トップページlic
1005コメント317KB

【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて! Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/29(火) 17:59:20.80ID:Awyai6xQ
電験三種の参考書、問題集、講習会などの情報は本スレに書き込みをお願いします。

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

主な出版社
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/
JTEX 日本技能教育開発センター http://www.jtex.ac.jp/

■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/

試験の詳細はこちら
一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

参考書、問題集、講習会等以外の話題はこちらで
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548678904/

※前スレ
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
0627名無し検定1級さん2019/06/13(木) 10:39:04.16ID:tCmlzz2T
>>626
電気事業事典
電気工学に関連する用語約500語を解説しています。
http://www.power-academy.jp/learn/glossary/

スマホで閲覧可能か不明だが、暇なときにこの用語集を順に読んでいれば少しは役に立つかもしれない
実際にこの用語集から1種の論説が出題されているようだ
スマホで読めるかどうか試してください
0628名無し検定1級さん2019/06/13(木) 10:58:55.43ID:bSzTu8nK
スマホで開くとスマホ用のページに移行しますね
0629名無し検定1級さん2019/06/13(木) 11:26:28.50ID:tCmlzz2T
>>628
ご確認、ありがとうございます
スマホで開けるならぜひ有効活用してください
一通り目を通して自分の知識が増えればきっと役に立つと思います
0630名無し検定1級さん2019/06/13(木) 18:46:49.75ID:9Cy8JoIm
>>624
誰でもわかるは、わかりやすいけど、それは
深く突っ込んでないだけで表面的なことを
わかりやすく書いているだけな気がした。
0631名無し検定1級さん2019/06/13(木) 18:51:14.86ID:gU4l0szj
そりゃ深く難しいこと書きだしたら分からない人がでてくるだろ
算数しか理解できない人に、誰でもわかると銘打って
いくら砕いて説明したところで理解できないものがでてくるだろ

そういう人がamazonレビューとかに辛辣意見書くわけだし
嘘言ってないだけマシ
0632名無し検定1級さん2019/06/13(木) 22:22:13.23ID:a0FaLvP8
誰でもわかるなんかやるよりみん欲しやった方が早くないか?
みん欲しやってレベルアップすればいい
0633名無し検定1級さん2019/06/14(金) 15:09:00.98ID:7Mr+fdES
それ言ったら、最初から完マスやったほうが早くないか?になるからね
各々の初期レベルに合わせて最初の参考書を選ぼう
0634名無し検定1級さん2019/06/14(金) 21:24:11.77ID:yd7/Dk96
>>633
ホントそれ
0635名無し検定1級さん2019/06/15(土) 09:43:36.30ID:mNPZx1/G
これだけ理論の著者が新刊出してきたぞ
あの古臭い紙面が改善されるなら良書になるのでは?

タイトル
石橋先生のこれから学ぼう 電験3種
0636名無し検定1級さん2019/06/15(土) 10:07:13.90ID:E4FBIrK1
誰でもと過去問だけで合格したいんだが!?
0637名無し検定1級さん2019/06/15(土) 10:43:17.40ID:/uEmLi2k
勘違いしてはいけないのは
これをやれば合格、というのは
人それぞれということだ
参考書過去問一冊ずつで合格できる人もいれば
参考書を数冊必要とする人もいるだろう
0638名無し検定1級さん2019/06/15(土) 10:55:57.27ID:rXERLtxB
>>636
過去問10年分が誰でもの知識だけで合格ラインに達すれば可能なんじゃないかな
誰でもに載ってない問題が何割か出ると他も当たる必要があるな
最近では小型直流機の補極と補償巻き線だっけか?
俺が受けた時は電力のアースダムがちょっとだけ騒がれてた
最近の話題ではFITやFRTが出ると阿鼻叫喚になるかも
0639名無し検定1級さん2019/06/15(土) 11:16:54.39ID:87sI2FPa
>>635
掲載問題数はこれだけシリーズ以上に多いのかな?
もし多いなら、これだけシリーズに代わる問題集としておすすめできるな
0640名無し検定1級さん2019/06/15(土) 11:45:45.82ID:mwbsaB6q
電験超入門全然読み進まん
0641名無し検定1級さん2019/06/15(土) 11:51:11.97ID:d7WU+81h
>>635
2種の本書いている著者が書いた本は難しそうだ。

>>640
読み終わる前に目が潰れそうになった。
近眼、老眼、ドライアイには字が小さすぎた。
紙が薄いので裏の文字の色が透けるし。
0642名無し検定1級さん2019/06/15(土) 22:50:05.06ID:hJGsqImU
>>640
具体的に教えて
0643名無し検定1級さん2019/06/15(土) 23:11:20.14ID:mwbsaB6q
単に理論で600Pあるから
ただマンコやちんこの話で半ページ割いてたりするから実質的な量は450Pくらいかも
0644名無し検定1級さん2019/06/15(土) 23:57:44.73ID:zEiM2kiN
>>640
講義本て奴やでなぁ。
他のテキストと違って、
要は講義をそのまんま文章にしたみたいなもんやから、読みなれないと大変やな。読みなれても大変やけど。
ただ、しつこい位交流については書いてくれてあるので結構助かると思うから頑張れ。
章末の小話を楽しみにすればモチベは保てるはず。
0645名無し検定1級さん2019/06/15(土) 23:58:07.33ID:mwbsaB6q
あんがと〜
0646名無し検定1級さん2019/06/16(日) 00:02:37.14ID:65k3ASwh
http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52224736.html
まさにその本叩かれててワロタ
この本が評価されてるのはシモネタ以上に電験ではレアな丁寧な分かりやすさなのに
受験したこともない外野が何様だよ
0647名無し検定1級さん2019/06/16(日) 02:26:39.75ID:7gjEsXpS
しかし読み返すときにダルいから
泣く泣く俺は修正テープで消したよ
ちんこまんこを
0648名無し検定1級さん2019/06/16(日) 05:25:24.96ID:3bZ9ssH2
超入門は1冊目に読む本じゃないから
0649名無し検定1級さん2019/06/16(日) 05:48:26.26ID:oI6hBIMv
>>646
その人、
叩いて図書館に通報までしているのに、
下のほうに、超入門のアフィリエイトリンク貼ってある
のは、どうなんだろうね?

ttps://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1NWEW4+9712O2+249K+BWGDT
0650名無し検定1級さん2019/06/16(日) 18:14:23.38ID:1vCNOrMG
超入門は通し読みはきついけど、他の本で理解できない単元の理解に役立ちまくる
補助本として優秀

チンコマン子はご愛嬌
0651名無し検定1級さん2019/06/16(日) 18:47:55.68ID:zS1urZ5k
下ネタw
0652名無し検定1級さん2019/06/18(火) 06:34:48.07ID:Zpbabirm
超入門はどこまで行っても補助参考書
0653名無し検定1級さん2019/06/18(火) 07:12:50.45ID:2sQrWUXD
超入門を補助補助言ってるやつは業者かなんかか?
あれくらい読みこなせないから3種でウロウロするはめになってるのでは
0654名無し検定1級さん2019/06/18(火) 07:31:41.54ID:Zpbabirm
>>653
うん、まさにその「超入門を読みこなせずに3種でウロウロするはめになってる人」に学習方針を提示するのがこのスレの主な役目だからね
むしろ超入門を1冊目におすすめする人のほうが業者に見える
0655名無し検定1級さん2019/06/18(火) 07:38:41.87ID:2sQrWUXD
>「超入門を読みこなせずに3種でウロウロするはめになってる人」に学習方針を提示する
のもこのスレの役目かもしれないけど、
お前が勝手に読みこなせないとして、既に読みこなして自身を持ってオススメするヤツor今まさに読みこなしてる最中の人物をくじくスレではない
のもわかるよね?
それにこの本同人出版みたいなもんだから、大手出版社がよくやってる無料でばら撒いて提灯レビュー集めるみたいな業はできないだろ
TAC本もそれだよ。TAC本は実際いいものらしいけど
0656名無し検定1級さん2019/06/18(火) 13:06:27.02ID:o/rURXJe
Jtexの通信教材で勉強してるんだけど、これ分かりにくくない?

教科書編に書いてない内容でも問題にでてくるから、なんでそうなるかよく分からん。解答もそんなに良くない。

計算問題の解き方はいまいちエレガントじゃないし。

よこれで3万も取れたもんだよ。
なにこれ。
0657名無し検定1級さん2019/06/18(火) 13:12:30.90ID:o/rURXJe
学生時代は物理のエッセンスで勉強してたから、構成とかレイアウトとか似てたしさ、いい参考書だと思ったんだけどな。
0658名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:41:24.09ID:/bf++2Ff
やっぱ、SATだな。
もわんとした講義だけど聴いているうちに
自然と電気の本質が身に付いている。
即、問題は解けないけど、本質は身に付いている
から解説読んだときの吸収率が半端ない。
0659名無し検定1級さん2019/06/18(火) 19:17:39.66ID:ZBNFwLgP
>>655
くじくってなんだよ。補助本って言われるのがそんなに悔しいの?
現状補助本として超優秀だよ。内容はわかり易いし。
0660名無し検定1級さん2019/06/18(火) 19:24:16.78ID:M+T+4RM+
>>658
SATは知らないが
こいつの支離滅裂な書き込みは明らかなステマだな
0661名無し検定1級さん2019/06/18(火) 21:55:05.99ID:ILsln+DK
>>658
2年目だが過去問大体仕上げた段階でまたSAT見ている
説明が非常にツボにはまっている
ただこれで問題が解けるとは思わん
別の詳しめのテキストで補強し問題を解いて
もう一度SATを見て初めて身に着くといった感じ
0662名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:18:32.32ID:2sQrWUXD
>>659
ID違うけど別人か?同じやつか?
超入門は黒一色で本だと字が小さくなりすぎて読みづらいらしいけど、
そんなの個人でマーキングしたり、電子書籍のほう使えば解決できる
実際メインとして使ってるやつがいるのになんでお前の見知らぬバックグラウンドに合わせる必要があるんだよ
超入門叩きまくってるレビュー見たことあるけど、そいつの他のレビュー見てきたら全ての電験の本を叩いてて笑ったわ
そういうことがあるからこれという根拠が無いなら信用に値しないに決まってんだろ
なるほど理論もこのスレで勧められてたから買ったけど、個人的には(1冊目としては)クソ本だったし
0663名無し検定1級さん2019/06/19(水) 03:28:01.54ID:YqgwOBmJ
補助本っていう一意見ごときにお前なんでそんなに必死なの?
何と戦ってるのかしらないけどがんばれよ。

お薬のみ忘れてるんじゃない?
0664名無し検定1級さん2019/06/19(水) 05:08:46.31ID:wLHmHU9A
超入門は他の参考書が絵や図で簡潔に説明しているところを長々と文章で説明しているという点がオンリーワンな参考書だ
これは長所でもあり短所でもある 少なくともこのスレの参考書をおすすめする側の人は全員この点を褒めている
しかし一般的に、絵や図で説明できる事柄は絵や図で説明してくれたほうが最初の解説としてはわかりやすい
その分野の基本的な絵や図が頭に入った後で読む解説としてなら、大変価値ある参考書だと思う
0665名無し検定1級さん2019/06/19(水) 06:06:08.77ID:k7CqR9uv
むしろ最初から超入門に入っていくやつなんてレアだろ
皆色んなところの評価を参考にしながらとりあえず市販の参考書を手にとって、それで勉強していって
なにかおかしい、、となって同人的な超入門やら誰でもわかる(こっち読んだこと無いけど)とかにたどり着くわけだ
つまりその時点ですでに一般的な参考書でよくある「絵や図で説明してあるけど簡潔」という端折り方に
諦めを感じているのが大半ってこと
超入門の最初にあったけど「とにかく一度最後まで通読することを約束してください」みたいなこと書いてたけど、
補助本というスタンスならこの約束を破棄してる前提なわけで、
通読した(する)側からその根拠について「超入門」のスタンス以上に深く聞かれるのは当然
通読した(する)努力を否定することになるからな
「独学で勉強してる人にとってこの本ならなんとかなるという本に出会うことがとても重要」って書いてるしな
この文から副読本として使ってくれという意図は読み取れない

そもそも個人のレスで一般的とか持ち出す時点であまり信用できない
0666名無し検定1級さん2019/06/19(水) 06:09:30.08ID:k7CqR9uv
>>644にも書いてるじゃん講義本って
簡潔にまとめ上げられたテキストを主体で、講義は補助ってスタンスはおかしいだろ
というか個人の勝手だけど、それがあたかも真理のように述べられるのは納得行かない
0667名無し検定1級さん2019/06/19(水) 06:16:39.08ID:k7CqR9uv
>>663
お前って勉強したことなさそう
0668名無し検定1級さん2019/06/20(木) 13:50:23.24ID:kJlB556i
ばれたか
0669名無し検定1級さん2019/06/22(土) 07:22:36.60ID:qEZQsmpT
電気の図鑑を図書館で借りてきて読み始めた。
計算式がほとんど出てこないのでスイスイ読める。
こうやって、式の展開を除いた諸現象を
まず頭に入れて常識化してから
本格的に参考書問題集で勉強すれば
スムーズに勉強が進みそうだ。
タイムマシンで4歳の俺に渡してあげたい。
0670名無し検定1級さん2019/06/22(土) 07:59:20.87ID:LxkhyWPU
できたてホヤホヤの完全攻略第五版がとどいた
0671名無し検定1級さん2019/06/22(土) 08:03:42.13ID:RjawXGLc
三種持ってるけど完全攻略の五版は欲しいから買おうかな
0672名無し検定1級さん2019/06/22(土) 08:16:56.18ID:rygbZXdQ
やっぱり3種は完全マスターだわ
これ2種にも使える
0673名無し検定1級さん2019/06/22(土) 13:07:46.50ID:hIB9KMdR
>>670
どうよ?
0674名無し検定1級さん2019/06/22(土) 14:11:37.22ID:MeKI6rSb
1科目1冊で4科目4冊構成のシリーズから勉強を始めるより1冊で4科目がまとまっている本から
入って行った方がいいですかね?文系でフレミングの左手すら忘れてます。
0675名無し検定1級さん2019/06/22(土) 14:29:43.59ID:YF8oi27p
4科目1冊の参考書はまとまりすぎていて初学者に必要な解説が端折られまくっているから文系が読むと確実に即挫折する
0676名無し検定1級さん2019/06/22(土) 15:05:36.42ID:V+vLU+vs
>>674
重くてぶ厚いから持ち運びには不便
取りあえず機械か電力を買ってどの程度内容が理解できるか試してから
残りの科目もそろえるとかしたほうが無難だと思うが
06776742019/06/22(土) 17:41:57.80ID:duG2PKdt
ありがと。ありがと。本屋に行って立ち読みしてきます。
06786762019/06/22(土) 21:58:31.26ID:KDyi6L95
>>677
お礼にチンポ触らせて
0679名無し検定1級さん2019/06/22(土) 22:03:15.64ID:qGT4J8fW
わろたw
0680名無し検定1級さん2019/06/25(火) 08:21:20.76ID:Sr7/sXhQ
演習問題やりたいから絵解き買いたいけどどこにも売ってねえ
0681名無し検定1級さん2019/06/25(火) 08:32:50.39ID:Sr7/sXhQ
絵解き理論ね
0682名無し検定1級さん2019/06/25(火) 09:18:55.81ID:5vicCQOj
>>680
Amazonにあるじゃん
0683名無し検定1級さん2019/06/25(火) 12:01:25.19ID:LiuZx8ce
絵とき問題集の理論と機械は非常に役に立った 特に機械
過去問以外の良質な問題集ってなかなかないんだよね
0684名無し検定1級さん2019/06/25(火) 18:05:56.43ID:5vicCQOj
>>683
機械はいいよね
電力は難しすぎる
0685名無し検定1級さん2019/06/25(火) 18:45:03.44ID:yzbNwiou
去年三種受かったけど、参考書マニアの俺は完マスと完全攻略の新版を見てみたけど、
完マスは相変わらずごちゃごちゃしてわかりにくい、特に目立った改版はない
完全攻略も三版から四版のような感動的な改版はない
0686名無し検定1級さん2019/06/25(火) 20:51:02.89ID:6R+nOzCJ
予想問題集っていくつか出てるけど良いのある?
って言うかああいうの当たるの?
0687名無し検定1級さん2019/06/25(火) 20:53:18.32ID:v/6H7qP0
オーム社が出してる予想問題集ってのこれだけ機械の問題をランダム出題してるだけじゃね?

これだけ理論、機械3周して予想問題集8割いけたわーとか思って30年度(初見)といたら40点だったんだが!?
0688名無し検定1級さん2019/06/25(火) 21:46:13.86ID:+TA/F0jE
>>683-685
絵解きは法規もよくできてるね、難しいけど
電力は俺も微妙だと思った
0689名無し検定1級さん2019/06/25(火) 22:36:40.57ID:OwgVfjKt
>>687
去年の理論難しかったからしょうがない
0690名無し検定1級さん2019/06/25(火) 22:40:27.42ID:v3anf8sn
電験3種書き込み式最強計算ドリル

これ知ってる?
書込み式はいいかも
電験2種向けも出るとか出たとか
0691名無し検定1級さん2019/06/25(火) 23:43:05.23ID:DA74kwvG
>>690
それの作者が電気回路を全く理解してないと、三種本スレで話題だけどな。
0692名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:10:18.41ID:oAOoo/Ru
>>691
そうなんだ。書込み式が珍しかったから興味があったけど
著者が電気回路を理解してないんじゃ駄目っぽいな
0693名無し検定1級さん2019/06/26(水) 09:41:19.24ID:glZngSzB
エコテクノの超入門の電力のところやってるけど
ところどころわかんなくてつまづく
なんか電力のおすすめある?なるべく初心者向けのもので
0694名無し検定1級さん2019/06/26(水) 10:28:19.07ID:v3lTOKQG
>>692
電気を理解してなくても、数学に関するドリルみたいだし買ってもいいんじゃない?
0695名無し検定1級さん2019/06/26(水) 22:22:16.33ID:oAOoo/Ru
>>692
ネットで見るとpdf版があるようだね
これならかさばらずに使えそう
というか、書店でも売ってるのかねぇ
実は二種の電力の練習用にどうかなと思ってるのだけど
内容は過去問からだろうから戦術を持っていればそれほど役に立たないとも思ったりして
0696名無し検定1級さん2019/06/26(水) 23:21:26.88ID:oAOoo/Ru
>>692
二種計算ドリルの模範解答が無料でダウンロードできるから落としてみた
https://lese-store.com/

高校数学の復習レベルだった
吉野家の牛丼5杯分の価値があるかどうかはそれぞれの事情によるが
私は本書は不要と判断しました
高校数学の復習には役に立つかも
0697名無し検定1級さん2019/06/26(水) 23:23:10.16ID:ZosW945A
金は参考書を買うためにあるもの
俺の部屋は下手な本屋よりよっぽど電験の参考書が揃ってるぞ
0698名無し検定1級さん2019/06/26(水) 23:38:00.32ID:oAOoo/Ru
>>697
蔵書は個人の性格が良く出ますね
私は職場で不要書籍を処分するときにいただいてくることが多いので古いものが多いです
電気工学ハンドブックは1967 なんと前回のオリンピックの2年前。変圧器や発電機、モートルについてはかなり役に立ちます
電力用変電設備ハンドブック こちらは昭和42年 初任給が2万円に届かない頃の定価4000円
当時の旺盛な電力需要で送電線や変電所建設の苦労が偲ばれます
その他に発変電工学とか電気機械工学とかの中古本多数

受験参考書は戦術と徹底研究、他には電気計算が数冊
制御だけは古書というわけには行かないので古典制御や現代制御を数冊持ってる
今は書店に行か無くても過去問がネットで拾えるから便利ですね
0699名無し検定1級さん2019/06/27(木) 18:55:43.54ID:KrAgNokx
交流の正弦波で、+の電圧と−の電圧というのが
わからない。

そんなもんかーって勉強してたけど、三相交流で
1相は+1で、他の2相は−2分の1だから打消し
あって戻りは0ボルトになるという下りで疑問に
なってしまった。
0700名無し検定1級さん2019/06/27(木) 19:04:06.77ID:c7AM66DN
三層は中性点、大地がゼロかと。電位差は正の方向の取り方によるかと
0701名無し検定1級さん2019/06/27(木) 21:02:38.51ID:syKcmdD8
電圧の話で「電圧の戻り」何て表現はしない
0702名無し検定1級さん2019/06/28(金) 07:05:17.53ID:skSLSc07
レゴで三相交流/電気を回転運動に例える
https://youtu.be/Avaxbly1NK8

これ見れば直感的に理解できるはず
0703名無し検定1級さん2019/06/28(金) 09:35:21.25ID:g6ROOxm0
●三相交流  Three-phase current
2005.06.17   掲載 / 株式会社工学気象研究所
2011.01.25 追加解説
2014.12.07 (注)追記
http://overhead-tml.net/ac3phase.html
(略)
 解説の前段として、正弦波形(Sine curve)で変化する交流の電圧・電流の回路計算の基本について、回り道だが解説する。

 正弦波形で変化する交流の電圧・電流を表すには、その「量」、「+−に変化する方向」を把握することが必要だが、それをどのように捉えるかについて、解説する。

 まず、「量」と「方向」についてはベクトルとして取り扱うと非常に便利なので、一般に交流の解析では電圧・電流等を回転ベクトルとして取り扱っている。

 すなわち、下図の左に示す円グラフで、A相の電圧Eaは右向きであるが、時間と共に反時計方向に回転して、ちょうど90°回転すると横軸から直角(縦軸)方向に回転移動する。

 これを横軸方向から見ると最初は大きさは0で、次第に大きさが増えて、縦になったところで最大の大きさになる。

 この変化は、A相の電圧値の大きさのベクトルが反時計方向にグルグルと回転しているのを、縦軸上に投影させたものがA相の瞬時値であり、ちょうど正弦波形(Sine curve)変化として投影され、下図の右側グラフのA相の電圧Eaの変化になる。

 ベクトルが360°移動して1回転すると1Hz分だけ時間が進んだことになる。

https://i.imgur.com/o6WuEGb.jpg

(つづく)
0704名無し検定1級さん2019/06/28(金) 09:35:43.59ID:g6ROOxm0
(つづき)
 さて、次にベクトルの位置を決める単位であるが、「ベクトルの回転角度」、「単位ベクトルの画く弧の長さ」がある。

 交流回路の計算では、後者の「単位ベクトルの画く弧の長さ」を用いるのが便利なので、それを用いているがこれを「弧度法」と称し、単位はラジアン[rad]である。

 すなわち、ベクトルが360°1回転すると1サイクル(1Hz)だが、これをラジアンで表すと、単位ベクトルの弧の長さ(軌跡)は2π[rad]となる。

 したがって、回転角度(60分法):θ[°]、と弧度法ラジアン:φ[rad]との関係は、
 
 φ=(θ/360)×2π=(θ/180)×π [rad]

 となる。

 また、交流が1秒間に変化する回転角を角速度(Angular Velocity)と言うが、周波数f[Hz]のとき、角速度ωは、

 ω=2πf[rad/s]

 となり、電圧の起点0からt秒間に変化する回転角は、

 φ=ωt[rad]

 となる。

 以上から、A相電圧(最大値Ea)の瞬時値eaは、

 ea=Ea sinφ=Ea sinωt=Ea sin2πft[V]

 と表せる。

 したがって、三相交流では、A相の最大値Eaと瞬時値ea、A相から120°=2π/3[rad]遅れのB相の最大値Ebと瞬時値eb、更にA相から240°=4π/3[rad]遅れのC相の最大値Ecと瞬時値ec、のそれぞれの関係式は、

 ea=Ea sinωt
 eb=Eb sin(ωt-2π/3)
 ec=Ec sin(ωt-4π/3)

と表せ、上図右側の相電圧の正弦波形グラフを数式で表したものになる。

 ea、eb、ecの総和は全ての時間断面で0であるが、具体的に上記の式に数値を入れて、ea+eb+ec=0であることを例示すれば下表の通りである。
 計算条件として、周波数f=50[Hz]とする。また、例示する時間は半サイクル(0.5Hz)までの4等分した時間とし、0秒、0.0025秒、0.005秒、0.0075秒、0.01秒のときの値を計算する。なお、各相の電圧最大値は同一で各1Voltとする。

https://i.imgur.com/sGuJoiE.jpg
0705名無し検定1級さん2019/06/28(金) 16:37:19.50ID:v4fRgKJz
ちんぷんかんぷんやぞ!
0706名無し検定1級さん2019/06/28(金) 16:58:06.49ID:skTB0pwI
>>678
触らせるだけでいいの?
0707名無し検定1級さん2019/06/28(金) 20:21:55.61ID:qhUKjpYN
+−の電圧電流は、例の円を描いてグルグル回る図の0より上の半分と下半分のことを
意味しているのはわかるんだけど、それが実際の掃除機をコンセントに繋いだとき
どのような電子の流れをイメージすればいいかがわかりません。
0708名無し検定1級さん2019/06/28(金) 23:56:15.58ID:iSSDU9jZ
電気で言うところの「電子」とは、通常の電子とは違い、原子の束縛から解かれた「自由電子」のことである。

電気をとおす「導体」の中には、この「自由電子」がたくさん存在し、「自由電子」にとって、導体の中はある意味「真空状態」である。

この導体に電圧(電位差)が掛かると(例えば乾電池の1.5Vが掛かると)、その「自由電子」はものすごい勢いで導体中を電位の低い方から高い方へ移動する
0709名無し検定1級さん2019/06/29(土) 03:03:02.71ID:2Wkdjcgu
おうちの電気は単相交流ですおし
0710名無し検定1級さん2019/06/29(土) 03:06:37.94ID:2Wkdjcgu
あと直流は文字通り電子が一方に流れてるけど
交流はその場で自由電子がいったり来たりで
振動してるようなイメージ
0711名無し検定1級さん2019/06/29(土) 03:21:47.64ID:vKr223T9
真空だと光速
導体中はカタツムリより遅い
0712名無し検定1級さん2019/06/29(土) 06:57:07.46ID:zxZFbyzQ
>>710
電子は大きさが、水素の原子核を地球とすると、グレープフルーツ位しか無いので

粒子として想像するのはあんま意味ないかと

交流は自然界に無い送電用の代物なので、あんま深く考えずに暗記すればいいかと
0713名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:05:05.79ID:zxZFbyzQ
三相も意味はない、4相でも7相でも良いけど、三相が1番電線が安上がりなので三相にしてるだけなんだから、深く考えずに数学的に丸暗記すればいいのではないだろうか
0714名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:07:05.05ID:i9w/Fah2
>>708
移動というより玉突きのように押し出すと習った。

>>709
三相の前にたんそうのプラマイがわからん。

>>710
それも習ったが、コンセントと掃除機の
間を自由電子がいったりきたりで、
なんで動くのかイメージできない。
0715名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:13:34.71ID:zxZFbyzQ
>>714
一相なら只の三角関数ってのはOK?
0716名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:20:39.54ID:zxZFbyzQ
>>714
掃除機や家電製品はアダプターと言う名の定電圧安定化電源で直流に変換しているのが殆どで中は直流で、交流のままなのは工場の交流モーターとかかと
0717名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:40:50.40ID:sJN7Dyns
>>713
三相が一番効率的なんだぞ
意味大蟻だろ。
0718名無し検定1級さん2019/06/29(土) 09:21:30.30ID:DpeDYyZz
>>717お前うるさい

>>713が合ってるぞ
0719名無し検定1級さん2019/06/29(土) 09:24:50.90ID:5Bdhn2qF
始めて調べたが、ダイソンの掃除機にはブラシレスDCモータが使われてるらしいな

https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1605/18/news101.html

つまり東日本なら50Hz実効値100Vの交流電源をコンバーターか何かで整流して直流でモータを動作させてるってことだろう
基本的に何かが動いてる機械ってのは電気エネルギーが機械エネルギーに変換されてるわけだからモータが使われてるぞ

送配電は>>717の言うとおり効率重視のために三相でやってたはず
工場の機械とかは動力が半端ないのとコストを考えて直流に変換せずにそのまま三相交流使ってるんだろうな
電源が三相交流の機械は誘導機か同期機を使ってるんだろう

いずれにしろ、機械の分野を勉強すればなんで動くかわかるぞ
三相モーターは、固定子で回転磁界を作ってそれに合わせて回転子が回っている
直流モーターの場合は切替をブラシと整流子で行っている、ブラシレスの場合はインバーターで擬似的に三相交流を中で作成してる
0720名無し検定1級さん2019/06/29(土) 09:38:02.61ID:zxZFbyzQ
>>719
電動工具で世界シェア2位のmakitaの電動工具は、結構前からBLモーターだらけですな
0721名無し検定1級さん2019/06/29(土) 13:20:56.82ID:8fZuFqXq
>>685
カンマスは旧版買った方が誤植が少ない分まし?
0722名無し検定1級さん2019/06/29(土) 14:42:41.90ID:DkAN0dZO
>>711
それは電気工学の素人である物理バカが、"原子の拘束から解かれた自由電子"というものの性質が、通常の電子とは違うとは梅雨も知らずに考え出したトンデモ科学な

電気工学で扱う電子(自由電子=通常の電子とは異なり原子の拘束から解かれた電子)にとっては、導体中(導体の中は無数の自由電子で満たされている)こそが真空空間なのである

世に言う"真空空間(たとえば宇宙空間)"とか"導体の外の空間"、要するに"自由電子が存在しない空間"は、自由電子にとって"絶縁空間"とでも呼ぶ空間である
0723名無し検定1級さん2019/06/29(土) 15:49:26.58ID:pKnu+TtJ
>>721
さすがに新版買った方がいい
旧版の誤植も直されてるし、法規の内容も新しくなってる
0724名無し検定1級さん2019/06/29(土) 15:51:52.41ID:8fZuFqXq
>>723
そうします
カムサハムニダ!
0725名無し検定1級さん2019/06/29(土) 22:48:46.17ID:SSa/Vbb9
チョン氏ね
0726名無し検定1級さん2019/06/29(土) 23:25:03.66ID:/KmvRg7D
>>725
アニョーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています