【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/
※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0589名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 22:07:20.48ID:W+qSli8T∞/∞の不定形だから、そのままでは計算できないので、式変形をして計算できるようにする。
lim
A→∞ で計算する。
計算自体はこの手の問題なら簡単なほうだけど。
機械の平成20年17と24年の13かな。
0590名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 22:12:04.29ID:PDWwDkgj0592名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 22:30:18.82ID:tMslgDUV>∞/∞ってゼロでいいの?
0/0 とか ∞/∞ の場合は一般的には分母と分子の両方をそれぞれ微分して再度割り算をすることが多い
例えば x⇒0 のときの sinx/x の場合
分母と分子をそれぞれ微分すると cosx/1 になって 割り算の答は 1になる
従って
x⇒0 のときの sinx/x = 1 となるわけ
0593名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 11:17:23.67ID:Ab/GmF+n0594名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 11:18:19.12ID:Ab/GmF+n0595名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 11:20:23.66ID:g0Exeut00596名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 11:33:48.79ID:WNEj+16j極限の計算で分母、分子を微分すれば良いのは知ってたけど「ロピタルの定理」という名前は知らなかった
調べてみたら、高校生向けの「じっくり学べる微分・積分」にロピタルの定理で載ってたわ
高校範囲外でも正しい結果が得られるなら使えばいいと思うよ
電験三種の問題は高校数学の範囲内に限るとは書いてないでしょ
0597名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 22:03:14.15ID:4iEVAJFy結果だけ覚えてたら対応できるし
0598名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 22:07:19.63ID:WNEj+16j簡単な式の最大値を求めるのは微分じゃなくてもできるからね
微分のほうがさくっと結果を得る式もあるというだけで
0600名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:18:32.46ID:WNEj+16jそうじゃなくて、簡単な微分もある。といったほうがいいよ
電験の問題で微分を使うので割とよく見かけるのは
誘導機の最大トルクを求める
変圧器の最大効率を求める
同期発電機の同期化力とかだから三種ではあまり見かけない
0601名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:20:54.05ID:elbjv+S1ファラデーの法則が微分そのものと、
自動制御はちょっとだけラプラス変換かじるとめちゃくちゃ楽になるな。微分要素 積分要素 比例要素 とか
0602名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:28:31.15ID:WNEj+16jそもそも電気工学が数学の一部理論を拝借して工学的に具体化したものだから数学と電気はかなり近い部分はあるよ
三相交流の対称座標法なんか代数学の一次変換の応用だかんな
0603名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 08:25:20.81ID:+9fQie7w電験を取る必要が出てきて非常に困っています
全ての学力は小学校で止まっているので
(一応高卒です)
何から勉強して良いのか全く分からない状態です
本屋で参考書を読んでも全く分からないです
やる気はあるんですが…
一切省略していない参考書またはその組合せ
これがあれば時間さえ掛けたら
何とかなるはずという物があれば教えて下さい
0604名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 08:36:31.12ID:N/Qaw1Ymじゃあ、超入門かな、
現行の超入門は知らないけども
俺が購入した時は理論編に
最低限必要な物理、化学、数学が本の後ろの方にのってたよ。
これら3つは確かにこれだけできれば3種は大丈夫かなと思う。
数学は簡単な四則演算〜微積のさわりまでのってるから読んで見てもいいんじゃないか?
欠点としては問題演習がほぼないことと下ネタだらけというところか。
&現行では4種?超入門だったか何だったか色々超入門の入門てきな本が増えていたような。
フレミング右手の法則が左手に置き換えられてるという問題もあるか。
左手だけで電、磁、力も起、磁、力も扱う。過去問にフレミングの問題がでたことあるけども、そんな時困るかもしれない。
大手の出版社じゃないから、誤字脱字誤植がたまにあるが訂正表がない。
全てを網羅するのは3種のテキストで一番難しいと言われてる完マスシリーズでも無理だと思うで。
0605名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 09:20:23.33ID:pU+R/Kzf私は「ベクトル図活用テクニック」小林邦夫著
がお勧め
これで三相交流が理解できて2年目で合格できた
三種の参考書は項目が多くて何が重要なのかポイントが絞り込めずに迷っていたが
この本でベクトルを使う意味が理解できたのが良かった
0607名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:35:16.54ID:lLgJq6nJ下のスレにもあるように電気数学(電験三種向け)を片っ端からやれ
さすがに電工向けでは遠回り過ぎ
あと微積分から逃げるな
高卒だろ!
0608名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:07:16.84ID:hbMAwC6N紙の参考書にこだわらないなら、電験3種参考書の中で最も易しい「誰でもわかる電験参考書」シリーズを初めに読むことをおすすめする
それ以外の電験3種受験者向け参考書はそのレベルの人ではおそらく理解できない
みんなが欲しかったシリーズでさえ理解不可能だと思う
0609名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:36:09.39ID:+9fQie7w>>607
>>608
みなさん、ありがとうございます
誰でも分かる電験参考書サンプルを読んでみたんですが
解説が私にも分かるレベルだったんで
先ずは数学を購入して見ようと思います
これで足掛かりが出来たのでやる気が湧いてきました!
後、高校は定時制で中学の問題を焼き回した様な物が出て
先生が毎回テスト前に問題と答を黒板に書いました
それでも全員70点くらいといった感じなので
微分であるとかそう言う物は教えて貰った可能性はありま
すが暗記しただけなので身についていません…
仕事の後の学校で睡眠欲が勝ってしまった結果
ですが 真面目にやっていた人も居たので
自分が甘かったです
今から巻き返して 頑張ろうと思います!
0610名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:43:42.16ID:+9fQie7wみなさん、ありがとうございます
誰でも分かる電験参考書サンプルを読んでみたんですが
私にも分かるレベルだったので先ずは数学を購入
してみます
足掛かりが出来てやる気が湧いて来ました!
高校は定時制でテストも形だけの物だったので…
仕事の後の学校で睡眠欲が勝ってしまった結果ですが
真面目にやっている人も居たので
自分が甘かったです
今から巻き返して頑張ろうと思います!
0611名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:48:51.71ID:hbMAwC6N微積分によって導出される公式は結果だけを覚えておけばいい
それでも文系卒の自分が理論75点取れたから これで十分
0613名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:36:53.59ID:hbMAwC6Nそれは流石に無理 誰でもわかる電験参考書を読んだだけだと、過去問もいまいち解けないと思う
誰でもわかる理論→これだけ理論→絵とき問題集理論→過去問演習 というように少しずつ段階を経て理論合格の自信が付いてきた
でも、誰でもわかる理論は理論を理解するための足掛かりとして非常に役に立った
参考書を何冊も買うなと言われるけど、高校物理不履修者の理論に限っては例外
少しずつ参考書のレベルを上げていくべき
0616名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 00:51:13.97ID:fCUyeUA50619名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 09:39:10.39ID:BqC23fhLさすがにすらすら分かるし本質的な説明をしているんだなと感心もする
ただこれだけで合格は無理
早めに終わらせ詳しめのテキストと問題集に移るべきだね
SATは万人向けに作っているのでしょうがないのでしょう
0620名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 19:19:40.68ID:GuJiH/LS解けたりするんじゃないかな?
1回の受検で4科目受かる人とか。
0621名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 21:52:52.34ID:VbPG24nI0622名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 22:01:26.81ID:7k537d4j0623名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 07:08:22.79ID:lHK95Jo/0624名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 07:32:32.06ID:b50166sc0625名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 08:17:26.97ID:tCmlzz2T受験参考書一冊だけとは虫が良すぎる
電力にしても機械にしても問題が解けることじゃなくて仕組みを理解できることが大事なんだよね
おいらが受験したときは電力の問1でアースダムってのが出た。
アースダムは早い話がコンクリートを使わず土手で水を堰き止める構造のことだけど過去問に出てないと知らない人が多いよね
たまたま、受験当日か前の晩かに水力発電の本をパラパラと読んでいて、へ〜、アースダムってのがあるんだ。
と、何故か興味を持ったのが試験問題に出てラッキー!
0626名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 10:07:37.41ID:3jLFv6rgおまいら 買う必要なし
電験用の無料アプリが出ているがその方がまだ出来がいい
問題文が2電工の筆記の様に日本語になっていない
解答に解説がない 答えだけ
画面が小さい
正解率 できなかった問題の反復出題がない
自分で公式をまとめそれを繰り返した方がずっと有益
唯一暇なときに電験脳を維持するのに重宝しているだけ
そんなのはスマホアプリなので当然
それとインストール型ではないので常時ネット接続が必要
以前管理業務の某社のアプリを使ったことがあった
当然DL形式
それが秀逸だったので同じ値段と有名な会社ということで期待していた自分がバカ過ぎた
はっきり言ってゴミ
販売広告にサンプルも載せていない
金返せ
愚痴になってすまん
0627名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 10:39:04.16ID:tCmlzz2T電気事業事典
電気工学に関連する用語約500語を解説しています。
http://www.power-academy.jp/learn/glossary/
スマホで閲覧可能か不明だが、暇なときにこの用語集を順に読んでいれば少しは役に立つかもしれない
実際にこの用語集から1種の論説が出題されているようだ
スマホで読めるかどうか試してください
0628名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 10:58:55.43ID:bSzTu8nK0629名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 11:26:28.50ID:tCmlzz2Tご確認、ありがとうございます
スマホで開けるならぜひ有効活用してください
一通り目を通して自分の知識が増えればきっと役に立つと思います
0630名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 18:46:49.75ID:9Cy8JoIm誰でもわかるは、わかりやすいけど、それは
深く突っ込んでないだけで表面的なことを
わかりやすく書いているだけな気がした。
0631名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 18:51:14.86ID:gU4l0szj算数しか理解できない人に、誰でもわかると銘打って
いくら砕いて説明したところで理解できないものがでてくるだろ
そういう人がamazonレビューとかに辛辣意見書くわけだし
嘘言ってないだけマシ
0632名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 22:22:13.23ID:a0FaLvP8みん欲しやってレベルアップすればいい
0633名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 15:09:00.98ID:7Mr+fdES各々の初期レベルに合わせて最初の参考書を選ぼう
0635名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 09:43:36.30ID:mNPZx1/Gあの古臭い紙面が改善されるなら良書になるのでは?
タイトル
石橋先生のこれから学ぼう 電験3種
0636名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:07:13.90ID:E4FBIrK10637名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:43:17.40ID:/uEmLi2kこれをやれば合格、というのは
人それぞれということだ
参考書過去問一冊ずつで合格できる人もいれば
参考書を数冊必要とする人もいるだろう
0638名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:55:57.27ID:rXERLtxB過去問10年分が誰でもの知識だけで合格ラインに達すれば可能なんじゃないかな
誰でもに載ってない問題が何割か出ると他も当たる必要があるな
最近では小型直流機の補極と補償巻き線だっけか?
俺が受けた時は電力のアースダムがちょっとだけ騒がれてた
最近の話題ではFITやFRTが出ると阿鼻叫喚になるかも
0639名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 11:16:54.39ID:87sI2FPa掲載問題数はこれだけシリーズ以上に多いのかな?
もし多いなら、これだけシリーズに代わる問題集としておすすめできるな
0640名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 11:45:45.82ID:mwbsaB6q0641名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 11:51:11.97ID:d7WU+81h2種の本書いている著者が書いた本は難しそうだ。
>>640
読み終わる前に目が潰れそうになった。
近眼、老眼、ドライアイには字が小さすぎた。
紙が薄いので裏の文字の色が透けるし。
0643名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:11:20.14ID:mwbsaB6qただマンコやちんこの話で半ページ割いてたりするから実質的な量は450Pくらいかも
0644名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:57:44.73ID:zEiM2kiN講義本て奴やでなぁ。
他のテキストと違って、
要は講義をそのまんま文章にしたみたいなもんやから、読みなれないと大変やな。読みなれても大変やけど。
ただ、しつこい位交流については書いてくれてあるので結構助かると思うから頑張れ。
章末の小話を楽しみにすればモチベは保てるはず。
0645名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:58:07.33ID:mwbsaB6q0646名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 00:02:37.14ID:65k3ASwhまさにその本叩かれててワロタ
この本が評価されてるのはシモネタ以上に電験ではレアな丁寧な分かりやすさなのに
受験したこともない外野が何様だよ
0647名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 02:26:39.75ID:7gjEsXpS泣く泣く俺は修正テープで消したよ
ちんこまんこを
0648名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 05:25:24.96ID:3bZ9ssH20649名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 05:48:26.26ID:oI6hBIMvその人、
叩いて図書館に通報までしているのに、
下のほうに、超入門のアフィリエイトリンク貼ってある
のは、どうなんだろうね?
ttps://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1NWEW4+9712O2+249K+BWGDT
0650名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 18:14:23.38ID:1vCNOrMG補助本として優秀
チンコマン子はご愛嬌
0651名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 18:47:55.68ID:zS1urZ5k0652名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 06:34:48.07ID:Zpbabirm0653名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 07:12:50.45ID:2sQrWUXDあれくらい読みこなせないから3種でウロウロするはめになってるのでは
0654名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 07:31:41.54ID:Zpbabirmうん、まさにその「超入門を読みこなせずに3種でウロウロするはめになってる人」に学習方針を提示するのがこのスレの主な役目だからね
むしろ超入門を1冊目におすすめする人のほうが業者に見える
0655名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 07:38:41.87ID:2sQrWUXDのもこのスレの役目かもしれないけど、
お前が勝手に読みこなせないとして、既に読みこなして自身を持ってオススメするヤツor今まさに読みこなしてる最中の人物をくじくスレではない
のもわかるよね?
それにこの本同人出版みたいなもんだから、大手出版社がよくやってる無料でばら撒いて提灯レビュー集めるみたいな業はできないだろ
TAC本もそれだよ。TAC本は実際いいものらしいけど
0656名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 13:06:27.02ID:o/rURXJe教科書編に書いてない内容でも問題にでてくるから、なんでそうなるかよく分からん。解答もそんなに良くない。
計算問題の解き方はいまいちエレガントじゃないし。
よこれで3万も取れたもんだよ。
なにこれ。
0657名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 13:12:30.90ID:o/rURXJe0658名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:41:24.09ID:/bf++2Ffもわんとした講義だけど聴いているうちに
自然と電気の本質が身に付いている。
即、問題は解けないけど、本質は身に付いている
から解説読んだときの吸収率が半端ない。
0659名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 19:17:39.66ID:ZBNFwLgPくじくってなんだよ。補助本って言われるのがそんなに悔しいの?
現状補助本として超優秀だよ。内容はわかり易いし。
0661名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 21:55:05.99ID:ILsln+DK2年目だが過去問大体仕上げた段階でまたSAT見ている
説明が非常にツボにはまっている
ただこれで問題が解けるとは思わん
別の詳しめのテキストで補強し問題を解いて
もう一度SATを見て初めて身に着くといった感じ
0662名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:18:32.32ID:2sQrWUXDID違うけど別人か?同じやつか?
超入門は黒一色で本だと字が小さくなりすぎて読みづらいらしいけど、
そんなの個人でマーキングしたり、電子書籍のほう使えば解決できる
実際メインとして使ってるやつがいるのになんでお前の見知らぬバックグラウンドに合わせる必要があるんだよ
超入門叩きまくってるレビュー見たことあるけど、そいつの他のレビュー見てきたら全ての電験の本を叩いてて笑ったわ
そういうことがあるからこれという根拠が無いなら信用に値しないに決まってんだろ
なるほど理論もこのスレで勧められてたから買ったけど、個人的には(1冊目としては)クソ本だったし
0663名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 03:28:01.54ID:YqgwOBmJ何と戦ってるのかしらないけどがんばれよ。
お薬のみ忘れてるんじゃない?
0664名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 05:08:46.31ID:wLHmHU9Aこれは長所でもあり短所でもある 少なくともこのスレの参考書をおすすめする側の人は全員この点を褒めている
しかし一般的に、絵や図で説明できる事柄は絵や図で説明してくれたほうが最初の解説としてはわかりやすい
その分野の基本的な絵や図が頭に入った後で読む解説としてなら、大変価値ある参考書だと思う
0665名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 06:06:08.77ID:k7CqR9uv皆色んなところの評価を参考にしながらとりあえず市販の参考書を手にとって、それで勉強していって
なにかおかしい、、となって同人的な超入門やら誰でもわかる(こっち読んだこと無いけど)とかにたどり着くわけだ
つまりその時点ですでに一般的な参考書でよくある「絵や図で説明してあるけど簡潔」という端折り方に
諦めを感じているのが大半ってこと
超入門の最初にあったけど「とにかく一度最後まで通読することを約束してください」みたいなこと書いてたけど、
補助本というスタンスならこの約束を破棄してる前提なわけで、
通読した(する)側からその根拠について「超入門」のスタンス以上に深く聞かれるのは当然
通読した(する)努力を否定することになるからな
「独学で勉強してる人にとってこの本ならなんとかなるという本に出会うことがとても重要」って書いてるしな
この文から副読本として使ってくれという意図は読み取れない
そもそも個人のレスで一般的とか持ち出す時点であまり信用できない
0666名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 06:09:30.08ID:k7CqR9uv簡潔にまとめ上げられたテキストを主体で、講義は補助ってスタンスはおかしいだろ
というか個人の勝手だけど、それがあたかも真理のように述べられるのは納得行かない
0668名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 13:50:23.24ID:kJlB556i0669名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 07:22:36.60ID:qEZQsmpT計算式がほとんど出てこないのでスイスイ読める。
こうやって、式の展開を除いた諸現象を
まず頭に入れて常識化してから
本格的に参考書問題集で勉強すれば
スムーズに勉強が進みそうだ。
タイムマシンで4歳の俺に渡してあげたい。
0670名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 07:59:20.87ID:LxkhyWPU0671名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 08:03:42.13ID:RjawXGLc0672名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 08:16:56.18ID:rygbZXdQこれ2種にも使える
0674名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 14:11:37.22ID:MeKI6rSb入って行った方がいいですかね?文系でフレミングの左手すら忘れてます。
0675名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 14:29:43.59ID:YF8oi27p0676名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 15:05:36.42ID:V+vLU+vs重くてぶ厚いから持ち運びには不便
取りあえず機械か電力を買ってどの程度内容が理解できるか試してから
残りの科目もそろえるとかしたほうが無難だと思うが
0677674
2019/06/22(土) 17:41:57.80ID:duG2PKdt0679名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 22:03:15.64ID:qGT4J8fW0680名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:21:20.76ID:Sr7/sXhQ0681名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:32:50.39ID:Sr7/sXhQ0682名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 09:18:55.81ID:5vicCQOjAmazonにあるじゃん
0683名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:01:25.19ID:LiuZx8ce過去問以外の良質な問題集ってなかなかないんだよね
0684名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 18:05:56.43ID:5vicCQOj機械はいいよね
電力は難しすぎる
0685名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 18:45:03.44ID:yzbNwiou完マスは相変わらずごちゃごちゃしてわかりにくい、特に目立った改版はない
完全攻略も三版から四版のような感動的な改版はない
0686名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:51:02.89ID:6R+nOzCJって言うかああいうの当たるの?
0687名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:53:18.32ID:v/6H7qP0これだけ理論、機械3周して予想問題集8割いけたわーとか思って30年度(初見)といたら40点だったんだが!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています