トップページlic
1002コメント253KB

{賃管}賃貸不動産経営管理士 part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:21:57.67ID:gQsinKZZ
賃貸不動産管理の専門家の育成を企図する、業界団体主催の公的資格です。
平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。


賃貸管理登録の法制化について

発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。

3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜 
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。

さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」

http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf


賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/

前スレ
賃貸不動産経営管理士 part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546089986/l50
0761名無し検定1級さん2019/09/04(水) 21:46:40.83ID:LmExLM6Z
マニア(笑)
0762名無し検定1級さん2019/09/04(水) 22:22:44.97ID:hTdk6PK6
一歩遅かったか。
今年から既に茨の道。
0763名無し検定1級さん2019/09/04(水) 23:14:40.42ID:hTdk6PK6
3年前に合格しておいて良かった
0764名無し検定1級さん2019/09/05(木) 08:43:37.40ID:VHl2MZLb
>>760
そうやな
難しいのではなく面倒
その面倒を面倒と思ってサボって難しいと言うトホホ君が多い。
0765名無し検定1級さん2019/09/05(木) 08:50:39.55ID:eWDMBtGV
まあ問題は聞き方変えるだけで問題はいくらでも難しく出来るから合格者減らすのは簡単にできるわな
0766名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:44:45.17ID:GHVdr/Mb
来週は4問免除講習や!
宅建のそれとは違い試験時間同じはビビる!
ただ単に面倒なだけだからなぁ
国家資格に昇格しても継続させるのかな?
0767名無し検定1級さん2019/09/08(日) 18:26:58.12ID:nC7pqeTu
成美堂とかいうところのテキスト、1問1答問題集、ネットで見つけた
解説付きの過去問を3周してだいたい理解したつもりだけど
過去問って4年分しかないし合格に必要な範囲を網羅出来てるのか不安
0768名無し検定1級さん2019/09/09(月) 09:05:09.07ID:M4klqXuK
この資格試験で勉強したことは実務でも結構役に立つ。試験に合格するに
越したことはないが、勉強したことは無駄にはならないよ。
0769名無し検定1級さん2019/09/09(月) 09:25:19.59ID:5wUTMOld
昨日から勉強始めた
余裕を持って取り組む
0770名無し検定1級さん2019/09/11(水) 15:23:51.89ID:sOPTwOp4
>>768
がんばる
0771名無し検定1級さん2019/09/11(水) 15:25:43.34ID:Y9m25vZp
資格保有者フォロー資料が来たけどさ
民間資格と書籍の宣伝ばっかやん
0772名無し検定1級さん2019/09/11(水) 16:48:41.76ID:7EU6gblL
宅建アソシエイトだなんて、まさか宅建の下に資格作るなんて思わなかった。難易度・専門性の伴わない資格なんて消えてなくなるよ。
色々な資格取ってきたけど、上位互換して不要な下位資格は登録抹消していったら、残った資格は3,4つ程度だよ。
0773名無し検定1級さん2019/09/11(水) 19:11:51.47ID:aHVLRNsJ
すげー当たり前の事しか言ってないやんけ
0774名無し検定1級さん2019/09/12(木) 00:15:14.71ID:zKH2Ew2W
けっきょく、大型自動車免許とフォークリフトが最強
0775名無し検定1級さん2019/09/12(木) 09:29:15.09ID:EbRWiEab
講習始まる
0776名無し検定1級さん2019/09/12(木) 11:03:18.28ID:EbRWiEab
ビデオ流しているだけで、質問タイムも何も無い。
0777名無し検定1級さん2019/09/12(木) 11:25:00.14ID:14K2t7+0
その体たらくでは今後が心配だな
0778名無し検定1級さん2019/09/16(月) 15:40:54.45ID:P2mfQOLq
ガッカリ
今 ちんかんの試験勉強中だけど、過去問の正解と現実が全く真逆
なんのためのガイドラインなのか資格なのか全く意味不明
例えば
新規入居のカギ交換の代金の件
過去問では安全な物件の提供のため貸主負担とあるが
現実 大手も中小も俺が知ってる10社以上 特約で借主負担と当然の様にしてある
特約だからいいというが それなら情報弱者の借主はいいようにカモられる
何のための制度 業界ルールなの?
仲介料も当たり前のように1ヶ月分を借主が払うように印刷してある
まったくもって借主保護の真逆を言ってる。
0779名無し検定1級さん2019/09/16(月) 15:46:15.48ID:P2mfQOLq
>>768
やくにたつっていうけど
現実は全く真逆の貸主と不動産屋の結託で情報弱者の借主を食い物にしまくってる
この資格の勉強が全く生かされていない恐ろしい業界
0780名無し検定1級さん2019/09/16(月) 15:54:37.74ID:P2mfQOLq
要するに自主ルールという事
法律でないなら損するルールなんて誰も守らないよね
だからこの業界騙し騙されの品格のない状態を脱する事が出来ないんだ。
法制化するしかない。国家資格なんて この状態であり得ない。
だって法律にないガイドラインでさえめちゃくちゃな運用 大手中小全員がやってるからね
0781名無し検定1級さん2019/09/16(月) 15:59:44.12ID:KG/Dhuju
国は問題が顕在化しないと動かないor動けない
うまく騙されてるうちは問題にならないから変わらない
予算も足んないのに問題になってないことにお金はまわってこない
0782名無し検定1級さん2019/09/16(月) 17:54:25.44ID:zcwt18YG
>>780
そんなことでは…
0783名無し検定1級さん2019/09/16(月) 18:58:34.58ID:GoJnTo5f
問題は問題にならないと問題とはならないのだよ
0784名無し検定1級さん2019/09/16(月) 19:04:57.15ID:EeU6Ng8b
>>772
その残った資格はなに?
0785名無し検定1級さん2019/09/17(火) 13:23:25.95ID:rN+6uR1o
余裕だから来年50問になってから受けるかな
0786名無し検定1級さん2019/09/18(水) 05:24:36.83ID:uHgUlzEj
本日は公休という事で、オリジナルの一問一答でアウトプットしようかなぁ!
過去問は覚えているので今更あまり意味がない。
11月前半に予想問題で仕上げる予定です。
0787名無し検定1級さん2019/09/18(水) 10:19:03.24ID:sBGDK0yt
なんでこの資格を受験するの
法の縛りもない、全く役に立たない、賃貸管理屋従業員も誰も順守していない、
協会も取り締まらない、いったい全体この資格はなんぞや
国家試験になんか100パーならないよ
勝手に監督官庁と座談会開いて希望的夢物語を語っていいとこだけ切り取り
都合の良いように宣伝に利用しているだけ と思うぞ。
俺は受験するけど自らオーナーやってて、借主にもっと長く住んでほしいから
自主勉強してるだけ。駅前の不動産屋の従業員なら全く必要ない資格
理由は借主の無知につけ込んで入居時金銭をむしり取り退去時またむしり取る
みんなも被害経験あるだろう
カギ交換代 仲介料1ヶ月、クリーニング代等々教科書に取ってることと
実際に賃貸不動産管理士がやってる事が真逆という
だからこんな資格持ってないでやったほうがよっぽど良心的
0788名無し検定1級さん2019/09/18(水) 11:06:19.91ID:EUR7rF/m
> 俺は受験するけど

おいおいw
0789名無し検定1級さん2019/09/18(水) 11:18:19.06ID:L3bFB2Ih
なかなかのギャグセンスだ
0790名無し検定1級さん2019/09/18(水) 20:03:12.75ID:jSawq2Vs
過去問4年分やって8割取れたから勉強終了。
管理業務主任者の勉強します。
0791名無し検定1級さん2019/09/18(水) 20:33:06.92ID:95aXiVXo
8割じゃ少し怖いな
0792名無し検定1級さん2019/09/18(水) 20:39:45.09ID:4hNIRIkK
H30の住宅・土地統計調査がまだ全部公表されてないっぽいけど
今年の試験の統計問題はH25公表分の数字で勉強しておけばいいのかな?
0793名無し検定1級さん2019/09/18(水) 21:24:09.59ID:yhXFY5RG
一週間ちゃんと勉強すれば普通に受かるよねこれ
0794名無し検定1級さん2019/09/18(水) 22:05:53.88ID:EB5B1lg4
7日×24時間=168時間
0795名無し検定1級さん2019/09/19(木) 02:44:24.89ID:qJ8W1QQD
趣味で受けようと思ってるけど、将来資格喪失するのかなぁ
宅建は受ける予定今のところなくて、不動産勤務でもないから、賃管の登録予定はないんだよね。
仮に国家資格になったとしたら、未登録合格は抹消されるのかなぁって
0796名無し検定1級さん2019/09/19(木) 08:08:54.60ID:YrJ1w4Jv
マニア(笑)
0797名無し検定1級さん2019/09/19(木) 13:42:16.10ID:D0uUTkOy
>>795
そうなったらなったで、もう一度受験すれば良いのだ
0798名無し検定1級さん2019/09/19(木) 20:25:54.37ID:pK8fTTjR
知識はムダにならない
コスパは関係ないとすれば
0799名無し検定1級さん2019/09/19(木) 21:34:09.22ID:cEhu8AS6
マニアはコ・ス・パにこだわる
0800名無し検定1級さん2019/09/20(金) 01:25:40.76ID:WdZEwOoG
いやこだわらんだろ自己満足
0801名無し検定1級さん2019/09/20(金) 11:19:51.85ID:ur7kapjQ
おいお前ら!珍感のテキスト、ユーキャンとLECどっちがいい?
0802名無し検定1級さん2019/09/20(金) 11:26:53.95ID:ur7kapjQ
めんどくせぇからLECのやつポチったわ。宅建管業持ちの俺様が1週間で仕上げてやるぜ!
0803名無し検定1級さん2019/09/21(土) 00:54:58.85ID:7uzXb2ez
新規入居時
当然のように 特約にカギ交換代 借主持ち
当然のように 仲介手数料1ヶ月 借主へ請求
全ての不動産屋が上記の通り
教科書と全く違うけど 治外法権って感じ 腐った業界ですね
0804名無し検定1級さん2019/09/21(土) 11:58:18.86ID:g16abAtG
パラパラとテキスト見てたらこれ管業と一緒で設備ガチャあんのか
0805名無し検定1級さん2019/09/21(土) 14:53:46.99ID:w/pteC4h
5問ほど出るらしいが、問う内容は賃貸営業マンでもわかるレベル、管業のような難問はまだ無いようだ。公式テキストとして威厳を含めて記載しているだけです。
0806名無し検定1級さん2019/09/22(日) 13:29:41.81ID:QZuutEJv
10月から勉強して間に合う?まだ申し込みもしてないんだけど。
数年前に宅建管業は趣味で取ってあるけど3週間くらいの詰込みですべて忘れてる。
0807名無し検定1級さん2019/09/22(日) 14:03:53.09ID:BvQlkQtG
ばかげた質問だね
0808名無し検定1級さん2019/09/22(日) 14:51:24.98ID:QZuutEJv
>>807
馬鹿なもんですまん。
0809名無し検定1級さん2019/09/22(日) 16:43:46.97ID:cUaSx3Rq
管業併願予定で頑張ります。設備は範囲が重複していますね
0810名無し検定1級さん2019/09/23(月) 15:49:47.23ID:esx0aaLw
宅建は普通に合格。
賃管は4問免除にした。
だって宅建の5問免除は実質1点
賃貸は1.5点の価値有り。
0811名無し検定1級さん2019/09/23(月) 19:29:21.24ID:BwvOHqUw
消費税増税前にテキストを買わねば
0812名無し検定1級さん2019/09/23(月) 21:08:41.99ID:+Cgpyvqg
巷では増税後はその分ポイントが増税分の2%以上入るから逆にお買い得とも言われているけどな
0813名無し検定1級さん2019/09/24(火) 09:17:16.84ID:vDwpJTgg
3日前から勉強始めたけど、あと1週間くらいで勉強終わりそう
0814名無し検定1級さん2019/09/25(水) 22:24:34.52ID:h8EWHr8P
受験申し込みってウェブと手書きとどっちにした?
0815名無し検定1級さん2019/09/26(木) 09:25:47.97ID:qpMwkO/a
願書今日までだ。郵便局間に合うかな。
コンビニのATMで振り込んだら残高も表示されてんだけど、、、残高2万。
0816名無し検定1級さん2019/09/26(木) 10:22:13.75ID:qpMwkO/a
残高2マンの願書は僕ですよー!大宮空きあるかな?
0817名無し検定1級さん2019/09/26(木) 12:17:03.06ID:qpMwkO/a
LECの市販テキスト(3冊一体)使ってる人もいたら教えてほしいんだけど、一問一答のp36の問86、解答合ってなくない?
0818名無し検定1級さん2019/09/26(木) 13:05:55.32ID:qpMwkO/a
誰もいないし簡易書留出したから言うけど、手書き願書とweb願書に差がないだろ。
かなり上の方でフォームの不備書かれてたけど、写真はトリミングするとかなり画像が荒くなって使い物にならんぞ。
さらに手書き願書だとコンビニなんかのATM振り込み不可なのに、web願書はコンビニ等のATMで振り込めってなってるし、「払振込み」とか画像の「調性」とか日本人が作ったか怪しい記述がいくつかある。
今年の受験者数がかなり増えてたら試験会場押さえとか受験者の振り分けとか、願書の管理、受験票の発送なんか上手くやれるのか心配になってしまうわ。
0819名無し検定1級さん2019/09/26(木) 16:24:44.64ID:7j65E3JP
すべりこみで願書出してきたわ
体調悪いから明日から酒やめて頑張る
0820名無し検定1級さん2019/09/26(木) 17:13:30.06ID:28ggY6uC
住宅新報社の一問一答やってるけど誤字脱字が多いな
ネタ不足なのか妙にマニアックな箇所からの出題もあるし
0821名無し検定1級さん2019/09/26(木) 17:32:24.53ID:qpMwkO/a
>>820
LECの合冊のも賃借人を賃貸人って間違えてたりしてる。
0822名無し検定1級さん2019/09/26(木) 17:44:44.24ID:qpMwkO/a
>>819
ウェブのやつ?手書きの?
0823名無し検定1級さん2019/09/26(木) 17:59:35.04ID:28ggY6uC
>>821
こっちはアセットマネジメントとプロパティマネジメントが逆になってたけどLECでもそんなものか
やっぱり宅建なんかと比べればマイナーな資格だから校閲も甘いんだろうな
0824名無し検定1級さん2019/09/26(木) 18:57:42.31ID:7j65E3JP
>>822
手書きだよ
0825名無し検定1級さん2019/09/26(木) 18:59:46.92ID:qpMwkO/a
そもそも受験案内の記載が酷いんだよ。所詮民間資格か?
0826名無し検定1級さん2019/09/26(木) 19:02:00.75ID:A4P3ZIq/
web申請ならwebで完結すると思ったら結局出力して郵送せにゃならんとかなんだかなあ
0827名無し検定1級さん2019/09/26(木) 19:05:58.16ID:qpMwkO/a
なんかぎこちないっていうか宅建とか社労士みたいなカッチリ感がないし案内書の文言もちょっと間違ってるし、web願書のシステムもお子様レベルだしね。
0828名無し検定1級さん2019/09/26(木) 19:25:16.41ID:+A8CM4gH
セブンペイを超える酷さだと思う。
ただのウェブでの願書作成フォームでしかなくて自分で封筒用意したりコンビニATMで振り込んで明細貼らなきゃだし。
1回作成したやつ、今でも変更できる。これ、結局印刷して送ったやつだけで管理して、フォーム入力のデータは受験者管理に一切使われないのかな?
0829名無し検定1級さん2019/09/26(木) 20:47:09.26ID:F9+KtKa4
こんな資格に期待するほうがマヌケってこったw
0830名無し検定1級さん2019/09/26(木) 20:57:00.59ID:yQrh+CRw
どうなるかわからないよ
宅建も出来た当初はこんなメジャーな資格でもなかったし
0831名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:47:05.41ID:+gSKKgjj
不満や不安があるなら国家になって取れば解決な
お前ら頭ええんやからそれからでも大丈夫やろ?
0832名無し検定1級さん2019/09/27(金) 13:30:53.08ID:9YG/iSAD
この資格取る人は宅建持ちと思っていいの?
0833名無し検定1級さん2019/09/27(金) 19:29:11.00ID:OvtUD1jc
7割は当然だと
0834名無し検定1級さん2019/09/28(土) 06:10:53.67ID:UPmRb+Pw
WEB願書の写真、トリミングするとギザギザになるのは仕様みたいだな。何回やってもギザギザなんでそれで出したった。
これで写真再送とか指示来たらブチ切れる。キモトさんにガラケーで撮ってもらうわ。
0835名無し検定1級さん2019/09/28(土) 08:08:51.11ID:urpxmnsT
仮定として今年の受験者20,000人
宅建取得者7割14,000人、その他6,000人
仮合格率50%合格者10,000人のうち、 宅建取者の合格率は有利とし、60%で考えると8,400人、その他1,600人となる。構成比84:16
70%で考えると9,800人、200人、構成比98:2
0836名無し検定1級さん2019/09/28(土) 10:29:24.26ID:ftCYH+dQ
>>834
不細工なの?
0837名無し検定1級さん2019/09/28(土) 10:32:32.20ID:UPmRb+Pw
>>836
イケメンが台無しに。ウェブ願書作った奴ならみんな分かるだろ?
0838名無し検定1級さん2019/09/28(土) 10:34:27.64ID:ftCYH+dQ
余計なことすんなボケ

だわな
0839名無し検定1級さん2019/09/28(土) 17:09:56.65ID:urpxmnsT
この資格の登録に必要な@有効な宅建士証、あるいはA業界2年以上、これ以外の条件で受ける人がいれば事情の提供をお願いする。
0840名無し検定1級さん2019/09/28(土) 19:19:42.47ID:UbqQTiCP
>>839
かけだし資格マニアの人のブログで見たことありますよ、宅建無い常態で受けて合格してましたよ。
0841名無し検定1級さん2019/09/28(土) 19:45:56.45ID:UPmRb+Pw
>>839
宅建と同年受験とか、宅建合格化登録までの奴とか、賃貸不動産業で2年未満の従業員とかいくつかあんだろ?
頭悪そうだなお前。
0842名無し検定1級さん2019/09/28(土) 19:47:07.09ID:urpxmnsT
>>840
3年以上前は誰でもまでとは言わないが、マジ2週間のレベル、2017年から個数問題が採用され、また参考書等も充実したため、受験生のレベルがあがり難易度が急上昇した。2016年までは簡単すぎた。
0843名無し検定1級さん2019/09/28(土) 20:17:23.08ID:urpxmnsT
>>841
そんなことはわかる。宅建なし、異業界での受験者の情報提供に興味がある。宅建ほど異業界はいなさそうなので。
0844名無し検定1級さん2019/09/29(日) 04:41:55.64ID:9bhVjW/a
>>843
もしかして宅建ないの?
0845名無し検定1級さん2019/09/29(日) 07:49:01.16ID:ewRuYb4h
>>844
宅建、管業持ち宅建と管業はダブル専任はできないのに対して、賃管は規制無し。
魅力は賃管士カード、あとこれを取ればどの分野でも独占業務完遂。マン管は名誉、やる事無くなったら受ける感じ!
0846名無し検定1級さん2019/09/29(日) 08:49:07.94ID:9bhVjW/a
>>845
マン管取れないとか情けない。
0847名無し検定1級さん2019/09/29(日) 13:48:57.14ID:9bhVjW/a
申し込みし終えたし、問題集買わんとな。いま過去問みたけと、11月から一問一答と予想問題だけで行けそうな緩さだな。
0848名無し検定1級さん2019/09/29(日) 17:36:05.58ID:9bhVjW/a
Amazonで調べたけど各社手探りの感じだな。
0849名無し検定1級さん2019/09/30(月) 23:16:52.28ID:DbZVJ8Io
試験の難易度はさほど高くはないが、なめたら落ちる試験だよ。
0850名無し検定1級さん2019/10/01(火) 09:57:36.80ID:6YMbwmik
大宮で申し込んだけど受験票来るまで23区になるかわからんのよね?
0851名無し検定1級さん2019/10/02(水) 17:38:17.80ID:62hFcSEs
>>847
そんなのだからヴェテなんだよ。
0852名無し検定1級さん2019/10/02(水) 19:25:03.93ID:2KdFB/9/
>>851
ヴェてってなに?
0853名無し検定1級さん2019/10/09(水) 11:05:55.70ID:ArT+6uJv
ちっと問題問いた。FPと被る論点で2点は違う。
0854名無し検定1級さん2019/10/11(金) 21:21:24.00ID:ZiMBbcbK
★香川氏よ 俺と勝負だ! 賃管編 m9っ`Д´)

H27−36−1
給与所得を有するサラリーマンは、年末調整により納税額が確定するので、不動産所得が
生じている場合でも、確定申告による計算・納付をする必要はない。

答え× 給与所得を有するサラリーマンであっても、不動産所得が生じている場合には、確定申告
    による計算・納付をする必要があります。

香川△ 不動産所得が20万円以下なら確定申告の必要はない

*給与所得者でも確定申告が必要になる場合

・主たる給与等の金額が2000万円を超える人
・主たる給与等以外の所得が20万円を超える人
・2か所以上の給与の支払いを受けてる人

設問の場合、例えば、転勤で自宅を家賃7万円の貸家に供し、10月から貸し付けた場合、不動産
所得は家賃3か月分(10、11、12月分)の7万×3−3.5万(仲介手数料)=17.5万
となり20万円以下のため、その年の確定申告は必要ありません(翌年は申告の可能性大)。
0855名無し検定1級さん2019/10/11(金) 21:24:00.70ID:ZiMBbcbK
ぶっw 香川→香河ねw
0856名無し検定1級さん2019/10/15(火) 13:43:51.92ID:gQ9OQmgD
宅建と管業持ってて、8月末から市販のテキストと一問一答で勉強してる。
主に通勤中の一時間だけど、受かる気しかしない。そんな資格に価値はあるのか。
0857名無し検定1級さん2019/10/15(火) 17:13:59.67ID:h0Rtn5JY
>>856
え?今月末からで間に合うだろ。
俺も宅建管業持ってるけどこんなん中学生でも行けるだろ
0858名無し検定1級さん2019/10/15(火) 18:49:32.99ID:gQ9OQmgD
>>857
本当は何ヵ月も前からお勉強してるくせにw
0859名無し検定1級さん2019/10/15(火) 21:22:06.70ID:Hbl9V+tw
でかい釣り針だなぁ
0860名無し検定1級さん2019/10/16(水) 00:41:33.82ID:WBOwD+PU
>>858
バレたwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています