トップページlic
1002コメント331KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part14(*^o^*)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/02/01(金) 15:56:51.56ID:v4AqEsuM
前スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part12(*^o^*) ← 修正part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541211710/
0993名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:32:43.42ID:tI6WwQ/u
>>992
東大卒の司法書士試験講師だからな!
0994名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:42:39.10ID:UBwdwhj6
伊藤和夫先生も東大だよな
この人も司法書士会のキングカズだな
0995名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:46:27.78ID:tI6WwQ/u
>>994
東大卒同士、行間を読む本なんだよ。
オートマシリーズも、とにかく行間を読む本だから、
伊藤和夫の駿台英頻と同じだよね。
0996名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:47:47.12ID:tI6WwQ/u
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
0997名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:37:29.09ID:MskB+nb6
「行間を読む」

なんて幻想だよ
実際の本試験で知らない問題に対応するための方便に過ぎないよ
本番で通用するのは確実に身に付けた知識のみ
それ以外はたとえ対応出来てももともと知らない論点である以上正解率は大幅に下がり、結果として丁が出るか半が出るかという話

それと最初っから「行間」なんて読めるもんでもないよ
何回も繰り返し読んでやっとそれらしきものが見えてくる

行間を「読む」んじゃなくて「見い出す」ってのが本当のところだと思う
0998名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:35:01.42ID:i0+0hVPb
まさにそこだな
午後択一なんて1肢ごとに何十分かけて丁寧に読み込んだところで正誤が判明するわけがない
長文の肢をななめ読みしながらたった一語の基本ワードを見抜いて当たりをつけていくんだ
0999名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:17:39.95ID:CGZ71SmM
埋めるぞ
1000名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:18:00.92ID:CGZ71SmM
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 21時間 21分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。