トップページlic
1005コメント317KB

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ
電験三種の参考書、問題集、講習会などの情報は本スレに書き込みをお願いします。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/

■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/

試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/

※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0689名無し検定1級さん2019/06/25(火) 22:36:40.57ID:OwgVfjKt
>>687
去年の理論難しかったからしょうがない
0690名無し検定1級さん2019/06/25(火) 22:40:27.42ID:v3anf8sn
電験3種書き込み式最強計算ドリル

これ知ってる?
書込み式はいいかも
電験2種向けも出るとか出たとか
0691名無し検定1級さん2019/06/25(火) 23:43:05.23ID:DA74kwvG
>>690
それの作者が電気回路を全く理解してないと、三種本スレで話題だけどな。
0692名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:10:18.41ID:oAOoo/Ru
>>691
そうなんだ。書込み式が珍しかったから興味があったけど
著者が電気回路を理解してないんじゃ駄目っぽいな
0693名無し検定1級さん2019/06/26(水) 09:41:19.24ID:glZngSzB
エコテクノの超入門の電力のところやってるけど
ところどころわかんなくてつまづく
なんか電力のおすすめある?なるべく初心者向けのもので
0694名無し検定1級さん2019/06/26(水) 10:28:19.07ID:v3lTOKQG
>>692
電気を理解してなくても、数学に関するドリルみたいだし買ってもいいんじゃない?
0695名無し検定1級さん2019/06/26(水) 22:22:16.33ID:oAOoo/Ru
>>692
ネットで見るとpdf版があるようだね
これならかさばらずに使えそう
というか、書店でも売ってるのかねぇ
実は二種の電力の練習用にどうかなと思ってるのだけど
内容は過去問からだろうから戦術を持っていればそれほど役に立たないとも思ったりして
0696名無し検定1級さん2019/06/26(水) 23:21:26.88ID:oAOoo/Ru
>>692
二種計算ドリルの模範解答が無料でダウンロードできるから落としてみた
https://lese-store.com/

高校数学の復習レベルだった
吉野家の牛丼5杯分の価値があるかどうかはそれぞれの事情によるが
私は本書は不要と判断しました
高校数学の復習には役に立つかも
0697名無し検定1級さん2019/06/26(水) 23:23:10.16ID:ZosW945A
金は参考書を買うためにあるもの
俺の部屋は下手な本屋よりよっぽど電験の参考書が揃ってるぞ
0698名無し検定1級さん2019/06/26(水) 23:38:00.32ID:oAOoo/Ru
>>697
蔵書は個人の性格が良く出ますね
私は職場で不要書籍を処分するときにいただいてくることが多いので古いものが多いです
電気工学ハンドブックは1967 なんと前回のオリンピックの2年前。変圧器や発電機、モートルについてはかなり役に立ちます
電力用変電設備ハンドブック こちらは昭和42年 初任給が2万円に届かない頃の定価4000円
当時の旺盛な電力需要で送電線や変電所建設の苦労が偲ばれます
その他に発変電工学とか電気機械工学とかの中古本多数

受験参考書は戦術と徹底研究、他には電気計算が数冊
制御だけは古書というわけには行かないので古典制御や現代制御を数冊持ってる
今は書店に行か無くても過去問がネットで拾えるから便利ですね
0699名無し検定1級さん2019/06/27(木) 18:55:43.54ID:KrAgNokx
交流の正弦波で、+の電圧と−の電圧というのが
わからない。

そんなもんかーって勉強してたけど、三相交流で
1相は+1で、他の2相は−2分の1だから打消し
あって戻りは0ボルトになるという下りで疑問に
なってしまった。
0700名無し検定1級さん2019/06/27(木) 19:04:06.77ID:c7AM66DN
三層は中性点、大地がゼロかと。電位差は正の方向の取り方によるかと
0701名無し検定1級さん2019/06/27(木) 21:02:38.51ID:syKcmdD8
電圧の話で「電圧の戻り」何て表現はしない
0702名無し検定1級さん2019/06/28(金) 07:05:17.53ID:skSLSc07
レゴで三相交流/電気を回転運動に例える
https://youtu.be/Avaxbly1NK8

これ見れば直感的に理解できるはず
0703名無し検定1級さん2019/06/28(金) 09:35:21.25ID:g6ROOxm0
●三相交流  Three-phase current
2005.06.17   掲載 / 株式会社工学気象研究所
2011.01.25 追加解説
2014.12.07 (注)追記
http://overhead-tml.net/ac3phase.html
(略)
 解説の前段として、正弦波形(Sine curve)で変化する交流の電圧・電流の回路計算の基本について、回り道だが解説する。

 正弦波形で変化する交流の電圧・電流を表すには、その「量」、「+−に変化する方向」を把握することが必要だが、それをどのように捉えるかについて、解説する。

 まず、「量」と「方向」についてはベクトルとして取り扱うと非常に便利なので、一般に交流の解析では電圧・電流等を回転ベクトルとして取り扱っている。

 すなわち、下図の左に示す円グラフで、A相の電圧Eaは右向きであるが、時間と共に反時計方向に回転して、ちょうど90°回転すると横軸から直角(縦軸)方向に回転移動する。

 これを横軸方向から見ると最初は大きさは0で、次第に大きさが増えて、縦になったところで最大の大きさになる。

 この変化は、A相の電圧値の大きさのベクトルが反時計方向にグルグルと回転しているのを、縦軸上に投影させたものがA相の瞬時値であり、ちょうど正弦波形(Sine curve)変化として投影され、下図の右側グラフのA相の電圧Eaの変化になる。

 ベクトルが360°移動して1回転すると1Hz分だけ時間が進んだことになる。

https://i.imgur.com/o6WuEGb.jpg

(つづく)
0704名無し検定1級さん2019/06/28(金) 09:35:43.59ID:g6ROOxm0
(つづき)
 さて、次にベクトルの位置を決める単位であるが、「ベクトルの回転角度」、「単位ベクトルの画く弧の長さ」がある。

 交流回路の計算では、後者の「単位ベクトルの画く弧の長さ」を用いるのが便利なので、それを用いているがこれを「弧度法」と称し、単位はラジアン[rad]である。

 すなわち、ベクトルが360°1回転すると1サイクル(1Hz)だが、これをラジアンで表すと、単位ベクトルの弧の長さ(軌跡)は2π[rad]となる。

 したがって、回転角度(60分法):θ[°]、と弧度法ラジアン:φ[rad]との関係は、
 
 φ=(θ/360)×2π=(θ/180)×π [rad]

 となる。

 また、交流が1秒間に変化する回転角を角速度(Angular Velocity)と言うが、周波数f[Hz]のとき、角速度ωは、

 ω=2πf[rad/s]

 となり、電圧の起点0からt秒間に変化する回転角は、

 φ=ωt[rad]

 となる。

 以上から、A相電圧(最大値Ea)の瞬時値eaは、

 ea=Ea sinφ=Ea sinωt=Ea sin2πft[V]

 と表せる。

 したがって、三相交流では、A相の最大値Eaと瞬時値ea、A相から120°=2π/3[rad]遅れのB相の最大値Ebと瞬時値eb、更にA相から240°=4π/3[rad]遅れのC相の最大値Ecと瞬時値ec、のそれぞれの関係式は、

 ea=Ea sinωt
 eb=Eb sin(ωt-2π/3)
 ec=Ec sin(ωt-4π/3)

と表せ、上図右側の相電圧の正弦波形グラフを数式で表したものになる。

 ea、eb、ecの総和は全ての時間断面で0であるが、具体的に上記の式に数値を入れて、ea+eb+ec=0であることを例示すれば下表の通りである。
 計算条件として、周波数f=50[Hz]とする。また、例示する時間は半サイクル(0.5Hz)までの4等分した時間とし、0秒、0.0025秒、0.005秒、0.0075秒、0.01秒のときの値を計算する。なお、各相の電圧最大値は同一で各1Voltとする。

https://i.imgur.com/sGuJoiE.jpg
0705名無し検定1級さん2019/06/28(金) 16:37:19.50ID:v4fRgKJz
ちんぷんかんぷんやぞ!
0706名無し検定1級さん2019/06/28(金) 16:58:06.49ID:skTB0pwI
>>678
触らせるだけでいいの?
0707名無し検定1級さん2019/06/28(金) 20:21:55.61ID:qhUKjpYN
+−の電圧電流は、例の円を描いてグルグル回る図の0より上の半分と下半分のことを
意味しているのはわかるんだけど、それが実際の掃除機をコンセントに繋いだとき
どのような電子の流れをイメージすればいいかがわかりません。
0708名無し検定1級さん2019/06/28(金) 23:56:15.58ID:iSSDU9jZ
電気で言うところの「電子」とは、通常の電子とは違い、原子の束縛から解かれた「自由電子」のことである。

電気をとおす「導体」の中には、この「自由電子」がたくさん存在し、「自由電子」にとって、導体の中はある意味「真空状態」である。

この導体に電圧(電位差)が掛かると(例えば乾電池の1.5Vが掛かると)、その「自由電子」はものすごい勢いで導体中を電位の低い方から高い方へ移動する
0709名無し検定1級さん2019/06/29(土) 03:03:02.71ID:2Wkdjcgu
おうちの電気は単相交流ですおし
0710名無し検定1級さん2019/06/29(土) 03:06:37.94ID:2Wkdjcgu
あと直流は文字通り電子が一方に流れてるけど
交流はその場で自由電子がいったり来たりで
振動してるようなイメージ
0711名無し検定1級さん2019/06/29(土) 03:21:47.64ID:vKr223T9
真空だと光速
導体中はカタツムリより遅い
0712名無し検定1級さん2019/06/29(土) 06:57:07.46ID:zxZFbyzQ
>>710
電子は大きさが、水素の原子核を地球とすると、グレープフルーツ位しか無いので

粒子として想像するのはあんま意味ないかと

交流は自然界に無い送電用の代物なので、あんま深く考えずに暗記すればいいかと
0713名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:05:05.79ID:zxZFbyzQ
三相も意味はない、4相でも7相でも良いけど、三相が1番電線が安上がりなので三相にしてるだけなんだから、深く考えずに数学的に丸暗記すればいいのではないだろうか
0714名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:07:05.05ID:i9w/Fah2
>>708
移動というより玉突きのように押し出すと習った。

>>709
三相の前にたんそうのプラマイがわからん。

>>710
それも習ったが、コンセントと掃除機の
間を自由電子がいったりきたりで、
なんで動くのかイメージできない。
0715名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:13:34.71ID:zxZFbyzQ
>>714
一相なら只の三角関数ってのはOK?
0716名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:20:39.54ID:zxZFbyzQ
>>714
掃除機や家電製品はアダプターと言う名の定電圧安定化電源で直流に変換しているのが殆どで中は直流で、交流のままなのは工場の交流モーターとかかと
0717名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:40:50.40ID:sJN7Dyns
>>713
三相が一番効率的なんだぞ
意味大蟻だろ。
0718名無し検定1級さん2019/06/29(土) 09:21:30.30ID:DpeDYyZz
>>717お前うるさい

>>713が合ってるぞ
0719名無し検定1級さん2019/06/29(土) 09:24:50.90ID:5Bdhn2qF
始めて調べたが、ダイソンの掃除機にはブラシレスDCモータが使われてるらしいな

https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1605/18/news101.html

つまり東日本なら50Hz実効値100Vの交流電源をコンバーターか何かで整流して直流でモータを動作させてるってことだろう
基本的に何かが動いてる機械ってのは電気エネルギーが機械エネルギーに変換されてるわけだからモータが使われてるぞ

送配電は>>717の言うとおり効率重視のために三相でやってたはず
工場の機械とかは動力が半端ないのとコストを考えて直流に変換せずにそのまま三相交流使ってるんだろうな
電源が三相交流の機械は誘導機か同期機を使ってるんだろう

いずれにしろ、機械の分野を勉強すればなんで動くかわかるぞ
三相モーターは、固定子で回転磁界を作ってそれに合わせて回転子が回っている
直流モーターの場合は切替をブラシと整流子で行っている、ブラシレスの場合はインバーターで擬似的に三相交流を中で作成してる
0720名無し検定1級さん2019/06/29(土) 09:38:02.61ID:zxZFbyzQ
>>719
電動工具で世界シェア2位のmakitaの電動工具は、結構前からBLモーターだらけですな
0721名無し検定1級さん2019/06/29(土) 13:20:56.82ID:8fZuFqXq
>>685
カンマスは旧版買った方が誤植が少ない分まし?
0722名無し検定1級さん2019/06/29(土) 14:42:41.90ID:DkAN0dZO
>>711
それは電気工学の素人である物理バカが、"原子の拘束から解かれた自由電子"というものの性質が、通常の電子とは違うとは梅雨も知らずに考え出したトンデモ科学な

電気工学で扱う電子(自由電子=通常の電子とは異なり原子の拘束から解かれた電子)にとっては、導体中(導体の中は無数の自由電子で満たされている)こそが真空空間なのである

世に言う"真空空間(たとえば宇宙空間)"とか"導体の外の空間"、要するに"自由電子が存在しない空間"は、自由電子にとって"絶縁空間"とでも呼ぶ空間である
0723名無し検定1級さん2019/06/29(土) 15:49:26.58ID:pKnu+TtJ
>>721
さすがに新版買った方がいい
旧版の誤植も直されてるし、法規の内容も新しくなってる
0724名無し検定1級さん2019/06/29(土) 15:51:52.41ID:8fZuFqXq
>>723
そうします
カムサハムニダ!
0725名無し検定1級さん2019/06/29(土) 22:48:46.17ID:SSa/Vbb9
チョン氏ね
0726名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:25:03.66ID:/KmvRg7D
>>725
アニョーン
0727名無し検定1級さん2019/06/30(日) 00:50:20.24ID:Nzh4z5Jv
>>722
アンタも間違い。
導体中は大体秒速10万キロ
拘束されていたら、動かないから考慮出来ない。
電子の速さと電流の速さを勘違いしてる。
0728名無し検定1級さん2019/06/30(日) 01:10:36.66ID:HLniCQ6Z
708 名前:名無し検定1級さん :2019/06/28(金) 23:56:15.58 ID:iSSDU9jZ
電気で言うところの「電子」とは、通常の電子とは違い、原子の束縛から解かれた「自由電子」のことである。

電気をとおす「導体」の中には、この「自由電子」がたくさん存在し、「自由電子」にとって、導体の中はある意味「真空状態」である。

この導体に電圧(電位差)が掛かると(例えば乾電池の1.5Vが掛かると)、その「自由電子」は【ものすごい勢い】で導体中を電位の低い方から高い方へ移動する

722 名前:名無し検定1級さん [sage] :2019/06/29(土) 14:42:41.90 ID:DkAN0dZO
>>711
それは電気工学の素人である物理バカが、"原子の拘束から解かれた自由電子"というものの性質が、通常の電子とは違うとは梅雨も知らずに考え出したトンデモ科学な

電気工学で扱う電子(自由電子=通常の電子とは異なり原子の拘束から解かれた電子)にとっては、導体中(導体の中は無数の自由電子で満たされている)こそが真空空間なのである

世に言う"真空空間(たとえば宇宙空間)"とか"導体の外の空間"、要するに"自由電子が存在しない空間"は、自由電子にとって"絶縁空間"とでも呼ぶ空間である
0729名無し検定1級さん2019/06/30(日) 01:11:27.01ID:HLniCQ6Z
>>727
>電子の速さと電流の速さを勘違いしてる。
電子と電流とでは、どっちが早いの?
0730名無し検定1級さん2019/06/30(日) 01:14:33.84ID:HLniCQ6Z
因みに導体の中(=自由電子が存在する空間)には、電場(=電界)は存在しない(生じない)からね
0731名無し検定1級さん2019/06/30(日) 01:25:25.67ID:HLniCQ6Z
だいたい電流と電子の速度が違うなんて考えがバカそのもの
電流とは、その正体が電子の流れであることが判明する前の、仮想的に定められた存在。のちに電流の正体は電子の移動であることが分かった。同時に電子の移動する方向は、仮に定めた電流の向きとは逆であることも分かった。
0732名無し検定1級さん2019/06/30(日) 08:27:31.24ID:LZnABVoy
SATの通信講座取ろうか迷ってたけどここであまり評判良くないからなぁ
0733名無し検定1級さん2019/06/30(日) 11:37:41.38ID:QmBHstzk
良い教材だと思うけど、今から申し込んで今年の試験に間に合わせるのは無理だろ
0734名無し検定1級さん2019/06/30(日) 12:24:09.34ID:QCAPArRf
>>732
高すぎる
0735名無し検定1級さん2019/06/30(日) 16:11:30.21ID:XD9HSNGy
>>715
発電機やモーターがぐるぐる回ってて、
その電流の流れを図にしたのが例の円で
それを横軸に時系列をとって表現しなおした
ものが正弦波で、三角関数は、例の円の
どの位置を指すのかを表現するための技法だ
という理解ならあります。
SATの毛馬内先生がそう言ってた。

>>716
>>719
あと2か月で理論だけでも合格しようと思って
いたけど、毛馬内先生が言うように4科目一気に
勉強したほうが理解が進みそうですね。
今年は記念受検にして、来年4科目受検も
検討してみます。

>>732
SATの合格者も言ってたけど、市販のテキストでは
説明カットされていることを説明してくれてるよ。
それが合格に必須なのか俺にはわからんけど、
なんでも疑問に思ってしまう俺には講義聞くだけでも
面白いよ。
抵抗は→で、コイルが↓で、コンデンサが↑とかも、
なんで?って電工受検時に思ってて暗記で乗り越えたけど
その説明もあったし。
0736名無し検定1級さん2019/06/30(日) 18:11:18.87ID:6lDLFDcj
電験合格でいいじゃん
無料なんだし、分かりやすいから、聞いてるだけでわかって気になってしまう諸刃の剣なとこあるけど
0737名無し検定1級さん2019/07/01(月) 00:02:22.98ID:Q9/WiuT0
>>736
1時間の講義ってあっても何回も止めてるから2時間から3時間はかかんない?
0738名無し検定1級さん2019/07/01(月) 01:19:08.58ID:U8IMVObQ
時間はかかるよね
今日数えてみたけどメインと演習とで140くらいの動画あったわ
見るだけでもかなり時間かかるが、高校のときの授業聞いてる雰囲気で
テキストなくても分かるように全部黒板に書いてくれるし
書き写したノートがそこらの参考書より参考になってる
0739名無し検定1級さん2019/07/01(月) 01:20:44.61ID:U8IMVObQ
今からだと見るだけでも毎日3個程度はみないとだが
途中1時間30分の動画もあるからなあ
0740名無し検定1級さん2019/07/01(月) 21:00:25.45ID:+0q6yp1I
あの先生、若いのに教え方上手いし本当ためになる
通勤電車で毎日見てるよ
新作出ないかなあ
0741名無し検定1級さん2019/07/01(月) 23:21:04.18ID:Q9/WiuT0
ノートに板書するときは一時停止したり、聞き取りにくいことや、こっちが違うこととてて先に進んでたりするから巻き戻してまた見るから時間がかかる

復習したいが時間がないな
明日も仕事だから寝る
0742名無し検定1級さん2019/07/02(火) 00:36:46.00ID:kQ24ASUU
割とまってくれてるし
動画のスピードで書き写せるからそこまで停止しないな
0743名無し検定1級さん2019/07/02(火) 07:45:09.73ID:I61PY9CV
電験って、他資格のように捨てる分野とか作らないんですか?
0744名無し検定1級さん2019/07/02(火) 08:27:56.06ID:fBxLfh9c
これってどう?
福岡の電験講座で勧められてたテキストなんだが
「電験3種よくでる公式と重要事項」
0745名無し検定1級さん2019/07/02(火) 17:11:23.36ID:4bvI769B
みんなが欲しかったって参考書はどつなの?
これ出来れば受かる的なやつなのかな。
機械やってるんだけど、結構出来が良くてサクサク進む
0746名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:09:51.50ID:3b8Q8p6O
>>745
初心者でもわかりやすい良い本だが、それだけやっても受からない
その本で基礎を固めたら完マス+電話帳に移行しろ
それで受かる
0747名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:34:27.72ID:XGtnLZOf
>>745
導入としては良、それだけで受かったら凄い運の持ち主
0748名無し検定1級さん2019/07/03(水) 00:02:17.14ID:8A753oIc
>>746
カンマスをこなせるなら電話帳いらん
0749名無し検定1級さん2019/07/03(水) 01:21:45.36ID:zl/68xub
何もやってねえからもう電験合格動画を1.5倍速で見ていくしかねぇ
0750名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:37:56.02ID:9ii/4w/E
俺は電話帳のランクABしかやらない
0751名無し検定1級さん2019/07/03(水) 12:48:24.29ID:qtzyyZM8
みんなが欲しかった機械を読み終わったら、これだけ機械に移るのがちょうどいいと思う
完マス機械はやっぱりまだちょっとレベルが高いよ

完マスは残り1〜2科目で後がなくて、今年絶対合格したいという人が買う参考書
0752名無し検定1級さん2019/07/03(水) 17:04:55.43ID:Po8osY/A
完マスやると、なんでもかんでも記憶しようという
勉強になってしまって、同じ問題が出ないと言われる
電験では、明後日の方向の勉強にならんの?
0753名無し検定1級さん2019/07/04(木) 14:16:13.42ID:AdUp9RKw
法規余裕だと思って放置してたけど結構重いのな
てかよく考えたら合格率低いんだし割とネックな気がしてきた
0754名無し検定1級さん2019/07/04(木) 14:27:59.32ID:XA8A0dhb
俺も今月から法規開始
標準レベルだったらギリ合格くらいには仕上げたいなぁ
0755名無し検定1級さん2019/07/04(木) 15:16:36.22ID:uWYX6Jrz
今から全科目やって試験に井戸村
0756名無し検定1級さん2019/07/04(木) 17:02:43.71ID:ve0P41ye
ファイト
0757名無し検定1級さん2019/07/05(金) 00:57:17.32ID:G+XpLtel
法規は舐めてたら死ぬぞ
ただの暗記ゲーじゃない
0758名無し検定1級さん2019/07/05(金) 06:19:40.36ID:shOX+Kvx
法規のB問題で6問中4問正解しないとほぼ不合格
0759名無し検定1級さん2019/07/05(金) 08:25:28.33ID:/o5un0Bu
>>758
それな
0760名無し検定1級さん2019/07/05(金) 08:29:55.86ID:shOX+Kvx
最近の法規はB問題6問のうち2問は誰も解けないような奇問を混ぜてくるから
実質4問中4問を全問正解しないと不合格になる ケアレスミスで即不合格
0761名無し検定1級さん2019/07/05(金) 10:05:21.93ID:8imLI6R5
A問題落とさないようにしないときついよな…
0762名無し検定1級さん2019/07/05(金) 10:58:18.79ID:BOVxum/J
法規が一番難しいまである
0763名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:51:28.65ID:ivqPDaJE
ごちゃごちゃ言ってないで勉強しろ
0764名無し検定1級さん2019/07/05(金) 21:59:09.77ID:oDJMOinE
電卓はどこがオススメ?
0765名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:20:51.43ID:X1F70uab
>>764
CANONの業務用一択
÷=で逆数の計算ができるのが分数計算に非常に役に立つ
0766名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:53:39.59ID:q/l/SR/J
ルートができて関数できないやつなら、どこでもいい
きっと当てはまらない電卓もってきて使えない奴出るんだろうなと予想
0767名無し検定1級さん2019/07/06(土) 07:15:31.96ID:HMc1E+B2
大きさはナイスサイズがいいの?
さすがに手帳サイズはあかんと思う
0768名無し検定1級さん2019/07/06(土) 07:26:47.20ID:rOBJ7uyO
>>767
ナイスサイズ(約 110*170*12) B6判の紙と同程度らしい
これが使いやすい
文字が大きく、キータッチが良いが価格がそれなりなのが痛い
受験料をもう一年余計に払わなくて済むと考えれば安いな

昨夜も書いたが、÷=で逆数計算ができるのを買わないと後悔するから
店頭で使い心地をよく確かめるといいよ
0769名無し検定1級さん2019/07/06(土) 07:57:42.85ID:eCyhGxnj
逆数なんてどのメーカーの電卓だってできるだろ?
わたしのおすすめは表示画面の角度が調整できるチルト機能がついてるカシオ
0770名無し検定1級さん2019/07/06(土) 08:54:46.07ID:rOBJ7uyO
>>769
http://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/calculator/index1.pdf
カシオとシャープの比較が載ってるからじっくり読んでくれ
15.逆数 1/a
キー操作が少ないほうが好みか、応用範囲が広いほうが好みかどちらでもどうぞ
表示画面の角度調整なんて故障の元凶。
私ならシンプル伊豆ベスト なるべくあっさりしたものを選ぶけどな
0771名無し検定1級さん2019/07/06(土) 13:01:14.84ID:jK7RzivF
1/2 * 5はカシオなら 2÷÷5でいけるけど
その比較とやらはずいぶん煩雑なやり方が載ってんだな
0772名無し検定1級さん2019/07/06(土) 13:03:29.11ID:a5y5Fb1Y
>>771
5➗2でええやん
0773名無し検定1級さん2019/07/07(日) 16:38:41.39ID:6ZGqBb71
コンデンサ、過渡現象、電気計測問題苦手だどーしたもんか
0774名無し検定1級さん2019/07/07(日) 17:10:18.33ID:h3DbjTU2
>>773
3個の中では過渡現象が将来的に一番役に立ちそうだから
https://lese1026.xsrv.jp/2018/04/16/1_8/
こういうところを見て徐々に力をつけるしかないと思うよ
0775名無し検定1級さん2019/07/08(月) 13:44:11.75ID:ozsLAAmo
情報ありがとう!
コンデンサ新しい問題ないかな
過去問12年
これだけ
よくわかる
の問題はやってしまって初見の問題がないのよね
0776名無し検定1級さん2019/07/08(月) 15:25:40.53ID:ByZ1mLLF
>>775
1,2種の一次の問題をやってみるといいよ
一次なら3種と似たようなレベルだ
0777名無し検定1級さん2019/07/08(月) 15:36:21.70ID:nxsS/d9A
君の目にはそう見えるだけだ
0778名無し検定1級さん2019/07/08(月) 15:39:01.42ID:ByZ1mLLF
>>777
概ね事実だよ
解答の形式が5択か穴埋め(実質3択)の違い
0779名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:28:22.94ID:9pAIXjA7
>>775
13年以上前の電話帳をアマゾンとかで買えば?
0780名無し検定1級さん2019/07/09(火) 16:46:00.85ID:4Cg7WMRZ
ど素人なんだけどみんなが欲しかった!の理論をやり始めて最初はサクサク進んでたけどコンデンサあたりから教科書と問題のレベル?がかけ離れすぎてどうしたらいいかわからなくなった

ちなみに普通の進学校を出ただけだから工業系の学校で習うような専門的な分野はチンプンカンプンなレベル

問題を解きながら少しずつ理解していって方がいいのか違う参考書か教科書みたいなものを買い足した方がいいのか、
少し高くても教材で基礎からマスターできる良いものがあれば欲しいけどこんな私にアドバイスをください
0781名無し検定1級さん2019/07/09(火) 17:09:32.30ID:2r/hJk6Y
ある程度テキスト読んだなら、電験合格というYouTubeの動画で勉強すると理解が深まる
0782名無し検定1級さん2019/07/09(火) 21:19:54.93ID:Yb5oTvXx
>>780
あの本の問題のA、B、Cが全部わからないなら、高校物理からやり直せ
「宇宙一わかりやすい高校物理」がおすすめ
A、Bくらいまではわかるのなら、構わないからそのままその本で基礎を固めろ
その後、完マスやその他の本に移行して勉強すればCも解けるようになる
0783名無し検定1級さん2019/07/09(火) 22:28:59.38ID:r5UaOSQx
>>782
宇宙1は問題は難しい
社会人なら時間がないはず そんなにたくさん本を読めない
0784名無し検定1級さん2019/07/10(水) 00:05:23.45ID:zLei8QL1
>>782
>>781
ありがとう
教科書をある程度読んでそのまま問題集の問題を解く、ってやってたんだけど
教科書をざっと読んでYouTubeの電験合格を見て理解を深めてから問題集、ってやった方が良さそう
学生からだいぶ時間が経ってるから基礎も忘れてるところもあるだろうけどなんとかやってみるしかないね
2ヶ月でなんとか理論だけでもって思ってたが流石に無理そうだwそこまで甘くないね
0785名無し検定1級さん2019/07/10(水) 11:30:13.59ID:iwYzu0Qn
高校物理推すやついるが明らかにオーバーワークじゃね?
0786名無し検定1級さん2019/07/10(水) 11:34:41.31ID:758+TjU2
全部やるとそりゃオーバーワークだが電験で必要な部分だけやるならそうでもない
問題集やテキストはいかに速くどれだけ多く回せるかが重要だから
それもできないようならどんどん使う書籍を簡単なのに戻していくしかない
0787名無し検定1級さん2019/07/10(水) 12:22:53.25ID:xRNl4IVF
ロクな参考書が無い現状からすると
高校物理から始めるのは完全に正解です

てか、宇宙1が難しいなんて認識の人は
猶更、高校物理からやり直さないと話にならんと思うわ
0788名無し検定1級さん2019/07/10(水) 12:40:26.48ID:DU4ViQr7
これだけ理論、機械3周した。その後突破演習2週してまたこれだけ理論、機械をあらためてやってみたら8割9割正解できるようなったけど果たして実力ついてんのかな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています