司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:50:20.74ID:PEPZhMye司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548230753/
0712名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:49:05.07ID:XP+bFNDM丁寧にありがとうございます。伊藤塾プレ模試は、3月は厳しいですね。
正直なところ、司法書士特有の科目は全くやっていないので。
早急に、テキストを一周して過去問も一回りしてから、
早めに模試にも挑戦して、現実との乖離を認識したいと思います。
それくらいになると、今よりずっと見通しがよくなるでしょうね。
>司法書士はとてもつまらない単調な内容の試験です。
そうですね。色々刺激を受けながら、やっていきたいと思います。
よろしくお願いします。
0713名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:07:38.19ID:9RpjHOFQ0714カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/20(水) 23:17:31.89ID:dZXGnRUiお互い頑張ろう
0715名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:37:21.41ID:bpTgdMdr0716名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:44:39.59ID:isD3noDZ0717カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/20(水) 23:46:34.21ID:dZXGnRUi0718名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:58:29.77ID:yhg2/yV00719名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:59:25.66ID:yhg2/yV00720名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:06:08.38ID:nxKjAGqg数年中に受験者1万人割れるで
0721カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 00:24:20.15ID:IFfTqcpc1 × 2○
3× 4× 5 ○
>>706
4/5
北条リエコ で検索
0722名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:48:12.10ID:oTCJL3sY0723名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:48:40.48ID:3iquFROs法律事務専門職の明文化やそれに伴なう職務範囲の拡大、相続登記の義務化や不動産登記の活発化で将来有望、人手不足で超売り手市場の初任給50万、即独で月商100万以上で来年以降受験生V時回復しさらに激増激戦と聞いてますが?
0724名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 06:36:26.65ID:VDHsn6JG野郎?ワイってホモ
0725進撃信者
2019/02/21(木) 06:38:22.89ID:5NAmLl3F0726カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:15:14.48ID:IFfTqcpcA の代理人 B の代理行為が相手方Cとの通謀虚偽表示に基づくものであった場合において、 A がそのことを知らなかった時は C は A に対しその行為について無効の主張をすることができない
問題2
A の代理人 B が自己の利益を図るために権限内の行為をした場合において、相手方 C が B の意図を知ることができた時は 、A は C に対し B の行為について無効の主張をすることができる
問題3
AとCの取引で 、A の代理人 B が、 C の代理人Dに代理権のないこと知らないことに過失があったとしても、 A は Dに対し無権代理人の責任を追及することができる
問題4
A の代理人 B が相手方Cとの間で売買契約を終結した場合、 C の意思表示が A の詐欺によるものであった時でも、Bがその事実を知らなかった場合には 、C はその意思表示を取り消すことができない
問題5
Aが代理人 B に特定の動産を買受けることを委託し、 B が A の意図に従って相手方Cからその動産を買受けた場合において、Cが無権利者であることをAが知っていた時は、 B がその事実を知らず、かつ、そのことに過失がなかったとしても、その動産について即時取得が成立しない
0727カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:28:53.09ID:IFfTqcpc興奮度が高まる。それに無修整は化粧が濃かったり、カメラワークも良くなかったり。以前のkokeshiレーベルは
良かった。女優も新鮮じゃなかったりするし。
あと、スキップがなかったりするのは困る。抜きどころにアクセスしづらい、
それでもあの女優の無修整が出たとなると見たくなるのは不思議だ。今永さな、 園田みおんも流出したな。
fc2の北条リエコはすごえな。高級車でてくる凝った演出。自分でやってるみたいなこと書いてるが、それはないだろう
fc2は大石香織とかav女優がしれっと出てるからチェック。北条リエコはいい女だな。胸は大きくないが、スタイルはいいし、体が美しい。フェラは舌使いがもっと欲しいな。舌の動きで、興奮するからな。
まあ、ここまで書いてるが、どうでもいいってが 笑
0728名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:41:39.80ID:VyTON/ZP0729名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:43:53.64ID:VyTON/ZP0730カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:44:05.62ID:IFfTqcpc3月から記述過去問やるわ。パーフェクト過去問題集wセミナー、不動産登記法、商法登記。20年分。かなり、苦戦するだろうが、避けては通れない。まずはゆっくりやる。一ヶ月で二冊一周
まあ、解説読みながら理解だけだ。ひと通りオートマ基本、wの新基本問題集、
雛形集やったんで突き進む。
合わせて雛形集も眺める。
やるぞ、記述過去問。
4月2回目、5月三回目、四回目。
それでよか。
あとは、択一の知識で現場対応だ。
択一がまじで重要な、これ、豆な。笑
3月は記述中心だから、伊藤塾セレクションは今まで二回回しで一回でも間違った問題をやるだけにする。
ケータイは会社法、商業登記やる。
だんだん、会社法商業登記メインにという秋ぐらいからの予定通りになってきた。
やるぞ
0731カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:45:27.66ID:IFfTqcpc難しいのか!
基本もわからないのか。
いたいとこつかれたな、雑魚野郎。
答えと根拠書いてみろよ笑
0732進撃信者
2019/02/21(木) 07:45:53.04ID:t0OAhunr0734進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/21(木) 07:47:06.46ID:mID8rL452 ○
3 ×
4 ×
5 ○
0735カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:51:31.29ID:IFfTqcpc宅建レベルじゃねーしなあー。
忘れるしな
0737進撃信者
2019/02/21(木) 08:50:04.38ID:NFLHfVSNじゃ、進撃先生が不合格なら、カミパックが錦糸町駅前でスッポンポンでカズダンスを踊れ
0738進撃信者
2019/02/21(木) 08:52:07.70ID:NFLHfVSNそうだ!
先生の解答を毎回、全問正解にしろ
0739名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:19:25.66ID:VyTON/ZP0740名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:21:56.56ID:VyTON/ZP0741進撃信者
2019/02/21(木) 09:25:25.62ID:NFLHfVSNカミパックが全責任をとり、品川駅新幹線ホームでスッポンポン踊りをしてくれる
0743名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:48:04.70ID:sH+mbfrv1×
2×壊しただけで払ってるならいいと思うし、占有屋に貸したならダメだろうし。わからないな
3×損害賠償は知らないな。ただ占有屋の場合は損害額の確定は難しいだろうからその必要もないかと
4×多分
5×研修旅行か。今回も難しいな。
0744名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:38:42.08ID:tzkVS8CX困る。
あっても条文引用だけとか。
これがあるから必要ないとか一言欲しい。
まぁ商登61条を理解してないのが悪いのだが。
0745進撃
2019/02/21(木) 12:45:16.32ID:mID8rL45昼食食いながら勉強しよう。
北条リエコあまり好みではなかった。
0746夜型 ◆ijG2HSO8cg
2019/02/21(木) 12:49:44.26ID:Ha1qKXrI> 問題1
◯原則。当然できない
> 問題2
× 権限内
> 問題3
◯
> 問題4
× 当然
> 問題5
◯ 当然
0747夜型 ◆ijG2HSO8cg
2019/02/21(木) 12:56:31.47ID:Ha1qKXrIノルマをいかに早く終えるかに力点を置く。
そして、最小時間数で合格する。
1日単位でも同様。
早くスタートし、ノルマをいかに早く終えるか。
終わったら別の勉強をする。
法律ばかりやっていたらアホになる。けしからん。
0748名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 14:48:37.90ID:sH+mbfrv1○通謀しておいて無効はないでしょう。相手が言うならわかるけど
2○表見代理にならないな。いけるでしょう。
3×代理人が過失があったわけだから厳しいのでは。代理人で判断されるというのはこの意味か。
4×都合がいいな。取り消せます。
5○代理人で判断されるというなら×だが。どうも虫がよすぎる気がするからな−。
今日は問題多いね。
0749名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 15:38:50.21ID:sH+mbfrv兄さん厳しいな。
1は×だって。
94条2項の第三者とは「無効当事者一般承継人以外で法律上利害関係を有するに至った者」だから、今回の者は被代理人というのか、第三者に当たらないということじゃないかな
2は○
表見代理ではあるけど、相手が善意無過失じゃないからCは表見代理を主張できないということらしい。
3は×
一般的に善意無過失じゃないと厳しいということでしょう。
余談になるけど新法だと、過失によって知らなかった場合に限り、相手の代理人に悪意があれば責任追及できるという。
0750名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 17:07:11.74ID:YxI5O0dO0751進撃信者
2019/02/21(木) 18:06:47.45ID:l7IHcUCC次も全問正解でしょう!
0753進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/21(木) 18:57:23.48ID:lIi7Z0gQ模試4回受けるから
20時間は勉強時間にカウントして
いいよね!
0754名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:58:50.51ID:QNXAExWo役員だけくり抜いて基本問題をドリルみたいに繰り返したほうがいいよ
印鑑系は実務家でも間違えることあるし
理解しててもボロボロ間違えるような論点じゃないから一回印鑑だけに腰を据えて完璧に理解したほうがいいよ、受かったあとのことも含めて
0755名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:01:17.59ID:u5UiEFMHと言っても一昨年去年だけどね
合格するには6000時間
毎年本試験前までに2000時間だったか4000時間って言われていたけど
今年突然ハードルが下がったのかね
0756ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/21(木) 19:04:42.30ID:jTjWVj+fワイは1万時間も費やしたんやから
受かれば何時間かかっても何年かかっても
合格は合格や
0757744
2019/02/21(木) 19:44:12.92ID:tzkVS8CX0758名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:46:59.32ID:AIBWZWkWこの試験の難しさを
まだ気がついていない
0759進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/21(木) 20:03:47.41ID:mID8rL45司法書士受験生に俺ぐらい勉強出来るヤツは皆無だ。
まぁアラフォーになって記憶力も集中力もガタ落ちだが
常人より遥かに上。
1500時間やればトップ合格確実。
フトウホウ
オートマ 2 378-390
でるとこ 274-283
過去問 134-145
計 35ページ
所要時間45分
0760名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:06:47.98ID:u5UiEFMHその典型例が会社法だ
旧商法を大改正して制定された
そのパンデクテン方式を理解すれば法律読むのは容易だ
0761名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:08:12.56ID:AIBWZWkW大学受験どうこう言ってる時点で
わかっていないんだよ
0762名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:32:48.44ID:U/2a0B3Eまぁ、やってるかどうかも怪しいもんだけど
0763進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/21(木) 20:43:56.08ID:mID8rL452回目理解読み
3回目から暗記
今は二回目の途中だからまだ
ちゃんと暗記してないよ。
あと2週間程度で二回目終わらせて
3回目に入る。
俺が暗記モードに入ったら
無敵だから。
司法書士の勉強開始してから
累計勉強時間462時間。
761は天才と凡人の違いがわからないとみた。
0764名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:49:20.50ID:44vYoLkw0765名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:50:09.23ID:44vYoLkw0766名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:51:31.63ID:44vYoLkw0767ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/02/21(木) 22:05:13.65ID:0TfH4IGB2011年度〜2013年度版過去問(午前の部・午後の部)を手に入れた。
まずは解いてみよう。
0768進撃信者
2019/02/21(木) 22:40:19.16ID:t5JQ0OOt先生は東大卒だぞ!
0769夜型 ◆ijG2HSO8cg
2019/02/21(木) 23:01:32.42ID:Ha1qKXrI> >>746
> 兄さん厳しいな。
返信と解説をありがとうございます。
とても勉強になりました。
私なりに解答を考えて整理してみました。
> 1は×だって。
> 94条2項の第三者とは「無効当事者一般承継人以外で法律上利害関係を有するに至った者」だから、今回の者は被代理人というのか、第三者に当たらないということじゃないかな
本人A(善意)
A代理人B & 相手方C(通謀虚偽表示94@)
94@によりB&Cの行為は無効
C→Aへの無効主張が認められるか否か。
本人Aは新たな法律行為に入った「第三者には当たらない」(94A)ので、CからAへの無効主張は可能。
また、
A代理人Bの代理行為の瑕疵については、Bと相手方Cの事実により決する(101@)
よって、94@により虚偽表示により無効が確定し、
94Aにより本人AへのCから無効主張はOK
ということかな。
> 2は○
> 表見代理ではあるけど、相手が善意無過失じゃないからCは表見代理を主張できないということらしい。
「自己の利益を図るための」「権限内」行為
に、惑わされる。
自己の利益を図るため「だけ」であれば、権限外の代理行為110に該当しそうだが、
「権限内」の行為をした、と設問にある。
ただ、この設問は109条を素材にしている。
109条からいえば、
本人が代理権授与表示をしている場合、代理人が「権限内」で第三者とした行為については、「責任を負う」
とされる。
但し、第三者が無権代理であることを悪意または有過失の時は、その限りでない。
よって、本人AはCへA代理人Bの無効を主張できない。
0770夜型 ◆ijG2HSO8cg
2019/02/21(木) 23:13:20.76ID:Ha1qKXrI> 3は×
> 一般的に善意無過失じゃないと厳しいということでしょう。
> 余談になるけど新法だと、過失によって知らなかった場合に限り、相手の代理人に悪意があれば責任追及できるという。
問題3
AとCの取引で 、A の代理人 B が、 C の代理人Dに代理権のないこと知らないことに過失があったとしても、
A は Dに対し無権代理人の責任を追及することができる
A & C 取引
A代理人B C代理人D
D無権代理人
CはDの無権代理につき善意有過失
AがDに対し、無権代理人の責任を追求できるか
これは、素直に109条の問題か。
>>749さんの仰ることそのままですね。
新法の話も参考になりますね。
納得ですよね、現法がおかしいですわ、曖昧ですからね
0771夜型 ◆ijG2HSO8cg
2019/02/21(木) 23:18:58.57ID:Ha1qKXrIつまり、例外に関する問いかけが多数である、と。
例外に関する問いかけは無限に作問できる。
簡潔に解答するには、原則の思想を徹底することと、例外に関する「無理やりな」「謎な」問いかけ、罠につき、「慣れる」必要がある。
明らかに無理筋な問いかけが多いので、引っかかりやすい。
しかし、条文を軸に整理すると、キレイに設問趣旨がみえてくるのではないか。
以上
0772夜型 ◆ijG2HSO8cg
2019/02/21(木) 23:22:25.42ID:Ha1qKXrI設問には癖があるということだ。
本試験特有の、試験特有の癖がある。
ソコに引っかかりやすい。
あと、条文も、よーわ、後付で2項とか但し書きを入れているらしいから、
条文自体がクリアに整理されているものでは、そもそもないってこと。
条文自体が無理やりつくってるってわけだ。
無理やりなんとかカタチにしているものなので、条文を公式、定石とあまりに強く意識するのは危険だ?
そういう感想文である。笑
法律自体が、完成度が低いってことよ。
完成度が低いし、雑多だってことだな。
習うより慣れたほーがいいんじゃないか、これは
0773夜型 ◆ijG2HSO8cg
2019/02/21(木) 23:24:18.67ID:Ha1qKXrIちと、会社法と不登法が遅れているので、この2つを中心に。
1週目にあんまり力入れすぎると進まなくなるし完璧主義的になり停滞するんで・・・
気楽にまずはまわす。
講義をまわす。
しかし、まわしただけじゃアレなんで解く。基本問題を解く。定義は抑える。
以上
0774進撃
2019/02/21(木) 23:55:21.74ID:mID8rL45オートマ 132-151
でるとこ 330-339
過去問3 2-21
計 50ページ
所要時間65分
なんかさ。
俺の学歴や実績をウソだと思い込んでいる無知なカスがいるね。
だったら俺が受験すると公言している模試で
勝負してみろ。
3月伊藤塾プレ模試
3末 レック模試
五月伊藤塾模試
六月伊藤塾模試
俺に抜かれるのが怖いんだろ?
何年も勉強してきて勉強 2ヶ月の俺に
負けてしまうのが怖いんだろ?
3月は勝ててもすぐに抜かれてしまう
惨めな姿を見られたくないのだろ?
0775ばっくれ太郎
2019/02/22(金) 01:04:53.06ID:wLbAIXgOこれは変えられない
0776進撃信者
2019/02/22(金) 01:54:13.26ID:P8G3Axo1先生をスルーするんじゃない!
0777カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/22(金) 06:39:35.93ID:/i1BK4+y保証人に裁判上の請求をした場合には主たる債務者の消滅時効は中断する。 これは保証と連帯保証どちらにも当てはまる
問題2
二人の保証人が各別に保証契約をした場合には、各保証人の保証額はそれぞれ主たる債務額の1/2となる。 これは保証、連帯保証どちらにも当てはまる
問題3
主たる債務者に 債権譲渡の通知をすれば保証人に対しても効力が及ぶ 。これは保証、連帯保証のどちらにも当てはまる
問題4
保証人が債務を承認すれば 主たる債務者の消滅時効は中断する。 これは保証と連帯保証のどちらにも当てはまる
問題5
委託を受けた保証人があらかじめ主たる債務者に通知しないで債権者に弁済した場合には、主たる債務者は債権者に対抗することができた事由をもって、保証人に対抗することができる
保証と連帯保証のどちらにも当てはまる
問題6
A 及び B が共有する建物が C の不法行為により全焼した場合には A は単独で C に対し建物全部についての損害賠償を請求することができる
問題7
A 及び B が C に対して100万円の連帯債務を負担している場合に、 C が Aのみに対して100万円の債務全額の支払いについて裁判上の請求をした時は、その請求は、 Bとの関係では消滅時効の中断の効力を有しない
0778進撃
2019/02/22(金) 07:31:19.99ID:ukahpyq2俺に勉強開始したばかりのl負けるのが怖くて名無しでの中傷しか出来ないのか?
卑怯者のカス野郎!
勇気があるならコテ付けて同じ模試受けてみろよ。
子供たちを送り出した。
進撃開始だ。
0779進撃信者
2019/02/22(金) 07:31:36.80ID:qVz+R1sB先生をスルーするんじゃない!
0780進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/22(金) 07:40:29.52ID:ukahpyq22 保証のみ当てはまる
3 マル
4 バツ 両方当て嵌まらない
5 マル
6 バツ 持分のみ
7 バツ 中断する
おい名無しで中傷しか出来ないカス共
お前らもカミパック問題をやれ
そしてコテ付けて模試の点数を公開しろ。
低脳がバレるのは嫌なのか?
0781名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 07:52:49.58ID:qHL7ZRTn問題6って放火?
不真正連帯債務??
問題として成立してるの?
0782カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/22(金) 08:05:53.30ID:/i1BK4+y多数当事者の債権債務に関する問題だと推察できるだろ。
可分債権の場合、他の共有者の持分についての損害賠償請求できるかどうか、
共有の問題と言っても良い。難しく考えたり、問題的に厳密に妥当性問うのはお門違い。一般的にこんな場合、どうか、似たような問題あるだろ。
なんだよ、不真正連帯債務? どこにそんな要素あるんだよ
0783名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:12:59.23ID:xVi4uxki0784名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:17:14.02ID:PQqT/DzHごめん、完全に読み間違えしていた。
0785名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:18:55.58ID:xoHlkbVWなんのことか分らんが印鑑証明の条文はフローチャート作れそうだからなんだよなぁ。
0786進撃信者
2019/02/22(金) 08:24:19.03ID:vDzdGJ37お前ら、先生の問いかけにスルーするんじゃない!
0787名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:49:32.33ID:9EUPx/A72×連帯はそれぞれが全額負担
3×どちらも及ばないね
4×承認はどちらも及ばない
5○
6×請求は自分の持分部分だけだったような
7×連帯債務者の一人への請求は全員に及ぶだったな
0790進撃
2019/02/22(金) 11:22:07.92ID:ukahpyq2オートマ 98-119
でるとこ 268-275
民保 過去問 320-323
計34ページ
所要時間49分
0793カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/22(金) 11:47:25.55ID:/i1BK4+y暑くて目が覚めたわ。
また、少し寝る
おやすみ
0794進撃
2019/02/22(金) 12:09:35.21ID:ukahpyq2ケータイ司法書士4科目 4ページずつ
ケータイ記述フトウホウ 6ページ
計22ページ
所要時間34分
0795進撃信者
2019/02/22(金) 12:21:35.08ID:wTXOsClfみんな、独り言でもスルーせず、レスポンスするように!
0796名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:19:08.20ID:KG2uLc/c珍しく誰も書き込みしてないなぁ、1日放置すると100くらい新着レスあって活気に満ちてるよねこのスレ
0797名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:31:57.95ID:9EUPx/A7兄貴も花粉症ですか。
俺も花粉症だけど今年はまだあれだな。
もう少ししたらヤバいのかな。
模試までに不動産登記法が一通り読み終わるかどうか微妙なところですよ。。
いやいや、泣き言はいいからまた続きをやるぞ!
0798進撃
2019/02/22(金) 15:53:56.38ID:ukahpyq2今は薬飲んでも目がかゆいし鼻水がでる。
このスレッドは陰鬱な雑談スレッドより遥かに活気がある!
学
久しぶりだなぁ。
俺は模試までにフトウホウ読めそうだ。
その後暗記に入る。
先ずは目前の模試に間に合わせよう!
0799ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/02/22(金) 16:06:19.41ID:tn5cXiPf記述式で白紙だったら俺の部屋公開します
https://i.imgur.com/ktRVV5X.jpg
0800ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/22(金) 16:32:22.79ID:dYFKBekHワイが使ってた頃は安っぽい貧素な表紙やったよ
上の田端先生のは使ったことないな
0801進撃
2019/02/22(金) 16:43:29.13ID:ukahpyq2オートマ197-216
でるとこ 356-367
計32ページ
所要時間40分
0802名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 17:50:02.54ID:DBCGP1Pk俺は、スタンダード合格テキストが一番だと思う。
適度な難易度でまとまっているし、これと過去問やれば、十分勝負になるんじゃない。
これ以上細かすぎても時間が掛かるだけで、点数が伸びず消化不良になる。
ただし、あくまで過去問の熟達度がキモ。
0803進撃
2019/02/22(金) 18:34:40.41ID:ukahpyq2オートマ 憲法 刑法以外
でるとこ 全巻
オートマ過去問 供託 司法書士 憲法 刑法以外
ケータイ司法書士 4冊
ケータイ記述 フトウホウ
オートマ会社法は過去問やでるとことペースを合わせにくく使いにくい。
ケータイ記述フトウホウはとてもわかりやすい。
購入したけどまだ使用していない教材
オートマ記述 フトウホウ ショウトウホウ
受かる答案構成 フトウホウ 基礎トレーニング編
司法書士勉強開始してからの総勉強時間 468時間
本日勉強時間3時間40分
0804名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:38:46.61ID:h/8/cDde何年か前までは過去問知識のテキストで講義してれば択一突破できた
だから予備校や講師は択一基準点が目標だと煽ってたんだな
もちろんそのくらいでは逃げ切れ点は取れないし記述で挽回もできない
そういう受験生がまた予備校に戻ってきてくれるから美味しかったわけだ
ところが近年は過去問知識だけでは択一基準点も取れない
予備校と講師たちが狼狽している
0805名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:53:00.20ID:DBCGP1Pkそれは受験生が減っているからなのかな。
長期的には、受験生の減少は試験の易化に繋がるけど、
短期的には、新入受験生が減ってベテラン受験生の割合が増えるから難化するんだよね。
ベテラン受験生が一通り合格した後に易化していくだろうけど、
合格率が3%だから、まだまだそれまで時間が掛かりそう。
0806名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:55:54.61ID:796ctxFq昼休みに職場で出すのは恥ずかしいな
0807名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 20:21:56.54ID:ftW4k6B9たとえば不動産登記法は今までは所有権や抵当権など各論主流だった
けど近年は印鑑証明書だの登記完了証だのと総論の「こんなの解けるかい!!」ってのから出ている
いずれもどの学校のテキストにも載ってなさそうなのがやたらと幅を利かすようになった
フツーに見て試験委員がルール違反やってきているように見える
が、違う見方をすればだ、これからのトレンドはコレだと試験委員のメッセージとも受け取れなくもない
つまり、しばらくすると今の出題論点が蓄積されてきて過去問になる
今は新しい過去問が作られている最中
と、なれば近年の本試験問題を抜かりなくやれば何れ必ずまた同じ問題が出る!
それまでは静かに血を流しながら「その瞬間」を待つのみ・・
0808ばっくれ太郎
2019/02/22(金) 20:44:53.31ID:HO4k5+mI0809名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:08:06.65ID:DBCGP1Pk不景気で求人が少ない中で、学生が参入してくる方がレベルが下がって楽。
ベテランばかりで差が付かないから、細かいところを突っ込んで出題するのだろう。
0810名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:13:56.89ID:DBCGP1Pkなかなか受からない間に好景気になって、転職エージェントの話を聞くと、
司法書士よりも待遇が良いところばかり、しかも、大手企業も多い。
試験に対するモチベーションも正直下がっているが、
それでも乗りかけの舟だから最後までやる。こんな俺でも学生の初受験生よりも知識があるからね。
やっぱり、受験生が減るっているのは、試験の実質的な難易度は相当上がっているよ。
0811進撃
2019/02/22(金) 21:47:33.76ID:ukahpyq2司法書士程度に何年もかかる時点で俺の敵ではない。
もし半年間勉強した俺と互角に戦えるとすれば
俺のようにトップレヴェルで余裕で東大に入ったような
若手が司法書士試験に参入してきた時。
それはアラフォーで能力が半減した俺にとっては驚異だ。
しかしそんなヤツは司法書士なんて見向きもしない。
司法書士受験生に俺に対抗できるヤツはいない。
ベテがいくら知識増やしても全く難易度なんて上がらないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています