{賃管}賃貸不動産経営管理士 part28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:21:57.67ID:gQsinKZZ平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。
賃貸管理登録の法制化について
発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。
3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。
さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」
http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf
賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/
前スレ
賃貸不動産経営管理士 part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546089986/l50
0082名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 09:31:30.23ID:7mihJSffこの資格やっぱり国家資格にはならないか
0083名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 09:33:16.28ID:w2ThtiBf0084名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 09:48:53.41ID:Vfs3Wk5+FPや証券外務員、貸金主任もそうだけど、詐欺やインチキが横行するから国家資格が必要になるのでは
0085名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 11:03:30.91ID:iYgVXPNb元々なんの権限もないんだから名称独占資格は最後こうなるんだけど
0086名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 12:09:53.10ID:Vfs3Wk5+生保レディというか保険屋BBAのせいだろ
1級技能士やCFP持っている客相手に、ドヤ顔で3級を出されてもな・・・
0087名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 13:25:09.57ID:41p8vabr宅建業や賃貸業以上に野放しにされてるのはこいつらだろ。
集合住宅の真ん前、幅員4mの一通の道路際で、道路に垂直の駐車スペースを複数台設置とか、
工事の数日前に通知してレイアウトも言われるまで黙ってるとか、確信犯でしかないでしょ?
0088名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 13:26:42.72ID:41p8vabr自分も保険屋のおばちゃんにカモ扱いされてそうなんで、FP2級持ってること言ったら
勧誘にこなくなったよ。
0089名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 13:29:35.72ID:otU3/O1k0090名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 21:04:01.35ID:4YsS4sKKドラクエの聖水みたいなもん?
0091名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 21:16:39.87ID:bhvJE2030092名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 21:44:00.02ID:f2O1yV65FPに怯むってよっぽどの初心者だな
0093名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:06:27.17ID:w2ThtiBfやらせてくれるのか?
0094名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:17:16.78ID:78VxVdNf0095名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:49:00.10ID:g4eX3EHR0096名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:12:48.74ID:SEelWMPO生保は会社の労組が募集している保険に入っているし(グループ保険なのでお得)
自動車保険は損保メインのところで相談した方がいいと思うので、
相手にする必要はないと思うが
0097名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 07:41:30.38ID:EEsmpZc9ヤフー知恵袋とか教えてgooとか見たら、結構利用者がマナー悪いことによる被害が酷いみたいだね。
使う連中も、自分が寝てる時に同じことやられたらどうか?考えることができないDQNなんだろうけど。
で、回答の中で、耳栓使えとか、防音工事すればだいぶよくなるとか書いてるのがあったのに違和感ある。
耳栓使うと、目覚まし聞き逃したり、近隣で事故や家事、震災時に気付かず逃げ遅れる可能性あるし、防音工事もなんで被害者サイドが自腹でやらないといけないのだろうね。
近隣住民が泣き寝入りしてたり、以前の環境より明らかに悪くなっててもんこのぐらいなら仕方ないとか諦めて訴えないことで成立している事業モデルはよくないし、国交省等できちんと規制対象にして欲しいね。
0098名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:19:43.46ID:TktMAYoNコインパーキング営業に流れたりしてね。
0099名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:11:33.52ID:1ugsIxnYそりゃ保険でも不動産屋でも専門家のいう事は聞く(商品買うのは別)
0100名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:05:24.55ID:HxFD4Qjw0101名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:10:09.23ID:AsoNEa8o0102名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:28:11.82ID:ljSZ43it女性にもてるぞ✌️
0103名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:09:23.45ID:Uk+2u2G1宅建や管業は国家資格だし、登録人数も提出書類も多いからわかるけど、賃管で2か月は舐めすぎだろ
何にそんな時間かかるんだよ
0104名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:16:57.81ID:AisHIQhg不動産は宅建士じゃないとね
0105名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:49:06.21ID:j+5f05//ヒント
1.受験申請をWebで申し込めない
2.受験料金のコンビニ払いがない
3.つまりIT音痴、IT化ゼロ。パソコンが使えない
4.手作業が多いから受験料金が他より高い
つまり、今、一生懸命、手書きで認定書を書いているから時間がかかっている
0106名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:50:24.98ID:TktMAYoNちょっと専門的(というか業際的)な話になると、その先は〇〇しか取り扱えません…ってなっちゃうでしょ。
不動産屋が、肝心な時には宅建士頼みなのと一緒じゃん。
ただ、この業際ってのを守ろうとしないやつが多くて困るよね。
用地買収の仕事してた時も、そういう話は土地家屋調査士と話してって言ったら、帰りに同僚からやる気ないと
思われるだろって文句言われたことあるんだけどね。
ちなみに、自作農支援法だかの絡みで土地交換して、建物なんか建てたこともないのに倉庫があることになってる
という、恐らく当時の登記官がミスった案件、かつ、うちが買おうとした道路用地の地権者が、事業地外に持ってる
ので、本来は用地買収には関係ない土地・物件に関することなんで、公務での処理は不適当な話。
0107名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:32:26.36ID:qAIm/aApだからAFP登録やめて今は「2級ファイナンシャルプランニング技能士」だけだ
FP自体名乗ることはないから困ることもない
0108名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:39:52.85ID:TktMAYoN不動産業者の営業ぐらいだったね。
会社のHPやブログでは時々いるけど。
0110名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:37:15.40ID:ErRmf+m1だよね。ズレてるから働いたことない人だと思うw
0111名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:43:23.26ID:0gb6oIqW長文で書いてるくらいだからかなりズレてるよw
0112名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 01:24:30.82ID:5KJY8A1b公務員が個別具体的な事例をネットに書き込んで大丈夫か?
0113名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 01:28:15.53ID:0gb6oIqW0114名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 05:18:17.35ID:HMwbjjnB県か国じゃね?
0115名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 07:49:46.72ID:YIAASd/C0116名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 09:31:27.59ID:KjyyDc1Uこれは道路らしいから公共機関は間違いなさそうだが
買収はしたいが登記か測量かそういう話は調査士としてくれと投げてりゃ
明らかにやる気ないだろ。言い方ってもんがある
明石の公務員か
0117名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:36:25.16ID:Zfeu+QLW0118名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:38:27.64ID:YIAASd/C0119名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:39:58.54ID:Zfeu+QLW0120名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:14:15.92ID:l8Lyd2Qv>買収はしたいが登記か測量かそういう話は調査士としてくれと投げてりゃ
明らかにやる気ないだろ。
事業地外は、本来は全部事項証明書も戸籍も取るべきではない。
本来やるべき土地家屋調査士や司法書士の仕事奪うから苦情の対象になる。
「うちが買おうとした道路用地の地権者が、事業地外に持ってるので、
本来は用地買収には関係ない土地・物件に関すること」って書いてあるし。
0121名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:20:33.13ID:0gb6oIqW0122名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:25:32.45ID:LGTjUeXZ0123名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:36:16.88ID:L2xhl0m2チンカン市必須になる予感、
カントリーライセンスになるな、
たぶん。
0124名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:56:43.54ID:/YvT848+0125名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:39:20.87ID:84rLe8NP0126名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 00:00:21.56ID:941cBEOB0127名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 06:12:42.34ID:v0E2HO5H0128名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 09:43:35.13ID:9gmt8SwZ死活問題にもなりかねんな
0129名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:29:21.78ID:cnBu5F4Vウケるよな。
鉄筋の数とか、ごまかしてそうやねん。
0130名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:17:29.62ID:rVZ4mDEN0131名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 23:49:58.70ID:q/sVi4vw難しいよ
50%といっても宅建合格者の受験者が多数だし
0132名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 23:51:59.16ID:q/sVi4vw0133名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 03:44:10.13ID:+PqHxbDH公式テキストまではいらんが、一問一答位まではいったみたいだ
0134名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 08:44:13.13ID:H9V6dbrc1ケ月くらい?
0135名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 08:46:53.52ID:3jalywSN2週間くらい
このスレで難しいとか言ってる奴はカス
0136名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:06:15.64ID:UsTxobWr期間は、費やす時間も集中力も人それぞれなので何とも言えないが、往々にして2月くらいじゃない?仕事しながら前提で。準備不足で落ちた報告けっこうあったし。
0137名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:25:54.35ID:dTSenhLN毎日6時間勉強して、
36点だった。
0138名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:46:19.52ID:H9V6dbrc範囲の広さでFP2級のほうが難しそうだし
他の資格でいえば危険物乙4くらいか
0140名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 12:09:50.45ID:qK6/x71y0141名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 12:16:52.38ID:dTSenhLN不動産屋の経営者です。
0142名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 12:30:03.52ID:qK6/x71y0143名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 14:26:27.90ID:+CGr+KEb3ヶ月〜4ヶ月ある程度真面目にやれば確実。でも思ったよりも難しかった。
0144名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 14:29:51.14ID:+CGr+KEb合格しそうなところまでは行くけど...。宅建士で賃貸業界にいるけど4ヶ月やって31で合格でした。思ったよりも独特で点が取りにくいからなめない方が良いよ。
0145名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 15:04:16.73ID:eI1h4tTt0146名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 15:17:54.95ID:rpT2b7yC0147名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 15:23:13.35ID:eI1h4tTtバックボーンによるやろ?宅建持ってる前提なら乙四くらいに思えるけど、ゼロスタートなら乙四ほどの暗記ゲーでも無いと思う。因みにFPも社会人(会社員)経験有りならそんなに難しくないと思うよ。
0148名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 04:53:17.61ID:UgdOyE3Iと思ったけど、簿記1級試験があるからやめる
0149名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 05:17:21.29ID:prcCBcfG役所で働いたことあるけれど、登記は嘱託職員がしていたぞ
職員は用地交渉と契約手続きまでで、
それ以上のことなんかできない職員なんかより、嘱託の方がよっぽど頼りになるw
取得対象地地の隣接地や境界確認など、買収に関係ない土地について踏み込むこともあるけれどね
(大した工事でなくても用地取得にすごく時間がかかるのはそのため)
0150名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:53:53.36ID:901n1ZH5普通にやればマジで2週間くらいだから安心しろ
0151名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 14:11:43.38ID:pEu3aLYl0152名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:24:18.31ID:MpeD+teF合計30時間弱
宅建、FP2保有
不動産、金融とは無関係の窓際サラリーマン
0153名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:34:10.03ID:QrB32TPTでもこの資格取るのがゴールじゃないなら今からやっても良いと思う
0154名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:16:51.45ID:uy2fBsAL知識武装して仕事に生かすために、
深く勉強した。
私は、4社のテキストを使って、
勉強しました。
0155名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:21:52.88ID:SETkVcts2週間では合格できないよ、
何回も試験受けることになるから、
最低2ヶ月、1日3時間位は勉強してね。
0156名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:47:15.31ID:11bnRSbV来年以降は分からん。
0157名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:34:46.66ID:vdks5Sch俺は本当に2週間で合格してるぞ
0158名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:36:42.18ID:P6H4uhtTそんなん持ってんの証券屋か銀行屋くらいだろ。
そんなとこに営業かける生保いんのか? 普通は提携してるやろ。
0159名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:40:30.18ID:vdks5Sch本当にそれくらいで受かる試験だからな
0160名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 00:51:58.74ID:RAvZgyTUいらない。
0161名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 06:30:33.69ID:L3FKGsjo何でこのスレに来てるの?
0163名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 08:11:25.87ID:q769pTc8設問の主語が分かりにくいから難問に感じるかも知れないが
設問作成者の日本語能力が低いだけだ
0164名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:07:51.46ID:b2wL+pZs0165名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 10:46:45.44ID:XfNjtZ0e0166名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:07:05.02ID:4Pejsodv2週間でも一日6時間勉強できる人なんてそうはいないからな
0167名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:06:58.56ID:BZSzY4mV自宅の二階からとかっすか自宅警備員さん
0168名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:11:09.83ID:W+lB1y+H東京理科大学卒(夜間ではない)です。自分も活用するために深く勉強しました。
0169名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:18:30.05ID:W+lB1y+H私くらいの出来の人はいくらでもいますが、勉強は出来ない方ではありませんでした(内申点は県立湘南高校の水準だった)。
賃管は合格はそこまで難しくはありませんが、そこまで簡単でもありませんでした。
0170名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:20:01.79ID:W+lB1y+H自分は4ヶ月かかりました。
0172名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:57:41.68ID:ljRvBMjNパスワードとかは、カードと一緒にくるん?
書式使いたいので
0173名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:33:41.47ID:8EKje5+m30時間は早い!恐れ入ります。合格ラインに届いたのは多少の運(勘)も手伝ってません?実際問題集1周くらいしかできなくないですか?
0174名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 07:40:17.75ID:8EKje5+mおぉ、心意気やよしですね、私も同じ気持ちで公式テキストの通読から初めました、おかげで問題集にとりかかるまでが苦行でしたw合格が着地点の方には不必要な作業なんでしょうね。
0175名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:12:19.34ID:IX93ZlwQ日建問題集だけでい
0176名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:26:28.74ID:49XAx4AE0177名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:07:23.98ID:Uqn5ks2U0178名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:35:22.33ID:fnGvUUIA大体のスペックと勉強時間はこんな感じ
スペック→30代前半、4大法学部卒、不動産賃貸・マンション管理業の会社員(残業少なめ)、マン管・宅建・管業・競売の資格保有
勉強時間→平日5時間×10日、土日10時間×4日、全部で90時間
0179名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:36:14.33ID:fnGvUUIAちなみに免除なしの35点合格だった
0180名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:58:45.45ID:nPxZYtb4集中力がすごいですね。
こちらは、1日1時間が限界です。
0181名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:09:58.01ID:AQHxbaGkいうことはわかった。
承認欲求なのか知らんが、参考にもならんわ。
年一回の試験なんだから、余裕を持った
スケジュールで勉強した方が良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています