トップページlic
1002コメント331KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part14(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/01(金) 15:56:51.56ID:v4AqEsuM
前スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part12(*^o^*) ← 修正part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541211710/
0220名無し検定1級さん2019/02/05(火) 19:32:24.57ID:FNzchbml
ワイさん、なにもそんな2回も強調しなくても……
0221ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/05(火) 20:03:03.97ID:dITM35+P
1回目の書き込み文字化けしてませんか
なんかワイフォンで見るとワイの書き込みが文字書けしてたので
2回目書き込みしました
>>220
0222名無し検定1級さん2019/02/05(火) 20:23:06.35ID:CoXtKjK5
そもそも司法書士なんて、一部を除いて登記しかも不動産登記しか
やってないだろ
それしか金にならない側面もあるが

記述を分離して考えたら11科目も試験科目がある
こんなにいらないのに
民、会、民訴、不登、商登の五科目で十分
書士法は研修で十分だし、供託なんて実務で使わんしその場で対応可能
憲法は法律家と言いたいが為だけにある科目なので不要
刑法も研修でやれば十分

タクシードライバーになるのに、国際線パイロット並のスキルを要求するようなもの
代書屋だぞ所詮
0223名無し検定1級さん2019/02/05(火) 20:33:12.77ID:YR+S+dCc
求めてるのは難関資格に合格した、資格を所持しているという事実だから
司法試験だと勉強続けるの無理
行政書士だと軽く見られる
司法書士ならその中間でなんとかなりそう
てだけだから
0224名無し検定1級さん2019/02/05(火) 20:39:41.86ID:CoXtKjK5
>行政書士だと軽く見られる
学歴だと早慶に行けないからといってマーチはやめて高卒で働くという選択は中々
しないだろうに資格だとなぜ無理してまで難関資格にしがみつくんだろうな

こういうのが無駄にこの資格を難しくしていると思う
大昔は認可制で数年以内に業務開始しなければ失効したような仕事
0225名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:27:07.93ID:6jLRcb16
行書とってから司法書士目指してる方いらっしゃいますか?
行書と比べて難易度はどれくらいの差を感じていますか?
0226名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:28:12.99ID:HZIRxhjY
>>219
>司法書士関連書籍の売上が減少

早稲田経営出版は、ハイレベル問題集とデュープロセスを廃刊してもなお減少しているのかよ。
0227名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:29:13.53ID:HZIRxhjY
>>225
行書3か月半。
司法書士は6年目でいまだ合格せず。
雲泥の差がある。
0228名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:48:29.20ID:6jLRcb16
>>227
おお、具体的にありがとうございます
これからお世話になります
0229名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:49:18.04ID:4LvhkhlK
>>227
23年の5%台の時の合格者?
司法書士試験は辛いすね
0230名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:51:23.80ID:HZIRxhjY
>>229
いやもっと前、平成20年くらいだったかな。
記述式は今のやつだから、19年だったか20年。
8%くらいあったと思う。
0231名無し検定1級さん2019/02/05(火) 21:53:24.43ID:HZIRxhjY
>>228
つけ麺さんとか代田図書館さんとか、実力者に聞いたほうがいいよ。
カミパックやハメ太朗さんだって行政書士試験に合格しているんだぜ。
0232名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:26:11.47ID:rqmTtq09
司法試験の出願者数5000人割れだって
海上さん今年合格だね
0233名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:34:30.72ID:oZ5TDNWx
司法書士も来年激減するだろうからチャンスや
カミパックでも受かるかもな
0234名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:49:54.20ID:0KapZ6yA
昨日から来年合格目指して頑張ろう!と思って勉強始めたんだけど
AIで仕事なくなるリストに入ってるらしくテンション下がってしまった‥
0235名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:51:37.09ID:0KapZ6yA
>>206
来年には受かるよ!今からはじめて今年の試験でどれくらい取れたら上出来かね?記述は諦めるつもりなんだが笑
0236名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:54:04.16ID:HZIRxhjY
>>235
合格できる人は松本講師みたいに5か月合格してるんだろ?
他方で、6年目でも合格できない人間もいる。
悲しいぜ。
基準点超えたのが5年目だったな、俺は。
0237名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:17:16.12ID:VNtJHlBJ
行書と司法書士の難易度の差がどれぐらいか?というのは俺も興味あるテーマなんだが、
はっきり言って、行書合格するより、司法書士試験で基準点取る方が難しいよね?
0238名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:28:17.75ID:HZIRxhjY
>>237
問題のレベルは同じくらいだし、憲法は行書のほうが難しかった。
でも、俺は会社法や商登法が苦手すぎて、これ勉強するのに2年近くかかってしまった。
あと民事執行法もさっぱりだった。
苦手科目があると、基準点は取れないな、何年も。
0239名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:32:18.83ID:+0WO7gEB
行政書士過去問を見ると、あんまり民法はレベルかわらんな
憲法は難しい
会社法は簡単
商法はやや難しい
こんな感じだった
0240名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:49:02.37ID:FNzchbml
>>234
AIで仕事なくなっても資格はまだ消えないよ!
0241名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:56:43.49ID:+0WO7gEB
いまさらベテラン受験生はAIとか頭にないよ
AIで仕事がなくなるとかどうでもいい
合格したいんだよ、ただそれだけ
0242名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:57:25.36ID:+0WO7gEB
カミパックみたいなパワフル受験生を見習え
0243名無し検定1級さん2019/02/06(水) 00:07:38.57ID:T1bzaR6b
もはや仕事の有る無しも関係ない合格あるのみ
0244名無し検定1級さん2019/02/06(水) 07:48:41.72ID:l9p1Tctp
>>225
5、6年前に行書取って次社労士。行書は基本書が1冊でまとまってるけど司法書士はそれがない。それが物語ってる
0245名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:01:05.59ID:aPkeYs+O
>>225
中学生の勉強と難関大学受験位ちがうぞ。
0246名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:06:10.66ID:aPkeYs+O
行政書士なんて俺でも受かったもん。
司法書士とは全然レベルが違うよ。
0247ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/06(水) 10:32:36.29ID:fVnU4GkI
ケーブルNews2月4日(月)放送号
https://youtu.be/bCpQ7g48FdY?t=260

「司法書士7ヶ月合格法」の柴田先生の映像来たぞ
弁護士で予備校講師だけあってしゃべりは上手いな
0248名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:50:00.15ID:9veYBXIj
受からない人に難易度聞くのは間違い。学習は個人差が出る。できない人はいつまでも難しい試験としか答えられないから
0249名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:58:31.59ID:nH9Mk4oK
なんか、おまえらのレスからは悲壮感しか伝わらないな

皆モチベーションが低いんだな
それもそのはず
近年の本試験の未術論点からバカスカな現状から心身共にかなり圧迫されていると見える
それに対して本来駆け込み寺になるべき学校はあれもやれこれもやれ
こっちが出たからこっちもやれと
彼らの本来の仕事であるべき絞り込みがなされておらずまるで役に立ってくれない
要するに対策なんか出来てない
現状の司法書士講座は事実上破綻してる
良く言っても活動休止状態
その条件下でモチベーションが低いと集中力も格段に下がる

よくギャンブルの博打のと言う人もいるが、むしろそう考えたほうが良い結果を呼びやすくなるようにも感じる
0250名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:21:57.15ID:5ciwfbcg
ベテラン受験生除いた初学はどれくらいだろう?
初学者が減ってると来年あたり一気に受験者激減することもあり得るよね
0251名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:06:07.50ID:5q6yDwUP
今年行政書士受かったので流れで今年の司法書士受けようと思ってますが、重要度が高かったり法案の関係上先に取り組んだり、あとまわしにしたほうがよい科目ってありますか?
憲法民法は過去問やってみたところ問題無さそうです。
0252名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:19:22.68ID:9aL4upe1
司法書士合格者は民法は完答か落としても−1問だけど大丈夫なの?レベル的に段違いだと思うが。。
0253ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/06(水) 13:20:52.02ID:B/dz2jDM
行書受かっただけで調子乗って民法過去問解いてそれで問題ないわけないやろ
行書受かってもゼロからまっさらな気持ちで勉強始めへんと
司法書士試験ベティになるのが目に見えるで
0254ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/06(水) 13:26:01.47ID:B/dz2jDM
司法試験三振した海上さんも最初は司法書士試験を舐めてて
3年あれば受かるやろと油断して司法書士試験の勉強始めたら
それから8年もかかったからやな
行書受かっただけで司法書士民法過去問解いて問題ないですとかようゆえるな

行書受かっても司法試験三振しても
司法書士試験は知識ゼロからのまっさらな気持ちで勉強を始めることやで
それが糞ベティにならずに短期合格する秘訣やで
0255名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:26:19.72ID:McBC4PeV
司法書士試験に比べたら行書はクイズのレベルだぞw
0256名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:00:58.54ID:2LyBO6/L
民法が同じレベル?
10年ほど前に地上権がなんなのかよくわかってないレベルで行書合格できたけど、
今そんなにレベル上がってるの?

っていうか行書って正答率60%で合格でしょ?
一方、司法書士は85%

大学入試のセンター試験で例えれば、
Fランク大学と国公立医学部ぐらいの差があるんだけど
0257名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:08:39.52ID:ELhWfhcZ
ここ数年の行政書士試験の民法過去問を見ると、司法書士試験とほとんど変わらないね。

行政書士試験=司法書士試験>予備試験>司法試験

択一だけなら、予備試験と司法試験の過去問のほうが簡単という・・・。
でも、試験は択一民法だけじゃないからなあ。
ここ数年の不登法・会社法・商登法がアホみたいに難しくなってやがる。
このあたりで挫折すると、永遠に基準点は突破できないよね。
0258名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:16:18.09ID:9aL4upe1
だから合格に必要とされる正答率が全く違うという話だよ
司法書士合格者は民法択一に関しては100%近く取ってくる
そうしないと逃切れないし午後の記述に回す時間が確保出来ないから

合格者にも色々なタイプがいるだろうけどね
0259名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:17:36.34ID:NXoU6xe/
>>256
過去問を見ると、民法はほぼ同レベルだな
午前31問取れたハメ太朗が、今年の行政書士試験民法は9問中4問しか取れなかったそうな
近年は難しいのだろう
憲法は行政書士試験のほうが司法書士試験より難しいな
0260名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:18:39.21ID:HFzrb2Ea
近年の本試験を見てみろ

もはやなんでもありよw
0261名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:24:28.47ID:6Bg8wF1S
民法択一で20問中19問20問なんて竹下でさえ無理って講義で教えてたな。
20問中16問で十分、正答率80%でいいと。
正答率100%近くなんて、上位合格者じゃないの?
0262名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:26:08.39ID:HFzrb2Ea
サンボマスター「出来っこないをやらなくちゃwww」
0263名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:31:08.32ID:ELhWfhcZ
民法はある程度勉強が進むと、それから伸びないよね。
おととしが2か月勉強して民法20問中16問、去年が1か月半勉強して民法20問中17問。
こんくらいは取れた。
けど、会社法は1年半勉強して9問中3問。
憲法は1週間勉強して3問中2問。
刑法は4日間勉強して3問中3問。

午前会社法だけ全然点数が伸びない・・・。
というか、未だにさっぱりわからない。
0264名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:35:39.48ID:HFzrb2Ea
何を言ってみてもテキストや過去問、つまり学校サイドは過去問準拠しか言わないんだよ
それを勉強してダメならば仕方ない
俺のせいじゃねえ
そう思って血を流し続けろ
で、チャンスを待て!

現代においてはディフェンス重視
たぶんこの「待つ」のみが有効
0265名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:38:07.34ID:NXoU6xe/
午前の部 会社法
午後の部 不登法 商登法

このあたりはやたらと難しい
過去問解いていても数年前とまるで違う
去年は民訴法も面倒だったが(3問しか取れなかった)

行政書士試験の会社法過去問はやたらと簡単なレベルに感じたが、
受験生は会社法勉強しないんだってな
司法書士試験で会社法初めて勉強するなら苦しみそうだ
0266名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:40:32.54ID:ELhWfhcZ
>>264
あんた、いいこと言うなあw
受験生減りまくっても、チャンス待つよ!
とりあえず、会社法をまだまだ勉強しないとダメだな、自分は。
0267名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:58:11.76ID:nH9Mk4oK
ま、そう言って学校サイドの通りやって今度は基準点ガーとか言い出すパターンなw
0268名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:27:50.64ID:th9qbff8
行政書士合格のながれで司法書士も合格してください。所詮関係する法律の趣旨を知るだけの試験ですから。どこからなんてのは自分が最も無知な科目から学ぶことに越したことはありません
0269名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:05:40.27ID:cV+Eakdn
>>268
君は司法書士に合格してるの???
0270名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:57:39.01ID:th9qbff8
書士も司法試験も難しい試験ではないのでやるべきことをこなすだけ。難しく考えたり抵抗するとどんな試験でも受からない。私は片方に受かってますが。
0271名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:05:29.23ID:qnNBs4aU
えーと司法書士の話をしているんだが?
0272名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:17:18.89ID:oOXnbIDo
司法書士試験受験生にはあまり知られてない事実のようだから教えると
行政書士試験の民法は学者委員が出題している
司法試験と同じだ
勿論同一人物ではないが出題傾向が似てくる
一方司法書士試験の民法は法務省委員が出題している
法務省委員とは法務官僚だ
その法務官僚は試験委員に任命されると新入生に3問づつ起案させてその中から適当に選んで出題している
新入生とは国家総合職に合格した人達だから司法書士試験受験生にとって国家総合職試験の過去問が最も参考になる
0273名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:24:09.78ID:TbvnFNdE
司法書士受験生の中になぜか自分が凄いと勘違いしてマウントとる奴がいて不思議
受からなきゃ全く意味なし
0274名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:51:20.06ID:th9qbff8
逆に聞きたいのは知識が相応にあるのに受からない人がいるのはどうしてでしょう?
0275名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:53:23.58ID:oOXnbIDo
知識がそこそこあったぐらいでは基準点も取れない
殆んどの問題やその肢はチンプンカンプンだからな
その中から正解を抽出する感性が要る
0276名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:10:09.98ID:LaaYGokR
>国家総合職試験の過去問が最も参考になる

そこまで問題を分析していながらなぜ未だに合格できないんだ?
0277名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:20:46.01ID:LaaYGokR
>司法書士試験受験生にとって国家総合職試験の過去問が最も参考になる

参考にして勉強してるんだろ? なのにどうして合格できないんだって聞いているんだが
0278名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:23:50.16ID:ELhWfhcZ
合格できないものは合格できない。
会社法の勉強が足りてないようだ。
0279名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:26:06.83ID:oOXnbIDo
俺のことか?
去年総合合格してるよ
0280名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:29:27.69ID:6Bg8wF1S
俺は基準ギリ突破で記述ボロボロだから、全体的に勉強足りない。
合格できない理由はそれだな。
0281名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:30:13.97ID:LaaYGokR
>総合合格してるよ

何だよ総合合格ってワロタw
総合をつけるのは落ちた時だけだよバーカ
0282名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:32:25.23ID:NXoU6xe/
去年択一55問、記述20点
記述対策が間に合わなかったわ
4年目だけど記述まで去年はたどりつけなかった
今年はまだ記述やってないし、なさけねえ
0283訂正2019/02/06(水) 19:39:12.73ID:oOXnbIDo
俺のことか?
去年合格してるよ
0284名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:41:18.93ID:ELhWfhcZ
>>283
司法書士試験に合格して、今は予備試験(司法試験)にもチャレンジですか?
0285名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:44:19.41ID:oOXnbIDo
記述は辰巳だな
最初の頃は答練模試のトラップに引っ掛かりまくって惨憺たる状況だったが解説を丁寧に読んでいるうちに基本や主要論点の解き方が分かってきた
去年は択一を省いて記述答練だけ受けたが本試験は主観的には余裕で客観的にはギリギリで合格しました
0286名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:46:14.22ID:oOXnbIDo
>>284
そんなことは考えたこともない
そもそも法曹になりたかったら初めから法科大学院か予備試験を目指していたと思う
今は司法書士登録も済ませて実務で忙しい
0287名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:47:26.70ID:ELhWfhcZ
>>286
合格、すごいです。
何年間で合格できました?
0288名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:47:43.12ID:kgeTHVRF
>>286
30年度合格なの?
0289名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:50:33.02ID:oOXnbIDo
何年間って言うのか2回目
1回目が秋からだったから9か月
合格まで1年9か月だね
0290名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:52:08.81ID:ELhWfhcZ
>>289
え、すごすぎ!
ほとんど一発合格者じゃないですか!
自分は会社法で悩んで今年もう3年目です。
0291名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:53:17.07ID:NXoU6xe/
>>289
今年4年目の俺とは大違いだ
凄いよ
0292名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:53:31.69ID:nH9Mk4oK
ホラ吹きばっかしw
0293名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:55:38.23ID:c7tNNeVK
そいつ辰巳スレの荒らしで10年以上の糞ベテ中の糞ベテだよw
0294名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:56:11.04ID:6Bg8wF1S
>>289
去年の合格者さんの中でも短期過ぎるほうだな。
実質1回で合格か、感嘆するわ。
0295名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:58:48.74ID:c7tNNeVK
そんな糞ベテのホラをまともに信じる人達は可愛いっちゃ可愛いが本試験択一なんかだとイチコロなんじゃね?
0296名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:10:04.40ID:0tdqr46E
実務で忙しいといいながら雑談スレで連投ってww
0297名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:17:40.48ID:LaaYGokR
総合合格とかのたまうのが司法書士w

へーそう(棒
0298名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:21:15.37ID:jT2FyLtI
記述は大藤講師一択。
記述の大藤か大藤の記述かと絶賛されている。
0299名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:24:00.19ID:6Bg8wF1S
>>298
誰かと思ってググッたら、だいぶ前に講師辞めてるじゃん。
0300名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:25:05.30ID:jT2FyLtI
>>299
在野で講師業をしている。
0301名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:31:16.34ID:6Bg8wF1S
>>300
サイト閉鎖してるっしょ?
0302名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:31:41.38ID:jT2FyLtI
>>301
自宅でやってる。
0303名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:33:42.99ID:6Bg8wF1S
>>302
講座サイトとかもないし、とりい書房って本もないし、
講師やってないだろ?
自宅募集生徒リンクとかあるんか?
0304名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:43:39.00ID:jT2FyLtI
>>303
本気で興味があるなら事務局に問い合わせてみ。
0305名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:47:53.29ID:6Bg8wF1S
>>304
興味ないんでいいや。
0306名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:51:43.11ID:NXoU6xe/
武蔵の切れ端ちゃーしゅうは1パック200gで250円だったから、
意外と量があってお得だったよ。
ツマミで半分食べて、残りの半分でチャーハン作るとうまい。
0307名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:01:47.01ID:6Bg8wF1S
だいたい、大藤って人の事務局は電話も繋がらないし、
司法書士登録も抹消してるし、
とっくに死んでるんじゃねえの?
2015年が最後じゃん。
そもそも問い合わせできないから、論外だな。
0308名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:53:03.14ID:ELhWfhcZ
その大藤という先生に教わってた受験生が、未だにこのスレに普通にいるわけだから、
合格までに何年もみんな苦しんでるんだよね、たぶん。
司法書士検索で見たら、該当者なし、だった。
0309名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:54:54.16ID:oOXnbIDo
>>296
そのとおりだな
忙しいと言いながら息抜きもたっぷりやってるのは事実だ
0310名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:56:43.57ID:ELhWfhcZ
1年9か月での合格は立派ですよ。
0311名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:04:11.27ID:HFzrb2Ea
十分に知識が有って取れてないのはそれまで勉強してなかった所がから出されたからだろ

結局のところ勝負出来るのは確実に身に付けた知識のみ
それ以外が出たらたちどころに運を天に託さざるをえない
0312名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:08:26.30ID:3zpDOVCh
とっとと撤退すればいいのにアホやな
0313名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:09:09.64ID:NXoU6xe/
去年の不動産登記法なんか半分以上わからんかったわ
0314名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:11:12.80ID:NXoU6xe/
2択絞り込みでなんとか解けたけど
不動産登記法は13問だった
しかし半分以上いまだにわからず
テキストにも過去問にもなかったから、運というのはわかるぜ
0315名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:20:01.04ID:ELhWfhcZ
>>312
撤退したの?
合格できたの?
0316名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:56:05.20ID:n7hp4scf
司法書士受験にかけたお金を考えたら風俗で豪遊できるレベルだった
0317名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:18:31.38ID:ELhWfhcZ
>>316
合格できたなら良かったじゃない?
0318名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:21:02.08ID:3zpDOVCh
合格しても食えないので良くない
0319名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:24:51.12ID:ELhWfhcZ
>>318
それは自分の問題では?
合格したなら、教材作成バイトとかあるでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています