平成31年度行政書士試験 part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/02/04(月) 23:57:21.10ID:QoCmZubN平成31年度行政書士試験 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544287291/
0002チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/05(火) 10:41:38.99ID:wPVrsxOKhttps://i.imgur.com/sjSKvQz.jpg
0003名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 06:12:26.52ID:KEaoYzlz0004名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 06:57:36.75ID:gbwfYk3I乙です
でもスレ立てって難しそうですね
爆サイとか簡単なんですけど…
0005おんじ
2019/02/06(水) 11:13:56.65ID:ZtxmeQgv♪ヨーロレイ、ヨーロレイ、ヨーロレイッヒ〜
0006名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:17:11.27ID:GLLXSuFcさっぱりわからん。
どこから手を付けたらいいのか…。
0007名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 11:41:49.34ID:F0eJKyCjアドバイスありがとうございました
0008名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:27:37.08ID:gbwfYk3Iみん欲し とか 合格革命 は初心者でもわかりやすいよ
0009名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 12:29:38.91ID:pv9OQNmL0010名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:08:37.62ID:GLLXSuFcありがとう。
本屋に行ってみる。
0011名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 16:55:37.11ID:L7uqIR2Fみんな一日何時間勉強している?
0012名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:06:53.90ID:pv9OQNmL休みの日は3時間か4時間くらい
0013名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:09:22.03ID:pv9OQNmL平均して1日3時間になるようにはしてる
3時間×30日=90時間
90時間×10ヶ月=900時間
これだけはやりたい
0014名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:18:50.85ID:L7uqIR2Fサンクス。
0015名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:19:10.49ID:gbwfYk3I土日祝日は、完全休養 これを1年半継続し2回の受験で合格しました
0016名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:58:05.90ID:mHXHtn4H0017名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:14:01.61ID:c/mTPYRG5週くらいする気持ちでやるとして一周目は理解力低くてもあんまり気にせず進めて行こうと思う
意外と二周目入ってから理解しやすくなったりしそうだしそんな経験もあるどのみちtacの配信まだされてないのもあるが
まぁやり方は人それぞれってこった
0019名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:03:53.71ID:L7uqIR2F0020名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:24:17.70ID:eB6oQDw8合格おめでとうございます。
午後9時から11時の間は、基本的に休憩なしで勉強してたんですか?
0021名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:23:36.27ID:wFQYxSMoFacebook に登録しているけど、グループ入会できない。
0022名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:12:42.99ID:L7uqIR2F0023名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 22:19:15.11ID:zAh4O2oW合格、不合格問わずたくさん読んで勉強方法などを参考にしよう
0024名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 06:44:48.80ID:nH8NS6WS一日にやるべき問題数を決めて計画的にやってました
あとは勤務中の休憩時間や隙間時間に肢別も
ただし、2年目の6月に合格レベルに達してしまい
7月〜8月に夏バテしてサボってしまいましたw
9月に学習を再開したときは思ったより知識が抜け落ちていて焦りましたね
0025名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 10:06:12.45ID:CJalGJMn深入りしようとせず余計な力が抜けたのかな
0026名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 15:02:04.24ID:N9AeUoTk頭に入らない。
最後はテキスト読むか、インプットとアウトプットを兼ねて問題を
読むかだ。
0027名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 15:30:41.63ID:vLX/2237やる気になればなんでもできるぞ
0028名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:08:11.29ID:N9AeUoTkそんなもので問題を解ければ苦労はしない。
0029名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:34:07.88ID:nH8NS6WS頑張ればなんとかなる とか 自分に限界を作るな!
必死さがないからダメなんだ!死ぬ気でやれ! とか
でも、このような考え方は別に間違っている事ではありません
精神的に弱っている場合、気持ちを奮い立たせないと結果が出ないんです
実際にメンタル面が結果を左右する場面が多いのも事実です
精神論・根性論は、モチベーションを維持させる事にも効果があり
苦しい時のための状況を打破するためにも必要なものだと思います
0030名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:55:02.78ID:fsRm0c/w0031名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 17:08:10.28ID:N9AeUoTk技術だよ、技術。
0033名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:04:15.88ID:/lwYgv0sこれで受かるかどうかは分からないが、こんな膨大な範囲の暗記や理解なんてやろうと思っても無理だから、結果的に理解できたら儲けもんみたいにな
0034名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:21:51.48ID:A2houZkc2年計画じゃないと
0035名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:05:34.14ID:x/iPGumy欧州データ保護規則(GDPR)は、一般知識の問題でも出たし、タイムリーな話題だ。
ちなみに、去年の問題55は、仮に欧州データ保護規則(GDPR)を全く知らなかったとしても、日本語の推理力で解ける。
問題55 欧州データ保護規則・・・妥当なものの組合せはどれか。
1 ア・エ
2 ア・オ
3 イ・ウ
4 イ・エ
5 ウ・オ
よく知らんが、アとイとエを見ると、欧州経済領域とあるので、どうやら企業活動の話っぽいな。
そうだとすると、ウの「政府の保有する各国民の個人データに限られる。」という限定はちょっと違うかな。
また、オの「域外にデータを移転しても制裁はない。」というのも、脱法行為を肯定しているみたいで違うかな。
ここまでで、1と4が残るが、エは共通しているので、アとイのうちどちらかが妥当ということになる。
エを見ると、「欧州経済領域内で取り扱われている」とある。つまり、具体的に活動が行われているわけだ。
そうすると、アの「欧州経済領域内に本社を置く企業」に限定せず、イの「欧州経済領域内で業務を展開
する企業」(つまり日本の企業も含まれる)であれば、エの「欧州経済領域内で取り扱われている」にも
合致するだろう。日本語の語感的にもイとエは親和的だ。
よって、イを含む4を選ぶ。 →正解
0036名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:10:23.77ID:x/iPGumyこの問題も、全く知らなかったとしても、推理力で解ける。
問題48 専門資格に関する事務をつかさどる省庁・・・ 妥当でないものの組合せはどれか。
1 ア・イ
2 ア・エ
3 イ・ウ
4 ウ・オ
5 エ・オ
「不動産鑑定士」だが、不動産なら財務省じゃなくて国土交通省じゃね?
ということで、アは違うかも。
アを含む1か2のどちらかになるが、エの「獣医師」は人間じゃなくて「獣」なので
厚生労働省じゃなくて農林水産省じゃね?
ということで、エは違うかも。
よって、2を選ぶ。 →正解
0037名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:27:53.44ID:N9AeUoTk去年電話でお話しした時よりも、勉強が進んでいるよ。
0038名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:40:52.08ID:ZzPAV3+P全くの初学者におすすめなのは
「伊藤真の行政法入門」、「同憲法入門」、「同民法入門」、(できれば商法も)
↓
「よくわかる行政法」、「同憲法」、「同民法」、(できれば商法も)
を何回か繰り返して読むこと。
行政書士用のテキストは、まとめ暗記用としてもう少しあとから問題集と一緒に使う。
0039名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:49:52.50ID:ZzPAV3+Pそれから、記述式を意識して、要件効果、条文の数字はきちんと暗記
0040名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:53:01.71ID:ZzPAV3+P0041名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:21:51.96ID:ck3r9HX90043名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:27:34.91ID:wfEtkPC9基礎がっちりかためるにはいい本だ そしてぶっちゃけ行政書士の試験は基礎だけ
知ってれば受かっちゃう 難しい問題はできなくてもいいし
0044名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:36:01.55ID:NuUGBYtK0045名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:54:56.98ID:wfEtkPC9夏場前にひととおりやって大事そうなとこに線ひっぱっておく
あとは短時間でいいので週に何回かちょこちょこそこを流し読みしておく
読みっぱなしだと忘れちゃうからね これである程度商法は点をとれる
0046名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:14:16.02ID:nH8NS6WS全科目やる人も多いんですよね〜
というか全科目やらないと記述抜き180点以上ってなかなか厳しいかもですよね
でも記述採点がブラックボックスって一体…
合否通知書の記述採点結果も3問の合計点しか記載されていないので
採点分析も難しいし 記述1問ずつの採点を記載してほしいですよね
0047名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:25:52.20ID:ag4FwruY暇な時に読むと
0048名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:33:43.00ID:jHMIhW68うん、それいいね。携帯用、ひとつは必要だね。
車の中の待ち時間や、電車、バスに乗ってるすきま時間に勉強するのがモチベーション維持に大切。
0049名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 23:13:12.27ID:EwpnU28Fスマホで、過去問とかといたほうが効率的!暗くても解ける。
0050名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 00:12:59.75ID:Y8A6cVKG"今の時期、民法と行政法は仕上がってますよね?"なんて言ってたけど
そんな人いる?
まだまだインプット&一問一答で基礎固め中ですが遅いのかな?
0051名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 00:17:22.92ID:+EGdxeOi0052名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 01:00:19.10ID:alVEDW5aレビューで読みやすいってあるけど予備校が出してる教本読んでからサクハシ読んでも難しい。
0053名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 01:07:37.15ID:NVcq3uaZ0054名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 01:38:17.41ID:2/hRi8BY合格者でさえうろ覚えかもしれないし
講座のスタートにも達してない予備校あるぐらいだよね
0055名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 02:18:13.10ID:ztdYghZL合格のための最短の方法を示せよっ!
と思う。
0056名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 02:48:02.87ID:9dWaKZm20057名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 03:50:58.77ID:Qt6lqTZM0058名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 07:05:58.33ID:8E9Lf3zR早朝〜の学習もその一端だべ
0059名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 07:11:00.10ID:8E9Lf3zR確実に合格するには基礎から体系的にやらないとならんからな
ぶっちゃけ予備校のソレが最短コースでっしゃろ
0060名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 07:11:12.79ID:cJipeJrP出題される可能性高いかも
0061名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 08:21:44.04ID:9dWaKZm20062名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:12:24.71ID:PgorlAp9福祉の仕事してるもんだけど、5年前に介護福祉士取って1年後に市販の行政書士のテキスト読んだけど、条文と凡例は読めないは、債権者なり抵当権なり基本用語すらちんぷんかんぷんだった。
ビジネス実務法務3級と法学検定ベーシック受けて合格して、法律の勉強の基礎固めできた感じがする。その後、ビジネス実務法務2級と
宅建合格して、今の行政書士の勉強に至っているけど、それでもなかなか難しく感じるよな。やっぱ宅建よりもワンランク上かなと。
0063名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:31:02.05ID:WCwaMCjn宅建と比べること自体、おかしいだろーが!
両方持ってるもんだが、行書は宅建×3〜4レベルだぞ少なくとも
0064名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:41:54.44ID:PgorlAp9勿論、問われる分野に違いはあれど、全体的に見ての難易度ってこと。
まだ受かってない俺が言うのもなんだけど、さすがに宅建の3、4倍の難易度ではないでしょ?まあ、君の場合はそうなのかもしれないけどね。
今、勉強してる限りでは、個人的には宅建の1.5倍の難易度であると思ってるんだけどね。
0065名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:44:07.16ID:WCwaMCjnお前誰に言ってんだ?
行書受かってから語れや おむつも外せない坊や(大爆笑)
0066名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:50:49.13ID:rAUARsR2同感
宅建は楽勝だった
0067名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 10:11:11.77ID:PgorlAp9はいはい。まともな話を君にしようとした俺がバカだったよ。社会に適応できないニート君。
0068名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 10:17:22.00ID:3ah+T4+M{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( | >>55
\ ▽ ノ < 合格のための最短の方法といえばやっぱ東京法経だろ常考
\___/ 東京法経のテキストを使えば合格への羅針盤が見えるってばよw
(合格が見えるとは言ってない)
https://www.thg.co.jp/gyou/publishing/7503003.htm
0069名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 10:17:59.67ID:3ah+T4+M{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ <ファッ
\___/ 見える・・・見えるぞ
漏れには羅針盤が見えるぞ
https://www.lashinbang.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/08/IMG_2835.png
0070名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 10:22:46.33ID:Hui9RfsZそうか?
俺は法律初めての独学で去年の年明けから始めて先週合格してたけど
0071名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 10:25:50.75ID:Hui9RfsZまあ、受かってもないのに講釈垂らす方も悪いわなwww
0072名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 11:09:40.43ID:zy9WJ4uO宅建とビジ法2級取ったくらいで調子に乗るなんて一年前の俺を見てるようだw
お前さん、今の舐めた考えじゃ確実に落ちるぞ
0073名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 11:10:46.21ID:m20SF60O0074名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 11:15:04.22ID:hpoFb0yNおススメの問題集を教えてください。
インプットをしつつアウトプットもこなしていくつもりです。
0075名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 11:24:07.91ID:8D8vkoYZ個人的には
どれでもいいから一問一答→ウォーク問あたりの過去問を2〜3周回したら市販模試をやり込むだと思う。
市販模試を進捗確認みたいな感じでやるだけでなく通常の問題集みたく繰り返し解く。
択一部分だけでも繰り返すのがいいと思う。
勿論、一冊だけだとすぐ覚えるので3、4冊買って色々やってみると良しかと。
0078名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 12:07:54.34ID:Y8A6cVKG行政法以外は過去問回してもあまり意味ないってよくここで書かれていますが
民法や憲法は一問一答や千本ノックをやった方が良いのでしょうか?
ちなみに民法は宅建でやっているので浅い知識はあります。
0080名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 12:30:09.94ID:G72hszAs0081名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 12:42:11.66ID:8E9Lf3zR左右見開きで、左ページに問題 右ページに解答解説で
スゲーはかどったわ
0082名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 12:54:58.12ID:+EsXXLsC商法どうやったらいいのか分からんから過去問だけやったら全滅した
去年の夏あたりからの独学でこれだから、今年は早く勉強再開して是非とも合格勝ち取りたい
0083名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 13:04:35.02ID:zy9WJ4uO0084名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 13:11:14.41ID:evkNz6oF基本、1回出た論点は2度と出ないからかな
過去問+予備校の答練で何とかなると思ってたんだけどなー
0085名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 13:13:45.46ID:BxlkP/un普通にスー過去
行政法はなぜかスー過去の出来が悪いから昔から公務員試験でもクイックマスターを使うのが定番
0086名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 13:16:10.63ID:PseEGwGXなるわけない
民法は9問しか出てないし、憲法なんて毎回5問しか出てないんだぞw
自動車免許の試験じゃないんだから
0087名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 13:19:37.16ID:VZS2bc0j憲法ならば過去問だけでもイケることない?
0088名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 14:18:20.70ID:Y8A6cVKGありがとうございました。
早速Amazonで注文します。
0089名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 14:27:25.36ID:8E9Lf3zRクイックにマスター出来るんだからクイマスだべ
0090名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 14:28:28.29ID:8E9Lf3zRあ〜あ 注文しちゃった?
0091名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 14:31:13.53ID:hpoFb0yN問題を解くのにここまで、手こずるとは思わなかった。
0092名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 14:55:42.89ID:OK6rukVd0093名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 15:24:52.09ID:azRuccgZスー過去だろうがクイマスだろうがやれば受かるけどな
0094名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 15:30:54.36ID:8E9Lf3zR問題と解答解説ページが離れててやりにくくないの?
0095名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 15:34:40.95ID:8E9Lf3zR離れているわ次の問題の答えは見えちゃうわでストレスしかないわ
やっぱ俺はクイマス派だ
0096名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 15:35:55.56ID:+EsXXLsC地方自治法関連で重宝したよ
さて、バイト行く用意するよ
0097名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 16:23:38.19ID:PgorlAp9そうなのか。
まあ、油断しないように頑張るよ。
0098名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 17:22:22.69ID:Y8A6cVKGやはりクイックマスターの方が良いですか?
以前にやっていた資格の勉強も見開き左が問題で右ページが解答のってるやつでした。
下敷きで右ページ隠して問題解く方式のもの。
買うなら民法T 民法U と憲法にしようと思っているのですが。
行政法は過去問回してみます。
0099名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 18:23:19.04ID:zy9WJ4uO油断しないとかではなく一度現実を思い知らないと駄目だろうな
過去問やれば誰でも受かる宅建とは根本的に違うんだよ
0100名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 19:59:25.87ID:hpoFb0yN良かったら語って行かないか?
0101名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 20:03:07.12ID:Ib1rKX/a0102名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 20:03:43.55ID:9dWaKZm2明日の勉強のために寝るとしよう
0103名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 20:44:30.26ID:fF0t4icZ宅建よりかはちょいむずいかもしれんが
宅建合格してるんならたぶん受かるよ
0104名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 21:03:30.09ID:00lfdN2bクイマスは例によってLECか・・LECは配色がおかしくて妙に青すぎて目が痛くなるんだよな
解説も文章詰め込みすぎて文字小さくして縮小してまでして詰め込んでるから見づらくてしょうがないし、宅建の頃から嫌いだった
青いLECが嫌いな俺は自動的に選択肢がスー過去になるが
0105名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 21:36:36.13ID:+EGdxeOi行政法の割合が高いこの資格と比較するのはそもそも合ってるのか?
0106名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 21:50:20.03ID:l+WjXbv4スー過去が見開きで問題解説なのは必修問題だけで9割は問題と解説が切り離されてる
ほんとに見たのかよ
0107名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:06:26.47ID:EoN3q4Zy0108名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:12:49.19ID:E+jRYg48逆に180点台合格者は殊更に騒いだりしない。
0109名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:21:33.45ID:BK0ksVhB0110名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 23:20:16.87ID:o3ZtwDCY完全独学より効率が遥かに良い
ただ予備校の講義受けて勉強した気になったらダメだけど
予備校講義はあくまで補助的なもので基本的には独学のつもりで勉強する
0111名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 23:28:37.93ID:yThkNG48予備校行きながら受かった人に聞きたいけど、個別にスー過去やった方がいいと思う?
0112名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 23:44:15.19ID:QQfgqbUmでもそれにウン十万払うと考えると完全な独学で、と思っちゃわない?
投資と思えば十分な投資ではあるけど
0114名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 00:26:04.19ID:Wfmc5N3q判例の結論ではなく、理由違う系のバツ門とか出始めてるし。
模試だったかもしれませんが。
憲法、基礎法学は6門でいいじゃない。
それよりも一般知識だよ。
今年はまた傾向変えて、毎月勤労統計とか出るような気がするわ。
0116名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 01:20:48.40ID:WWCN/bkq一通り勉強してあるとまとめノートって感じで大事な要点だけ書いてある!
0117名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 01:34:03.78ID:Wfmc5N3q0118名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 03:49:56.66ID:FrGqOciV俺が合格した2012年試験のとき
LECの黒沢講師と横溝講師はクイマス
その他講師はタクティクスアドバンス
とか法学検定問題とかを勧めてたよ
0119名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 06:19:32.69ID:E/n/p4iI0120名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 07:49:00.67ID:qtmpnaLlお前は過去問ちゃんと解けてるのか 解けたつもりになってるだけじゃないのか
過去問すら分析できてない奴が予想問題解けると思うのか
0121名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 09:43:09.09ID:wKMA6W1S覚えなくてもいい!頭よほぐれろ!頭よほぐれろ!
0122名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:07:34.36ID:E/n/p4iI今年受からないとやばいな…
覚え直しになるから最近は合格率上がるようにしてくれてるのかな
0123名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:09:53.29ID:0qMDaz/7問題解きながらインプットもできるんだぜ。
0124名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:19:13.36ID:m++4quG70126名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:36:52.41ID:kjdWjzs4俺もこの人日本語不自由な人なのかな?って思った
人を馬鹿にしてる割に自分のおかしな日本語に気付けてないとか、もうね
文章理解全滅の人なんでしょ
0127チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/09(土) 11:45:45.69ID:UMjUuZCHという口語的省略ですな。
0128チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/09(土) 11:46:41.33ID:UMjUuZCH0129名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:58:08.18ID:QxoX1bJc点を一つつければいいのにね
こういうバカは記述で0点くらうだろうに
0130名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:59:52.36ID:QxoX1bJc0131名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:02:11.33ID:E/n/p4iI0132名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:09:27.29ID:0qMDaz/7債務者主義と混同しがち、ややこしいので消えてくれてありがたいよ。
覚えるの少し楽になるね。
0133名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:14:14.36ID:0qMDaz/70134名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:33:26.03ID:Wfmc5N3q20万、30万なんて1年の生活の中での誤差範囲。
効率はお金で買うべき。
0135名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:34:45.11ID:Wfmc5N3q可愛いね。ファンクラブ作ろうよ。
0136名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:55:02.52ID:U2WysJmYま〇こにぶち込みてぇーのか?
0137名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:05:49.14ID:Wfmc5N3q彼女はそーいう事する子じゃありません。
行書界のアイドルなんです。
0138名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:26:07.82ID:U2WysJmYこの3連休も、講義後いかしたメンズに一晩中パイを乱暴に揉まれ、マン舐め&弄り回されまくった挙句、
ち〇こぶち込まれて、ま〇こが壊れんばかりに延々とピストンされ続けて、最後中田氏決められヒィーヒィー言わされてんだぞ!
小僧! 何想像して勃起してんだ? 現実は残酷っちゅーことや
0139名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:34:06.22ID:D+4toYUsバンガードS&P500ETF(VOO) 272,800,000
0140名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:35:15.95ID:iWTKYKpEバンガード・S&P500ETF(VOO) 272,800,000円
合計 591,800,000円
0141名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:49:22.15ID:0qMDaz/70142名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:50:22.40ID:U2WysJmY138をよく読め!
0143名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:54:06.17ID:0qMDaz/7試験に合格して、中村瞳ちゃんに会いに伊藤塾まで行きたい。
0144名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:58:56.63ID:U2WysJmYダミだこりゃ!
0145名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 15:33:22.25ID:E/n/p4iI全部読み終わってから問題集やってるから忘れてるところもあるからだろうけどその度に調べてると時間がかかるな
0146名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 15:45:34.48ID:ZJ0BpbbAテキスト読んで過去問?
テキスト読んでノートまとめて過去問?
0147チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/09(土) 15:54:47.02ID:UMjUuZCHテキスト→過去問→テキスト
通勤講座→過去問→通勤講座
0148名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 16:38:14.15ID:Wfmc5N3q癒されるよね。
一発KOされたいよね。
0149名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 16:54:40.72ID:0qMDaz/7これだけ問題を解けば行政法はなんとかなるか。
知識の定着が課題だが。
0150名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 16:56:54.21ID:SvQNz6jo0151名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:06:10.60ID:E/n/p4iI0152名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:11:20.36ID:fOo09H1d0153名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:14:16.72ID:YfPHlMhg0154名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:17:03.26ID:0qMDaz/7お勧めだ。
0155名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:29:01.43ID:0qMDaz/7作業を一日何時間もする。
明日から民法だ。
0156名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:32:46.39ID:gs46Lxc30157名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:32:52.93ID:5HXk/Oks根抵当権の細かいところとか出題可能性ほぼなさそうなところは飛ばしたけども
0159チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/09(土) 17:39:52.40ID:uVjgXsroテキスト全体を2周するまで過去問やらないのはどうも...。
憲法なら憲法で、単元ごとにアウトプットしたほうが。
落ちたやつが偉そうにごめんなさい。
0160名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:44:14.86ID:zaW1Rxx9テキスト何周するよりも確実に内容覚えろ。
0161名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:47:18.90ID:E/n/p4iIテキスト読み終えて問題集やれば理解できてないところが分かってその時にまた調べて勉強できるから
そこまでやってようやく1周
0162名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:47:36.73ID:E/n/p4iI0163名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:35:51.28ID:ZvjfP7rFようやくおおよそ解けるようになったよ。
何かの動画で、結局受かる人は1冊を50周ぐらいしてるってのがモチベーション維持になってる。
0164名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:37:52.37ID:QuvvplOUスー過去のが類似問題多く出るのか?
0165名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:39:23.69ID:E/n/p4iI0167名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:50:46.39ID:QuvvplOU過去問プラススー過去やってるってこと?
それともスー過去のが問題数がおおいってこと?
0168名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 19:23:06.42ID:ZJ0BpbbAやっぱノートは時間かかるし勿体ないのか、
勉強の仕方が定まらず色々試してる
宅建の時はノートの代わりにパソコンに打ち込んでたけど、行書じゃ量と指の疲労的に無理そう
やっぱテキスト読み→過去問を繰り返そうかな
0169名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 19:33:32.53ID:vAFhnXaj0170名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 19:34:51.89ID:aoFr89Fx0171名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 19:44:44.12ID:+if2ZoFu受かったぉ(・ω・)
0172名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 20:05:34.27ID:RpdgenX20173名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 20:12:43.76ID:I9j0ZBY50174名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 20:19:55.79ID:yPADVuR70175名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 20:22:32.97ID:0qMDaz/70176名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 20:32:34.40ID:0ghP6Qf5問題集と完全一致する問題が本番で出ないと手も足も出ない可哀相な奴が。
そんな奴は無理して受けなくていいんだよ。間違って受かっちゃっても後で苦労するだけだから。
0177名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 21:08:46.71ID:Zzj5g1nk0178名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 21:25:36.17ID:0qMDaz/7応用力を鍛えるためにテキストと問題集の反復はしている。
0179名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 21:59:20.34ID:D/NR64yLそれボクも去年やったぉ(・ω・)
行書が終わって緊張感が切れかけてるのに、3週間後にまた試験があると思ったらメチャメチャ嫌気がさしたぉ(´・ω・`)
しかも3週間で刑法も覚えないといけないぉ(´・ω・`)
0180名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 22:28:40.55ID:E/n/p4iIひとまずそれらに関しては初学者の自分にとってはまだ時期が早い
GW頃には手を出したいな
0181名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 23:04:27.40ID:wKMA6W1S0182名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 02:38:48.58ID:6RLUGM1Iさてこれからは問題集と並行してまたテキスト読むかな
0183名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 04:09:51.22ID:v7PbDxu2特に中年以降の人は回転数を増やせ!
0184名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 05:07:11.54ID:Yb/TFxRw0185名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 05:08:58.36ID:Mbo3fMUO0186名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 08:17:15.79ID:nzUzr8e/うるせぇーぞ馬鹿野郎
てめぇーの指図など受けねぇーわカス
0187名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 08:38:53.32ID:VP3NTSuP0188名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 08:49:25.66ID:nzUzr8e/『法学部なら誰でも』って・・・・
目も当てられねぇーよーな馬鹿大も多いだろうが!
それをいうなら『一流大の法学部』だろ!
まぁ実際はそいつらが受けても合格率は7〜8割だろーがな
おめぇみてぇな馬鹿に付ける薬はねぇーわ
0189名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 08:58:51.84ID:v7PbDxu2大学入試時の学力が違うだけだから法学部もへったくれもねえわ
0190名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 09:08:31.23ID:rXc8+lh20191名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 09:25:29.07ID:v7PbDxu2東大卒でも落ちてる現実も知ろうね
でも、神戸学院大ってあんまり聞いたことねえ大学だけど
60%の合格率ってそんなデータどこに公表されてんの?
0192名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 09:27:36.63ID:pBxh6Yps0193名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 09:29:50.45ID:v7PbDxu2あったわ これかな? スゲー
https://www.kobegakuin.ac.jp/news/1656c1b6350b089f66ae.html
0194名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 09:43:58.82ID:ZKa5FPBb0195名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 10:23:00.86ID:WUi5+BX4まだ憲法インプットの段階の俺やべぇな
0196名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 10:25:52.29ID:Yb/TFxRwまだ行政法と民法しか手をつけていない。
0199名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 10:28:37.96ID:wcziejCy詳しくは知らんが大学の授業とは別物でやってるんじゃない?
予備校とかと提携して行政書士試験の特別講座みたいな
大学の授業の延長で受けて受かってるではないと思う
私立ではそういうの多々あるけど
0201名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 10:42:31.22ID:GFlBUE3b超有名な条文は自然と番号まで覚えてしまうけど
例外的に旧司法試験の憲法なんかはたまに条文番号まで知ってないと穴埋めできない問題が一部あったが
0202名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 10:56:34.36ID:mCX9xEMJ尚且つ底辺大学行ってから資格とろうとする人は本当に切実だからね
0203名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 11:35:54.89ID:dsXV8E870204名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 13:22:22.71ID:Yb/TFxRw0205名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 14:22:38.99ID:v7PbDxu2いろいろな大学でそれやってるけど
ここの合格率はハンパねえな
多分、出来の悪いのは切り捨てられてるかもね
0206名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 14:52:49.04ID:KBMulLsE0207名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:26:21.72ID:z4mT923+0208名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:29:45.75ID:v7PbDxu2https://www.kobegakuin.ac.jp/information/digital_book/kagaikouza2018/html5.html#page=13
0209名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 16:53:22.69ID:tbqo7Y5d学費免除であえて無名大学行ってたりする
0210名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 17:00:25.54ID:Yb/TFxRw0211名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 17:09:42.60ID:tbqo7Y5d神戸学院は関西資本の大手にも就職できる可能性あるから、借金背負うか高卒で生きていくくらいなら学費免除で通うのは悪くない選択
地元民でさえ知らない大学は学費免除でも行く価値ないけどね
0212名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 17:09:57.62ID:KBMulLsEこんだけ講座時間確保してあればそりゃ受かるか。
0213名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 17:14:10.09ID:VndzZCYa学歴とか気にしなくて極度に貧乏すぎない奴が行く
つまり高校の延長線上みたいな感じで進学するわけだ
あまりに貧乏ならそりゃ働くがそうでもなけりゃ一応学士は手に入るし
0214名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:06:45.05ID:v7PbDxu2候補にあがったのは、専修大と神奈川大だったな
あとは学費の安い日大法学部二部とかさ
でも、運よく親から学費とか出して貰えたので助かったけどね
0215名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:16:04.76ID:5Yeeryi0近年の日本の政治や経済、制度についての一般常識について書かれてるけど、行政書士の一般知識にも役に立ちそうかな?
0216名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:21:53.07ID:5Yeeryi0ケータイ行政書士は内容は、ぱっと立ち読みしたところ基本的な問題ばかりのようで、基本固めには悪くないのかなって思ってるんだけど、ケータイ行政書士使って合格された方はいますか?
0218名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:47:54.50ID:MIFY/rDi予備校の通学だとまだ開講してないクラスもあるし
焦りは禁物だよ。
といってものんびりとは出来ないけれどインプット+アウトプット頑張ろう!
0219名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:56:35.90ID:UQK8xeGG問題数が少なすぎる
クイマスやりなさい
0221名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:03:40.23ID:UQK8xeGGセンター試験政治経済の点数が面白いほどとれる本だったかな
俺はコレで戦後経済史・政治史を学んだ。
高卒の俺にはすばらしすぎる内容だった。
だが表紙が恥ずかしいのが欠点だ。
0222名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:09:36.10ID:b01NevXm0223名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:19:50.71ID:UQK8xeGGそうですよ
0224名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:49:12.09ID:gq1ak4jo本編、記述、一般知識
で、参考書として、ケータイ六法で十分だって。
0225名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:51:11.92ID:f2O1yV65通学でもこれだけ受かるとこないだろ
0226名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:55:47.93ID:KBMulLsE過去問やらずにクイマスだけをやったの?それとも過去問+クイマス?
0227名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:00:01.84ID:6RLUGM1Iそんなに勉強してないけどな
0228名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:02:46.51ID:UQK8xeGGアルガードなんて有料講座受講者合格率65%だぜ
どんなカラクリで計算してるんだろ
俺の予想だと
アルガード受講者で合格した人のうち有料講座受講者の割合と見たね
0229名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:04:26.15ID:UQK8xeGGもちろん過去問+クイマス
基本テキストからの過去問はこの試験の王道です
0230名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:33:51.33ID:VndzZCYa政治経済社会って時事問題くらいしか予習できんじゃん
0231名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:45:01.67ID:gkkvwHhd「今の日本でも土葬してる所はある」
「監視カメラ設置するのにいちいち警察の許可なんかいらない」
この程度の常識があれば足切りに引っかかるはずがない。
それでも引っかかりそうだっていうなら、もう付け焼刃の対策はないから
運を天に任せろ。自分のコントロールできないことでクヨクヨ悩まない。
できることだけ頑張れば良い。
0232名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:46:43.49ID:VndzZCYa今年そんな問題あったか?
天皇に関する問題は出るだろうし憲法の分野も兼ねてやるべきことなんだろうが
0233名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 21:34:52.58ID:2wQULn22三省堂のケータイかな?
そう仮定して書き込みます
ケータイのほうはテキスト過去問一周したあとでないと意味わかんないと思う
なんでかっていうと、図とか絵がないので初学だとイメージがわかないはず
だけど、文章の切れ味つうか要点はかなりいいと思う
あの筆者、さすが東大卒なだけあるわってゆう印象
図入りで一冊まとめて書かせたら、かなり濃厚なのを書きそう
0234名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 21:45:30.38ID:UQK8xeGG民法なら民法の基本を理解している人が行政書士試験対策のためのモノ
さっきも書いたが基本テキストからの過去問が行政書士試験勉強の王道
短期勉強期間でギャンブル的な勉強方法なら基本すっ飛ばしてもいいと思うけど
この時期に勉強を開始するなら王道の勉強をしたほうが良い
0235名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:01:16.08ID:5Yeeryi0速効の時事の問題集が、特に分かりやすいかなと思いましたね。そんな私も普通高卒。
ここで言うのも恥ずかしいですが、偏差値30台の普通高。
そんな俺も2年前に宅建取って、今年は行政書士受験予定。難しいけど勉強はそれなりに楽しいもんだね。
0237名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:13:31.53ID:5Yeeryi0アドバイスありがとうございます。
ケータイ行政書士は、よく見たら条文何条とか、いつの凡例かとか書かれてないから、その点は少し迷いましたね。233の方の仰る通り、文章の要点や切れ味は、分かりやすさもある反面で、ある程度過去問をやっていないと理解できない部分がありますよね。
今は、合格革命の肢別過去問集と基本問題集をメインにやって、分からないところは辞書代わりでテキスト調べます。234の方の仰る通りテキスト読んでからが王道かもしれませんが、正直、まともに読んでると頭に入りません。宅建の時もそうでした。
あくまで補助的に、ケータイ行政書士か合格革命の千問ノックやるつもりなので、もう少し考えます。
0238名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:22:20.97ID:KAeV6a6Iそれに、ミニマム六法でも結構な量。
3ヶ月で、5回、回したけど、仕事しながらだと、結構、かかった。
普通の基本テキストを理解してから、ケータイシリーズを含めた一問一答問題集とか、過去問に進んでいたら時間がたりないのでは?
近所の喫茶店で、基本テキストを読んでる受験生は3年もそこから抜け出せてない。それを見ると早目に問題解いた方が良いような気がする。
0239名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:27:58.10ID:tQhTLccQ俺がそれで一発で受かった。と言っても公務員試験勉強歴長いけどね
0240名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:47:57.75ID:+uX79yjs合格革命買いました
0241名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:58:16.71ID:7c0ZZcZbH26年度合格だけど、あれのお陰で一般知識12問正解できた
当時伊藤塾にいた山田先生がよくおすすめに挙げてたよ
0243名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 01:21:03.74ID:7c0ZZcZb本の名前、資料政・経の間違い
もう手元になくてよく覚えてないけど、とにかく世話になったので
0244名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 01:52:15.85ID:SS4r5ztF今調べたら東学って出てきた
500ページ弱あるんだな
もちろん行政書士試験専門のテキストじゃないから2019年版がまだ出てないけどいつ頃出るんだろう
0245名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 07:14:11.74ID:cbY0A/wZ237です。確かにケータイ行政書士シリーズ全部やると結構な量ですが、ケータイ行政書士は、基本的な問題ばかりが多く応用問題が少ない気がします。
逆に合格革命の肢別過去問集は、こんな凡例問題出るのか、ってくらいマイナーな凡例問題が多い気がしますね。
ケータイ行政書士シリーズは、どちらかというと基本的な問題を徹底的に押さえて、ギリギリの合格を狙うという感じのものだと思いますが、やはり基本的な問題を確実に押さえることが行政書士試験の合格の早道となるのでしょうか?
0246名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 07:31:49.06ID:ghpZ0cMZ知らないことは分からない
知ってることなら試験時間中に考えればいい
0247名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 08:22:32.07ID:bI3wCfqU0248名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 08:25:57.23ID:KAeV6a6Iケータイ行政書士は、確かに、必要最低限な基本事項を効率良くマスターという感じですね。
あれを回してみて、その後に、不安ならテキストで、補完もあるかと。
0249名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 08:27:25.09ID:oz/PcsPC0250名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 08:30:21.94ID:4VBQLW2U0252名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 10:22:42.88ID:RkSRpJ4y0253名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 10:41:00.88ID:WAIQciBc0254名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 10:54:16.31ID:uOjCRxYi0255名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:34:05.49ID:A+ZM4eif0256名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:55:52.33ID:fvg3xCHp問題と解答が見開きレイアウトが良い→喰い鱒
0257名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:02:19.54ID:Q1uIUSWG民法と憲法がクイマスとかスー過去やったほうが良いのかな?
0258名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:09:15.81ID:XJ+2CoSs0259名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:10:00.85ID:O1+Fb5C1スー過去は半分は参考書だ
>>252
これほどの誤変換を細かいとは・・・
>>252
○周やったとか何の意味もない
理解したら次に進め
>>257
俺は行政法と民法でクイマス使った
憲法はあまり深入りしないほうが得策だと思う
0261名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:10:38.96ID:O1+Fb5C1スー過去は半分は参考書だ
>>252
これほどの誤変換を細かいとは・・・
>>255
○周やったとか何の意味もない
理解したら次に進め
>>257
俺は行政法と民法でクイマス使った
憲法はあまり深入りしないほうが得策だと思う
0262名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:36:26.74ID:z278KOcc0263名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:43:43.47ID:L2wzjVmN0264名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:47:37.15ID:4VBQLW2U行政法はクイックマスター
0265名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:57:44.48ID:D+jbdhVH0266名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:01:48.43ID:z278KOccなんで出るとこDATAを誰も教えようとしないの?今年初めて受験する人に教えてあげても減るものじゃないじゃん
0267名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:13:40.81ID:SySDhfhUパラパラとテキスト読んでる……問題やってみた……解けない
一言言わしてくれ……あんた達すげえよ!!!
0268名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:26:26.32ID:4U0jRHuzそんなもんだよ
最初は問題文が何言ってるのかすらわからなかった
だんだん不思議とわかってくるんだなー、これが
0269名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:26:56.23ID:qZGLrLTaただ講座だと最低16万するしテキストが合格革命じゃないし
合格革命の独学道場だと5万だけど自習室使えない・・
0270名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:35:47.76ID:48RFeWLK民法は問題集や過去問から何が問われてるか調べてテキストの読み込み
行政法は過去問100回くらいやる
商法会社法は商行為設立機関くらいで最悪やらなくてもいい
記述はレックの対策講座
パンチキは運だけど文章理解と個人情報保護は取る
条文よりも何が聞かれて何を書かなきゃいけないのかが大事だし、解いてれば条文くらいある程度出てくるようになる
テキストは判例と図解入りでちゃんと日本語で書いてあるものを選ぶ。法律用語満載的なものを選ぶと後悔する
問題集はタクアドスー過去クイマスお好きに。
0271名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:37:10.02ID:fvg3xCHp行政法は逆にあえて改正論点出題するから合ってないんだが
0272名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:39:35.14ID:I7JAw83E0273名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:03:41.82ID:fVVCAVdcいやぁwそれほどですよwww(照)
0274名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:05:43.23ID:flQ9Rnqy9月から行政書士受けようとしてるが
これとてもいいやり方です。はい。
0275名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:07:14.72ID:fVVCAVdc来年の今頃が見ものだな
0276名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:35:25.39ID:SS4r5ztF行政書士試験は民法って括りだけで細かい範囲は決まってないからとにかくやればいいのか?無駄な問題があったらやりたくはないけど
0277名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:57:38.27ID:fvg3xCHp出ても司法書士司法試験組でないと解けないと思う
0278名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:05:28.24ID:aW4vYIj5. 裁判所(後の登記事件含む)の手続きに貢献しろよ(1872年司法職務定制)」
司法太郎「はい。ありがたく代書人を拝命し精進してまいります。」
行政一郎「お?代書人と言う仕事があるのか。
. 俺も代筆できるからじゃあ俺も代書人ってことだな!」
お上「代書人とは裁判所手続きに関与する者だけなんだが?まあ基地外は無視無視」
行政一郎「うぇーい!うぇーい!俺は代書人だーい!」鼻水ズルズル
司法太郎「お上は無視しろと言うけど自称代書人うぜぇ・・・。
. お上よ。変な奴が代書人の名を汚すので我は司法代書人と名乗りたい。」
お上「良いだろう(1919年司法代書人法)」
行政一郎「うぇーい!うぇーい!じゃあ俺こそ代書人だーい!」鼻水ズルズル
お上「それにしても自称代書人ヤバいな。旧代書人は昨年に改称して居ないから
. この基地外どもを新たに代書人と読んで取り締まるか(1920年代書人取締規則)」
行政一郎「うぇーい!俺は代書人様だぞー!なんなら行政代書人を名乗るかなー!」鼻水ズルズル
司法太郎「あー、もう耐えらんねえ・・・。お上よ。我は司法書士と名乗りたい。」
お上「良いだろう(1935年司法書士法)」
行政一郎「うぇーい!うぇ…なんだよ!いつの間に名前を変えたんだよ!
. じゃあ俺は行政書士と名乗ることにするわ!な?いいだろ?(1938年第73回帝国議会)」
お上「まじ無理だから。乞食かよ。(同)」
行政一郎「おい!(1939年第74回)」「頼むよ!(1940年第75回)」「なあ!(1941年第76回)」
お上「しつけー(同)」「うるせー乞食だな(同)」「死ね(同)」
行政一郎「・・・いまだっ!なあ、行政書士を名乗っても良いよな?なあ!なあ!(1947年第92回)」
お上「あわわ今は戦争終わったばかりであわわそれどころじゃ…もう好きにして…(同)」
尚、帝国議会は第92回をもって解散し、同年5月に日本国憲法が施行された。
0279名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:56:54.64ID:tALnLzuD憲法って28点しかないんだよね?
憲法113条全部暗記する必要あり?
0280名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:13:16.64ID:SS4r5ztFhttp://i.imgur.com/4Rri90Q.jpg
0281名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:17:37.05ID:EL+0nuPV憲法は103条しかないよ
0282名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:19:34.00ID:G0RnEqh6ないでしょ?
てか、過去にも出題されてる判例の要旨と結論を分かっていれば及第点といえる位は取れるでしょ
0283名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:23:58.04ID:oz/PcsPC勉強してるうちに自然に条文全部覚えてましたっていうならそれだけやったんだなって思うけど
でも憲法でそこまでしなくてもいいわ
0284名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:30:05.30ID:SS4r5ztF0285名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:30:22.82ID:T4EER3X30286名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:36:17.79ID:rc8WrtIH0288名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:50:55.58ID:DF2wpoXG判例を読んで自分の考えと違う判例だけしっかり押さえる。
内閣、国会、司法の暗記すべきところを図表にして覚える。それで十分。
0289名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:53:57.18ID:Dw6xkZWT解答時の迷ってる時間が激減するよ
0290名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:55:55.45ID:uOjCRxYi0291名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:57:18.40ID:cbY0A/wZ民法の難問は、それなりに勉強すべきかな?
それとも、基本問題を徹底的にして、捨てるべきかな?
合格革命の肢別過去問集の民法は、判例の難問多すぎ。同じ合格革命の基本問題集とレベルが違う。
0292名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:01:33.52ID:tQhTLccQ民法は条文、判例ともに膨大な量かつ言い回しが独特だから理解しにくく覚えにくい
だからなんらかのテキストを完璧に仕上げても全然知識が足らない
憲法は条文数少ないし、判例は簡単
行政法は条文数多いけど出るとこ決まってるし、知識もそんなに深いものはいらない
地方自治法なんて勉強しなくても受かるし
0293名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:12:19.23ID:3bqtkNHN民法なら改正前のものじゃないと今年の行政書士試験には適合しないので
0294名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:18:46.18ID:cbY0A/wZありがとうございます。
しかし、ここのスレ見てると、合格者の殆どが合格革命だけじゃ足りないと思っているのか、スーパー過去問の民法(2冊)とクイックマスターの行政法もやるんですね。勉強量のボリューム半端ないですね。
ケータイ行政書士シリーズだけで短期間で合格された238さんも勿論凄いけど…ここのスレの合格者は相当レベル高いな〜…。
0296名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:02:29.66ID:z+5IUAQ6しかも合計点数もギリギリ
もひとつ言うと一般知識で稼ぎまくりのパターンが多い
たまたま受かっただけで10回受けて10回受かる仕上がりではない
0297名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:12:17.87ID:SS4r5ztF30代とか40代の人みたいに人生経験長い人はその点有利だよな
0298名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:17:08.04ID:O1+Fb5C1スー過去:半分参考書・半分過去問
クイマス:全部過去問
参考書としても使いたいならスー過去
問題数をこなしたいならクイマス
0299名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:18:39.77ID:ZtIzlJsR行政法は過去問とテキストで十分だし
よってクイマスの出番ってないんだわ
0300名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:21:41.85ID:AtnUlEfL俺はどうしてもLECのあの青々とした色調が苦手だし。配色センス悪すぎ
0301名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:22:58.49ID:gE2jVA+g青は気持ちを落ち着かせる色だからな
赤が散りばめられてる本より優れてる
0302名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:41:16.12ID:O1+Fb5C1それがそうでもないんだな
学生時代に勉強していたはずの近代史あたりは完全に頭から抜けてる
>>299
必要と思うほうを使えばよい
0304名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:49:36.41ID:Q1uIUSWGおれだけだろうか。
見開きじゃないオススメ問題集あるかな。
0305名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:03:47.11ID:O1+Fb5C1戦後の経済史や政治史など以前は良く出ていた
ドッジラインやらシャウプ勧告、条約などの締結を1つにした年表が役に立った
0307名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:10:18.53ID:DO4HwDUo0308名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:24:18.45ID:SS4r5ztF読むのが早い人が有利であって得意不得意はなさそう
0309名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:32:45.38ID:Dw6xkZWT民法6〜7問・商会社法2問の正解で大腿100点あたりがボーダーだろうな
0310名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:34:41.28ID:flQ9Rnqy行政法と民法を重点的にやり後は捨てろ
0311名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:36:46.01ID:O1+Fb5C1それだと
多肢:18点
一般知識28点
で146点
記述34点はギャンブルだな
0312名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:39:10.49ID:Dw6xkZWTまあ2〜4か月で合格目指すならそうなるだろうな
0314名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:41:44.93ID:Dw6xkZWTボーダーラインだからな 確率は50%
0315名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:47:39.39ID:Nv5t5et/手を広げすぎて失敗することをリスクと考えるか?
絞って完璧をリスクと考えるか?
ボクは、前者のリスクがより危険と考えた。
0316名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:47:57.77ID:Dw6xkZWT逆に、法令択一で120点以上なら記述は相当楽になるんだよな
0317名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:49:11.20ID:fvg3xCHp基本論点の精度高める方が先
正答率低い問題は論点の基本的な部分だけマスターしたらもうそれで十分だと思う
それ以上やる時間があるなら行政の自治法しっかりやるのが合格への近道
自治法は(近年は)出るとこ決まってる割にマスターしてる受験生が少なくさがつきやすい
0318名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:49:19.90ID:SS4r5ztF基礎法学は8点だからなぁ
でも選挙制度とか一般知識でも使えそうだ
0319名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:58:04.77ID:cbY0A/wZ集合債権の譲渡担保について、当該譲渡により譲渡人から債務者に対して確定日付のある証書によって通知が行われた場合、その対抗要件の具備の効力は、将来において発生する債権についても及ぶ。
ここの「譲渡人」と「債務者」について、頭がごっちゃになってよく分かりませんが、どなたか教えてくれませんかね?
0320名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:00:57.08ID:cbY0A/wZ因みにこの問題は、行政書士試験では、基本問題レベルですか?
0321名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:09:11.13ID:O1+Fb5C1譲渡担保の時点で基本ではない。
民法で登場人物が多い問題は図を描いて理解する方法が良い
ただし本試験までには図を描かずにすむよう読解力を高めなければダメ
0322名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:11:56.90ID:fvg3xCHpこの問題は選択肢4が将来の目的債権の発生可能性が確実でなくても譲渡担保は有効に成立するって判例知ってる人が正解できた問題
でも今はこの程度は知っておいた方がいい
集合債権って例えば日々発生する売掛け債権(売掛金)とかなんだけど、譲渡担保はそれをまとめて譲渡するんだがイメージできるかな?
0323名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:23:11.87ID:tQhTLccQ讓渡担保はひとまず置いといて、これはただ債権者が第三者に債権讓渡しただけの話だと思う
つまり譲渡人=旧債権者
債務者はその字の通り債務者
図にすると
譲渡人(旧債権者)――――→ 第三者(新債権者)
┃ 債権の讓渡
┃讓渡の通知
↓
債務者
0324名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:35:22.26ID:Vn/I7Mf70325名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:48:35.55ID:BJlfl0wL集合債権については322さんの仰る通り、日々発生する売掛け債権としてなんとなくですが、イメージできてます。
0326名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:51:42.66ID:BJlfl0wL譲渡人とは旧債権者であって、債権を譲渡された側が新債権者となるのですね!
やっと頭の中がスッキリしました。ありがとうございました。
0327名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:52:30.46ID:flQ9Rnqy一般知識でもう少し点は取れるから32〜36点位で固めれば
充分いける
0328名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:53:57.94ID:G8vPZDtH(トータルの)勉強時間の目安ってありますか?
宅建程度の民法の知識(あやふや)は少しあります。
一日一時間のペースくらいを想定しているんですが。。
0330名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:01:25.25ID:BJlfl0wLどちらかというと、私も315さんの仰る通りだと思ってます。
なにせ買ってしまった合格革命の肢別過去問集の問題がマイナーな難問が多すぎる気がして…。
ここのスレでも合格革命シリーズで合格された方は多いと思いますが、肢別過去問集を完璧に仕上げて試験に挑まれたのか…どうなのでしょうかね。
試験の3カ月前くらいに、基本問題のみを徹底してやろうかな…。迷うな〜。
0331名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:07:30.57ID:O1+Fb5C1宅建で民法の知識があるにしても勉強時間が少なすぎる
>>330
基本問題はできて当たり前
だが、それだけでは合格できない
マイナー論点・難問が解けるか解けないかが合否の分かれ目
0332名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:25:29.48ID:tQhTLccQ基本的な問題さえ確実に答えられたら普通に受かる
たかが6割で受かるんだ。4割も捨てられるんだからかなり簡単な試験だよ
記述は運だな。定義とか出された時覚えてなけりゃ詰み
自分は記述が不安要素だったけど、去年の記述はクソ簡単だったから一発で合格できた
会社法、地方自治法、一般常識は捨てたけど198取れたよ
0333名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:30:20.89ID:O1+Fb5C1「難問奇問は捨てたら結局は運任せ」ということだな
運任せにしなくても良いように対策するのが当たり前
0334名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:37:49.18ID:tQhTLccQ誰がそんなこと言ってんだよ
司法書士試験だって難問、奇問捨てんのは常識
たかだか6割取れればいい試験で難問に時間割くなら基本問題取れるようにした方がよっぽど高得点望めるわ
つーか試験の常識なんだけど、もしかして他に試験受けたことのない方?
0335名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:39:16.05ID:tQhTLccQ相手にしたらダメなやつだな
0336名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:47:37.21ID:VVmKMfmDどっちの頭がおかしいのやらw
0337名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:52:33.09ID:O1+Fb5C1だから基本問題だけで合格するには運次第だってあんたが書いたんだろ
0338名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:57:06.71ID:+d8PmxLS記述以外で6割なら運が良くなきゃ不合格だよ
つか凡例とか書いてる奴を擁護してる時点で法律を勉強している人間とは思えない
0341名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:59:42.89ID:O1+Fb5C1今からなら基本を理解して尚且つ難問奇問に対応する実力つける時間はある
0342名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:01:36.88ID:O1+Fb5C1あーそれ言っちゃったか
自分の意見と違うのは一人しかいないとでも思うのか?
0343名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:03:07.12ID:tQhTLccQこれらを勉強したら200越えなんか余裕で取れるだろ
ましてや俺は平日昼前から深夜まで毎日仕事でろくに勉強する時間も取れなかったから基本もまだ完璧と言えるレベルではなかった
各法の基本完璧にすりゃ余裕で受かるレベルまで行ける
つーか>>319の聞きたいことに全く的はずれな答えしてたりする奴にとやかく言われる謂れはないな
それでよく記述書けたなw
0344名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:05:44.17ID:O1+Fb5C1マジで同一人物だと思ってるのか・・・
0345名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:06:44.20ID:fvg3xCHp商法会社法は総則と設立だけ限定してやるべき
0346名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:07:07.38ID:tQhTLccQそれならお前らなぜ六法を買えって言わない
まさか凡例がどうたらとか喚いてるくせに判例調べるための六法を持ってないわけじゃないよな?俺はもちろん判例六法で判例マークしてたが
0350名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:11:23.10ID:O1+Fb5C1唐突に判例六法の話とか持ち出してどうした?
>>321は>>320に対してのレス
数字も読めないのか・・・
0352名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:19:17.54ID:BJlfl0wL判例を凡例って誤変換したのは、オレですよ(319、330)。
別に334さんことそこまで非難しなくてもいいんじゃない?
>凡例とか書いてる奴を擁護してる時点で法律を勉強している人間とは思えない
この意味が分からない。誤変換してしまう事がそんなに非難される事なんかな?
0353名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:28:05.35ID:BJlfl0wLそれなりに勉強して合格したのは本当に凄いし尊敬もするけど、人の事やたらに非難しなくてもいいのでは?差はあれど、はじめっから勉強できる人なんていないんだし。
こういったスレだから多少の理不尽な非難も仕方ないけど、こんなところでイライラして家族なり周囲の人に当たったりしないように気を付けた方がいいよな。
0354名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:58:05.77ID:GaSrgCcwテキスト見ろってはなし。
譲渡担保とかが混ざると難解な問題だと錯覚する
見事に出題者側のワナにはまっている
0355名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:05:58.55ID:bjzN9Wsg>>62で同じ間違いしてる痛い子がいたもんでピリピリしてたかもな
でも法律勉強してて凡例は無いわ
0356名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:48:59.92ID:uHzO8kAoピリピリして面白くないなら、答えなければいいだけの話。
ここは今年行政書士受ける人のスレなんだし、自分が既に受かって終わってるなら、ここにいる必用はないはず。
合格者でも、いいアドバイスくれる人なら歓迎するけど、文句ばかり言って叩くだけの人は悪いけど害でしかない。
0357名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:50:50.91ID:xbhBk7kn0358名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 02:06:28.13ID:AV7spl5M結局色んな問題集をするのがいいのか
一つの問題集を全部分かるまで何回もやるのがいいのか
0359名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 07:07:45.79ID:iZrT0DIjもう数年前になるけど、俺もわかんなくていろんなの試して
過去問以外は最終的に法令択一で2種類(クイマス・公務員70点で合格)になったよ
記述も2冊の問題集を暗記した
やっぱ自分で試してみないとわかんないかもね
合理的に無駄なく最短で合格したいのはわかるけどさ
0360名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 08:48:35.66ID:Eue9m7rQ0361名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 10:19:04.36ID:/gnDFihY0362名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 11:50:13.73ID:gz5W1LNS0363名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:20:13.84ID:6It05Xb20364名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 14:23:31.82ID:4ASP79PL0365名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 14:34:15.48ID:PAocTTdZ0366名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 15:02:05.06ID:dqPhz2f50367チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/12(火) 15:38:53.33ID:LcxNMG/d障害者差別解消法違反の介護求人センターをどこに相談したらいいですか?
実はチンタが当事者です。
福祉施設に相談したら、
へー、
って言われました。
裁判所なのか、労基署なのか...。
自分自身相談先がわからないし、
自分が、開業行政書士でこういう相談受けてもわかりません。
チンタは介護求人探して介護求人センターに相談したら、
障害者向けの作業所の電話番号をあてがわれ、
紹介できる求人は弊社にはありませんと言われました。
チンタはちなみに障害者です。
0368チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/12(火) 15:41:54.09ID:LcxNMG/dまあ、弁護士ですね。
0369名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 15:43:37.24ID:3pZoEtknhttps://ameblo.jp/dandyhoumu/
0370名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:20:20.63ID:Og4c+GfFエージェントに仕事紹介断られただけで、被害妄想で差別だなんだと騒いだあげく、お前らの血は何色だと脅すクズ
(LINEの画像有り)
0371チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/12(火) 16:23:33.54ID:1NGerk0Aそれは脅しではなく非難だよ。
0372チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/12(火) 16:26:01.33ID:1NGerk0A↑これは法8条違反らしいのです。
就職エージェント「障害者向けの求人案件はない
↑これはどうなんだろう。
0373名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:27:00.52ID:Og4c+GfFそんなこと言ってなかったじゃんか
それが妄想と言うの
お前自分でLINE晒してただろ
ここはスレチだから巣でやれ
0374チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/12(火) 16:31:01.37ID:1NGerk0Aそんなことをどこで言ってなかったの?
0375名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:31:28.19ID:Og4c+GfF0376チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/12(火) 16:32:15.85ID:1NGerk0Aここお前の家?
0377名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:32:41.02ID:Og4c+GfF新規の人は知らないだろうけど気を付けてね
0378名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 18:35:07.23ID:F++wOAQUテキストを何にするか悩む
0379名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:51:39.63ID:9JKTY/620380名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:24:12.64ID:iZrT0DIj二兎を追う者は一兎をも得ず になるかもね
実際の話、行政書士と社労士は学習内容も全く違うし
1年でどちらも挑戦しようとする気概がスゲーわ
なんか勝算でもあるの?
0382名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:50:46.96ID:GWSfN+qR0383名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:26:14.51ID:0angtWBZその学生時代にどちらも取っていないのにブランクが出来てる今になって同時に取れるの?
0384名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:31:26.35ID:cMX0tYUd俺はやらないけど
0385名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:38:37.99ID:yqsUbH0U今年行書不合格なら来年も行書
2年でどっちかでも合格すればOK
うまくいけば2年でダブルいける
ダブル受験だと2年たってどちらも合格しない可能性高いよ
0388名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:59:00.59ID:EXizQUlF0389名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:07:50.96ID:2WNtG6KN行政書士は独学で受かるだろうけど
社労士は独学だと99%無理だな
0390名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:30:35.48ID:9JKTY/620391名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:04:52.36ID:IpS59p9X1日何時間勉強する予定?
0393名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:40:49.64ID:7i17H8ty0394名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:45:43.41ID:Eue9m7rQ全然面白くないだろあんなの
保険の数字ひたすら暗記暗記暗記だろ?
金貰ってもやりたくないわ
その点、法律の勉強は楽しいな
0395名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:48:27.94ID:rc+RsglK0396名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:51:21.75ID:IpS59p9X余裕で受かると思う。
行政書士1日10時間
社労士1日10時間
0397名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 00:13:55.79ID:H3MZynMy0398名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 02:19:46.91ID:qFTTOtVrフルタイムで働いているので、平日はできても4〜5時間程度
今は大部分が社労士に向けての勉強。労働法や保険法はほとんどやったことがない。
392は俺ではない
0400名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 03:57:54.33ID:zt9835c7オレなら無理だ
0401名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 06:18:31.03ID:Swp0f8bD250〜500時間
社労士試験
1000〜1300時間
比較にならない位社労士はむずい
科目比較でも
行政書士試験民法、行政法メイン
社労士試験
捨てる科目が作れない
0402名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 06:45:26.25ID:Rf0lJ8Pt今はワンランク上ってかんじだな あくまでも合格難易度だけど
それに社労士は学習内容がつまらないので忍耐力もワンランク上だと思う
ただステータスは同等
開業して稼げるかどうかは、本人次第 どちらが上とかないね
0403名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 06:50:29.53ID:Rf0lJ8Ptあんたがレスしてる早朝に勉強すれば?
午前4時〜6時 で2時間の学習時間が確保できる
あとは帰宅後に2〜3時間とか、勤務休憩時間や隙間時間とか
時間取れるんじゃない?
何かを得ようとしたら何かが犠牲になる等価交換の法則
0404名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 06:54:04.41ID:ORPpaDcEすっごい貧乏ですっごい情報弱者のバカしかいないと思う。そりゃその辺のどこにでもいる町勉おじさんにさえ騒ぐよねw
かわいそうです
0405名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 07:16:26.97ID:URdCphic簡単になり過ぎたな
0406名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 07:54:07.16ID:Swp0f8bD社労士試験の合格率6%
宅建と行政書士位難易度がちがう
0407名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:26:15.76ID:4LQj4pP30408名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 09:11:43.97ID:t5UVIewY俺は行政書士と宅建士を今年受ける
0409名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:08:12.86ID:Z9iqdDXf社労hageさん
(^_^)v
0410名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:54:03.83ID:UJSEq9oD0411名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 11:00:50.30ID:9++mnSUU民法だけど
0412名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 13:08:30.00ID:URdCphic0413名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 13:21:02.53ID:30WO+adO社労士兼行政書士で、行政書士資格を十分に使っている人は、ほとんどいない。
社労士兼行政書士の先生は、許認可業務をやらない人がほとんど。
派遣業や福祉の許認可業務すらやらないんだよね、、
だから、面倒くさい思いをして取った行政書士資格は無駄になっている。
0414名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 13:39:13.65ID:xgeZ1Q9S今年は行政書士も取ろうと勉強中。
社労士と科目が全く被ってないので、
宅建の民法はとまかくほとんどイチからなので、
勉強が面白い。
0415名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 13:40:54.28ID:xgeZ1Q9S0416名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 14:16:06.42ID:Rf0lJ8Pt他士業兼業者は許認可業務をやらない というか 出来ない
なぜなら、行政書士試験合格の知識じゃ許認可実務の能力がないからね
行政書士
0417名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 14:20:40.19ID:UN7gtFikやったことのない仕事が来た時どうやって値をつけてるの
0418名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 14:21:00.61ID:Rf0lJ8Pt>派遣業の許可業務すらやらないんだよね
これは言えてる 近くの社労士誰も引き受けてくれなかったわ
就業規則云々言う前にさ 社労士独占業務なんだからやってほしい
遠方の社労士に何とか依頼出来たけどね
0419名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 14:23:36.83ID:Rf0lJ8Pt俺は、平均報酬統計見たり近辺の同業のHP参考にしたりしてるよ
0420名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:47:15.88ID:Swp0f8bD結果的には社労士業務の仕事しか入らないからね
0421名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:04:43.90ID:ego5ZiSpちげーよ
社労士業務の顧客にたいして許認可業務の営業出来るだろーが
逆に行政書士業務の顧客に対して社労士業務の営業出来るだろ
つまり、営業と実務の両輪を両士業の看板を背負って出来るかどうかだ
0422名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:41:02.18ID:2wuwGvsX建設業などの許可の更新とかは継続性があるがやろうとおもえば企業内で経費節減で出来るし
もっと安く受けるという業者での取りあいだからな
0423名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:46:33.55ID:Swp0f8bD何が違うんだ?それはあくまで理想論だろう
社労士の客は会社の社長とかだよ
でも、そこから許認可業務の仕事をもらうのは皆無だよ
逆に行政書士の客に社労士を紹介し仕事につながるというのはありえる
0424名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:52:31.76ID:2wuwGvsX0425名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:21:10.18ID:n0GLy7qZら
0426名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:44:36.22ID:Isp8NmvD法的思考力のテストではなく、
保険の決まりごとを暗記しているかのテスト。
しかもオールマークシートだから、
合格率を絞らないととんでもない奴が
合格しちゃうからな。
0427名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:45:15.76ID:bAoM5bs4とりあえず行政書士になりたい。
0428名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:45:28.11ID:Isp8NmvD法的思考力のテストではなく、
保険の決まりごとを暗記しているかのテスト。
しかもオールマークシートだから、
合格率を絞らないととんでもない奴が
合格しちゃうからな。
0429名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:48:06.41ID:Isp8NmvD建設ラッシュ、外国人の激増、高齢者問題、
行政書士バブルが来たな。
だから、合格者数を絞らない。
さすが、行政書士の市場はデカいな。
0430名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:52:06.30ID:Isp8NmvD中高年が増えている。
今後、さらに中高年が増えていく。
高齢社会、市場も人気も
行政書士は天下を取れるな。
0431名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:56:39.89ID:BouVkgGL土地家屋調査士さんや司法書士さんだと兼業で登録している行政書士の仕事もかなりやっているのにね。
特に調査士さんは相当やっている。
0432名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:57:36.91ID:Em5cuh0Uひょっとして今年は最大のチャンスなのか?
0433名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:05:23.12ID:uNwKYPrQ0434名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:14:52.49ID:QRESxaU7へ〜行政書士って足りないんだ。まあ、試験に合格しても登録しない人が多いからね。
合格しても、司法書士や行政書士の事務所の補助者としてが多いんじゃないかね。登録すると金掛かるし、やっぱ雇われじゃなくなると、厚生年金と健康保険に加入できなくなるから?
0435名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:15:43.66ID:QRESxaU7今年の試験は、民法改正前の問題となるのかな?
0436名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:21:49.87ID:X85okw5m0437名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:25:16.24ID:2wuwGvsXそりゃ理由があるんだよ
土地家屋調査士は測量分筆する関係上農地転用許可や開発許可をよく頼まれるが
それは行政書士の業務分野。調査士の業務じゃないから厳密には行政書士法違反。
場合によっては行政書士に依頼してくれと役所からも注意されることがある。
司法書士も同じ
0438名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:25:57.13ID:9++mnSUU俺はクイックマスター。
0439名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:30:41.58ID:Swp0f8bD試験すら受けてない奴
事例問題や労基法の判例問題は思考型問題だアホ
0440名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:32:29.08ID:dbJNB2GBクイマスがおすすめされてるみたいだけど...。
0441名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:44:24.65ID:K8BcR8Acそれが定説となった
0442名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:47:06.35ID:Rf0lJ8Pt社労士も行政書士も顧客は会社だろ(民事法務とかの邪道は除く)
そこから許認可業務の受任を目指さないでどうすんの?
0443名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:56:57.16ID:Rf0lJ8Ptそんなこと言うんだったら社労士の業務だって企業内で出来るだろ
社労士は業務継続性があるぶん顧客獲得の難易度は高いし
行政書士だって、建設関連は毎年何らかの業務が発生する
しかも経審〜入札参加まで受任できれば継続業務となり得る
それに建設業の顧客は他の許認可業務の依頼に派生しやすい
社労士も行政書士も、営業力次第ってこと 変な先入観は持たないことだな
0444名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:04:58.01ID:HkJ5+RpXあんまり改訂されなくて法改正前の内容が載ってたりする
今の版は大丈夫だけど
クイマスは毎年改訂する
0445名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:45:05.48ID:wHLPHf1B社労士はどっちかというとファイナンシャルプランナーとかに近い感じだよな
憲法や民法をマスターしないといけない法律家登用試験の行政書士試験とは違うよね
0446名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:46:11.78ID:LHwwhHUR0447名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:59:32.10ID:qFTTOtVr0448名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:05:25.04ID:DrQeTTqWで、受かった今になって開いたりしてる。
0449名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:07:35.73ID:X85okw5m0450名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:10:34.51ID:LHwwhHUR行政書士試験用の六法は買った
有斐閣の判例六法とかは使わないでしょ
でも予備校の講座説明会でベテっぽい人たち(講師と面識があった)は
有斐閣の判例六法の判例六法使ってると言っていた
0451名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:22:01.35ID:hkonwic0あんなの開いてる時間があったら過去問なり予想問題なり回した方がマシ。
出題されたこともない判例を読み漁るより、最近増えてきたる、過去出題された
判例の別角度からの切り口による出題に備えるべき。
それには受験のプロが作った問題集や模試を利用するほうがずっと効率的だ。
0452名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:38:38.46ID:elms2WGS0453名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:52:25.08ID:Vd5x8Dl60454名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:03:05.76ID:xQnUtktA0455名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:07:57.15ID:9++mnSUU合うかどうかはわからないが。
おれは合わなかった。
0456名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:12:21.10ID:Swp0f8bD行政書士の場合
客は会社でも単発で終わる業務ばかりだから
繋がらないんだよ
社労士のように顧問や継続的業務にならないから
0457名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:12:49.05ID:9++mnSUU他社の講義の方がいいと思うけど。
0458名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:22:33.65ID:rv9o1xpB社労hageさんの毛根死滅状態w
0459名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:57:09.69ID:LxeEb+2Aユーキャンやフォーサイトで受かるか??
値段高くてもLECとかのweb講座にした方がわかりやすいと思うが。
0460名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:58:13.05ID:4LQj4pP30461名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:01:09.22ID:Swp0f8bD代書屋風情が社労士の法律家様にハゲとはなんだ!!
0462名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:15:23.46ID:qFTTOtVrすごいな
0463名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:29:31.75ID:rv9o1xpB好きな物
社労士、手作りチョコ、秋葉原、アフロマン
嫌いな物
行政書士、義理チョコ、渋谷センター街、落武者
0464名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:34:16.47ID:Swp0f8bD謝れよ!!!ハゲとはなんだ!!
0465名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:47:01.20ID:rv9o1xpBゴメンちゃい
0466名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 23:02:12.85ID:4LQj4pP30467おしめとウンコ
2019/02/14(木) 01:48:22.66ID:JGtY89JK0468名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 02:14:28.48ID:38gmuwzYフォーサイトで、2017年宅建、2018年行政書士に合格しました。本板にはお世話になったので、ご参考にまでに。
素養: 理系大学院卒、57歳じき定年
現職: 半導体開発技術者
フォーサイトの特徴: 合格に特化し、捨て領域を意図的に設けている。宅建の教科書は薄すぎると思うぐらい。
満点は狙わず、合格点を効率的に習得する戦略。
難点: 相性がありそう。なれるのに時間がかかる。通信講座は自分自身でやりきる意志が必要。過去問講座は最低3回しは必要。
反省: じつは2016年宅建1点足らず不合格。手抜きで2回しか回さなかった。
翌年、しっかりやって42点で2回目合格。
法律系資格試験が面白くなったので、ヤフオクで2016年のフォーサイト行政書士を入手、これで2017年11月から勉強を初め、2018年11月の行政書士に一回目で合格。一日平均2時間位勉強。これでも184点(記述18点)のギリギリ合格。没門4点で助かった感。
同時期に受けた、マンション管理士と管理業務主任者は、1回ししか出来ず、両方とも不合格。今年2回目の挑戦予定。書士と共倒れにならなくてよかった。
教訓: どんな教材でも一生懸命やれば合格します。手を抜けば駄目。過去問は最低3回し、できれば4-5回しすると良いです。
ご同輩のかた、老化防止と開業にしなくともDo it yourself.にお勧めです。
若い方々は自己研鑽、これからの人生損しないように、そして自立に向けて頑張ってくださいね
フォーサイトの先生方へ、最近はほとんどヤフオクで、会社に貢献しておりませんが、せめてこのような形の宣伝でお許し下さい。大変お世話になっております。
0469名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 02:54:59.24ID:ZbplBdDAhttps://plaza.rakuten.co.jp/pucchitanutanu/diary/201902110001/
しかし信州大学も松商短大出身だということで差別したり、精神病を理由に退学を
迫ったりするのであれば、最初から3年次編入をとってはならないな。卒業間近ま
での学費や、時間、労力はタダではないからな。面倒見のよさといったようなもの
も必要だし、卒論を指導する指導力も必要だ。企業や大学で障害者に門戸を開くこ
とをして見せればイメージが良くなると考えているのだろうか。しかしこれにはそ
れ相応の、大学や企業自体の力量が問われる。障害者や短大出身者を入れるだけ入
れても、学生や従業員に、多様な価値観や最新の福祉の精神が備わっているかとい
えばむしろイジメっ子小学生みたいなのが多いのも現状だ。イジメに参加しないと
その学生や従業員も被害に会うので始末が悪い。土屋の場合人文学部だったのでな
お悲しい。人文学部で研究するヒューマニティのようなものが、机上の空論よろし
く空回りしている惨状がそこにはあった。就職といった死活問題を犠牲にしてもな
お人文学部を選んだ学生、またそれを指導する教員の惨憺たるザマを見せつけられ、
それならばなぜ実学の研究にしなかったのだろうかと思う。結局ヒューマニティの
研究をしたからといってヒューマニズムの身についた卒業生に全員が成長するとは
限らない上に、そもそも19、20の未熟な時期の学生を受け入れて卒業生に育て上げ
る社会的責務のようなものを放棄するかのように、四年生を後期に退学させるので
あれば、大学の力量以前の問題で、人間性がどうしたこうした以前の騒ぎである。
0470名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 06:39:07.37ID:fBfQ/4R1単発業務が継続的に入ってくるようにするのが行政書士
関与先が増えればそれが可能となる
他の商売、例えば飲食店やタクシーやスーパーだって
みな単発業務の集中と連続で成り立っている
あなたの考え方は間違ってるよ
0471名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 08:48:03.29ID:s25GHVwi1人事務所だと特に。
業務処理ペースや営業効率的に、大きく負担が増える。
1人事務所の社会保険労務士(兼行政書士)が、単発の許認可をやりたがらないのは、仕方がない。
0472名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:43:56.32ID:2xDe3FhX最悪、名刺の飾りでもおk
(実際は所属団体への顔出しとかで人脈できるから、
人並みの社交性があれば飾りにはならない)
せっかくの資格が負担に感じられるようじゃ本末転倒だな
0474名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 11:33:45.94ID:0ozcxvEE0475名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 11:40:28.72ID:foG2b0oQ0477名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 14:33:28.28ID:RWNYvyUD俺の考えがどう違ってるんだよ!行政書士は単発業務ばかりだから
経営も安定しないし社労士のように会社顧問もないから
常に営業しなければならない
また代書業だから依頼を受けるのですら
中々ないのが現状だろう
会社顧問になってくれ
就業規則作ってくれとか
各種申請をやってくれとかがない
0478名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 14:48:02.48ID:d3GT7+pU頭頂ツルツル部分が実はイボ痔で、側頭から後頭にかけてがケツ毛である社労hage先生は
じつは人類の「肛門」!!
0480名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 17:06:42.70ID:YV5vCLvW30年落ちた奴と社会保険労務士信者が荒らしておかしなスレになった。
0482名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 18:14:33.49ID:e26KEwXpひょっとすると嵐も受験生なのか・・?w
0483名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 18:52:03.33ID:fBfQ/4R1偏見がスゲー
実際に体験しことないから無理もないかもだけど
永遠に平行線だからもういいわ
0484名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 18:54:20.62ID:r6RqxKRe0485名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 18:58:49.57ID:RWNYvyUD行政書士専業では無理なんだから
社労士取れよ
0486名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 19:03:44.27ID:e26KEwXp本当に夢見る夢夫さんだな社労hageは。
0487名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 19:18:31.48ID:d3GT7+pU2回も法科大学院へ行く金があるなら俺によこせよ
0488名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 19:31:53.71ID:h84qRR2x0489名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:35:00.33ID:RWNYvyUD税理士は労基法などに詳しくないからね
会社は、社労士を雇う他ない
経理がやるといっても外注すれば
社労士法がかぶさるし
経理は労基法などに全然詳しくない
税理士も同様
税理士に就業規則を頼むなんてことも
税理士が社労士へ外注してる
0490名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:48:12.09ID:mmgV66+z社長さんは会社経営を軌道に乗せて従業員の家族達に潤いをもたらすのがお仕事なんじゃないのですか?そこで税理士の出番があるわけです
シロート社労hageは労使関係に首を突っ込むな!!
0491名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:34:36.85ID:KfbTjq7E0492名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:35:04.88ID:Z288Wk8X試験に関係ない話は向こうでしなよ
たぶん相手にされないからこっちに来てんだろうけどさ
0493名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:36:51.63ID:iRjfgwkp問題集はなに使ったの?
0494名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:41:22.70ID:KfbTjq7E問題集は、
行政法(選択式対策)→ LECのQuickMaster
民法(選択式対策)→ LECのQuickMaster(民法1と2)
憲法 → 大原のトレーニング問題集
会社法と商法 → Wセミナーの「民法・商法が得意になる本」
0495名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:52:45.32ID:Ad80LQlMちなみにテキストはチラ見程度で読み込みらしい事はしていないし六法もケータイ六法を買ったけど2,3回くらいしか見ていない
0496名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:56:32.77ID:sNnHvPK8批判するつもりはなくて、一応、自分は今年受けようと思ってるんだけど、どこか目標がなく中途半端になってる自分がいるから、皆の本音を聞きたい。
0497名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:02:31.04ID:6aruAI+r乗り込んで、自分のブログにキメェー醜態晒してるわ。
ゴキブリみてぇーなメス豚だわ
0498名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:15:30.84ID:KfbTjq7E491=494だけど、私の場合は「保険」のため、合格という肩書き欲しさでも間違いないです
今、勤めている会社を辞めても、定年退職しても、一応は行政書士があれば自分一人だけなら細々と
食っていけるかもしれない(もっとも、独立はそんなに甘くはないけれど)という保険をかけるため
でも、達成してみたらそれなりに会社勤めでも活用できそうで(法務などに異動)当初の目的(保険)
以上のものを得られたと思っています
0499名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:09:38.44ID:Z3GoXHLQそんなこと聞いてるようなら、受けるの辞めとけ。
どうせ受からんよ。
0500名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:32:37.35ID:7R/Rvbtc何歳から禿げてるの?
0501名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 04:20:28.29ID:P7IB+Vba社労hageさんは、昨今話題になってるバイトテロが
顧問先で発生したらどのように対処しますか?
0502名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 04:43:02.24ID:P7IB+Vba振られたのか冷たくされたのかわからんけど
醜態さらしてんのアンタだからw
0503名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:16:35.70ID:3TVuwzG616歳の時からだからもう31年経つな
0504名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:21:41.05ID:bEzpgJEj名誉棄損!ハゲてたら彼女なんてできない
>>501
企業は、顧問に社労士という法律家をつけるべき事案だ
俺が開業し顧問となればまず
法律家として従業員について刑法上の業務妨害や
損害賠償請求事案であることを説明する
朝礼などにおいても士業の法律家として
社労士が注意喚起するだけでも従業員は違う
バッジをつけた法律家が普通
朝礼なんかに登場しないからその上で
勉強会なども開き顧問先の会社ではそのような事が起きないよう
説明する。バイトテロから企業の利益を守るのが
社労士としての法律家としての使命
0505名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:33:26.06ID:P7IB+Vbaなるほどですね あとは採用段階でどうにか出来ないでしょうかね
この事件は、ヒマな社労士にとってビジネスチャンスかもですね
それから 「ハゲてたら彼女なんてできない 」ってのは
全国のハゲに対する名誉棄損ですよ〜w
0507名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:57:54.18ID:bEzpgJEj採用段階で見抜くのは担当者からみれば不可能に近いでしょう
企業はもっと社労士を顧問として置きこういう
バイトテロ対策を講じるべき!社員に言い聞かせるより
社労士という法律家にもっと頼るべき
追記
ハゲだから彼女ができないわけではないが
俺はハゲてないし普通に彼女もいる
また、ハゲてる場合彼女ができにくいのは事実上仕方がないと思う
彼氏となれば彼女の友達などに紹介もされるわけだから
0508名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 07:47:51.10ID:gYI197x10509名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 08:31:53.26ID:SRIrXa3Nこれだけ見ても社労は法律家では無い事が明らかw
法律家と言うのは条文が読める事が必要最低限なんだよw
名誉棄損も知らん馬鹿ハゲwww
0510名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 08:53:05.02ID:mRbOev9h0511名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:01:25.07ID:2y8EiNk5問題集 テキストに戻る
の繰り返しを1問ずつしてる
0514名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:11:18.49ID:eNhkJUIx彼女がいるなら証拠を見せて
口先だけなの?
0515名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:13:42.07ID:8oDUzD0h0516名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:14:20.55ID:3gdA4pk6記述で自分が如何に分かった気になっているか思い知らされる…
でも記述問題解くの思っていたより楽しいわ
0518名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:26:18.79ID:IlOn7NUI社労士が法律家ってw
憲法も民法も知らないのに法律家?
おまけに全問マークシートで文章作成能力判定不能w
宅建ですら民法はあるけど彼らは自分たちを法律家なんて言わないよ
あつかましい社労士w
0519名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:27:02.22ID:zRUPk9Jf行政書士の肩書を得るためには登録して会費を払わなくちゃならないんだよ
仕事する気がないなら勿体無いだろ
それほど簡単にとれる資格でもないのに
0520名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:32:01.08ID:IlOn7NUI社労士を法律家なんて言ったら、介護事務試験も調理師試験も
ありとあらゆる資格が法律家の試験になってしまうよw
0521名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:48:24.80ID:7rAYEuvo0522名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:33:30.55ID:aJpVQxcHそのブログに横溝講師の写真が載ってるけど、老けたなあー
なんか認知症っぽいんですけどーw
0523名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:37:27.82ID:JWvLi96H0524名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:39:05.24ID:aCSxdgFOあれはやはり最後の砦だな。
他の試験は、役所の手先になれるかどうかというレベルの試験でしかない。
0526名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:44:43.24ID:BDHQ0AMGまして社労士や税理士は法律家というより実務家。
民間と役所の橋渡し役でしかないからね。
0528名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:06:44.40ID:Q35hyReM裁判員になれんのに〜?
0529名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:07:15.81ID:1TnamLh9じゃあこういうこと?
行政書士専業者も許認可業務を出来ない。
なぜなら、行政書士試験合格の知識じゃ許認可実務の能力がないからね
0530名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:19:51.49ID:Sgt83LDa0531名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:25:17.98ID:zRUPk9Jf複雑なのは他士業で制限されてて行政書士にも出来ない
行政書士に受かる頭があればやれば出来るだろ
0533名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:49:43.89ID:wOifJT8Sわかってないのはhageだけ
0534名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:54:57.05ID:l+yLIDhu0535名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:57:23.13ID:bEzpgJEj社労士は、法律家だよ!!
民法を知らないって国年法とかでも民法知識は問われるし
社労士は知ってるよ。民法を
社労士を実務家と言ってる無知がいることに驚き
社労士は法律家だよ!
宅建が法律家とか笑ないない
行政書士も民法科目あるけど
法律家なんて言ったら笑われる
0536名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:58:20.17ID:bEzpgJEj社労士は弁護士より労基法など詳しいんですが笑
労働関係では弁護士より社労士のが法律家要素が高い
0537名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:00:11.87ID:BDHQ0AMG法律ではこないなってます。
そういう問い合わせを受けるのが法律家だから、
まあ広義の意味では、
税理士も社労士も法律家の端くれではあるかな。
0538名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:03:57.04ID:l+yLIDhu宅建士は弁護士より土地建物国土の法など詳しいんですが笑
土地建物国土関係では弁護士より宅建士のが法律家要素が高い
でFA?(笑)
0539名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:08:24.90ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 じゃ、特定建設業の場合の財産要件を言えるの?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0540名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:11:01.19ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 建設業申請の営業所の撮影箇所は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0541名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:13:20.28ID:PmhR+lXB>>535
読んでもよくわからないなあ
要件事実的に言えば
三十路でハゲているから彼女が出来ずに本命チョコも貰えなかったから
行政書士を恨んでいる法律家社労士の俺は偉いんだぞと言うことですか?
0542名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:13:29.21ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 産廃収集運搬業務の要件は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 知らねぇの?
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0543名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:15:17.35ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 産廃収集運搬業の必要書類は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 今からググる?
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0544名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:16:38.69ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 入管業務の種類は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 今からググる?
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0545名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:18:20.07ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 外国人を採用する場合の必要書類は?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 今からググる?
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0546名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:19:57.04ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 なんだ、何も知らないんだ
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 口ほどにもねぇな
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0547名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:22:42.43ID:yhHwxNVC0548名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:23:12.71ID:aCSxdgFOどれも弁護士もどきになりたくて、紛争解決に首と突っ込む
特定○○士みたいな規制緩和に躍起じゃん。
0549名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:29:14.46ID:P7IB+Vba行書専業者は行書実務の経験を積むことに集中できる
そして 実務能力向上=営業力増大 の好循環が発生する
兼業者には無理ゲー
0550名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:32:44.73ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 実務に直結しない資格取得なんて無意味
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 実務のイメージ無しの試験勉強は非効率
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0551名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:36:38.77ID:eoPDHjIC例えば、
ァ ∧_∧ ァ,、 実務をイメージしてないから、会社法を捨て問にする
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 会社法を知らないと定款が書けない
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破!
0552名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:39:30.71ID:VnkhpCgP新規スレでも立てようかな
0553名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:41:25.58ID:yhHwxNVC実務に関するスレではない
0554名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:42:55.85ID:P7IB+Vba単に合格することがゴールだと資格マニア以外には厳しいかも
0555名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:49:33.14ID:bEzpgJEj弁護士のが詳しいよ
宅建業法とか専門に開設してる弁護士もいる
>>541
俺は彼女いるし手つくりチョコももらってるし
カフェバーのキャストの子も
社労士持ちの俺を狙ってる子は多いと聞く
やはり、社労士資格持ちというのもある
彼女にしても彼氏が法律家とあれば
自慢できると思う
0556名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:56:13.35ID:eoPDHjIC/u゚⌒ ゚。 ⌒u ::\
| (●), 、 (●)゚u:|
| 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, 。 ::|<未納管理費の督促して応じなければまず少額訴訟
|゚。 u ト-=-イ`゚u :::|
\ 。゚ `ニニ´。 u :/
/`ー -r-r 一''´\
自称マンション管理士
こんな風に、法律を知ってるだけでは無意味
ァ ∧_∧ ァ,、 資格取得が自己啓発だとしても
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 実務をイメージできなきゃ自己啓発にもならねぇ
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0557名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:59:23.15ID:yhHwxNVCわかったよ
それでは最低でも500いや100でもいいや
必要なことを書いてください
100以上あるならそれも書いてください
0558名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 13:05:10.18ID:ouZUD8Uk社
労
士
持
ち
の
俺
を
狙
っ
て
る
子
は
多
い
と
聞
く
兄貴頼む 氏んでくれ
0560名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 13:46:20.19ID:umhvbIFc韓国政府なみの屁理屈だな。
ここは試験のスレだ。業務について話したい奴は業務のスレにさっさと移動しろ、クズどもが
0562名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:34:16.14ID:1TnamLh9士業交流会とかで肩身が狭い。自己啓発じゃなくて独立する気なら他の資格がいいぜ。
0563名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:44:50.24ID:ouZUD8Uk000-0000-0000っすー笑笑
0564名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:56:14.61ID:1TnamLh9でもさぁ、行政書士から社労士って独立したんだぜ。
行政書士では対応できない専門性必要になったからだろ?
何の専門性も有さない行政書士からすりゃ社労士は専門家だよ。
0565名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:12:58.00ID:uN3JozoI幸せな人達の集まり
0566名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:21:38.37ID:1TnamLh9ありもしない専門性を標榜して街の法律家として活動すれば社会の害悪になるぞ。
0567名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:29:26.98ID:h4Wv7LUxスタンダードとアドバンスト立ち読みしてきたんだけど、結構内容悪くないと思うんだけど。
0568名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:34:48.82ID:MHEeRR04良い事言うねー。
俺は行政書士だが、まさに便利屋、書類提出代行ちょびっと作成屋として稼いでいるぜw
行政書士程度で法律家を語る(騙る)なんて一億年早いっしょw
0569名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:48:36.07ID:h4Wv7LUx行政書士でも、何かしらの得意専門分野見つけて成功した人は、他の士業からも一目置かれそうなんだけどね。
俺も行政書士はなにをやってのかはっきり分からないけど、単純に行政書士の分野は、弁護士、司法書士、社労士、税理士の独占分野を除いたものだと思っている。
新しい可能性を見いだせて行動に移せる人は、行政書士向いているのかもね。
0570名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:52:26.29ID:h4Wv7LUx出店の為の許認可とか、車庫証明の代行とか?そもそもそれって、個人でも出来る事なのかな?
0571名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:53:25.69ID:bEzpgJEjそれはないな
労働問題は社労士の領域だから
弁護士の畑ではない
例えば、労基法なんかの通達なんかは
断然に社労士の先生のが詳しく
就業規則作成を弁護士が受けても
社労士の先生へ回す
0572名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:07:06.94ID:1TnamLh9各士業の独占業務を除いた範囲でお金になる業務があればいいが、実際はほとんどない。
結局のところ他士業の業際違反をする奴が多い。
不動産屋とか保険とか他士業との兼業でする仕事だよ。
0573名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:08:34.95ID:ouZUD8Uk労働者の味方のフリだけのエセ左翼の弁護士先生たちを叩く日がそこまで来てりゅ笑笑
0574名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:10:47.16ID:bZvyfj2l0576名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:31:46.78ID:P7IB+Vba行政書士許認可業務の中でビジネスとして成り立ってるのは
建設/産廃・入管/帰化・飲食/風俗営業・運輸/自動車関連ぐらいだろうな
0577名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:53:50.61ID:mqkkFIIJ0578名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:55:13.02ID:IlOn7NUI社労士に劣等感は無いだろ
しれっと弁護士と並べてるアホ
あつかましいよw
0579名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:59:13.52ID:mRbOev9h労働法選択のロースクール生にも及ばんだろ
0580名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:52:41.64ID:gXMHYT6E俺も9月くらいに法検の問題集を1周したし実際に12月の試験も受けて受かったし行政書士も受かった
その感想としては法検の勉強をして、それが行政書士に生きるというのは無いと思った
0581名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:50:04.17ID:1+hGMglu法的思考力のテストではなく、
保険の決まりごとを暗記しているかのテスト。
しかもオールマークシートだから、
合格率を絞らないと
とんでもない奴が合格しちゃうからな。
0582名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:53:55.20ID:1+hGMglu建設ラッシュ、外国人の激増、高齢問題
行政書士バブルが来たな。
合格者を減らさない積極施策。
さすが、行政書士の市場はデカいな。
0583名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:07:10.84ID:bEzpgJEj君が社労士試験を受けた事すらないのが分かった
労基法の判例問題は思考問題だし
近年は、事例問題も出てるし
毎年、奇問、珍問のオンパレード
簡単な試験ではない!
選択式には魔物がすんでるし
合格率1〜6%の狭き門
>>582
これからの外国人労働者算入においては
社労士の先生が潤うよ
外国人の労働問題については
かなりのバブルがあるとみてる
0584名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:25:04.87ID:1TnamLh9そんな話聞いたことないw
0585名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:00:10.68ID:tiedsJ7pいつだって不足してるだろ
0586名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:04:33.18ID:1TnamLh9そんな話聞いたことない
0587名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:08:15.37ID:tiedsJ7p0588名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:24:25.72ID:RAC+dnWJ廃業少ないという事はなんとか食べていけてるのか
0589名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:43:29.61ID:eoPDHjICァ ∧_∧ ァ,、 出遅れるんだよ
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` まずは、一芸に秀でることが大切なの
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0590名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:04:06.71ID:eoPDHjIC第1章 総 則
(商号)
第1条
(目的)
第2条
1.
(本店の所在地)
第3条
(公告の方法)
第4条
ァ ∧_∧ ァ,、 一口に定款って言っても奥が深いんだぞ
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 会社法を捨て問にするなんてとんでもねぇぞ
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0591名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:12:23.16ID:aCSxdgFOもし彼らが大挙して受験したら、現在の平均的な合格者のレベルなんて大半が駆逐されるんじゃね。
0592名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:30:04.85ID:rOveMOMf本人が追認拒絶後に死亡し、無権代理人が本人を単独で相続した場合本人の追認拒絶の効果は主張できるのはわかりました。
でも無権代理人への損害賠償の追求はできないのですか?
0593名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:36:04.72ID:VcbnwAL+0595怒チンコ
2019/02/16(土) 03:28:42.68ID:0rbBDKLD。゚(/□\*)゚。わ〜ん!
。゚(/□\*)゚。わ〜ん!
。゚(/□\*)゚。わ〜ん!
アルバイト・パートは415件あるようですが、バイト求人はないとのこと。私は今回のコレは、障害者差別解消法8条違反かな?と思ってしまいます…。
https://twitter.com/pucchitanutanu/status/1095338138715602945
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0596名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 07:19:41.70ID:oooP0/x0まずは合格することが優先される
捨て科目つくれば主要科目に集中して学習できる
会社法なんて実務上必要になればイヤでも修得することになる
開業してからだって、捨て業務をつくって専門特化するだろ
なんでもやるとか自殺行為だからな
0597名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 07:33:59.91ID:oooP0/x0建設業許可関連業務に専門特化してやってる
ありもしない専門性を標榜して活動してるよw
0598名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 08:11:14.66ID:hdEn6DkU従業員が10人未満でも作成するのは違法
仕事がないからって他士業の畑を荒らすのはよくない
0599名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:03:34.62ID:wPAM8Mmzダメじゃん
0602名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:15:05.09ID:6S0YEIqRラーメン屋と同じだよね。
ラーメン屋なんて腐るほどある。
でも、また来たい、人にも是非勧めたいと思わせるほど、本当にうまい店は少ない。
行書も同様。
0603名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:20:34.96ID:hdEn6DkU10人未満の届け出は労基署に行う必要はないが
社労士の業務であり行政書士がやれば違法
弁護士もできるけど実際は
労基法に詳しくないので社労士へ外注する
0604名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:24:54.31ID:6S0YEIqRあんまり、かたいこと言うなよ。
日本社会っていうのは、欧米に比して、曖昧適当、タテマエとホンネ、境界線をうやむやにして、結果的にみんなが幸せならそれでいいという考えでやってきた社会なんだよ。
例えば、法をガチガチに規定して、談合を完璧にすべて摘発してみな。
入札額が激減して、人件費カット、材料費カット、工程手抜きで事故多発を引き起こすのが目に見えている。
パチンコやソープが違法ではないという法解釈から、自衛隊は違憲ではないという憲法解釈に至るまで、「柔軟かつ現実的解釈」によって、日本という「和」の国は、色々問題はあるものの、和の精神で何とかうまくやってきた社会なんだよ。
そういう伝統的社会的価値感を大切にしようじゃないか、これからも。
0605名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:40:26.30ID:hEWBDlnSお前は空耳聞こえるのか?
まず求人全くないじゃないw
行政書士不足なら求人出てくるだろw
行政書士って有資格者が他の資格と比べ桁違いに多いんだよ。
行政書士不足なんて頭沸いているのか?
0606名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:44:48.39ID:hEWBDlnS会社法を修得とか恥ずかしいから言わない方がいいぞw
>>597
誰でもできる建設業許可に専門特化しているんですねw
0607名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:48:18.11ID:fxHSiIIdラーメン屋と同じなら行政書士制度廃止だな。
人によって大幅にブレがあるならば国家資格である必要ないじゃん。
0608名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:51:15.32ID:fxHSiIId結局言いたいことは、行政書士資格なんてなくても行政書士業務すればいいってことだよね?
行政書士法違反で逮捕なんてないからね。あっても家系図裁判みたいに行政書士必敗の歴史だもんな。
0609名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:54:36.91ID:TdeZsLEJ0607 名無し検定1級さん 2019/02/16 09:48:18
>>602
ラーメン屋と同じなら行政書士制度廃止だな。
人によって大幅にブレがあるならば国家資格である必要ないじゃん。
返信 ID:fxHSiIId(1/2)
0608 名無し検定1級さん 2019/02/16 09:51:15
>>604
結局言いたいことは、行政書士資格なんてなくても行政書士業務すればいいってことだよね?
行政書士法違反で逮捕なんてないからね。あっても家系図裁判みたいに行政書士必敗の歴史だもんな。
ID:fxHSiIId(2/2)
0611名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 10:36:36.18ID:YUEJZJYC0612名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 10:48:04.82ID:ZU43RgPA昨日、職安で都内の法律事務所の求人情報見てきたけど、大体が弁護士、司法書士、税理士、社労士だったよ。司法書士は特に多かったイメージ。行政書士は一つも無かったw
0613名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 10:54:00.45ID:op9pxNckえ?10人未満は行政書士でも
可能でなかった?
日行連の見解は
0614名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:00:54.81ID:9WHbAnwT補助者になるんじゃなくて、自分が経営者になるんだよ
0615名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:04:19.64ID:2FDo6XB10616名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:05:38.49ID:59+IPH1X0617名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:11:25.70ID:4Pejsodv調査士事務所で小遣いみたいな賃金で夜遅くまでこき使われて精神病むところだったわ
募集してるのはそんな人がすぐやめるようなとこだけだろ
0618名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:17:41.23ID:6S0YEIqR坊や、そんなに国家資格を信頼してんのか。
医者だって、弁護士だって、国家公務員だって、みんな業務の基準も考え方も、業務に対する姿勢も、てんでバラバラだろうが。
それが「国家資格」だよ。
介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士なんてどうなっちまうんだよ。全員バラバラじゃねーかwww
0619名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:28:08.28ID:ZE+bNnTl民法 スー過去
これで受かる
0620名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:30:44.13ID:GlJlI/4f君の価値が低いからだね。素直に受け止めないと稼げるようにならないよ笑
0621名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:05:36.77ID:Rn9E3wfvほう、そうだな。
社会的需要があるか。あるならやってみて社労士会の前で誇らしく掲げてみよう。
社労士会とのバトルに勝ったら、その需要の中で稼ごう。負けたら報酬を返還すると共に知事から懲戒処分を受けよう。
さあ頑張れ。
0622名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:07:17.68ID:oooP0/x0それに社労士さんが就業規則死守するのもいいけど
派遣業の許可申請もやってくれよ 社労士の独占業務なんだからさ
ホントやってくれる社労士探すの苦労したぞ
0623名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:54:53.08ID:fxHSiIIdだから行政書士ごときの業務に国家資格いらないやね。
廃止だ、廃止。
ラーメン屋と同じなら廃止
0624名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:14:13.28ID:hbPeUFng0625名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:16:20.81ID:hbPeUFng社労士会も抗議してない。
0626名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:22:16.34ID:fxHSiIId行政書士は作らない方が社会の為じゃない?
だって詳しい社労士さんがいるんだからさぁ。
0627名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:36:08.45ID:bWhHV5mK「全社連からは平成26年10月 10日付文書により、当該業務は社会保険労 務士の独占業務であり、協議の余地無しとの回答」
これ、知らんの?
適当なことを言わんようにね。
0628名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:48:03.06ID:CES3m4Qm善行廉はむしろ10人以上の場合でも作れる、学者も同じ意見や!
と主張しているのをシランの?
0629名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:55:56.65ID:Up1e634s>>625の「社労士会が抗議してない」と言う適当な主張に対する指摘なんだが。日本語読めんアホが
ほか、>>621を引用するわ
0631名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:58:08.51ID:2FDo6XB10632名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:08:30.40ID:oooP0/x0そんなの社労士にやらせときゃいいじゃん
そのかわり、労働者派遣業の許可申請やりたくない社労士が多いみたいなので
そんなんだったら行政書士にやらせて欲しいわ
0633名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:16:23.02ID:oooP0/x0たしかに
だから俺は、旧・公務員70点で合格シリーズ
(現・公務員出るとこ過去問セレクト)の民法やったわ
これで民法択一6問正解(24年試験)だった
記述は3問で46点 微妙な結果だけどなww
0634名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:21:03.29ID:R0/YNaHq0635名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:24:06.79ID:oooP0/x0まあまあ落ち着けって
24年てそんなに簡単だったんだ?つうか今はそんなに難化してんの?
まあでも合格しちゃえば何年合格だろうが関係なくね
0636名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:28:20.51ID:2FDo6XB10637名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:35:29.43ID:xGzHD9ze合格しても隠しておこう。
0638チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/16(土) 15:38:32.38ID:2fj4Om6dコンビニバイト!
d(≧▽≦*)!
って大声で答えます、そういう時は。
(´;ω;`)ウゥゥ
0639名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 15:38:38.94ID:TdeZsLEJクソ簡単な24年でそんだけしか取れないと今の難化民法だと半分も取れない
返信 1 ID:R0/YNaHq
wwwwwwwwwwwwwww
腹切れ ヴォケ!
16%合格者宣わく難化民法!wwwwwww
0640名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:09:46.13ID:Zor+iBzQコンビニバイトも今はかなり難化してるからリームーwww
0641チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/16(土) 16:10:30.92ID:2fj4Om6dΣ(´Д`;)!
この2年間でそんなことが?!
0642名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:19:24.85ID:WjNxeTM3アホなことはするまい、で今後需要が高まったりして・・
0643名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:33:50.60ID:oooP0/x0ここの店員はヤリマンとか態度ワリーとかでクソミソに晒されたりするし
アホらしくてやっとられんわ!
0644名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:40:32.89ID:0KSzcLAYましてやイートインで税率も今後は変わってくるし
0645名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:53:56.09ID:HdXftIJ9行政書士合格者はコンビニバイトに採用されるのか!無職にならずに済みそうだ!
0646名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:15:50.89ID:hbPeUFng0647名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:18:38.50ID:hbPeUFng行政書士会の回答は?
まだ業務一覧に10人以下の就業規則って書いてあるけど(
0649名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:32:55.39ID:hbPeUFng行政書士スレで暴れるのを見ても分かる通り、
社労士(その受験生含む)ってアレなんだよね。
0650名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:40:35.10ID:wJrw2CHx日社連「何言ってんだおまえ。二度と連絡してくんなボケ」
日行連「ふん!できるもーん!勝手にやるもーん!」←これが大人の対応(笑)
0651名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:42:56.88ID:hbPeUFngほんま好きだね、お宅も。
0652名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:46:50.35ID:hbPeUFng0653名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:47:03.97ID:cJ0hWJFsなんで喧嘩してるの
0654名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:47:09.71ID:Kp9zr8J2何で社労士が24時間張り付いてるんだ?
社労士ってそんな暇なのか、、
0655名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:59:14.55ID:xHuAjqBU無勉になって半月たったw
職にありつけるわけでもなく
どうしたらモチベーション保ってるのみんな?
0656名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:01:06.04ID:v6zIJPhr0657名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:07:00.70ID:R+YtjDSz行政書士法違反で逮捕なんてないから行政書士なんていらないぞ。
一般人が許認可しても大丈夫w
0658名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:21:49.08ID:hbPeUFng0659名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:22:33.99ID:v6zIJPhrこれも誰でもできることに最高裁判決でなってしまったからな
他の許認可だって報酬貰わなければ出来るなんてふざけ過ぎ
これで行政書士資格のない調査士や司法書士がサービスの名目で農転、開発許可の申請をしてる
0660名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:25:30.48ID:hbPeUFng受付されるんかねえ。
ま、受け付けてもらえるんならいいんでないの。
0661名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:33:39.23ID:v6zIJPhrまあこう言われたら次からそこでは行政書士経由で提出するようになるが受付拒否にはならない
報酬貰ってないというなら行政書士法違反じゃないから
0662名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:40:40.86ID:TdeZsLEJそんなリスクを負うわけないじゃんて思うけど
ソースある話しなの?
0663名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:45:22.45ID:TdeZsLEJそんなリスキーなことはしないっつーの笑
0664名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:45:40.19ID:PFD7NF9C民法のほうがやっかいな気がするな
0665名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:47:42.73ID:v6zIJPhrソースはオレ(元地方公務員)
0666名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 18:56:50.09ID:Up1e634s司法書士は農地やるなら行政書士登録すれば良いだけだからほとんど適法。
0667名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:01:25.14ID:oooP0/x0なんかその言い回しだと
司法書士は無試験で行書登録出来るようなニュアンスだな
まあ司法書士試験合格して間もなければ
行政書士試験合格は楽勝だろうけどね
0668名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:05:37.74ID:ftRu7l900669名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:17:23.26ID:TdeZsLEJ無理しなくていいから
0670名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:23:06.19ID:2FDo6XB10671名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:27:24.58ID:2FDo6XB10673名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:16:55.42ID:hdEn6DkU社労士ボス「はいはい面接の方ね、へえー君行政書士やってたんだ
うちは社労士事務所だけどいいの?」
元行政書士「はい!自分就業規則とかもやってました!」
社労士一同ーーぷっ笑 −−−−−−−−−−−
社労士ボス「それは冗談かな?」
元行政書士「いえいえ先生。日行連の見解では就業規則作成は10人以上では
社労士と行政書士の共官業務で、10人未満は行政書士の独占業務となりますよ」
社労士ボス「あんなあ!厚労省の見解でもどちらも社労士の独占業務で
行政書士試験には、労働基準法すら出ないのに独占業務なわけないでしょ」
元行政書士「しかし、先生。学識の先生らの意見を聞いて日行連が
見解を出してますよ」
社労士ボス「どうでもいいけど。君ら代書屋風情が社労士法にはみ出してきたとき
は、容赦なく撃ち落とすよ」
元行政書士「。。。。。。。。。。」
0674名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:55:40.01ID:Yg6e52Lb0675名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:14:37.90ID:R+YtjDSzまあ、実際楽勝すぎて司法書士は、行政書士資格くれとはいわんよな。
0677名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:32:50.45ID:fxHSiIIdじっしつ司法書士にとったら無試験とかわらんやろ。
1足す1は?って試験受けてるだけやしw
0678名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:34:58.51ID:hbPeUFng0679名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:47:08.00ID:op9pxNckできるんですか〜?
0680名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:48:36.50ID:l+UIZAEe0681名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:53:35.88ID:zxJ6EMY3→六法以外の法律
行政書士が出来る業務の範囲は?
→できないこと以外
0682名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:09:56.33ID:9rd0t5Xg↑さ す が は 行 政 書 士
0683名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:14:07.44ID:hbPeUFng0684名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:34:22.74ID:fxHSiIIdなんだそれ?
金納めたほうがえらい
0685名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:00:29.62ID:hdEn6DkUできないよ
厚労省からの回答で10人以上の就業規則の作成は
社労士の独占業務
10人未満の就業規則の作成も
同じく社労士の独占業務
行政書士が行えば社労士法違反となり非社となる
0686名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:02:45.77ID:hbPeUFng0687名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:05:13.18ID:G/J2gbSy0688名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:06:42.18ID:G/J2gbSy行政庁が法解釈を間違っている可能性など普通にあるからな
0690名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:21:27.75ID:OlVHmhGMコ−ヒー吹いたわ
0691名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:49:31.70ID:2pyW1Pcx0692名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 01:18:23.21ID:Rd4MIA6+0693チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/17(日) 03:25:51.79ID:2UCszVuhそんな難しいレスできませんよ。
0694名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 06:09:05.98ID:/kr0sdcu安けりゃ安いほどいいだろ。
行政書士は貧乏だから税金納めたくて仕方ないのかよ?
0695名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:00:30.17ID:SSmrxKyzほとんどの社労士が逃げ回ってる労働者派遣業許可申請くれよ
社労士によっては助成金申請もやってくれない
やんないんだったら行政書士に全部クレクレ
0696名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:05:42.38ID:jaueri+Fまたお話ししたい。
0697名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:43:19.63ID:jaueri+F0698名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 09:56:01.82ID:75/6vVrq0699名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:39:34.34ID:0D9AliEp司法書士と行政書士両方持って初めて代書屋だものな
0700名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:56:20.47ID:mnVSizFn行政書士資格は看板のにぎやかしなんでしょう
0701名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:07:06.51ID:2pyW1Pcx弁護士とは大違い。
0702名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:07:13.77ID:0D9AliEp銀行や建設会社を掴んでいたらそこから登記がまわってくるからいいよな
でもそういう顧客を掴むの相当金がないと難しい
売れ残りのマンション買ったり大口の預金したりと
知り合いにマンション2回買わされた人がいたっけ
0703名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:18:59.11ID:mnVSizFn「実務は他人に頼っちゃダメ」みたいに言う開業セミナ一主催者もいるという闇。
実験台にされる依頼者が可哀想すぎる。
だから、受任した後で、業務放棄する新人行政書士があとをたたない。
0704名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:43:48.00ID:jaueri+F0705名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:49:11.44ID:jaueri+F内容が忘れてしまったようである。また行政法をやり直そうと考えているが。
皆さま進捗はどうであろうか。
0706名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:06:04.27ID:T/F50gZE一年目初学
0707名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:13:27.65ID:jaueri+F0708名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:58:25.11ID:/kr0sdcu結構いるんじゃない。
弁護士と会計士、鑑定士以外の資格は全部代書屋だけどねw
0709名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:06:22.87ID:T/F50gZEこの言葉を信じるべきか否かを判断中やわ
0710名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:08:27.15ID:jaueri+F0711名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:08:27.51ID:jaueri+F0712名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:31:11.99ID:SJGlaZjD行政書士の過去問やり終えて手が空いてるなら行政法と民法は手を出してもいいと思う
でも難しいものではなく行政書士試験で出題が手薄なところのフォローとしてやることを意識した方がいい
過去問やるのは記述対策にもなるから過去問疎かにしたら合格確率は下がるはず
0713名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:59:47.57ID:KcEbHD81同じくらいだ。
0714名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:41:45.35ID:J8Fk0tnj1月の終わり頃から勉強しなくなった
なぜなら
合格したからねwww
0715名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:49:13.93ID:J8Fk0tnj行政法はまだってことでしょ?
いつからスタートしたか分からんけどインプットに関しては商法会社法も含めて遅くとも3月いっぱいくらいには終わってないと間に合わないんじゃない?
0716名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:15:01.96ID:ZDnYJTaj司法書士は単発仕事が多いとは言うけど
登記なんかはかなり多く仕事が入るし単価も高いし
相続なんかでも預金債権の引き出しについても
行政書士と違い代理人となれるから
スムーズに行えるから需要はある
成年後見関係は弁護士よりも司法書士受任が多い
0717名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:15:32.83ID:HflVwLEgまあ在学中に行政書士受かる学力ならもっと上の公務員目指すわな
0719名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:31:53.83ID:+Omzpm6eまあいずれにせよ後見の仕事は行政書士がほとんど関与できてないが。
0720名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:41:59.10ID:OF1BOLT1平林先生と志水先生のは申し込みますが他のでオススメありますか?
0721名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:44:11.52ID:29K5r94J0722名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 17:06:09.75ID:pAmcIxqN通勤時行き帰り一時間程度テキスト読んでるだけだわ
0723名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:15:12.47ID:ZDnYJTaj司法書士取れと言ってるね
自動車が相続財産でも司法書士は遺産分割協議書を作成できる
0724名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:16:10.37ID:SJGlaZjD0725名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:36:33.66ID:xYXCphJx0726名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:42:09.57ID:lOu5qeWg遺産分割協議がまとまっても結局司法書士に頼まなくちゃならんからな
なら最初から司法書士・・いやなんでもない
0728名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:52:03.35ID:xYXCphJx素直に許認可頑張る気がないと
0729名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:59:41.61ID:EeewaaXr普通に許認可でいくらでも仕事あるだろうにな。
まあやってる本人にはそれなりの事情があるだろうけど。
たとえば親族や顧客からどーしてもって頼まれて断れずに
引き受けてるうち、「あ、やれるかも」とか思っちゃう
0730名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 19:06:25.16ID:13i1gnaz0731名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 19:14:32.24ID:tXQWmdwS3月中に民法はやっつけ
4月に憲法、会社法をやって
5月から行政法の予定です
0732名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 19:19:05.17ID:MOOAArGq行政書士の資格だけでなく、
学歴が必要。
早稲田大学法学部卒と中央大学法学部卒の
講師が多いな。
開業してビジネスに成功しているのは、
慶応義塾大法学部卒が多いな。
0734名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:20:32.44ID:wTkHOkOu最初はすー過去がいいイメージだったけど、見比べていろんな意味で完全に逆転したわ
0736名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:33:28.80ID:L9rtH1fN0738名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:46:42.64ID:SJGlaZjD0739名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:20:04.74ID:m3uXhdZc法律無知の俺はスー過去結構使いやすかったけどな
と言ってもクイマスと比べたことないからわからんけど
0740名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:33:12.48ID:DTJOjND2内容が圧勝ってことなんやろな
0741名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 21:34:15.54ID:ZDnYJTaj行政書士に相続を依頼する意味合いはないんだよね
例えば、相続人の財産が預金債権のみでも
行政書士が遺産分割協議書を作成したとしても
代理人にはなれないから銀行は相続人らのハンコが押してある
遺産分割協議書があっても引き出しを認めない
逆に司法書士は代理人となれるから
銀行は、引き出しを認める
なら最初から司法書士へとなる
会社設立なんかもそう
司法書士は定款や議事録の作成も付随業務でできるから
行政書士に依頼する意味合いはない
0742名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:02:51.98ID:sJ9PSHvM行政書士不要
0743名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:17:29.69ID:ExpAkeNy私は合格革命やってますが、基本問題集と肢別過去問集を進めて、現在、民法の債権終盤に差し掛かったところです。
私も、行政法結構忘れてますね。2周目入ったときに「ああ、そうだったか」って感じで思い出してくれると願ってますが。
0744名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:20:17.50ID:Y+LfaQ730745名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:30:10.35ID:vDSaphOA昔は弁護士に相談できない
庶民が気軽に法律関係の相談ができる
街の法律家でいられたが
いまは、ネットでちょっと検索すれば分かることばかりだから、行政書士なんて要らないんだよね
0746名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:36:41.37ID:4+bQKUtT0747名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:48:53.71ID:4M90aeuk0748名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:49:24.18ID:nFYsgFEO0749名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 23:19:12.55ID:bVCLssFRまだ民法憲法一通り読んで問題集やって行政法の3分の2くらいまで読んだだけで焦ってる
とりあえず今週中に行政法読み終えたい
0750名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 23:26:56.29ID:tL6Wugy/記述対策も必要だしね
あと、厄介なのがパンチキ。
9か月なんてあっという間やで〜
ちなみに俺は今日、合格証が届いて今は賢者モードに入ってるからw
0753名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 00:29:07.39ID:ZMthED2r0754名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 00:57:07.17ID:NDRAn1xgその池沼でも受かる試験ですよ
0755名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 01:48:54.45ID:xTBvdWUH最初は受講料高すぎとかフォーサイトの合格率とか比べて文句言ってたけど
受講してみると絡まってた糸が徐々に解れていくわ
0756ばっくれ太郎
2019/02/18(月) 02:40:17.72ID:p03oW8W8社労士は専門卒の俺では受験資格がないみたいだし。。FPでも受けようかな。。宅建の知識があるから一週間くらい勉強すれば受かりそうだし。。
0757ばっくれ太郎
2019/02/18(月) 02:44:16.20ID:p03oW8W8管理業務とマン管メインに勉強してるけど、ついでに行政書士も受ける予定です。。
YouTubeやブログやってるので俺のこと知ってる人もいるかもしれないけど、フォローとか高評価付けてくれる人いたらよろしく。。
0758ばっくれ太郎
2019/02/18(月) 02:47:47.37ID:p03oW8W80759ばっくれ太郎
2019/02/18(月) 02:51:08.49ID:p03oW8W8それよりも行政法や民法が大事。。
それを知らないで、闇雲に頭から勉強してる人はいつまでも受からないよ。。
0760名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 03:15:13.90ID:iE0JK4AG0761名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 03:34:27.53ID:iE0JK4AG過去問だけでは、カバーできないというか。
だから公務員試験の過去問を解いています。
憲法の勉強は過去問を解けばいいのかな。
0762名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 03:41:58.63ID:0bUXWr1Lなんであんなに女がいるんだろう。行書って女がやる仕事?
どう見てもボロボロのテキストの万年受験生みたいな馬鹿女いるし
0763名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 06:35:47.98ID:SIrxyKlaユーキャン → フォーサイト で1回目不合格
LEC で2回目合格
やっぱLECは勉強グセのついてない俺みたいなアホに向いてる
0764名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 07:50:20.32ID:C1JFExo3LECのなんのコース受けた?
0765名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 07:58:18.47ID:noEUYJu4普通にテキストと過去問やってても出来そうにないし
今はみん欲しのテキストと問題集をやってます
0766チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/18(月) 09:51:25.91ID:3v7123rB40字対策がそのまま択一にも生きるし。
知識増えて安定。
0767チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/18(月) 09:53:52.59ID:3v7123rB今、松本市の歌が流れて体操してるが、
この歌、中島みゆきさんの曲の編曲とか、
野猿の曲の作曲した後藤次利さんの作詞作曲なんだよね。
0768チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/18(月) 09:54:54.50ID:3v7123rB0769チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/18(月) 09:55:28.22ID:3v7123rBここ、自己紹介板の自スレじゃない!
( ̄▽ ̄;)
0770名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:07:19.72ID:HZZVXtw2夫婦がお互いに保険かけて旦那が殺されその保険受け取る前に
保険受取人の奥さんも殺された。子供はいない、旦那には両親がいる
この場合、保険金はどうなるの
0771名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:15:03.70ID:/5i2dr6yその上で、「誰が、誰に、いつ、何を、どのような条件で、どうするか。」
この6項目に択一の知識を当てはめて書いていけばいい。それだけ。
当てはめ解法をすれば書き忘れも無い。
0773名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:39:10.91ID:SIrxyKlaもう6年ほど前だから正確なコース名は忘れたけど速習通信講座だよ
速習講座と言っても、ユーキャンやフォーサイトは
比べ物にならないほど充実してたわ 受験経験者割引とかで10万くらいだったな
あくまで俺の主観だけどね
0774名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:42:06.48ID:iE0JK4AG0776名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:47:34.92ID:aW7JAUMP0777名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:51:52.26ID:Gmw+SQzN旦那の保険金が嫁と旦那の親に相続されて嫁の保険金が嫁の親に相続されるんじゃね?
嫁の親は尊属にあたるから代襲相続とは言わないけど親に、親が死んでたら祖父母にって移ったはず
0780名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:27:08.07ID:4LBVf3wx0781ばっくれ太郎
2019/02/18(月) 13:32:59.68ID:p03oW8W80782名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:58:06.68ID:NDRAn1xg効率よく勉強するって試験の常識
0783名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:19:34.45ID:JiZjwfoqこれが行政書士合格者の末路だよ
良くみておくといい
それでも大切な時間を削り受験するのかと
0784名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:40:58.68ID:ZN0sMZ6Qあんなんよくわかる行政法でも読んでりゃOKなのにw
そりゃ落ちますわ
0785名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:47:41.71ID:ZMG7VyVi直前期にやるようなもんじゃないが、今の時点ならやる価値あるよ
0786名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 15:23:26.96ID:LYYs5GtEまだ無職なのか高校中退
45才職歴なしは犯罪者よりマシかの扱いだから
いい加減現実みて
警備員かヘルパー補助でもやれよ。
警備員でも空白期間しかないと厳しいだろうが。
恐ろしく危機感ないな。 行政書士なんて45才職歴なしになんか意味あるとは
思えないが。やっぱ高校中退はバカだな
0787名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 15:28:39.71ID:LYYs5GtEAI化で職域狭まってきてるのに、受けてるやつってバカなのかと思う
一部の頭のいいやつは受けなくなってきてるから
どんどん受験者は減ってる キャリアがないやつが
こんなもの取っても無意味
0788チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/18(月) 15:29:44.04ID:aELcsMeE0789名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 15:35:24.14ID:LYYs5GtE行政書士とかは普通に企業の法務部門に大卒で入って取るようなレベル
これを専業にして許されるのは27 28位まで
基本的に働くための履歴書の飾りにもならない。
0790名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 15:40:47.99ID:LYYs5GtE行政書士自体諦めて働け
司法書士ならなんとか合格しただけでも食えるが
行政書士は無理だ
しかし司法書士はお前の覚悟では無理
ぱっくれは仕事したくないだけだろ。はよ現実みて
まず働け
ここの連中は自分の年齢が理解出来てないで現実みてない
浦島太郎予備軍
ぱっくれは仕事しろ。40過ぎたら仕事なんてないぞ
0791チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/18(月) 15:43:20.54ID:aELcsMeE病気の容態は?
0792チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/18(月) 15:45:24.65ID:aELcsMeEちなみに今さがしてるのは介護の正社。
0793名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 15:46:23.61ID:LYYs5GtE45才が来たらもう終わりだぞ。
ほんとにバカなんだな。
行政書士なんか特認組は山ほどいるし、難関資格のオマケについてくるし
参入してくるライバルは星の数ほどいる
それに真っ先にAIで潰される
45才までこれを専業にしたのは自殺行為だったな
30才位なら それなりの企業なら働けたのに
バカだね〜。
0794名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 15:47:02.14ID:JiZjwfoq行政書士は1番簡単に取れる肩書作りで
地方議員、調停員、目指すやつが多いイメージ
仕事として目指してるなら相当頭わるそう
0795チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/18(月) 15:51:32.83ID:aELcsMeE0796名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 15:53:56.13ID:iE0JK4AG0797名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 15:57:15.02ID:LYYs5GtEAI行政書士もついに出てきたし
先が見えてる奴等は去るからこれだけ受験者は減ってるのに合格の門は狭めないってのが
バカを食い物にした試験団体だよな(笑)
あからさまに金儲けに走ってる(笑)
0798名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 16:01:08.03ID:LYYs5GtEお亡くなりになる人間も鑑みて
3%しか受からせないというバリアを張ってるから
30代なら専業で人生掛ける価値はある
決済なんかはAI化で司法書士に頼むバカはいなくなるだろうが、それでもこのレベルが崩壊することはない
0799名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 16:07:31.22ID:LYYs5GtE採用もされないんだから
どっちがキツいとか比べても
無意味
45才まで職歴ないやつは
人生もう何にも可能性はない。多分もうバイトであってもかなり職種は限られる 残念。無職のバカで人生終わったな。
来世は頑張れよ
0800名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 16:33:08.36ID:veRETOOJ0801チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/18(月) 16:36:10.24ID:aELcsMeE0802名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 16:41:34.91ID:SIrxyKla可能性なんてなくても希望は捨てちゃダメだろ
ヤレ若いうちに開業しないと だの AIでオワコンだの
そんなのやってみなきゃわからんだろ 現に開業者のほとんどは中高年だ
AIだって逆にそれをチャンスに出来る人だっている
やる前から自分の可能性を否定して逃げるのはそこまでの奴だったということ
0803名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 16:44:24.99ID:3xzf48qhどうせどの仕事もAIがやる事になるんだからやりたい事に挑戦すりゃいいんだよ
今の時点で無くならないと思ってても将来では無くなるなんて過去の歴史を振り返ってもいっぱいある。気にするだけムダ
0805名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:23:50.36ID:Yed0nGTM日記は自スレに書いて
0806名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:51:49.84ID:SIrxyKlaなんだかアンタが頭悪そうに思えるんだよね
何も知らないのにイメージで判断してるからさ
0807名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:55:26.71ID:IxdUv3Kd0808名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 19:09:31.52ID:/PLdOm7i随分簡単だったな。
平成元年は合格率12%台だな。
平成30年度と同じだったな。
0809名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 19:13:59.42ID:/PLdOm7i同じだとは、
皮肉だな。
いや、平成元年はバブルだったから、
今行政書士もバブルにあるということだな。
0810名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:01:17.15ID:iYu+BTxOアドバイスは220点以上、出来れば択一のみで180点取られた方(一般知識でたまたま44点みたいな人は除く)のみでお願い申し上げます。
0811名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:06:46.59ID:Crm235Y/0812名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:38:20.52ID:4LBVf3wx0813名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:11:37.84ID:C1JFExo3ちんちゃんニートなの?
0815名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:25:13.56ID:NqiMi5bZ臭いおっさんもいるぞ
0816名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:31:39.36ID:veRETOOJ0817名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:45:29.78ID:fPyrMSZiよこみー先生からは、何かオーラみたいなのが出てた。
合格してからサインしてもらったけど。
0820名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:30:36.30ID:h+MQIXzh0821名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:32:17.44ID:TIEMqkOe0822おしめとウンコ
2019/02/19(火) 00:27:32.08ID:ENSzNqin0823名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 01:23:31.00ID:tAPqzRaQ0824名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 03:30:14.02ID:qEFnP1eP0825チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/19(火) 03:31:36.47ID:tFuBfi1+チンタじゃないよ。
0826名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 03:38:10.21ID:qEFnP1eP0827名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:32:22.65ID:U99l977V平林のブログは読んでないってさ
0828名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 09:32:29.98ID:tAPqzRaQ0829名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 09:46:26.83ID:37Ta3eca12%台だったな。
平成最後の年も12%台。
ちなみに社労士も
平成元年は12%台だったな。
0830名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 10:15:18.49ID:XvSjRdSn0831名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 11:59:01.71ID:50SHd3n/できるよ。就労人数に関係なく
就業規則は「約款」だからね
行政書士会の正式な見解でもある
0832名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:01:34.14ID:jKtTYU+L0833名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:02:11.75ID:50SHd3n/>社労士ボス「どうでもいいけど・・・
社労士ボス法律苦手でワロタwwwwwwwwwww
0834名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:20:04.86ID:50SHd3n/違法なら告発してみて!
行政書士が届け出をするのはまずいが、作成は無問題
なぜなら就業規則は届出書じゃなくって約款だからねw
0835名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:41:32.69ID:ukUN5vmq没問大杉
0836名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 13:05:48.17ID:flCJRu2zところで行政書士が作成することに何のメリットあるんだ?
一般人からしたら専門家として作成してもらえるとの期待があるよね。
でも実際は素人同然。
まともな行政書士なら社労士紹介するよ。それが世の中為、人の為、回り回って自分の為。
それを目先の報酬欲しさに行政書士が作成するのかい?
優良誤認だよ。
0837名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 13:44:07.23ID:DHbeaQqg0838名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 14:16:08.47ID:1GnQZyGq0839名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 15:10:22.05ID:5kYfWpL6そうするってぇと許認可業務が他士業から紹介されるってぇ寸法よ
ダブルライセンスじゃねえと食えねえとか騒いでんじゃねえよ
許認可に特化して他士業の先生方にご奉公してりゃ
専業でも食いっぱぐれねぇんだからよ
0840名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 15:11:01.61ID:FO/vM+9H0841名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 15:20:47.16ID:5kYfWpL6せっかく合格したのになんか勿体ねえな
宝の持ち腐れ 猫に小判だわ
でも本人が満足なら仕方ねえわな 人それぞれの価値観てあるもんな
0842名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 15:34:22.69ID:JEweWlLl無職じゃなくなるのはデカい
0843名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:32:09.81ID:tAPqzRaQ0845ばっくれ太郎
2019/02/19(火) 18:21:34.17ID:cXjeqjEd俺のブログに、登録実務講習や宅建や行政書士の勉強必勝法を詳しく公開してますよ。。
「ばっくれ太郎 宅建 ジャンプルーキー」で検索してください。。TwitterやYouTubeやブログをやってるので高評価やフォローよろしく!!!
12月の管理業務試験まで暇だから基本情報処理の中古テキスト買ったけどもう申し込み期限過ぎてたね。。
あーあ、受ければ合格出来たかもしれないのに残念だったなぁー。。
管理業務試験は夏ごろから勉強すれば十分だし暇だなぁ。。
何か他にオススメの資格ある??
0846名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:54:38.20ID:3neMR1hT不倫相手に請求できる?
離婚慰謝料訴訟 19日に最高裁判決
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00000001-mai-soci
元配偶者の過去の不倫相手に、離婚時の精神的苦痛に対する慰謝料を請求できるかが争われた訴訟の上告審判決で、
最高裁第3小法廷(宮崎裕子裁判長)は19日、離婚は夫婦間で決めるべき問題であり「特段の事情がない限り、請求することはできない」との初判断を示した。
元妻の不倫相手に198万円の賠償を命じた2審判決を破棄し、原告男性側の請求を棄却。原告側の敗訴が確定した。
0847名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 19:16:30.54ID:9fqX/MgLつまり不貞に対する慰謝料は請求出来るんだろ
0848名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 19:30:08.37ID:1GnQZyGq0850名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:18:00.04ID:3neMR1hT国交省、レオパレスを建築基準法違反と認定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000019-mai-soci
0851名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:48:38.52ID:nI3QzcNc最高裁=出来ない
不貞行為による慰謝料請求はできるか?
民法上できるが、今回は消滅時効により不可能
この夫は財産分与で1000万元妻に渡してるようで
かわいそうだな
0852名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 21:28:57.46ID:1GnQZyGq0853名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 22:02:01.33ID:tOyZMaAP普通に考えたら不法行為で精神的苦痛を与えられたとして損害賠償すれば良かったのに
3年経過していて消滅時効になっちゃったからダメ元で離婚の慰謝料として相手方を
訴えてみるか、ってことだったんじゃない?
まぁこれ認めたら収拾つかないだろ。
0854名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 22:56:29.45ID:ohtFIrc80855チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/19(火) 23:15:40.79ID:tFuBfi1+公安審査委員会、公安調査庁
内閣府の外局
国家公安委員会
財務省の外局
国税庁
内閣府の外局
金融庁、消費者庁
ややこしいやで!
整理やで!
0856名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 23:20:30.77ID:3neMR1hT最初は慰謝料も500万だったらしいね
これはもうムキになってとしか
1、2審判決によると、関東地方に住む原告男性は2015年に妻と離婚し、元妻と不倫関係にあった相手に対し「不倫が原因で離婚した」として慰謝料など約500万円を求めて提訴した。元妻には慰謝料を請求していない。
原告男性が不倫を知ってから3年以上たって賠償請求したことから、相手男性は「時効により不貞行為の慰謝料請求権は消滅している」と反論したが、
1審・水戸地裁龍ケ崎支部は「不倫によって離婚を余儀なくされた」と認定した上で、時効が過ぎていない離婚慰謝料など約200万円の支払いを命令。2審も支持した。
0857名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 00:38:19.13ID:ykQZV/xIかわいそ過ぎだろ!
0858おしめとウンコ
2019/02/20(水) 01:32:20.35ID:g700sYET0859名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 03:54:17.86ID:x1K9yYlN2019.02.19
一本化
今年は社会保険労務士試験1本で行ってみたくなった。
夏に勝負。
最終更新日 2019.02.19 04:54:15
0860名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:07:20.48ID:BvC/ZE0Aおっかなくて無理なんじゃねw
0861名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:16:54.03ID:008wA44J不倫があってもすぐには離婚しなかったんだぞ
以前はとても仲の良い家族だったらしいし割り切れないものがあったんだろう
0862名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:38:25.34ID:BvC/ZE0A普通民事は裁判外で解決するしかないんだよな
社会的地位の高い人や企業・病院とかは
たとえ非がなくても社会的制裁は受けてしまうもんな
行政書士もへんな因縁をつけられないよう気を付けないとね
0863名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 08:57:37.78ID:2suv8St5予防法務の専門家である行政書士の存在意義がますます大きくなってしまうわ
0864名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 09:00:45.47ID:2suv8St50865名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 09:04:30.61ID:ykQZV/xIすぐ慰謝料請求せずに妻が
出てったあとも子供の生活費等
負担して不倫発覚から5年後に
離婚が成立で財産分与で1000万
渡してんのに、離婚に伴う慰謝料請求は
認めずかよ
男性かわいそ過ぎだよ!
踏んだり蹴ったり判決
最高裁に聞きたい!
あんたに正義はないのか!
0866名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 09:24:09.87ID:0sUFzYWOいやいや、裁判外の解決も弁護士の範疇だろ
ほとんどの民事案件て紛争性バリバリじゃん
0867名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 09:37:08.67ID:weV3qqXG予防法務と言うのは紛争を予防するんだよな?
紛争の素養が無い行政書士が何言ってんだ、と言う話になるのが解らんの?
0868名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:01:42.89ID:TmrXRDrA非弁行為でやられるわ
0869名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:27:25.99ID:0bgFhshN1回で合格している人って少なく2回3回下手したら5回〜8回なんているんです。
そんなに合格しにくい試験ですか?
何度も挑戦する資格なんて司法書士とか司法試験だと思っていたので。
0870名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:36:28.26ID:uHs01AAj社会人が片手間に勉強し挑んでるので合格し難い
司法みたいにそれ一本で目指してるのとまたちがうから
0872名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:42:30.38ID:ykQZV/xI離婚させてやるという悪意を持ち
不貞行為をすること
0873名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:53:35.25ID:TmrXRDrA独立開業で喰っていくのは無理と言ってたセンセイがいてな。。。
頭、能力だけの話でなく要領、目的達成力トータルで判断できると
0874名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:58:55.60ID:hgzgiZEU0875名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:59:13.91ID:uHs01AAj過失致死容疑で祖父母を書類送検 孫が飼い犬にかまれ死亡
https://ndjust.in/nxJGMIR-
0878名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 11:44:53.58ID:ggnOE0Ru0879名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:03:29.33ID:SVT1vPh3自由民主党所属の衆議院議員(3期)。
経歴
埼玉県毛呂山町生まれ[4][5]。1991年(平成3年) 3月、埼玉県立川越高等学校卒業。1994年(平成6年)1月、
行政書士試験合格[5]。1995年(平成7年)3月、早稲田大学法学部卒業[5]。同年4月、日本銀行入行[5]。
同期に山本勲(慶應義塾大学商学部教授)がいた[6]。1997年(平成9年)7月から1999年(平成11年)7月まで、
自治省財政局へ出向[7]。2000年(平成12年)から2005年(平成17年)まで、名古屋支店勤務[8][9][10]。
2008年(平成20年)7月に日本銀行を退職し[11]、8月、行政書士登録・開業[5]。
2012年(平成24年)12月の第46回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから、自由民主党単独26位で出馬し、
初当選[12]。
2014年(平成26年)12月の第47回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから自由民主党単独29位で出馬す
るものの、次点で落選。
2016年(平成28年)10月11日、若狭勝が東京10区の補欠選挙に出馬して自動失職(その後に当選)したのに伴い、
10月19日に繰り上げ当選[13](官報では19日付[2])。10月20日、志帥会に入会[14]。2018年(平成30年)12月24日、
フェイスブックで知り合った20代の会社員女性と名古屋市内の飲食店で飲酒を伴う食事をした。その後、女性の自
宅マンションで酔って寝ている女性を乱暴。さらに女性の裸などを撮影した動画や画像をスマートフォンに保存した[20]。
2019年(平成31年)1月9日付で弁護士を通じ示談金を提示した書面を女性に送るも、同年1月15日、中日新聞社の
記者が女性の名前を出した上で田畑に乱暴の事実を確認すると、「知らない」と答えた[20]。
同年2月15日、離党届を提出したことが関係者の証言で明らかとなった[21]。自由民主党内からは議員辞職も取り沙
汰されている[22]。女性は愛知県警に準強制性交容疑の告訴状を提出した。また、田畑のスマートフォンに裸を撮影
した画像が保存されていたことから、軽犯罪法違反容疑でも被害届を提出した[23
0880名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:16:45.98ID:SSI4l1Ka職歴日銀以上に行政書士の肩書って役立つものなのか
0881名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:31:20.19ID:wa66kYjp,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 平成17年以前の行政書士は別物
'` ( ⊃ ⊂) '`
0883名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:49:38.08ID:Cq5B3O2j首を突っ込むのは非弁だし
司法書士が言うように相続やりたいならば
司法書士になればいいんだよ
また、会社設立についても行政書士や税理士に依頼すると
逆に高くつくので司法書士に依頼するのが基本
行政書士は少ない業務の許認可をちんたらやってればいい
0884名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:55:21.29ID:vSChmdcw0886名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:24:19.12ID:gfUgRq+60887名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:26:30.60ID:x4SLJfM/,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` ひとりで定款作成して設立登記するって
'` ( ⊃ ⊂) '` どんなけ暇な司法書士なんだよ
0888名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:31:07.73ID:x4SLJfM/第1章 総 則
(商号)
第1条
(目的)
第2条
1.
(本店の所在地)
第3条
(公告の方法)
第4条
ァ ∧_∧ ァ,、 これを埋めただけで、定款完成とか思ってんの?
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0889名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:44:19.18ID:ggnOE0Ru0890名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 17:14:43.09ID:okfxi9yo沖縄県の申し出を係争委が却下 辺野古移設、再び法廷闘争へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00000058-mai-pol
総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」は18日、
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、
石井啓一国土交通相が県による埋め立て承認撤回の効力停止を決定したのは違法だとし、
石井氏に取り消しを勧告するよう求めた県の審査申し出を却下した。
(中略)
行政不服審査法に基づく防衛省沖縄防衛局の申し立てを受け、
石井国交相は同10月、撤回の効力を一時停止させることを決めた。
(中略)
係争委の判断に不服がある場合、自治体は国を相手取って30日以内に高裁へ提訴することができる。
0891名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:17:00.70ID:Cq5B3O2j合格率12〜15%じゃ改正なんて無理無理
ゆるゆる試験になった今では
法改正どころか廃止論まで
出てくるのでは?と思うが
2020年以降資格自体をなくさないかの議論とかも
出るかもな
0892名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:21:26.84ID:xxkrOfif現実的な面としては
入管分野を分離→新資格へ
従来分野(産廃相続建設)→新行政書士制度へ
って感じじゃない?
流石に宅建並みの難易度には落とさないだろうけど
0893名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:38:28.55ID:/3bFhBvj宅建は、持ってる程度ですが。一日2時間勉強しようと思ってる。
0894名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:40:08.59ID:zsDTCTA52時間じゃ無理
0895名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:55:50.13ID:u3l1DYIe1日平均三時間で、試験迎えればいけるんじゃない?
0896名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:57:02.07ID:/3bFhBvj0897名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:59:10.26ID:Cq5B3O2j新資格創設するならば以前上がった案として
行政書士の独占業務を非独占として
一般に開放させる方がいいとは思う
名称独占資格として一度下げて
その後、新資格として創設とか
今の状態で新資格だと意味がないような
0898名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:02:10.18ID:zsDTCTA5ナメ過ぎ
0899名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:18:35.88ID:/3bFhBvj0901名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:40:13.10ID:/3bFhBvj0902名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:41:55.66ID:zsDTCTA50903名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:52:43.45ID:008wA44Jむしろそれで受かるならもっと上の資格やっとけ
0904名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:27:19.32ID:UTSQg62J千問ノックでしょ
0905名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:43:49.43ID:jRftTxv1今年はちゃんと勉強して取ろうと思ってる
ノー勉で150点ってすごいほう?
0906名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:58:21.87ID:8D/hdDMY確かに周りで
適当にやって合格出来た、な人が1人もいない
宅建ならいるのに…
最近は並ばれる資格なのに何故
0908名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:09:42.67ID:kupvOhZY0909名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:10:29.57ID:kupvOhZY0910名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:12:09.57ID:B4hYjUgy0911名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:55:10.79ID:2+2M7CoUそこから合格ライン超えるのが地獄だぞ
50点のテストの成績をを70点に上げるのと70点のテストの成績を90点に上げるの違いみたいなものだ
0912名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 03:22:23.82ID:w3O26YmS横溝先生が司法書士の講座やって欲しい
0913名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 06:51:43.52ID:ECszToEaはやく合格しろ そんなこと考えなくなるからさ
0914名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 06:52:50.87ID:ECszToEa合格率は最近高めだよね?
0915名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:28:07.73ID:gMryxhB6実務で稼げない名刺の肩書資格から抜け出せないよな
士業のなかでもAI化で真っ先に淘汰されそうなのが行政書士だし
0917名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:32:32.14ID:ZH4gnWo70918名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:38:14.11ID:ZgMSvCcA0919名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:38:29.70ID:hLMWWRM/0920名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:39:36.55ID:B4hYjUgy0921名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:34:13.81ID:Y22gg21Sそりゃ飽和状態なんてもんじゃない
0922名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:36:16.05ID:XIF/qNErそんなに勉強嫌いなら理屈こねてないでさっさとやめろよ
0924名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:04:53.77ID:gbrUbtqp簡単な試験なのだからヒマ潰し、趣味の1つとして受ければ良い
行政書士試験程度に悩む知能しかねえからAIどーのなんて言ってんだろ
0925名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:20:14.42ID:86IWsRvO他士業は専門的で職域が狭いからAIに弱い
行書の弱点が逆に強みになるんだわコレ
0926名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:33:45.00ID:86IWsRvO他士業兼業者は本業以外の行書業務なんて1分野くらいしか出来ねえよ
運輸だの風俗だのはみんな専業行書に仕事まわしてる
0927名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:05:03.58ID:QmqjD1Y3別に行政書士試験はチンタラやってて受かると思ってるわけじゃないぞ
ただ学生時代はみっちり法律勉強してたからな。三ヶ月で抜けたぶん回収すれば十分合格できると思ってる
0928名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:38:37.43ID:SNdXQqKt資格講座のキャリカレは、初学者も120日間の4カ月が平均学習期間としてる
0929名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:39:10.43ID:ReGyvIEMそうそう、別に士業の仕事に限らず大抵の仕事に共通するでしょ
言い出したら芸能やスポーツ選手くらいしか残らなくなると思う
0930名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 11:46:05.60ID:ReGyvIEM半年が平均って誰の平均?合格者の平均?それとも結果は別にしての受験者の平均?
合格者のうち1回目の受験で合格してるのは20%台で後の7割以上は2回以上の受験で合格してるから合格者の平均で半年という訳ではないと思うけど
0931名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:14:25.98ID:0JNM0QCM税理士の行書兼業は、行政書士業務をガッツリやるためではなくて
書類づくりで行政書士法に引っかからないようにする予防のためと
人脈づくりのためだよ。
0932名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:21:37.83ID:esQIuwsa平成31年度行政書士試験 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550719279/
0933名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:23:28.11ID:u3Mz16s6義理チョコと判明して大人しくなっちまったな笑
もっと頑張れよエロ河童!
0934名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:25:28.09ID:1JobSVby頭の中にあるデータだけ入れりゃ書類作れるのなんて今と変わらないしAIでそれより楽になるってのはなんなんだ?直接脳内のデータを送れる装置でも発明されるのか?
0935名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:55:59.46ID:36Ndlkf44か月って笑
初学者がそんなんで取得できんのか−
0936名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:57:05.16ID:ljtpn2/9一緒だと思えるのがすごい
>>911
ちなみに、記述は2回とも2点
一般知識は8割くらい
残りは勘でマークした。
次はちゃんと勉強するわ
0937名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:01:57.55ID:SNdXQqKt一般的な平均だよ
社労士なら1年行政書士は半年 宅建も半年
でも、俺は行政書士は2か月半で1回で合格したよ
これも一般?って話だよ
行政書士試験は、250〜450時間位だから
8月くらいからやり始めて受かる感じ
0938名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:09:56.07ID:cQpTX/lC0939名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:23:35.44ID:ECszToEaスゴイね 法律初学者で2カ月半合格なんだろ?
ソレ一般的じゃねえから 司法試験も楽勝じゃね?
俺には到底たどり着けないレベルだわ
0940名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:29:52.44ID:u3Mz16s60941名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:30:13.59ID:u3Mz16s60942名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:32:47.23ID:GgwovNm7まだ合格してなかったのか
0943名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:35:19.41ID:ZAJfEzWe0944名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 13:56:36.31ID:MOw28Bckなるほど。
4ヵ月から半年の勉強で受験するから9割弱が落ちる訳だな。
要するにその不合格となった9割弱がそこでいう一般に値すると。
0945名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 14:13:02.15ID:W7TEzGbU社労士1年はわかるけど行書半年なら宅建2ヶ月じゃね?
0946名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 14:59:41.16ID:+yyz+AHJ0947名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 15:10:20.06ID:36Ndlkf4どっちや〜笑
0948名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 15:51:17.07ID:ECszToEa通信講座での平均学習期間てさ
その期間で合格できるわけじゃなく
一通りの学習が終了するよって期間なんだよね
ユーキャンだと行政書士6カ月、司法書士15カ月がソレ
法律初学者で、この期間の学習だけで合格出来る奴は相当な頭の持ち主だよ
0949名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 17:46:44.23ID:gOdZBA7Rカリキュラムが6か月で終わりますってことなんだよなあ。
スポンジが水を吸う如くの脳みそがあれば合格できるんだがね
0950名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:19:47.97ID:SNdXQqKtでたらめな情報を流すなよ!!
全部嘘だろ
何度も言うけどな
司法試験うんぬんの崩れなら
社労士なんか行かないよ!
バカじゃね?
こいつって非モテのじじいだから
俺がカフェバーで社労士持ちで狙ってる子が多いから
嫉妬してる
0951名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:27:31.67ID:ccbh/wcnそれでええならかなり希望が持てるわ
やっぱり行政書士試験は行政法勝負な感じなんかな
行政法全く手付けてないからその難しさが全く分かってないけど、
過去問回しで対応できるならこれもまた希望が持てるな
0952名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:37:46.36ID:krATnUjk7ヶ月で受かる社労士に何言われても説得力ねえわwwww
0953名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:04:27.13ID:O2SMAM+r0955名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:05:47.46ID:gOdZBA7R語るに落ちる
0956名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:50:38.29ID:ljtpn2/90957名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:56:50.41ID:SNdXQqKtじじい、みっともねえよ
社労士持ちなどの士業は、カフェバーなんかでは
人気なんだよ、社労士持ちの客なんかいないし
特にアンダーとかは給与未払いなどで
お金を貸して欲しいと泣きつかれて
相談に乗ったこともあるし社労士持ちって
人気なんだよ。アンダーから
それを妬み虚偽の情報を流すなよ
>>952
でも、実際の社労士の受験回数は3〜4回が平均
結果、7か月ではなくて
48か月
0958名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:03:09.41ID:v13KUroBお金を貸して欲しいと泣きつかれて
いくら何でもコレは社労hageさんが可哀想だわ
本人気がついてないんだもんなw
0959名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:24:42.91ID:gOdZBA7Rだましたなとか言ってw
0960名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:05:54.14ID:tV6B28P90961名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:19:32.03ID:ciMq2cJ2去年は民法が比較的難しめで他が簡単だっただけ
記述もあるから半端な考えで挑むと泣きを見るで
0962名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:37:27.38ID:raSZl5BF宅建持っていれば、民法の基礎があるから2時間しっかりやれば合格点に十分達する。大丈夫。難易度は宅建と変わらないが、量が3-4倍ある。5肢択一もポイント。
あの問題量を制限時間内で解くには
正確性と速度がいる。
早く始めて最低3回、できれば5回回すこと。
夏から始めれば良いと言っている輩は毎年受けている常連さんか、足を引っ張ろうとしているだけだから、気にしないこと。
私は幸い一回目で合格しましたが、184点でギリギリでした。今からすぐに開始したほうがよいです。
もうすぐ定年のオッサンより。
0964名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 23:07:24.51ID:XbxH45Kt行書と比べてどんな感じ?
司法書士はいつから始めてる?
0965名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 00:30:41.71ID:pYS7Gl37判例みたいな具体的なケースでようやく少しイメージつかめる感じ
こりゃお経のようなテキスト眺めるより問題解いてくアプローチのほうが早いな
0966名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 00:33:18.84ID:/s1QKH2Eありがとう。為になります。ちなみに、問題集は、何を使いました?
0967名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 01:26:20.83ID:HfxNhlVeぱんちきが水物なので
法令5択40問中最低30問
120点は欲しい
てことは10問しか間違えられない
民法で4問落としたら
商法で2問、基礎法令1問
憲法2問 、行政法は15問中1問しか間違えられない
0968名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 04:22:52.07ID:EHz0IsJD俺も行書一発で今年合格して司法書士の勉強始めてるけど、憲法は流用効き、刑法は簡単だけど民法ははるかにムズいし、登記法は他の法律とも絡み合って量が膨大だよ
登記法はそれぞれ400ページ以上あるテキストが2冊ずつなので、一通りの知識入れるだけでも凄まじく時間がかかるし、さらに記述の分厚いテキストもまた別にあるから、働きながらなら試験を受けるレベルに達するだけでも2〜3年かかる
完璧に仕上げようと思ったら5年ぐらい平気でかかりそう
0969名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 04:25:16.22ID:EHz0IsJD俺は「よくわかる会社法」を軽く(しかも半分ぐらいまで)読んだだけだから、ほぼ一からで大変
0970名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:18:08.65ID:+I21TrpL29年受験で2か月ちょいで独学で1発合格した者だけど
当時は、受かる気しなかったけど
過去問など見てるものから行政法が鍵ではないかと
去年の30年は分からないが高合格率なのって
行政法が易化してるのもあるんだろう
俺も本試験で解いてて思ったのは
えっ?これって答えに誘導してる?とか
これ類似問題は過去問でやったことあるって思ったし
とにかくすらすら解けた
過去問丸暗記で行政法は7〜8割いける感じ
今後もこの傾向なら合格率は間違いなく高くなるだろう
0971名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:19:52.33ID:enWDdWdm登記法がかなりエグイのか…
やっぱり話になるのに2、3年かかって合格が見えかかってくるのに5年くらいはかかるか…
0972名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:50:06.91ID:pZbEuMW8民法は7問以上の正解目指さないと
記述2問(配点40点)もあるから知識的に厳しいよね
民法はやり込んでいくと確実に伸びるし面白いよ
そして行政法は15問以上は目指す
捨てていいのは商会社法くらいだね
0973名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 06:57:52.21ID:pZbEuMW8それって試験慣れしてる秀才の考え方だね
0974名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 07:07:05.57ID:pZbEuMW8ユーキャンとかの平均学習期間て
ひととおりの学習がその期間で終了出来ますよってだけ
行書6カ月、社労7カ月、司法書士15カ月
これで合格出来るのは相当な人だよ
みんなユーキャンの広告に踊らされすぎ!
広告の仕方もエグいんだよな
0975名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 07:35:31.98ID:eH11/asMおお!さすが社労士!暗記力すげえな
0976名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:30:12.74ID:TJ1vrU2O範囲が広く配点が渋い民事訴訟法民事保全法民事執行法も忘れるな
0977名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:28:40.55ID:8VAWYXmd暗記科目でやればやった分だけ取れる感じかと思ってたらそうでもないのかな
きっとコスパが超悪い科目だからみんな後回しにするんだろうな
0978名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:54:28.29ID:7JN3tFjpその程度の素養で会社定款を作ると言うのだもの
困ったもんだ
0979名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:56:34.26ID:wsRVbAuQ平成31年度行政書士試験 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550718229/
0980名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:09:29.40ID:xPywXl/D実際の登記申請書何て素人でも書けるぞw
自分で登記申請する人が増えて司法書士はいらない
0981名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:09:31.87ID:Zl7jb3yZまずは合格最優先だからね
会社法とか業法なんか開業しないとほとんど使わないし
開業してからでも遅くはないんじゃね
業務上、必要に迫られてやるんだからさ
0982名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:10:49.22ID:xPywXl/D司法書士スレに逝けよアスペ
0984名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:12:24.25ID:xPywXl/Dこういうバカって、
行政書士法が受験科目に無いから行政書士業務できないだろ!
とかいいそう
0985名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:12:54.55ID:xPywXl/Dこういうバカって、
行政書士法が受験科目に無いから行政書士業務できないだろ!
とかいいそう
0986名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:12:57.69ID:xPywXl/Dこういうバカって、
行政書士法が受験科目に無いから行政書士業務できないだろ!
とかいいそう
0987名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:22:33.41ID:mWHqYzfyこのスレの、57歳もうすぐ定年、オッサンで検索してほしいが、2016年度のフォーサイトをヤフオクで落札し使いました。
大きな法改正があったのでこれからなら2017年以降にすること。問題だけだとよく解らない(解けない)と思うので、DVD基礎講座とセットが良いと思います。
問題を機械的に繰り返しても意味はなく、なぜ○か、×かの根拠を肢ごとに理解して進めること。
一問一答の、問題集でも良いと思います。教科書は一式用意するべき。
DVDなどからのインプットは1回でもいいけど、問題を解き、理由を理解し間違ったところを教科書に書き込むサイクルは3回はほしい。
私は3回回したところで時間切れ、ギリギリでした。
フォーサイトの教材は、この辺が一式揃っている。
一番大事なのは、今年で必ず決める覚悟。そうでないと来年も受験することになる。いろんな教材がヤフオクでほぼ新品同様で出ているところを見ると、さいごまでやり切る頑強な意志が、独学では一番大事だと思います。
若い人たちは、これからの努力でなんとでもなるんだから、頑張ってほしいですね。
0988名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:36:47.24ID:CE2g4AsChttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550719279/
↑
こちらは、ワッチョイなしのスレです
0989名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 10:56:24.67ID:n8bovk+0秋田の弁護士殺害国賠訴訟を観ても実務がグロ過ぎてね
もっともグロい実務が出来ないと廃業するんでしょうが
0992名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:00:04.02ID:vChzWXKEテキスト、問題集やり切る程度ならそんな大層な話じゃない
0993名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:34:34.66ID:nnRmW6FN勉強グセのついてない凡人からすると言い過ぎじゃないよ
行政書士の学習をキッチリやりきるって物凄い事なんだよね〜
0994名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:37:32.16ID:nnRmW6FNこのスレは天才秀才ばっかりだなww
大学は卒業したけど、ほとんど勉強なんてしたことがない俺には異次元の世界だわ
0995名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:11:48.43ID:9KRtBwVJ0996チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/22(金) 13:29:24.92ID:Dn0pjAMl「俺達は仲間だ」
染みる名言...!
カコイイ!
(´;ω;`)イイ!
0997名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:52:24.66ID:HAiD+sS9事実何年もこのスレにいるのに信じられないような点数取る奴もいるしなぁ…
0998名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:52:33.44ID:SzwQ6V9u変なところでピュアなんだな
0999チンタ ◆KPy7jVuoWH3U
2019/02/22(金) 13:55:15.81ID:Dn0pjAMlこういうセリフの言える人間でありたい...。
1000名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:13:23.04ID:vChzWXKE俺勉強癖がなくて、少し勉強してはすぐスマホいじっての繰り返しだったけど、それでも範囲終わらせるぐらいならそんなに苦労しなかったよ
さすがに期間は結構かかったけど
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 14時間 16分 2秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。