平成31年度行政書士試験 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 23:57:21.10ID:QoCmZubN平成31年度行政書士試験 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544287291/
0497名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:02:31.04ID:6aruAI+r乗り込んで、自分のブログにキメェー醜態晒してるわ。
ゴキブリみてぇーなメス豚だわ
0498名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:15:30.84ID:KfbTjq7E491=494だけど、私の場合は「保険」のため、合格という肩書き欲しさでも間違いないです
今、勤めている会社を辞めても、定年退職しても、一応は行政書士があれば自分一人だけなら細々と
食っていけるかもしれない(もっとも、独立はそんなに甘くはないけれど)という保険をかけるため
でも、達成してみたらそれなりに会社勤めでも活用できそうで(法務などに異動)当初の目的(保険)
以上のものを得られたと思っています
0499名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:09:38.44ID:Z3GoXHLQそんなこと聞いてるようなら、受けるの辞めとけ。
どうせ受からんよ。
0500名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:32:37.35ID:7R/Rvbtc何歳から禿げてるの?
0501名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 04:20:28.29ID:P7IB+Vba社労hageさんは、昨今話題になってるバイトテロが
顧問先で発生したらどのように対処しますか?
0502名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 04:43:02.24ID:P7IB+Vba振られたのか冷たくされたのかわからんけど
醜態さらしてんのアンタだからw
0503名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:16:35.70ID:3TVuwzG616歳の時からだからもう31年経つな
0504名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:21:41.05ID:bEzpgJEj名誉棄損!ハゲてたら彼女なんてできない
>>501
企業は、顧問に社労士という法律家をつけるべき事案だ
俺が開業し顧問となればまず
法律家として従業員について刑法上の業務妨害や
損害賠償請求事案であることを説明する
朝礼などにおいても士業の法律家として
社労士が注意喚起するだけでも従業員は違う
バッジをつけた法律家が普通
朝礼なんかに登場しないからその上で
勉強会なども開き顧問先の会社ではそのような事が起きないよう
説明する。バイトテロから企業の利益を守るのが
社労士としての法律家としての使命
0505名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:33:26.06ID:P7IB+Vbaなるほどですね あとは採用段階でどうにか出来ないでしょうかね
この事件は、ヒマな社労士にとってビジネスチャンスかもですね
それから 「ハゲてたら彼女なんてできない 」ってのは
全国のハゲに対する名誉棄損ですよ〜w
0507名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:57:54.18ID:bEzpgJEj採用段階で見抜くのは担当者からみれば不可能に近いでしょう
企業はもっと社労士を顧問として置きこういう
バイトテロ対策を講じるべき!社員に言い聞かせるより
社労士という法律家にもっと頼るべき
追記
ハゲだから彼女ができないわけではないが
俺はハゲてないし普通に彼女もいる
また、ハゲてる場合彼女ができにくいのは事実上仕方がないと思う
彼氏となれば彼女の友達などに紹介もされるわけだから
0508名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 07:47:51.10ID:gYI197x10509名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 08:31:53.26ID:SRIrXa3Nこれだけ見ても社労は法律家では無い事が明らかw
法律家と言うのは条文が読める事が必要最低限なんだよw
名誉棄損も知らん馬鹿ハゲwww
0510名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 08:53:05.02ID:mRbOev9h0511名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:01:25.07ID:2y8EiNk5問題集 テキストに戻る
の繰り返しを1問ずつしてる
0514名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:11:18.49ID:eNhkJUIx彼女がいるなら証拠を見せて
口先だけなの?
0515名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:13:42.07ID:8oDUzD0h0516名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:14:20.55ID:3gdA4pk6記述で自分が如何に分かった気になっているか思い知らされる…
でも記述問題解くの思っていたより楽しいわ
0518名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:26:18.79ID:IlOn7NUI社労士が法律家ってw
憲法も民法も知らないのに法律家?
おまけに全問マークシートで文章作成能力判定不能w
宅建ですら民法はあるけど彼らは自分たちを法律家なんて言わないよ
あつかましい社労士w
0519名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:27:02.22ID:zRUPk9Jf行政書士の肩書を得るためには登録して会費を払わなくちゃならないんだよ
仕事する気がないなら勿体無いだろ
それほど簡単にとれる資格でもないのに
0520名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:32:01.08ID:IlOn7NUI社労士を法律家なんて言ったら、介護事務試験も調理師試験も
ありとあらゆる資格が法律家の試験になってしまうよw
0521名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:48:24.80ID:7rAYEuvo0522名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:33:30.55ID:aJpVQxcHそのブログに横溝講師の写真が載ってるけど、老けたなあー
なんか認知症っぽいんですけどーw
0523名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:37:27.82ID:JWvLi96H0524名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:39:05.24ID:aCSxdgFOあれはやはり最後の砦だな。
他の試験は、役所の手先になれるかどうかというレベルの試験でしかない。
0526名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:44:43.24ID:BDHQ0AMGまして社労士や税理士は法律家というより実務家。
民間と役所の橋渡し役でしかないからね。
0528名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:06:44.40ID:Q35hyReM裁判員になれんのに〜?
0529名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:07:15.81ID:1TnamLh9じゃあこういうこと?
行政書士専業者も許認可業務を出来ない。
なぜなら、行政書士試験合格の知識じゃ許認可実務の能力がないからね
0530名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:19:51.49ID:Sgt83LDa0531名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:25:17.98ID:zRUPk9Jf複雑なのは他士業で制限されてて行政書士にも出来ない
行政書士に受かる頭があればやれば出来るだろ
0533名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:49:43.89ID:wOifJT8Sわかってないのはhageだけ
0534名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:54:57.05ID:l+yLIDhu0535名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:57:23.13ID:bEzpgJEj社労士は、法律家だよ!!
民法を知らないって国年法とかでも民法知識は問われるし
社労士は知ってるよ。民法を
社労士を実務家と言ってる無知がいることに驚き
社労士は法律家だよ!
宅建が法律家とか笑ないない
行政書士も民法科目あるけど
法律家なんて言ったら笑われる
0536名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:58:20.17ID:bEzpgJEj社労士は弁護士より労基法など詳しいんですが笑
労働関係では弁護士より社労士のが法律家要素が高い
0537名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:00:11.87ID:BDHQ0AMG法律ではこないなってます。
そういう問い合わせを受けるのが法律家だから、
まあ広義の意味では、
税理士も社労士も法律家の端くれではあるかな。
0538名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:03:57.04ID:l+yLIDhu宅建士は弁護士より土地建物国土の法など詳しいんですが笑
土地建物国土関係では弁護士より宅建士のが法律家要素が高い
でFA?(笑)
0539名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:08:24.90ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 じゃ、特定建設業の場合の財産要件を言えるの?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0540名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:11:01.19ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 建設業申請の営業所の撮影箇所は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0541名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:13:20.28ID:PmhR+lXB>>535
読んでもよくわからないなあ
要件事実的に言えば
三十路でハゲているから彼女が出来ずに本命チョコも貰えなかったから
行政書士を恨んでいる法律家社労士の俺は偉いんだぞと言うことですか?
0542名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:13:29.21ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 産廃収集運搬業務の要件は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 知らねぇの?
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0543名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:15:17.35ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 産廃収集運搬業の必要書類は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 今からググる?
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0544名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:16:38.69ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 入管業務の種類は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 今からググる?
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0545名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:18:20.07ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 外国人を採用する場合の必要書類は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 今からググる?
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0546名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:19:57.04ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 なんだ、何も知らないんだ
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 口ほどにもねぇな
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0547名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:22:42.43ID:yhHwxNVC0548名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:23:12.71ID:aCSxdgFOどれも弁護士もどきになりたくて、紛争解決に首と突っ込む
特定○○士みたいな規制緩和に躍起じゃん。
0549名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:29:14.46ID:P7IB+Vba行書専業者は行書実務の経験を積むことに集中できる
そして 実務能力向上=営業力増大 の好循環が発生する
兼業者には無理ゲー
0550名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:32:44.73ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 実務に直結しない資格取得なんて無意味
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 実務のイメージ無しの試験勉強は非効率
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0551名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:36:38.77ID:eoPDHjIC例えば、
ァ ∧_∧ ァ,、 実務をイメージしてないから、会社法を捨て問にする
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 会社法を知らないと定款が書けない
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0552名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:39:30.71ID:VnkhpCgP新規スレでも立てようかな
0553名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:41:25.58ID:yhHwxNVC実務に関するスレではない
0554名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:42:55.85ID:P7IB+Vba単に合格することがゴールだと資格マニア以外には厳しいかも
0555名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:49:33.14ID:bEzpgJEj弁護士のが詳しいよ
宅建業法とか専門に開設してる弁護士もいる
>>541
俺は彼女いるし手つくりチョコももらってるし
カフェバーのキャストの子も
社労士持ちの俺を狙ってる子は多いと聞く
やはり、社労士資格持ちというのもある
彼女にしても彼氏が法律家とあれば
自慢できると思う
0556名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:56:13.35ID:eoPDHjIC/u゚⌒ ゚。 ⌒u ::\
| (●), 、 (●)゚u:|
| 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, 。 ::|<未納管理費の督促して応じなければまず少額訴訟
|゚。 u ト-=-イ`゚u :::|
\ 。゚ `ニニ´。 u :/
/`ー -r-r 一''´\
自称マンション管理士
こんな風に、法律を知ってるだけでは無意味
ァ ∧_∧ ァ,、 資格取得が自己啓発だとしても
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 実務をイメージできなきゃ自己啓発にもならねぇ
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0557名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:59:23.15ID:yhHwxNVCわかったよ
それでは最低でも500いや100でもいいや
必要なことを書いてください
100以上あるならそれも書いてください
0558名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 13:05:10.18ID:ouZUD8Uk社
労
士
持
ち
の
俺
を
狙
っ
て
る
子
は
多
い
と
聞
く
兄貴頼む 氏んでくれ
0560名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 13:46:20.19ID:umhvbIFc韓国政府なみの屁理屈だな。
ここは試験のスレだ。業務について話したい奴は業務のスレにさっさと移動しろ、クズどもが
0562名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:34:16.14ID:1TnamLh9士業交流会とかで肩身が狭い。自己啓発じゃなくて独立する気なら他の資格がいいぜ。
0563名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:44:50.24ID:ouZUD8Uk000-0000-0000っすー笑笑
0564名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:56:14.61ID:1TnamLh9でもさぁ、行政書士から社労士って独立したんだぜ。
行政書士では対応できない専門性必要になったからだろ?
何の専門性も有さない行政書士からすりゃ社労士は専門家だよ。
0565名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:12:58.00ID:uN3JozoI幸せな人達の集まり
0566名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:21:38.37ID:1TnamLh9ありもしない専門性を標榜して街の法律家として活動すれば社会の害悪になるぞ。
0567名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:29:26.98ID:h4Wv7LUxスタンダードとアドバンスト立ち読みしてきたんだけど、結構内容悪くないと思うんだけど。
0568名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:34:48.82ID:MHEeRR04良い事言うねー。
俺は行政書士だが、まさに便利屋、書類提出代行ちょびっと作成屋として稼いでいるぜw
行政書士程度で法律家を語る(騙る)なんて一億年早いっしょw
0569名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:48:36.07ID:h4Wv7LUx行政書士でも、何かしらの得意専門分野見つけて成功した人は、他の士業からも一目置かれそうなんだけどね。
俺も行政書士はなにをやってのかはっきり分からないけど、単純に行政書士の分野は、弁護士、司法書士、社労士、税理士の独占分野を除いたものだと思っている。
新しい可能性を見いだせて行動に移せる人は、行政書士向いているのかもね。
0570名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:52:26.29ID:h4Wv7LUx出店の為の許認可とか、車庫証明の代行とか?そもそもそれって、個人でも出来る事なのかな?
0571名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:53:25.69ID:bEzpgJEjそれはないな
労働問題は社労士の領域だから
弁護士の畑ではない
例えば、労基法なんかの通達なんかは
断然に社労士の先生のが詳しく
就業規則作成を弁護士が受けても
社労士の先生へ回す
0572名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:07:06.94ID:1TnamLh9各士業の独占業務を除いた範囲でお金になる業務があればいいが、実際はほとんどない。
結局のところ他士業の業際違反をする奴が多い。
不動産屋とか保険とか他士業との兼業でする仕事だよ。
0573名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:08:34.95ID:ouZUD8Uk労働者の味方のフリだけのエセ左翼の弁護士先生たちを叩く日がそこまで来てりゅ笑笑
0574名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:10:47.16ID:bZvyfj2l0576名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:31:46.78ID:P7IB+Vba行政書士許認可業務の中でビジネスとして成り立ってるのは
建設/産廃・入管/帰化・飲食/風俗営業・運輸/自動車関連ぐらいだろうな
0577名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:53:50.61ID:mqkkFIIJ0578名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:55:13.02ID:IlOn7NUI社労士に劣等感は無いだろ
しれっと弁護士と並べてるアホ
あつかましいよw
0579名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:59:13.52ID:mRbOev9h労働法選択のロースクール生にも及ばんだろ
0580名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:52:41.64ID:gXMHYT6E俺も9月くらいに法検の問題集を1周したし実際に12月の試験も受けて受かったし行政書士も受かった
その感想としては法検の勉強をして、それが行政書士に生きるというのは無いと思った
0581名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:50:04.17ID:1+hGMglu法的思考力のテストではなく、
保険の決まりごとを暗記しているかのテスト。
しかもオールマークシートだから、
合格率を絞らないと
とんでもない奴が合格しちゃうからな。
0582名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:53:55.20ID:1+hGMglu建設ラッシュ、外国人の激増、高齢問題
行政書士バブルが来たな。
合格者を減らさない積極施策。
さすが、行政書士の市場はデカいな。
0583名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:07:10.84ID:bEzpgJEj君が社労士試験を受けた事すらないのが分かった
労基法の判例問題は思考問題だし
近年は、事例問題も出てるし
毎年、奇問、珍問のオンパレード
簡単な試験ではない!
選択式には魔物がすんでるし
合格率1〜6%の狭き門
>>582
これからの外国人労働者算入においては
社労士の先生が潤うよ
外国人の労働問題については
かなりのバブルがあるとみてる
0584名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:25:04.87ID:1TnamLh9そんな話聞いたことないw
0585名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:00:10.68ID:tiedsJ7pいつだって不足してるだろ
0586名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:04:33.18ID:1TnamLh9そんな話聞いたことない
0587名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:08:15.37ID:tiedsJ7p0588名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:24:25.72ID:RAC+dnWJ廃業少ないという事はなんとか食べていけてるのか
0589名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:43:29.61ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 出遅れるんだよ
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` まずは、一芸に秀でることが大切なの
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0590名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:04:06.71ID:eoPDHjIC第1章 総 則
(商号)
第1条
(目的)
第2条
1.
(本店の所在地)
第3条
(公告の方法)
第4条
ァ ∧_∧ ァ,、 一口に定款って言っても奥が深いんだぞ
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 会社法を捨て問にするなんてとんでもねぇぞ
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0591名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:12:23.16ID:aCSxdgFOもし彼らが大挙して受験したら、現在の平均的な合格者のレベルなんて大半が駆逐されるんじゃね。
0592名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:30:04.85ID:rOveMOMf本人が追認拒絶後に死亡し、無権代理人が本人を単独で相続した場合本人の追認拒絶の効果は主張できるのはわかりました。
でも無権代理人への損害賠償の追求はできないのですか?
0593名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:36:04.72ID:VcbnwAL+0595怒チンコ
2019/02/16(土) 03:28:42.68ID:0rbBDKLD。゚(/□\*)゚。わ〜ん!
。゚(/□\*)゚。わ〜ん!
。゚(/□\*)゚。わ〜ん!
アルバイト・パートは415件あるようですが、バイト求人はないとのこと。私は今回のコレは、障害者差別解消法8条違反かな?と思ってしまいます…。
https://twitter.com/pucchitanutanu/status/1095338138715602945
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0596名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 07:19:41.70ID:oooP0/x0まずは合格することが優先される
捨て科目つくれば主要科目に集中して学習できる
会社法なんて実務上必要になればイヤでも修得することになる
開業してからだって、捨て業務をつくって専門特化するだろ
なんでもやるとか自殺行為だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています