【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/
※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0528名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 19:54:36.35ID:IKPjPHhl理論は使用感あるけど電力以下は綺麗です
とか多いな。
理論で挫折したんだろうけど、ちょっと悲しい。
0530名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 07:35:06.27ID:86QbiEJv初見の人にはいいのかもしれないが。
会社で講習会してくれるけども、1日会社で缶詰で講義なし、待機している
講師にこちらから質問をぶつける形式のこっちの方が映像教材よりよいわ。
0531名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 07:37:16.71ID:c1bQ+Wsy0532名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 08:04:30.89ID:hGDOebOA中身もいいものかどうか分かりづらいしな
0533名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 16:35:04.59ID:yKiFY/TA情報の分野どこまでやるべきなのか悩むわ
0534名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 16:47:35.91ID:irvLPFKf強電以外の分野は皆さんそれぞれの得意分野、論理回路、オペアンプ回路、トランジスタ回路、プログラミングなど、
は出たら儲け、ラッキーと思って点数を稼ぐ
強電以外の分野があまり得意でない人は強電の技を磨くか、電子回路を少し勉強するしかない
私はどちらかというと弱電やプログラミングのほうが得意だから強電や電磁気ができなくてもそこそこ点が取れた
0535名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 18:35:40.42ID:yKiFY/TA得意な人もいるのか…
プログラミングは捨てよう
0536名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 18:50:23.86ID:irvLPFKfすまんな、強電の制御をやっとるもんだでマイコンプログラムは必須なんや
それと、高圧の電圧検出や位相差も測定セにゃならんもんでオペアンプ回路も必要でな
0537名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 19:44:52.68ID:c1bQ+Wsy0538名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:03:06.27ID:VelSibHJまさに俺がそれだ
電気の仕事してるから、理論以外は知識として知っていることが多くて、馴染み深いし、勉強すれば何とかなる
理論だけは計算がメインだから、苦戦する
0539名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 11:02:23.54ID:PL145+H4SATはやるならDVDにすべきでしょう
講師の口調が遅すぎてイライラ
VLCで1.5倍速で聞いている
それに余談が多すぎる
長所は電験全体像を早くつかむにはいい
ただこれだけでは全く足りないし載っていない項目もある
早めに終わらせて易しめのテキストを読み問題集を潰す必要あり
0540名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 11:14:17.54ID:PL145+H4内容が簡単で数日で大体マスターできる
おれは去年2週間前に照明お勧めのレスを読み
おかげで合格したようなもの
四天王が大事なのは分かるが労多くして益少なしでした
0541名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 11:38:38.82ID:YSJFvOq7ただもう少しお金を投資して講義数の多いTACにした方が良かったかなと思っている。
講義で簡単に説明して「あとはネットで過去問を拾って各自で勉強して下さい――」
いや、言っていることは正しい。俺も結局最後は自分で勉強するものだと思う。
でも、俺はナマケモノだから講義数が多い講座でたくさん講義を消化することで
「ネットで過去問を拾って各自で勉強」という手間を減らした方が良かったかな?
まあ受講料を安く済ませたことで参考書にお金をまわせたのだから自分で頑張ろう。
0542名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 18:27:52.12ID:yYrbIEAqTACは、おじいちゃん先生じゃない?
せめて40代じゃないと、教え方下手そうな気がするんだけど。
0543名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 19:02:03.80ID:7exiEfqf教材もレベルが低すぎるんだよ
0544名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 19:28:58.95ID:g9d52kgs去年の照明は美味しかったな。
あれで10点貰えるのはラッキーとしか言いようがない。
だが今年はでてもA問題じゃないか?
計算なら楽だけど知識を問われたら自信ないな。
0545名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:12:44.52ID:BD5Fvd6S難しい式の導出はしないけど定性的なことを説明してくれて、それで十分過去問が解けてしまったのが良かった
ただ、過去問DVDは難しい問題の解説はめちゃくちゃ大雑把
単位の扱いをもっと丁寧にやってほしい
60〜80点を狙うならありだと思う
0546名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 21:16:24.83ID:BD5Fvd6S過去問PDFに直接ペンで書き込んだりネットに落ちてる解説を切り貼りしたり色々便利そう
0547名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 06:31:26.76ID:NapW+IwM> 難しい式の導出はしないけど定性的なことを説明してくれて
なんかSATに限らず大事なことの気がする。特に文系には。
0548名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 13:03:42.80ID:xK03wp9RiPad pro 11インチを使ってるよ
横にして画面を2分割する機能を使うと
左画面に問題集、右画面にノートアプリで
iPad1台だけで勉強が完結する
ただ市販のテキストをPDF化するのに
裁断機とスキャナーもいるから
お金がかかる
0549名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 16:05:35.61ID:nC/xap9n過去問の焼き直しだろ手抜きだな
0550名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 16:21:46.02ID:fosCrNJvそれ程本試験は良く出来た問題なのでは?
0551名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 16:25:32.39ID:Xc2DVK2b俺も最初そう思ってipadair3とペン買ったけど書き味が合わなかったから結局電子書籍リーダーになったな
でもスキマ時間とかに法規とか問題解説読めるから便利だよ
キンドルならスマホでも読めるし
0552名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:08:04.94ID:Odp23y8O0553名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 21:40:02.07ID:FzfgmPG8ノートアプリはどんなのがおすすめですか?
0554名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 23:24:38.82ID:vxrobv2Y初見の問題来たら死ねるな…
0555名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 11:41:35.44ID:dzTgHgJf今時点で70点なら自信もって良いのでは
0556名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 13:11:12.09ID:+vSTJQsLあれが70点程度では、うんこ食べて猛省しないといけないレベル
0557名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:48:51.14ID:OTfOx/CW理論が他3科目の前提だそうですが、法規だけ勉強
しても大丈夫でしょうか。
0558名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:57:07.88ID:+vSTJQsL合格は十分可能だろう
0560名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 21:49:17.48ID:b5LXeu5F去年合格率高すぎるわ
0561名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 22:00:53.79ID:b88y82nt残念ながら去年よりは難しくなるよ、あれより簡単なのはあり得ないから
まあ極端に難しくなるという根拠もないので、地道にやるしかないね
0562名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 22:11:37.45ID:hoss36/V0563名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 00:34:23.06ID:v6R61jtSドM
0565名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 08:35:23.51ID:ylKXZcAj0567名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 18:34:58.82ID:A1bu8ldM計算問題は電力機械の土台が必要らしいから、
今年、法規だけ受検するのは放棄しました。
0568名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 19:22:26.20ID:F1a43Xcg後悔することになるよ?
今年の理論と法規はボーナス確定なのに
0569名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 20:02:30.11ID:ViEZ7yr2また難しい可能性すらある
0571名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:29:35.11ID:IF7WM44t機械は理論学習済み前提
法規は理論と電力学習済み前提
2科目受験なら理論と電力の組み合わせしか選べないと思う
0572名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 15:55:40.50ID:fhoyXvIG0573名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:38:30.54ID:aOmIKZ1P0574名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:09:47.43ID:/a0YM+3Q感が良ければ受かるかもな
0577名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 05:30:44.09ID:TWsvD0+mSATのDVDを5回視聴して、
KO合格作戦で過去問の解きかた身につければ、
4科目1発合格する気がする。
0578名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 07:54:25.21ID:NUibV+H50579名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 17:42:17.26ID:4//Ko4FN0580名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 19:44:55.81ID:TWsvD0+m問題とく→問題集の解説は軽くチェックする程度で、
→さらに使っているインプット本に戻って確認する。
→上下の項目も目を通す。
→暗記するべきところは書き出してみて記憶を試みる。
って感じでやると記憶定着が良い感じなんだが、
電験の過去問もこんな感じで、インプット用の本に
戻って前後も読み込むようにすれば、
過去問を軸にしても合格できるような気がしてきた。
しかし、何をインプット用に本に選ぶかが問題だ。
0581名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 00:49:12.49ID:hqi76cSN0582名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 11:07:17.56ID:TI/NP4SA去年まではやってなかったですよね?
0584名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 19:30:40.23ID:PI3rimEM指数とかわかってなかったわ。
高校物理より、数学をやりなおすべきだったな。
電験用の物理の本がないところをみると、
物理≒「電験でやる内容そのもの」なんだろう。
これに対し、電験用の数学は、電験でやる
内容の「前提」なんだろう。
0585名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:13:11.06ID:lfwm8yQxそのやり方でやるなら、
みんなが欲しかったと超入門と完マスかな。
みんなが欲しかったは一番わかりやすいけど、たぶん過去問やってたら足らないと思う。超入門は割とわかり易く突っ込んだ話もあるけども、割とあっさりと割愛してる所も多いから。
過去問全てを納得するには、とっつきづらいけど、完マスもいると思う。
0586名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:19:46.05ID:PDWwDkgjVINEに出てたから信用できない
0587名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:52:30.58ID:W+qSli8Tこれって数Vの範囲だと思う。
まあ、自動制御の問題で、しれっと複素関数いじる感じの範囲だからアリなのか?
工業高校卒業程度の学力が前提の試験だと思ったけど。
0588名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 21:53:35.54ID:PDWwDkgj0589名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 22:07:20.48ID:W+qSli8T∞/∞の不定形だから、そのままでは計算できないので、式変形をして計算できるようにする。
lim
A→∞ で計算する。
計算自体はこの手の問題なら簡単なほうだけど。
機械の平成20年17と24年の13かな。
0590名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 22:12:04.29ID:PDWwDkgj0592名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 22:30:18.82ID:tMslgDUV>∞/∞ってゼロでいいの?
0/0 とか ∞/∞ の場合は一般的には分母と分子の両方をそれぞれ微分して再度割り算をすることが多い
例えば x⇒0 のときの sinx/x の場合
分母と分子をそれぞれ微分すると cosx/1 になって 割り算の答は 1になる
従って
x⇒0 のときの sinx/x = 1 となるわけ
0593名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 11:17:23.67ID:Ab/GmF+n0594名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 11:18:19.12ID:Ab/GmF+n0595名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 11:20:23.66ID:g0Exeut00596名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 11:33:48.79ID:WNEj+16j極限の計算で分母、分子を微分すれば良いのは知ってたけど「ロピタルの定理」という名前は知らなかった
調べてみたら、高校生向けの「じっくり学べる微分・積分」にロピタルの定理で載ってたわ
高校範囲外でも正しい結果が得られるなら使えばいいと思うよ
電験三種の問題は高校数学の範囲内に限るとは書いてないでしょ
0597名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 22:03:14.15ID:4iEVAJFy結果だけ覚えてたら対応できるし
0598名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 22:07:19.63ID:WNEj+16j簡単な式の最大値を求めるのは微分じゃなくてもできるからね
微分のほうがさくっと結果を得る式もあるというだけで
0600名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:18:32.46ID:WNEj+16jそうじゃなくて、簡単な微分もある。といったほうがいいよ
電験の問題で微分を使うので割とよく見かけるのは
誘導機の最大トルクを求める
変圧器の最大効率を求める
同期発電機の同期化力とかだから三種ではあまり見かけない
0601名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:20:54.05ID:elbjv+S1ファラデーの法則が微分そのものと、
自動制御はちょっとだけラプラス変換かじるとめちゃくちゃ楽になるな。微分要素 積分要素 比例要素 とか
0602名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 23:28:31.15ID:WNEj+16jそもそも電気工学が数学の一部理論を拝借して工学的に具体化したものだから数学と電気はかなり近い部分はあるよ
三相交流の対称座標法なんか代数学の一次変換の応用だかんな
0603名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 08:25:20.81ID:+9fQie7w電験を取る必要が出てきて非常に困っています
全ての学力は小学校で止まっているので
(一応高卒です)
何から勉強して良いのか全く分からない状態です
本屋で参考書を読んでも全く分からないです
やる気はあるんですが…
一切省略していない参考書またはその組合せ
これがあれば時間さえ掛けたら
何とかなるはずという物があれば教えて下さい
0604名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 08:36:31.12ID:N/Qaw1Ymじゃあ、超入門かな、
現行の超入門は知らないけども
俺が購入した時は理論編に
最低限必要な物理、化学、数学が本の後ろの方にのってたよ。
これら3つは確かにこれだけできれば3種は大丈夫かなと思う。
数学は簡単な四則演算〜微積のさわりまでのってるから読んで見てもいいんじゃないか?
欠点としては問題演習がほぼないことと下ネタだらけというところか。
&現行では4種?超入門だったか何だったか色々超入門の入門てきな本が増えていたような。
フレミング右手の法則が左手に置き換えられてるという問題もあるか。
左手だけで電、磁、力も起、磁、力も扱う。過去問にフレミングの問題がでたことあるけども、そんな時困るかもしれない。
大手の出版社じゃないから、誤字脱字誤植がたまにあるが訂正表がない。
全てを網羅するのは3種のテキストで一番難しいと言われてる完マスシリーズでも無理だと思うで。
0605名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 09:20:23.33ID:pU+R/Kzf私は「ベクトル図活用テクニック」小林邦夫著
がお勧め
これで三相交流が理解できて2年目で合格できた
三種の参考書は項目が多くて何が重要なのかポイントが絞り込めずに迷っていたが
この本でベクトルを使う意味が理解できたのが良かった
0607名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:35:16.54ID:lLgJq6nJ下のスレにもあるように電気数学(電験三種向け)を片っ端からやれ
さすがに電工向けでは遠回り過ぎ
あと微積分から逃げるな
高卒だろ!
0608名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 13:07:16.84ID:hbMAwC6N紙の参考書にこだわらないなら、電験3種参考書の中で最も易しい「誰でもわかる電験参考書」シリーズを初めに読むことをおすすめする
それ以外の電験3種受験者向け参考書はそのレベルの人ではおそらく理解できない
みんなが欲しかったシリーズでさえ理解不可能だと思う
0609名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:36:09.39ID:+9fQie7w>>607
>>608
みなさん、ありがとうございます
誰でも分かる電験参考書サンプルを読んでみたんですが
解説が私にも分かるレベルだったんで
先ずは数学を購入して見ようと思います
これで足掛かりが出来たのでやる気が湧いてきました!
後、高校は定時制で中学の問題を焼き回した様な物が出て
先生が毎回テスト前に問題と答を黒板に書いました
それでも全員70点くらいといった感じなので
微分であるとかそう言う物は教えて貰った可能性はありま
すが暗記しただけなので身についていません…
仕事の後の学校で睡眠欲が勝ってしまった結果
ですが 真面目にやっていた人も居たので
自分が甘かったです
今から巻き返して 頑張ろうと思います!
0610名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:43:42.16ID:+9fQie7wみなさん、ありがとうございます
誰でも分かる電験参考書サンプルを読んでみたんですが
私にも分かるレベルだったので先ずは数学を購入
してみます
足掛かりが出来てやる気が湧いて来ました!
高校は定時制でテストも形だけの物だったので…
仕事の後の学校で睡眠欲が勝ってしまった結果ですが
真面目にやっている人も居たので
自分が甘かったです
今から巻き返して頑張ろうと思います!
0611名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:48:51.71ID:hbMAwC6N微積分によって導出される公式は結果だけを覚えておけばいい
それでも文系卒の自分が理論75点取れたから これで十分
0613名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 18:36:53.59ID:hbMAwC6Nそれは流石に無理 誰でもわかる電験参考書を読んだだけだと、過去問もいまいち解けないと思う
誰でもわかる理論→これだけ理論→絵とき問題集理論→過去問演習 というように少しずつ段階を経て理論合格の自信が付いてきた
でも、誰でもわかる理論は理論を理解するための足掛かりとして非常に役に立った
参考書を何冊も買うなと言われるけど、高校物理不履修者の理論に限っては例外
少しずつ参考書のレベルを上げていくべき
0616名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 00:51:13.97ID:fCUyeUA50619名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 09:39:10.39ID:BqC23fhLさすがにすらすら分かるし本質的な説明をしているんだなと感心もする
ただこれだけで合格は無理
早めに終わらせ詳しめのテキストと問題集に移るべきだね
SATは万人向けに作っているのでしょうがないのでしょう
0620名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 19:19:40.68ID:GuJiH/LS解けたりするんじゃないかな?
1回の受検で4科目受かる人とか。
0621名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 21:52:52.34ID:VbPG24nI0622名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 22:01:26.81ID:7k537d4j0623名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 07:08:22.79ID:lHK95Jo/0624名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 07:32:32.06ID:b50166sc0625名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 08:17:26.97ID:tCmlzz2T受験参考書一冊だけとは虫が良すぎる
電力にしても機械にしても問題が解けることじゃなくて仕組みを理解できることが大事なんだよね
おいらが受験したときは電力の問1でアースダムってのが出た。
アースダムは早い話がコンクリートを使わず土手で水を堰き止める構造のことだけど過去問に出てないと知らない人が多いよね
たまたま、受験当日か前の晩かに水力発電の本をパラパラと読んでいて、へ〜、アースダムってのがあるんだ。
と、何故か興味を持ったのが試験問題に出てラッキー!
0626名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 10:07:37.41ID:3jLFv6rgおまいら 買う必要なし
電験用の無料アプリが出ているがその方がまだ出来がいい
問題文が2電工の筆記の様に日本語になっていない
解答に解説がない 答えだけ
画面が小さい
正解率 できなかった問題の反復出題がない
自分で公式をまとめそれを繰り返した方がずっと有益
唯一暇なときに電験脳を維持するのに重宝しているだけ
そんなのはスマホアプリなので当然
それとインストール型ではないので常時ネット接続が必要
以前管理業務の某社のアプリを使ったことがあった
当然DL形式
それが秀逸だったので同じ値段と有名な会社ということで期待していた自分がバカ過ぎた
はっきり言ってゴミ
販売広告にサンプルも載せていない
金返せ
愚痴になってすまん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています