トップページlic
1002コメント291KB

土地家屋調査士試験 part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0110名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:46:24.67ID:WEs0+Eni
>>104
2個必要でしょ。一般と複素数を別個、使用したほうが効率がいいでしょ。
0111名無し検定1級さん2019/02/11(月) 00:53:54.76ID:lKaxsye2
メモリにせっかく座標値入れたのに
交点計算とかしなきゃ行けなくなって
とかたまにあるから
本番当日2台持ってったわ
使わなかったけど
0112名無し検定1級さん2019/02/11(月) 02:38:02.73ID:rRDsKEsV
筆界点が10個以上ある場合、jp500だとconjg使うときの変数が足りないから
表計算機能を使えるjp900を別に用意しておいたな
結局出番はなしだったが
0113名無し検定1級さん2019/02/11(月) 07:39:45.29ID:uvT78LVn
あと4日ですね!
0114名無し検定1級さん2019/02/11(月) 07:40:59.42ID:ieIcikwr
複素数は計算速度もそうだけど計算ミスの防止に役立つからな
今年は土地の計算は楽だったから1台で十分だったけど数年前の問題みたいだと複素数使わないと結構危険だわ
過去問解いてて結構計算ミスしたし
0115名無し検定1級さん2019/02/11(月) 07:53:44.83ID:sM1OnQ8Z
複素数を否定する予備校ってなんなの?本試験作成者に気使ってるの?
0116名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:32:21.43ID:G8vPZDtH
>>112
900ってそんなメリットあったのか
それ知ってたら一台は900にしてたかも
ま、結果使わなかったけど
0117名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:29:48.53ID:Rb8+di8+
複素数は必要ないよ。
0118名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:43:04.89ID:lKaxsye2
必要か必要じゃないかじゃなくて
便利かどうかで考えるべきでは?笑
0119名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:46:42.36ID:vkMkKsLa
複素数は電卓叩く回数が減る
ミスも減るし検算も早い
0120名無し検定1級さん2019/02/11(月) 11:33:22.64ID:WAIQciBc
複素数必要ないって言う人ちょっとあり得ないわ
0121名無し検定1級さん2019/02/11(月) 11:39:25.19ID:sM1OnQ8Z
>>117
複素数使ったことある?
0122名無し検定1級さん2019/02/11(月) 11:42:26.87ID:ymIBYJiC
>>121
複素数使って合格したよw
0123名無し検定1級さん2019/02/11(月) 11:43:56.28ID:ymIBYJiC
>>118
複素数使って合格した上で必要ないって言ってんだよwww
0124名無し検定1級さん2019/02/11(月) 11:44:06.16ID:OWYiwZ8C
使うかどうかなんて人の勝手
大きなお世話
宗教の勧誘か
ほっといたれ
0125名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:08:06.05ID:zH13IzzH
金子塾は複素数教えてたよ。答えさえ合ってればいんだけど、複素数使わないで合格とか信じられない…
0126名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:19:35.27ID:bTDXw1J3
いや複素数使いは大抵の人には必要なはず
短縮出来る時間で慌てずに計算したり見直したり
0127名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:30:48.72ID:6FznecXE
そもそも複素数自体そんな身につけるの難しくないでしょ
計算楽な年がたまたま最近多いだけで来年以降複素数必須レベルの計算かも知れないじゃん
0128名無し検定1級さん2019/02/11(月) 13:01:26.77ID:lKaxsye2
>>123
いや複素数使わなくても合格は出来るだろ
使った方が便利って言ってんだよ
会話の内容理解しろやよwww
0129名無し検定1級さん2019/02/11(月) 13:04:57.40ID:lKaxsye2
受験生は取りあえず複素数使ってみて
それでも必要ないと思うなら
使わなきゃいい
0130名無し検定1級さん2019/02/11(月) 13:49:52.89ID:8YovpUja
講師から聞いたけど、試験委員は複素数使うこと前提で時間内に回答出来るよう問題作成してるらしいよ
複素数は必須だろ!
0131名無し検定1級さん2019/02/11(月) 13:56:17.83ID:4AoPBPvu
>>130
講師って誰よ?
0132名無し検定1級さん2019/02/11(月) 14:23:14.83ID:OWYiwZ8C
もっともらしいこと言ってるがそんなことわかるわけがない
複素数使う前提の作問ならもっと座標点の数を増やすだろうが
どこの誰だそんなこと言ってるのは
いい加減にも程がある
0133名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:14:17.70ID:uoBui7Ym
>>128
お前始めに便利って言ってなかっただろw

後付けで息巻いてんなよカスwww
0134名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:01:59.48ID:q9isTOu5
また複素数トーク始まったな。
使う使わないは好きにしたらいい。
通常計算は下道でせっせと東京名古屋
複素数は高速道路で東京名古屋
目的地は一緒
かかる時間と手間はわかりきった事。
ネットに情報多いから、
高速代は今や無料
高速道路の運転方法は少し練習しとけ。
下道の事も万が一に備えとけ。
みんな高速道路で余裕ドライブの方が安心だって言ってる。
下道で行かなきゃ気が済まないならそうしろ。
下道で余裕で2:30間に合う自信があればそうしろ。
道に迷った時も同じ、
どこで間違った道に入ったか
遡るのにも時間と手間がかかる。

そんだけのことじゃない?
0135名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:07:16.30ID:lKaxsye2
>>133
言ってるんですがwww
日本語読めるか?おい?www
0136名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:11:15.45ID:uoBui7Ym
>>135
はぁ?便利って書き込みしたの2回目の書き込みなんだけどwww頭わりーぞお前www
だから合格できねーんだぞw
0137名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:13:08.78ID:lKaxsye2
>>136
一番最初に便利かどうかで考えるべき
って言ってて便利って意味で言ってるの
前提だろww
お前こそ読み取り能力ねーから落ちるんだよw
そして筆記は受かってんだよ雑魚w
0138名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:15:24.43ID:OWYiwZ8C
ここの書き込み合格者ばかりだぞ
0139名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:47:37.36ID:16qTb/lq
せっかくの使える機能を使わないとか
どういう神経なのかよく分からんな
0140名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:12:24.94ID:sM1OnQ8Z
>>123
複素数使わずに合格してから言えよw
使ったなら必要だったてことだろ?
0141名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:33:31.46ID:3XBWFhV/
いよいよ今週最終発表か…
不合格が出るのか出ないのか少し怖い。
0142名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:36:02.80ID:kIX5OjHm
>>123
ということで受験者は複素数は知っておいて損はないということで、試しに2点間の距離と角度と4点の地積を複素数でだしてみたら
0143名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:57:48.02ID:16qTb/lq
複素数必要ないとか言ってる人は
多分まだ受かってなくて
ライバル増やしたくないんだろうよ
0144名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:19:25.56ID:OSETSaIc
>>140
オメーと違って既に合格してんだよマヌケ
0145名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:29:13.36ID:OWYiwZ8C
ライバルもなにも今更複素数なんぞ誰でも知ってるで
こんなもんのどこに既得権があるねん
0146名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:31:20.29ID:cLETSAEH
>>140
お前が合格してることを疑っていないだろw
複素数必要ないとか言いつつ、本試験では複素数使ったとかアホなこと言ってる君に、
それなら複素数必要ってことだよね?って聞いてるんだよ。
0147名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:43:38.08ID:TA/YtSfm
また自称4ヶ月合格くんが暴れてるのか
こいつ本当に頭が悪いんだろうな・・・
0148名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:11:41.29ID:YtHR+WpM
複素数不要は内堀信者だから
0149名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:21:29.86ID:q9isTOu5
そんな話してると
またAA包茎マンがウンコしにくるぞ〜
0150名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:23:01.13ID:YtHR+WpM
だって、LECと法経受けてたけど、複素数や受験テクニックを否定してるのって内堀だけじゃん?
金子と斉木は知らない
0151名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:42:56.66ID:irKtmgZa
>>146
使って合格したみて必要ないって意味だろ
0152名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:44:48.77ID:+78hvTn4
みんなが使うの当たり前なら使わない人は足かせ嵌めてるのと一緒だよ
人との勝負だからね
0153名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:32:19.46ID:cLETSAEH
>>151
それ説得力ゼロだよね?
もしかして今年は計算簡単だったから結果論で必要ないって言ってるの?来年度も同程度の計算量で解ける確証もないのに?それならもう良いやギブアップ。
0154名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:46:59.43ID:QqhMyM3Y
>>150
日建斉木さんは否定していないが、
あくまでも裏ワザ扱いで、講義には一切でない。
きちんと遠回りの訓練を積んで
時短に努めよ派でした。
0155名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:49:34.68ID:irKtmgZa
>>153
可能性の話にら来年も同程度の計算量かも知れんだろ?
合格すれば手段はどーでもいいんだよ
0156名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:52:20.85ID:kIX5OjHm
講師自体が複素数のやり方知らないんじゃない?
0157名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:53:21.41ID:lKaxsye2
電卓によっても操作方法違うだろうし
教えづらいとこありそうよな
0158名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:56:18.75ID:YtHR+WpM
>>156
tan方向角、ルート使った辺長計算等、正規の方法より、複素数の方が楽だからそれはあり得ないと思う
0159名無し検定1級さん2019/02/11(月) 20:56:57.11ID:YtHR+WpM
>>157
LECはjp500一本で指定している
0160名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:13:32.54ID:Gp96vEu4
複素数で解く方法考えた奴天才じゃね?
0161名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:32:49.16ID:sM1OnQ8Z
>>154
日建の学生が複素数取得するのは独学しかないってこと?
0162名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:37:16.24ID:OWYiwZ8C
ほんまなんも知らんねんな
二次元平面と複素数の関係性は物理の世界では等角写像としてもともと既知の概念
ちょっと基礎を知ってる連中ならクリエイティブな応用でも何でもない
こんなもん天才なわけない
0163名無し検定1級さん2019/02/11(月) 21:55:13.67ID:QqhMyM3Y
>>161
その通りです。
独学ってほどじゃないでしょ。
簡単なんで
0164名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:23:02.63ID:XMhvS4j4
マイナスの数は目には見えないけど、みんな使って計算してるだろ?
複素数も同じで、目には見えないけど、確実に存在する
いや、x座標とy座標が出てくる時点で、もうそれは1つの複素数と
見なせるんだ

使って便利なものを使わない手はないよね
というか、世の中には複素数を使わないとやってけない分野がたくさんあるんやで
0165名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:23:40.19ID:lKaxsye2
>>159
法経は指定とかなかったわ3年前の話だけど
0166名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:55:35.74ID:cxtyFhPf
合格記念に誰かやり方you tubeにupすれば!
0167名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:06:29.68ID:cxtyFhPf
金払ったんだから資格学校が全部お膳立てして合格導いてくれる完全受け身な奴は合格むずかしいな、合格者は自分用にアレンジしてる 複素数もその手段だわ
0168名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:12:20.07ID:YtHR+WpM
>>165
東京法経は電卓の指定は無い、ただ浜本がやってる複素数講座はJP500指定
ちょっとお試し聞いたけど、説明は池永の方が数段階上
0169名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:28:34.72ID:SzWYVuOT
複素数は実は池永由来じゃないんだな。
もともと受験生の個人ブログが由来。
それをパクったのが池永というかスーパー特訓講座だね。
池永の場合は理系的な要素で本試験に出るパターンを全て解析したけど。
ノーベル賞は由来を重視して発展は重視しないから、調査士受験界の最大の発見は実は受験生の個人ブログだったというオチ。
昔はそういう超良質な受験生ブログあったんだよね。
0170名無し検定1級さん2019/02/12(火) 00:31:12.91ID:jhAH+3FS
良質というけど
あそこで手順情報の本体は販売していたんだぞ
ブログは撒き餌で一本釣りしていたらしい
まあその後学校がコピーして売れなくなったんだろうけど
0171名無し検定1級さん2019/02/12(火) 03:13:40.75ID:8IGHhXi9
>>170
それは別にいいのでは?
0172名無し検定1級さん2019/02/12(火) 04:06:50.67ID:DKf2bJBN
どや顔してる複素数のスペシャリストがたくさんいて笑える
0173名無し検定1級さん2019/02/12(火) 07:09:40.32ID:uGOHFA4O
今年は筆記試験合格者多いから、口述試験で落とされるよ
0174名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:19:32.37ID:SNiDF417
複素数結局使わないで合格した
一応使い方を覚えてはいたけど過去問解くときも答練解くときも間に合ってたから使う必要がなかった
そもそも使えたとしても複素数自体を理解してるわけじゃなかったからなんか不安だったんだよね
もともと数学が苦手で計算早くならないって人の救済になると思う
0175名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:20:59.79ID:ElbM4dne
関数電卓が使用禁止になって、全て真数表を使うことになったら面白いなと思ってたが、
逆だったな。まさか真数表が消えるとは。何がきても対応できるようにはしてたけどね。
とりあえず試験要綱はしっかり読めよ。
0176名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:51:40.43ID:oqUOx0cL
>>175
なんで上から目線やねん
0177名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:10:21.21ID:sUR8tQZM
真数表とか誰も使わないし
前々から必要ないだろと言われていたけどやっと消えたと言う感じだわ
0178名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:32:45.46ID:HQvoQ1bh
今年複素数使って電卓一台で合格しました。2台使う理由がよくわからなかったのですが、、どういう理由で使ってるんですか?
0179名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:38:47.84ID:fzQWiPQR
交点計算用
放射用
余弦定理等
使い分けたい計算はある
0180名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:40:57.17ID:L0A1euYE
俺複素数使って今年土地24.5で合格

今のレベルなら複素数使わなくても合格できると思うよ。けど複素数の方がミス減るし早いのは間違いない。

複素数使わなかったとかいらないって言う人は使い方知って訓練した上でそう言ってる?
途中で辞めて計算の方が慣れてる。と思ってる人です?

両方一通り出来るようになった人の意見聞かないと。その上で俺は複素数は絶対必要。

いつ難しくなるかわからねーしその時の為にも必要。複素数だからズレた、ってこともこれから先あるかも知れない、それでも必要だと俺は言いたいよ。以上
0181名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:59:00.94ID:hZdSt1gD
真数表出されたときに、真数の数値で計算しないと座標が0.01ズレる可能性がある
H29ではズレた数値でも減点は無かったようだけどね
この先どうなるかわからん
社労士みたいに、例年4000人合格者出して、急に半分にしだしたケースもあるしね
0182名無し検定1級さん2019/02/12(火) 13:31:52.27ID:jhAH+3FS
使うか使わないかなんて人の勝手
大きなお世話
ほっといたれ
0183名無し検定1級さん2019/02/12(火) 14:07:58.33ID:ZF6H1r9L
複素数利用で交点とかはもう一台で計算してるんだけど。数値ずれたことないなぁ。
もちろん計算間違いはあったけど…
改めて計算して複素数だからって言う数値の違いが出た事ないです。
交点とかも複素数でできるのか?
0184名無し検定1級さん2019/02/12(火) 14:13:15.79ID:hZdSt1gD
>>183
過去に一度、真数表を使わないとズレる問題が出題された
でもそれはまだ関数電卓の使用許可の無い時代の問題だから
0185名無し検定1級さん2019/02/12(火) 16:47:32.07ID:ZF6H1r9L
>>184
そうゆうことか。サンキュー
0186名無し検定1級さん2019/02/12(火) 16:57:13.39ID:AyEyozWQ
平成25年の問題は真数表に載っている角度を使わないと
ズレる。求点は2点から出す事は出来るが真数表に載って
いる角度と一致する方の点から出さないとズレる。実際には
真数表の数値を使わなくても上記の通り求点を導き出す点さ
え合ってればズレはない。
何かわかりにくい説明になってしまったが…
0187名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:14:26.85ID:jzLYAXut
交点計算に関しては
普通の公式の解き方まじ分からないw
電卓で複素数モード使って計算しないと
解けないwww
0188名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:26:06.04ID:A0s8qMM1
>>187
中学の数学復習したほうがいい。
0189名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:30:33.81ID:jzLYAXut
>>188
中学で習うのか!ありがとう!
復習してみる!!
0190名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:36:31.05ID:RhaVwhga
俺は複素数支持者だけど、万が一真数表とか複素数封じの問題が出たときのために
三角関数を使った正規の方法で答えを出す練習もしておいた
H30年は真数表無かったから、逆に孔明の罠と思ったが
辺長、求積だけなら複素数の方が頭は使わなくていい
集中力が切れてくると見落としやケアレスミスを誘発するからな
独学だと自分のクセや、やらかしがちなミスとか見えてこないからね
0191名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:42:28.61ID:RhaVwhga
H31の出題希望
土地
2点以上の境界標の亡失絡んだセットバック、隅切り。若しくは国有地の払い下げが絡んだ表題登記(土地所在図付き)

建物
付属建物絡んだ区分建物(一点鎖線有りの建物図面2枚)、敷地権の再計算有り

震えるよ・・・
0192名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:25:50.99ID:VlLQQmJH
15日何時発表だったっけ…
0193名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:29:44.82ID:wxUbj/Hd
31年度は区分建物の表題部変更登記と区分建物区分登記
0194名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:32:20.57ID:hEG2vaLC
あと3日!
0195名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:44:10.54ID:fLKTf9wv
もうすぐだねえ
0196名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:10:24.07ID:AH2FJ92R
自分筆記の結果でもう受かった気でいるけど落ちないよね笑
受かった前提で来年度以降の準備色々もうしちゃったけど
0197名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:29:47.90ID:TRlZdi/z
>>196
大丈夫だよ、準備ってどんな準備だ?
0198名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:30:43.46ID:TRlZdi/z
有資格者と補助者の扱いは雲泥の差があるのか?
0199名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:33:33.37ID:RhaVwhga
侍と足軽くらい違うのでは?
0200名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:57:26.18ID:AH2FJ92R
>>197
自分は今後も開業しず司法書士の勉強する予定なんだよね
だからもう講座申し込んじゃった
1月10日にね笑
0201名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:04:49.81ID:HQvoQ1bh
合格証書の授与式行かなかったら郵送で送られてきますか?
0202名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:18:42.67ID:ZIC59M/V
>>200
そっか、両方もってたらすごいな!難関だががんばれ
0203名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:22:14.08ID:ZIC59M/V
>>187
複素数の交点計算は直角がこわいよなw 複素数ならではの落とし穴もある、対策ねればよゆーだが
0204名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:28:20.23ID:AH2FJ92R
>>202
ありがとう!
やる気出てきた
0205名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:39:21.79ID:ZIC59M/V
>>201
せっかくだからいこーぜ!
0206名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:42:54.81ID:AH2FJ92R
授与式って出席者全員が会長か法務局長か誰かから証書貰う感じ?
卒業式みたいに
0207名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:00:27.62ID:wxUbj/Hd
口述試験って100パーセント通るの?
0208名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:12:13.12ID:ZIC59M/V
>>206
法務局長から代表者だけに授与あるらしーよ、10分ぐらいで終わるらしいその後調査士会の会長からの雑談が習わしだとよ
0209名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:23:29.31ID:5jTgNcj8
アラフィフには結構辛い試験だったが、あと3日で全て終わりか。
作業のスピードはないし、脳みそのスタミナもない。その上 老眼で目盛りが読めないし、手も震える。
これから受験する同年代の人も頑張ってほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています