平成31年度行政書士試験 part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 23:57:21.10ID:QoCmZubN平成31年度行政書士試験 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544287291/
0897名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:59:10.26ID:Cq5B3O2j新資格創設するならば以前上がった案として
行政書士の独占業務を非独占として
一般に開放させる方がいいとは思う
名称独占資格として一度下げて
その後、新資格として創設とか
今の状態で新資格だと意味がないような
0898名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:02:10.18ID:zsDTCTA5ナメ過ぎ
0899名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:18:35.88ID:/3bFhBvj0901名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:40:13.10ID:/3bFhBvj0902名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:41:55.66ID:zsDTCTA50903名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:52:43.45ID:008wA44Jむしろそれで受かるならもっと上の資格やっとけ
0904名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:27:19.32ID:UTSQg62J千問ノックでしょ
0905名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:43:49.43ID:jRftTxv1今年はちゃんと勉強して取ろうと思ってる
ノー勉で150点ってすごいほう?
0906名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:58:21.87ID:8D/hdDMY確かに周りで
適当にやって合格出来た、な人が1人もいない
宅建ならいるのに…
最近は並ばれる資格なのに何故
0908名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:09:42.67ID:kupvOhZY0909名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:10:29.57ID:kupvOhZY0910名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:12:09.57ID:B4hYjUgy0911名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:55:10.79ID:2+2M7CoUそこから合格ライン超えるのが地獄だぞ
50点のテストの成績をを70点に上げるのと70点のテストの成績を90点に上げるの違いみたいなものだ
0912名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 03:22:23.82ID:w3O26YmS横溝先生が司法書士の講座やって欲しい
0913名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 06:51:43.52ID:ECszToEaはやく合格しろ そんなこと考えなくなるからさ
0914名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 06:52:50.87ID:ECszToEa合格率は最近高めだよね?
0915名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:28:07.73ID:gMryxhB6実務で稼げない名刺の肩書資格から抜け出せないよな
士業のなかでもAI化で真っ先に淘汰されそうなのが行政書士だし
0917名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:32:32.14ID:ZH4gnWo70918名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:38:14.11ID:ZgMSvCcA0919名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:38:29.70ID:hLMWWRM/0920名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:39:36.55ID:B4hYjUgy0921名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:34:13.81ID:Y22gg21Sそりゃ飽和状態なんてもんじゃない
0922名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:36:16.05ID:XIF/qNErそんなに勉強嫌いなら理屈こねてないでさっさとやめろよ
0924名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:04:53.77ID:gbrUbtqp簡単な試験なのだからヒマ潰し、趣味の1つとして受ければ良い
行政書士試験程度に悩む知能しかねえからAIどーのなんて言ってんだろ
0925名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:20:14.42ID:86IWsRvO他士業は専門的で職域が狭いからAIに弱い
行書の弱点が逆に強みになるんだわコレ
0926名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:33:45.00ID:86IWsRvO他士業兼業者は本業以外の行書業務なんて1分野くらいしか出来ねえよ
運輸だの風俗だのはみんな専業行書に仕事まわしてる
0927名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:05:03.58ID:QmqjD1Y3別に行政書士試験はチンタラやってて受かると思ってるわけじゃないぞ
ただ学生時代はみっちり法律勉強してたからな。三ヶ月で抜けたぶん回収すれば十分合格できると思ってる
0928名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:38:37.43ID:SNdXQqKt資格講座のキャリカレは、初学者も120日間の4カ月が平均学習期間としてる
0929名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:39:10.43ID:ReGyvIEMそうそう、別に士業の仕事に限らず大抵の仕事に共通するでしょ
言い出したら芸能やスポーツ選手くらいしか残らなくなると思う
0930名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:46:05.60ID:ReGyvIEM半年が平均って誰の平均?合格者の平均?それとも結果は別にしての受験者の平均?
合格者のうち1回目の受験で合格してるのは20%台で後の7割以上は2回以上の受験で合格してるから合格者の平均で半年という訳ではないと思うけど
0931名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:14:25.98ID:0JNM0QCM税理士の行書兼業は、行政書士業務をガッツリやるためではなくて
書類づくりで行政書士法に引っかからないようにする予防のためと
人脈づくりのためだよ。
0932名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:21:37.83ID:esQIuwsa平成31年度行政書士試験 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550719279/
0933名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:23:28.11ID:u3Mz16s6義理チョコと判明して大人しくなっちまったな笑
もっと頑張れよエロ河童!
0934名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:25:28.09ID:1JobSVby頭の中にあるデータだけ入れりゃ書類作れるのなんて今と変わらないしAIでそれより楽になるってのはなんなんだ?直接脳内のデータを送れる装置でも発明されるのか?
0935名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:55:59.46ID:36Ndlkf44か月って笑
初学者がそんなんで取得できんのか−
0936名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:57:05.16ID:ljtpn2/9一緒だと思えるのがすごい
>>911
ちなみに、記述は2回とも2点
一般知識は8割くらい
残りは勘でマークした。
次はちゃんと勉強するわ
0937名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:01:57.55ID:SNdXQqKt一般的な平均だよ
社労士なら1年行政書士は半年 宅建も半年
でも、俺は行政書士は2か月半で1回で合格したよ
これも一般?って話だよ
行政書士試験は、250〜450時間位だから
8月くらいからやり始めて受かる感じ
0938名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:09:56.07ID:cQpTX/lC0939名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:23:35.44ID:ECszToEaスゴイね 法律初学者で2カ月半合格なんだろ?
ソレ一般的じゃねえから 司法試験も楽勝じゃね?
俺には到底たどり着けないレベルだわ
0940名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:29:52.44ID:u3Mz16s60941名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:30:13.59ID:u3Mz16s60942名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:32:47.23ID:GgwovNm7まだ合格してなかったのか
0943名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:35:19.41ID:ZAJfEzWe0944名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:56:36.31ID:MOw28Bckなるほど。
4ヵ月から半年の勉強で受験するから9割弱が落ちる訳だな。
要するにその不合格となった9割弱がそこでいう一般に値すると。
0945名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 14:13:02.15ID:W7TEzGbU社労士1年はわかるけど行書半年なら宅建2ヶ月じゃね?
0946名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 14:59:41.16ID:+yyz+AHJ0947名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 15:10:20.06ID:36Ndlkf4どっちや〜笑
0948名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 15:51:17.07ID:ECszToEa通信講座での平均学習期間てさ
その期間で合格できるわけじゃなく
一通りの学習が終了するよって期間なんだよね
ユーキャンだと行政書士6カ月、司法書士15カ月がソレ
法律初学者で、この期間の学習だけで合格出来る奴は相当な頭の持ち主だよ
0949名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 17:46:44.23ID:gOdZBA7Rカリキュラムが6か月で終わりますってことなんだよなあ。
スポンジが水を吸う如くの脳みそがあれば合格できるんだがね
0950名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:19:47.97ID:SNdXQqKtでたらめな情報を流すなよ!!
全部嘘だろ
何度も言うけどな
司法試験うんぬんの崩れなら
社労士なんか行かないよ!
バカじゃね?
こいつって非モテのじじいだから
俺がカフェバーで社労士持ちで狙ってる子が多いから
嫉妬してる
0951名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:27:31.67ID:ccbh/wcnそれでええならかなり希望が持てるわ
やっぱり行政書士試験は行政法勝負な感じなんかな
行政法全く手付けてないからその難しさが全く分かってないけど、
過去問回しで対応できるならこれもまた希望が持てるな
0952名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:37:46.36ID:krATnUjk7ヶ月で受かる社労士に何言われても説得力ねえわwwww
0953名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:04:27.13ID:O2SMAM+r0955名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:05:47.46ID:gOdZBA7R語るに落ちる
0956名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:50:38.29ID:ljtpn2/90957名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:56:50.41ID:SNdXQqKtじじい、みっともねえよ
社労士持ちなどの士業は、カフェバーなんかでは
人気なんだよ、社労士持ちの客なんかいないし
特にアンダーとかは給与未払いなどで
お金を貸して欲しいと泣きつかれて
相談に乗ったこともあるし社労士持ちって
人気なんだよ。アンダーから
それを妬み虚偽の情報を流すなよ
>>952
でも、実際の社労士の受験回数は3〜4回が平均
結果、7か月ではなくて
48か月
0958名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:03:09.41ID:v13KUroBお金を貸して欲しいと泣きつかれて
いくら何でもコレは社労hageさんが可哀想だわ
本人気がついてないんだもんなw
0959名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:24:42.91ID:gOdZBA7Rだましたなとか言ってw
0960名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:05:54.14ID:tV6B28P90961名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:19:32.03ID:ciMq2cJ2去年は民法が比較的難しめで他が簡単だっただけ
記述もあるから半端な考えで挑むと泣きを見るで
0962名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:37:27.38ID:raSZl5BF宅建持っていれば、民法の基礎があるから2時間しっかりやれば合格点に十分達する。大丈夫。難易度は宅建と変わらないが、量が3-4倍ある。5肢択一もポイント。
あの問題量を制限時間内で解くには
正確性と速度がいる。
早く始めて最低3回、できれば5回回すこと。
夏から始めれば良いと言っている輩は毎年受けている常連さんか、足を引っ張ろうとしているだけだから、気にしないこと。
私は幸い一回目で合格しましたが、184点でギリギリでした。今からすぐに開始したほうがよいです。
もうすぐ定年のオッサンより。
0964名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 23:07:24.51ID:XbxH45Kt行書と比べてどんな感じ?
司法書士はいつから始めてる?
0965名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 00:30:41.71ID:pYS7Gl37判例みたいな具体的なケースでようやく少しイメージつかめる感じ
こりゃお経のようなテキスト眺めるより問題解いてくアプローチのほうが早いな
0966名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 00:33:18.84ID:/s1QKH2Eありがとう。為になります。ちなみに、問題集は、何を使いました?
0967名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 01:26:20.83ID:HfxNhlVeぱんちきが水物なので
法令5択40問中最低30問
120点は欲しい
てことは10問しか間違えられない
民法で4問落としたら
商法で2問、基礎法令1問
憲法2問 、行政法は15問中1問しか間違えられない
0968名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 04:22:52.07ID:EHz0IsJD俺も行書一発で今年合格して司法書士の勉強始めてるけど、憲法は流用効き、刑法は簡単だけど民法ははるかにムズいし、登記法は他の法律とも絡み合って量が膨大だよ
登記法はそれぞれ400ページ以上あるテキストが2冊ずつなので、一通りの知識入れるだけでも凄まじく時間がかかるし、さらに記述の分厚いテキストもまた別にあるから、働きながらなら試験を受けるレベルに達するだけでも2〜3年かかる
完璧に仕上げようと思ったら5年ぐらい平気でかかりそう
0969名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 04:25:16.22ID:EHz0IsJD俺は「よくわかる会社法」を軽く(しかも半分ぐらいまで)読んだだけだから、ほぼ一からで大変
0970名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:18:08.65ID:+I21TrpL29年受験で2か月ちょいで独学で1発合格した者だけど
当時は、受かる気しなかったけど
過去問など見てるものから行政法が鍵ではないかと
去年の30年は分からないが高合格率なのって
行政法が易化してるのもあるんだろう
俺も本試験で解いてて思ったのは
えっ?これって答えに誘導してる?とか
これ類似問題は過去問でやったことあるって思ったし
とにかくすらすら解けた
過去問丸暗記で行政法は7〜8割いける感じ
今後もこの傾向なら合格率は間違いなく高くなるだろう
0971名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:19:52.33ID:enWDdWdm登記法がかなりエグイのか…
やっぱり話になるのに2、3年かかって合格が見えかかってくるのに5年くらいはかかるか…
0972名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:50:06.91ID:pZbEuMW8民法は7問以上の正解目指さないと
記述2問(配点40点)もあるから知識的に厳しいよね
民法はやり込んでいくと確実に伸びるし面白いよ
そして行政法は15問以上は目指す
捨てていいのは商会社法くらいだね
0973名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:57:52.21ID:pZbEuMW8それって試験慣れしてる秀才の考え方だね
0974名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 07:07:05.57ID:pZbEuMW8ユーキャンとかの平均学習期間て
ひととおりの学習がその期間で終了出来ますよってだけ
行書6カ月、社労7カ月、司法書士15カ月
これで合格出来るのは相当な人だよ
みんなユーキャンの広告に踊らされすぎ!
広告の仕方もエグいんだよな
0975名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 07:35:31.98ID:eH11/asMおお!さすが社労士!暗記力すげえな
0976名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:30:12.74ID:TJ1vrU2O範囲が広く配点が渋い民事訴訟法民事保全法民事執行法も忘れるな
0977名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:28:40.55ID:8VAWYXmd暗記科目でやればやった分だけ取れる感じかと思ってたらそうでもないのかな
きっとコスパが超悪い科目だからみんな後回しにするんだろうな
0978名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:54:28.29ID:7JN3tFjpその程度の素養で会社定款を作ると言うのだもの
困ったもんだ
0979名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:56:34.26ID:wsRVbAuQ平成31年度行政書士試験 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550718229/
0980名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:09:29.40ID:xPywXl/D実際の登記申請書何て素人でも書けるぞw
自分で登記申請する人が増えて司法書士はいらない
0981名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:09:31.87ID:Zl7jb3yZまずは合格最優先だからね
会社法とか業法なんか開業しないとほとんど使わないし
開業してからでも遅くはないんじゃね
業務上、必要に迫られてやるんだからさ
0982名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:10:49.22ID:xPywXl/D司法書士スレに逝けよアスペ
0984名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:12:24.25ID:xPywXl/Dこういうバカって、
行政書士法が受験科目に無いから行政書士業務できないだろ!
とかいいそう
0985名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:12:54.55ID:xPywXl/Dこういうバカって、
行政書士法が受験科目に無いから行政書士業務できないだろ!
とかいいそう
0986名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:12:57.69ID:xPywXl/Dこういうバカって、
行政書士法が受験科目に無いから行政書士業務できないだろ!
とかいいそう
0987名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:22:33.41ID:mWHqYzfyこのスレの、57歳もうすぐ定年、オッサンで検索してほしいが、2016年度のフォーサイトをヤフオクで落札し使いました。
大きな法改正があったのでこれからなら2017年以降にすること。問題だけだとよく解らない(解けない)と思うので、DVD基礎講座とセットが良いと思います。
問題を機械的に繰り返しても意味はなく、なぜ○か、×かの根拠を肢ごとに理解して進めること。
一問一答の、問題集でも良いと思います。教科書は一式用意するべき。
DVDなどからのインプットは1回でもいいけど、問題を解き、理由を理解し間違ったところを教科書に書き込むサイクルは3回はほしい。
私は3回回したところで時間切れ、ギリギリでした。
フォーサイトの教材は、この辺が一式揃っている。
一番大事なのは、今年で必ず決める覚悟。そうでないと来年も受験することになる。いろんな教材がヤフオクでほぼ新品同様で出ているところを見ると、さいごまでやり切る頑強な意志が、独学では一番大事だと思います。
若い人たちは、これからの努力でなんとでもなるんだから、頑張ってほしいですね。
0988名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:36:47.24ID:CE2g4AsChttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550719279/
↑
こちらは、ワッチョイなしのスレです
0989名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:56:24.67ID:n8bovk+0秋田の弁護士殺害国賠訴訟を観ても実務がグロ過ぎてね
もっともグロい実務が出来ないと廃業するんでしょうが
0992名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:00:04.02ID:vChzWXKEテキスト、問題集やり切る程度ならそんな大層な話じゃない
0993名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:34:34.66ID:nnRmW6FN勉強グセのついてない凡人からすると言い過ぎじゃないよ
行政書士の学習をキッチリやりきるって物凄い事なんだよね〜
0994名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:37:32.16ID:nnRmW6FNこのスレは天才秀才ばっかりだなww
大学は卒業したけど、ほとんど勉強なんてしたことがない俺には異次元の世界だわ
0995名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:11:48.43ID:9KRtBwVJ0996チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/22(金) 13:29:24.92ID:Dn0pjAMl「俺達は仲間だ」
染みる名言...!
カコイイ!
(´;ω;`)イイ!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。