平成31年度行政書士試験 part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 23:57:21.10ID:QoCmZubN平成31年度行政書士試験 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544287291/
0872名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:42:30.38ID:ykQZV/xI離婚させてやるという悪意を持ち
不貞行為をすること
0873名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:53:35.25ID:TmrXRDrA独立開業で喰っていくのは無理と言ってたセンセイがいてな。。。
頭、能力だけの話でなく要領、目的達成力トータルで判断できると
0874名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:58:55.60ID:hgzgiZEU0875名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:59:13.91ID:uHs01AAj過失致死容疑で祖父母を書類送検 孫が飼い犬にかまれ死亡
https://ndjust.in/nxJGMIR-
0878名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 11:44:53.58ID:ggnOE0Ru0879名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:03:29.33ID:SVT1vPh3自由民主党所属の衆議院議員(3期)。
経歴
埼玉県毛呂山町生まれ[4][5]。1991年(平成3年) 3月、埼玉県立川越高等学校卒業。1994年(平成6年)1月、
行政書士試験合格[5]。1995年(平成7年)3月、早稲田大学法学部卒業[5]。同年4月、日本銀行入行[5]。
同期に山本勲(慶應義塾大学商学部教授)がいた[6]。1997年(平成9年)7月から1999年(平成11年)7月まで、
自治省財政局へ出向[7]。2000年(平成12年)から2005年(平成17年)まで、名古屋支店勤務[8][9][10]。
2008年(平成20年)7月に日本銀行を退職し[11]、8月、行政書士登録・開業[5]。
2012年(平成24年)12月の第46回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから、自由民主党単独26位で出馬し、
初当選[12]。
2014年(平成26年)12月の第47回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから自由民主党単独29位で出馬す
るものの、次点で落選。
2016年(平成28年)10月11日、若狭勝が東京10区の補欠選挙に出馬して自動失職(その後に当選)したのに伴い、
10月19日に繰り上げ当選[13](官報では19日付[2])。10月20日、志帥会に入会[14]。2018年(平成30年)12月24日、
フェイスブックで知り合った20代の会社員女性と名古屋市内の飲食店で飲酒を伴う食事をした。その後、女性の自
宅マンションで酔って寝ている女性を乱暴。さらに女性の裸などを撮影した動画や画像をスマートフォンに保存した[20]。
2019年(平成31年)1月9日付で弁護士を通じ示談金を提示した書面を女性に送るも、同年1月15日、中日新聞社の
記者が女性の名前を出した上で田畑に乱暴の事実を確認すると、「知らない」と答えた[20]。
同年2月15日、離党届を提出したことが関係者の証言で明らかとなった[21]。自由民主党内からは議員辞職も取り沙
汰されている[22]。女性は愛知県警に準強制性交容疑の告訴状を提出した。また、田畑のスマートフォンに裸を撮影
した画像が保存されていたことから、軽犯罪法違反容疑でも被害届を提出した[23
0880名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:16:45.98ID:SSI4l1Ka職歴日銀以上に行政書士の肩書って役立つものなのか
0881名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:31:20.19ID:wa66kYjp,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 平成17年以前の行政書士は別物
'` ( ⊃ ⊂) '`
0883名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:49:38.08ID:Cq5B3O2j首を突っ込むのは非弁だし
司法書士が言うように相続やりたいならば
司法書士になればいいんだよ
また、会社設立についても行政書士や税理士に依頼すると
逆に高くつくので司法書士に依頼するのが基本
行政書士は少ない業務の許認可をちんたらやってればいい
0884名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:55:21.29ID:vSChmdcw0886名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:24:19.12ID:gfUgRq+60887名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:26:30.60ID:x4SLJfM/,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` ひとりで定款作成して設立登記するって
'` ( ⊃ ⊂) '` どんなけ暇な司法書士なんだよ
0888名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:31:07.73ID:x4SLJfM/第1章 総 則
(商号)
第1条
(目的)
第2条
1.
(本店の所在地)
第3条
(公告の方法)
第4条
ァ ∧_∧ ァ,、 これを埋めただけで、定款完成とか思ってんの?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0889名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:44:19.18ID:ggnOE0Ru0890名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 17:14:43.09ID:okfxi9yo沖縄県の申し出を係争委が却下 辺野古移設、再び法廷闘争へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00000058-mai-pol
総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」は18日、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、
石井啓一国土交通相が県による埋め立て承認撤回の効力停止を決定したのは違法だとし、
石井氏に取り消しを勧告するよう求めた県の審査申し出を却下した。
(中略)
行政不服審査法に基づく防衛省沖縄防衛局の申し立てを受け、
石井国交相は同10月、撤回の効力を一時停止させることを決めた。
(中略)
係争委の判断に不服がある場合、自治体は国を相手取って30日以内に高裁へ提訴することができる。
0891名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:17:00.70ID:Cq5B3O2j合格率12〜15%じゃ改正なんて無理無理
ゆるゆる試験になった今では
法改正どころか廃止論まで
出てくるのでは?と思うが
2020年以降資格自体をなくさないかの議論とかも
出るかもな
0892名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:21:26.84ID:xxkrOfif現実的な面としては
入管分野を分離→新資格へ
従来分野(産廃相続建設)→新行政書士制度へ
って感じじゃない?
流石に宅建並みの難易度には落とさないだろうけど
0893名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:38:28.55ID:/3bFhBvj宅建は、持ってる程度ですが。一日2時間勉強しようと思ってる。
0894名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:40:08.59ID:zsDTCTA52時間じゃ無理
0895名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:55:50.13ID:u3l1DYIe1日平均三時間で、試験迎えればいけるんじゃない?
0896名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:57:02.07ID:/3bFhBvj0897名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:59:10.26ID:Cq5B3O2j新資格創設するならば以前上がった案として
行政書士の独占業務を非独占として
一般に開放させる方がいいとは思う
名称独占資格として一度下げて
その後、新資格として創設とか
今の状態で新資格だと意味がないような
0898名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:02:10.18ID:zsDTCTA5ナメ過ぎ
0899名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:18:35.88ID:/3bFhBvj0901名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:40:13.10ID:/3bFhBvj0902名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:41:55.66ID:zsDTCTA50903名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:52:43.45ID:008wA44Jむしろそれで受かるならもっと上の資格やっとけ
0904名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:27:19.32ID:UTSQg62J千問ノックでしょ
0905名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:43:49.43ID:jRftTxv1今年はちゃんと勉強して取ろうと思ってる
ノー勉で150点ってすごいほう?
0906名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:58:21.87ID:8D/hdDMY確かに周りで
適当にやって合格出来た、な人が1人もいない
宅建ならいるのに…
最近は並ばれる資格なのに何故
0908名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:09:42.67ID:kupvOhZY0909名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:10:29.57ID:kupvOhZY0910名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:12:09.57ID:B4hYjUgy0911名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:55:10.79ID:2+2M7CoUそこから合格ライン超えるのが地獄だぞ
50点のテストの成績をを70点に上げるのと70点のテストの成績を90点に上げるの違いみたいなものだ
0912名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 03:22:23.82ID:w3O26YmS横溝先生が司法書士の講座やって欲しい
0913名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 06:51:43.52ID:ECszToEaはやく合格しろ そんなこと考えなくなるからさ
0914名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 06:52:50.87ID:ECszToEa合格率は最近高めだよね?
0915名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:28:07.73ID:gMryxhB6実務で稼げない名刺の肩書資格から抜け出せないよな
士業のなかでもAI化で真っ先に淘汰されそうなのが行政書士だし
0917名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:32:32.14ID:ZH4gnWo70918名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:38:14.11ID:ZgMSvCcA0919名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:38:29.70ID:hLMWWRM/0920名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:39:36.55ID:B4hYjUgy0921名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:34:13.81ID:Y22gg21Sそりゃ飽和状態なんてもんじゃない
0922名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:36:16.05ID:XIF/qNErそんなに勉強嫌いなら理屈こねてないでさっさとやめろよ
0924名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:04:53.77ID:gbrUbtqp簡単な試験なのだからヒマ潰し、趣味の1つとして受ければ良い
行政書士試験程度に悩む知能しかねえからAIどーのなんて言ってんだろ
0925名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:20:14.42ID:86IWsRvO他士業は専門的で職域が狭いからAIに弱い
行書の弱点が逆に強みになるんだわコレ
0926名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:33:45.00ID:86IWsRvO他士業兼業者は本業以外の行書業務なんて1分野くらいしか出来ねえよ
運輸だの風俗だのはみんな専業行書に仕事まわしてる
0927名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:05:03.58ID:QmqjD1Y3別に行政書士試験はチンタラやってて受かると思ってるわけじゃないぞ
ただ学生時代はみっちり法律勉強してたからな。三ヶ月で抜けたぶん回収すれば十分合格できると思ってる
0928名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:38:37.43ID:SNdXQqKt資格講座のキャリカレは、初学者も120日間の4カ月が平均学習期間としてる
0929名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:39:10.43ID:ReGyvIEMそうそう、別に士業の仕事に限らず大抵の仕事に共通するでしょ
言い出したら芸能やスポーツ選手くらいしか残らなくなると思う
0930名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:46:05.60ID:ReGyvIEM半年が平均って誰の平均?合格者の平均?それとも結果は別にしての受験者の平均?
合格者のうち1回目の受験で合格してるのは20%台で後の7割以上は2回以上の受験で合格してるから合格者の平均で半年という訳ではないと思うけど
0931名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:14:25.98ID:0JNM0QCM税理士の行書兼業は、行政書士業務をガッツリやるためではなくて
書類づくりで行政書士法に引っかからないようにする予防のためと
人脈づくりのためだよ。
0932名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:21:37.83ID:esQIuwsa平成31年度行政書士試験 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550719279/
0933名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:23:28.11ID:u3Mz16s6義理チョコと判明して大人しくなっちまったな笑
もっと頑張れよエロ河童!
0934名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:25:28.09ID:1JobSVby頭の中にあるデータだけ入れりゃ書類作れるのなんて今と変わらないしAIでそれより楽になるってのはなんなんだ?直接脳内のデータを送れる装置でも発明されるのか?
0935名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:55:59.46ID:36Ndlkf44か月って笑
初学者がそんなんで取得できんのか−
0936名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:57:05.16ID:ljtpn2/9一緒だと思えるのがすごい
>>911
ちなみに、記述は2回とも2点
一般知識は8割くらい
残りは勘でマークした。
次はちゃんと勉強するわ
0937名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:01:57.55ID:SNdXQqKt一般的な平均だよ
社労士なら1年行政書士は半年 宅建も半年
でも、俺は行政書士は2か月半で1回で合格したよ
これも一般?って話だよ
行政書士試験は、250〜450時間位だから
8月くらいからやり始めて受かる感じ
0938名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:09:56.07ID:cQpTX/lC0939名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:23:35.44ID:ECszToEaスゴイね 法律初学者で2カ月半合格なんだろ?
ソレ一般的じゃねえから 司法試験も楽勝じゃね?
俺には到底たどり着けないレベルだわ
0940名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:29:52.44ID:u3Mz16s60941名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:30:13.59ID:u3Mz16s60942名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:32:47.23ID:GgwovNm7まだ合格してなかったのか
0943名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:35:19.41ID:ZAJfEzWe0944名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:56:36.31ID:MOw28Bckなるほど。
4ヵ月から半年の勉強で受験するから9割弱が落ちる訳だな。
要するにその不合格となった9割弱がそこでいう一般に値すると。
0945名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 14:13:02.15ID:W7TEzGbU社労士1年はわかるけど行書半年なら宅建2ヶ月じゃね?
0946名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 14:59:41.16ID:+yyz+AHJ0947名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 15:10:20.06ID:36Ndlkf4どっちや〜笑
0948名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 15:51:17.07ID:ECszToEa通信講座での平均学習期間てさ
その期間で合格できるわけじゃなく
一通りの学習が終了するよって期間なんだよね
ユーキャンだと行政書士6カ月、司法書士15カ月がソレ
法律初学者で、この期間の学習だけで合格出来る奴は相当な頭の持ち主だよ
0949名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 17:46:44.23ID:gOdZBA7Rカリキュラムが6か月で終わりますってことなんだよなあ。
スポンジが水を吸う如くの脳みそがあれば合格できるんだがね
0950名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:19:47.97ID:SNdXQqKtでたらめな情報を流すなよ!!
全部嘘だろ
何度も言うけどな
司法試験うんぬんの崩れなら
社労士なんか行かないよ!
バカじゃね?
こいつって非モテのじじいだから
俺がカフェバーで社労士持ちで狙ってる子が多いから
嫉妬してる
0951名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:27:31.67ID:ccbh/wcnそれでええならかなり希望が持てるわ
やっぱり行政書士試験は行政法勝負な感じなんかな
行政法全く手付けてないからその難しさが全く分かってないけど、
過去問回しで対応できるならこれもまた希望が持てるな
0952名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:37:46.36ID:krATnUjk7ヶ月で受かる社労士に何言われても説得力ねえわwwww
0953名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:04:27.13ID:O2SMAM+r0955名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:05:47.46ID:gOdZBA7R語るに落ちる
0956名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:50:38.29ID:ljtpn2/90957名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:56:50.41ID:SNdXQqKtじじい、みっともねえよ
社労士持ちなどの士業は、カフェバーなんかでは
人気なんだよ、社労士持ちの客なんかいないし
特にアンダーとかは給与未払いなどで
お金を貸して欲しいと泣きつかれて
相談に乗ったこともあるし社労士持ちって
人気なんだよ。アンダーから
それを妬み虚偽の情報を流すなよ
>>952
でも、実際の社労士の受験回数は3〜4回が平均
結果、7か月ではなくて
48か月
0958名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:03:09.41ID:v13KUroBお金を貸して欲しいと泣きつかれて
いくら何でもコレは社労hageさんが可哀想だわ
本人気がついてないんだもんなw
0959名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:24:42.91ID:gOdZBA7Rだましたなとか言ってw
0960名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:05:54.14ID:tV6B28P90961名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:19:32.03ID:ciMq2cJ2去年は民法が比較的難しめで他が簡単だっただけ
記述もあるから半端な考えで挑むと泣きを見るで
0962名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:37:27.38ID:raSZl5BF宅建持っていれば、民法の基礎があるから2時間しっかりやれば合格点に十分達する。大丈夫。難易度は宅建と変わらないが、量が3-4倍ある。5肢択一もポイント。
あの問題量を制限時間内で解くには
正確性と速度がいる。
早く始めて最低3回、できれば5回回すこと。
夏から始めれば良いと言っている輩は毎年受けている常連さんか、足を引っ張ろうとしているだけだから、気にしないこと。
私は幸い一回目で合格しましたが、184点でギリギリでした。今からすぐに開始したほうがよいです。
もうすぐ定年のオッサンより。
0964名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 23:07:24.51ID:XbxH45Kt行書と比べてどんな感じ?
司法書士はいつから始めてる?
0965名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 00:30:41.71ID:pYS7Gl37判例みたいな具体的なケースでようやく少しイメージつかめる感じ
こりゃお経のようなテキスト眺めるより問題解いてくアプローチのほうが早いな
0966名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 00:33:18.84ID:/s1QKH2Eありがとう。為になります。ちなみに、問題集は、何を使いました?
0967名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 01:26:20.83ID:HfxNhlVeぱんちきが水物なので
法令5択40問中最低30問
120点は欲しい
てことは10問しか間違えられない
民法で4問落としたら
商法で2問、基礎法令1問
憲法2問 、行政法は15問中1問しか間違えられない
0968名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 04:22:52.07ID:EHz0IsJD俺も行書一発で今年合格して司法書士の勉強始めてるけど、憲法は流用効き、刑法は簡単だけど民法ははるかにムズいし、登記法は他の法律とも絡み合って量が膨大だよ
登記法はそれぞれ400ページ以上あるテキストが2冊ずつなので、一通りの知識入れるだけでも凄まじく時間がかかるし、さらに記述の分厚いテキストもまた別にあるから、働きながらなら試験を受けるレベルに達するだけでも2〜3年かかる
完璧に仕上げようと思ったら5年ぐらい平気でかかりそう
0969名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 04:25:16.22ID:EHz0IsJD俺は「よくわかる会社法」を軽く(しかも半分ぐらいまで)読んだだけだから、ほぼ一からで大変
0970名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:18:08.65ID:+I21TrpL29年受験で2か月ちょいで独学で1発合格した者だけど
当時は、受かる気しなかったけど
過去問など見てるものから行政法が鍵ではないかと
去年の30年は分からないが高合格率なのって
行政法が易化してるのもあるんだろう
俺も本試験で解いてて思ったのは
えっ?これって答えに誘導してる?とか
これ類似問題は過去問でやったことあるって思ったし
とにかくすらすら解けた
過去問丸暗記で行政法は7〜8割いける感じ
今後もこの傾向なら合格率は間違いなく高くなるだろう
0971名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:19:52.33ID:enWDdWdm登記法がかなりエグイのか…
やっぱり話になるのに2、3年かかって合格が見えかかってくるのに5年くらいはかかるか…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。