{賃管}賃貸不動産経営管理士 part28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/27(日) 21:21:57.67ID:gQsinKZZ平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。
賃貸管理登録の法制化について
発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。
3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。
さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」
http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf
賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/
前スレ
賃貸不動産経営管理士 part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546089986/l50
0615名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 12:52:25.64ID:6glCI0lP全く問題ないよ
それで頑張れ!!
0616名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 18:03:17.63ID:R+cXRpog参考書ならいいんじゃねーの
丸暗記すれば
0617名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 07:12:19.26ID:8U2JRyoC0618名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 10:50:46.35ID:estkv9KW平柳本って2種類あるんだな
0619名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:45:49.75ID:ob3nHkoN0620名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 23:00:36.63ID:3obb9yK/転職して切迫してないから、
次までに国家資格にならなければ更新しないかな。
0621名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 10:52:56.06ID:PpEvJd3/・出るところまるおさえ! 賃貸不動産経営管理士の合格テキスト
・最速合格! 賃貸不動産経営管理士試験 テキスト&重要過去問 2019年度
俺はしたの方予約購入しちゃった。
0622名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 14:56:17.20ID:NpGokuLL0623名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 13:32:16.28ID:7+BFNFGl0624名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 13:51:37.03ID:IJ4uEqvm0625名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 23:16:57.06ID:v6dx4/Vf0626名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 00:04:37.54ID:EaYbqKgT自分で賃貸住宅を運営できるくらいの最低限の知識つくかな?
0627名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 00:35:21.19ID:kt6YZsEz0628名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 05:53:34.80ID:PEpieJgT試験受かっただけじゃ無理だろ
実務してないと。
0629名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 06:18:07.60ID:wvLn7HLX一級建築士
0630名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 09:36:32.04ID:Qafrl9AE住宅ローンアドとFP2もってるだけで知識ほぼ0だけどこの本だけでいけるのかな・・?
0631名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 09:58:34.97ID:bs6VASXIソースは俺
テキスト読んで過去問2〜3周したら大丈夫
0634名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:13:21.94ID:Qafrl9AE>>633
レスありがとう。
とりあえずこれを基本に勉強してみて不安になったら>>633の意見参考にして
もう一冊投入考えて見ます。
0635名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 18:26:56.68ID:0DrKOe6hそれ去年も言ってた奴いたわw
0636名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 23:58:04.80ID:JUaexzWB実務が重要でその中で不足分は付け加えていくのは当たり前にしても、さすがに無防備に飛び込むのはリスクがありすぎるから聞いてみたのだけど...
0637名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 01:11:32.30ID:fwOqq6tTそれさえも怪しいと思う
とったあとに勉強会とかあって深めていけるならそれでもいいんだけどそういうのはないみたいだからね
足がかりのためのとりあえずの勉強がしたいっていうならそれでも良いとは思う
それと宅建は疎にはならんよ
0638名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 10:42:18.39ID:+rCDWAZwでも事実知識がなくて飛び込むことをためらってるから、取り敢えず勉強して資格を取ったり知識が付いたと思ったら早めに考えることにするよ
いろいろありがとう
それにしても受験料やや割高だな、宅建は受験料は高くないけど、登録料が高い...
0639名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 03:00:56.41ID:miQ/D0Fz0640名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 03:13:43.35ID:Djot5JWg0641名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 09:17:20.77ID:EzoQVdnE0642名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 09:32:19.96ID:SnhTCXeJ0643名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 15:32:44.04ID:5wPn9d7H0644名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 23:19:18.38ID:klidaLyp去年はほぼ2択だったのに
0645名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 06:08:05.83ID:wp/qEh0jそのうち、ななみも出すよw
0646名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 18:53:17.79ID:vn5YN6og全然なりそうな気配もないな
0647名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:39:54.59ID:kdNiFcy+賃貸住宅管理業者登録制度について、
既存の法制度を参考にし、法制化に向けた検討を進めるべきとして、
制度設計にあたっては、
▽管理受託を前提として土地の購入や賃貸住宅の建設を勧誘するケースの実態
▽賃貸住宅以外の不動産のサブリースの実態
▽個人の不動産投資の実態
上記を詳細に把握してから検討を進めるべきとしている。
http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf
↓
new!7/3
上記に伴う、実態調査開始。
https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000191.html
0648名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 13:23:46.32ID:1L5wiDFQとチンカン資格取得を勧めながら自社でテキスト出してなくて公式テキストを販売してたな
0649名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 09:40:15.77ID:MjchNtyp0650名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 22:28:41.38ID:h1DDcxG540問のラストチャンスという事やし
0651名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 01:08:09.18ID:WqDGt1oT0652名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 17:44:58.31ID:fX9Qu1kp国家資格化の移行講習は有資格者だけが対象の可能性大。
0653名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 19:58:34.83ID:GivlkVCl管理業務主任者のときはどうだったんだろう。
0654名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 20:00:04.58ID:mLYZLV8G0655名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:16:14.53ID:pxCSUBjw宅建は、どちらかと言えば、営業資格で、賃貸管理の資格ではない。 分譲マンションの場合、管業やマン管の資格がある。賃貸管理の国家資格はない。不動産業界の人間だが、賃貸管理の国家資格があったほうが自然のような気がする。
0656名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:24:13.05ID:pxCSUBjw0657名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:16:00.24ID:/305GdoQ0658名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 22:01:38.61ID:lgGPJIVGボーナスステージは今年までやな
0659名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 23:48:11.71ID:XiDlc1az0660名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 06:47:48.95ID:sB7tqN7j小規模の管理会社にはベテランが多数につき
登録条件を満たしているが、あえて登録しない意味を考えて欲しいなぁ!任意ではなくて、義務にしないと、レベルが上がらない。
0661名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 06:54:09.50ID:nf4o+J/t6年?
0662名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 16:03:12.37ID:SK1oS9W7勉強時間どれぐらい必要な資格でしょうか?
宅建は持ってますが民法に少し自信がありません
0663名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 16:06:30.56ID:gDIWX9px0664名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 18:03:30.69ID:3SkQ+B/C0665名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 13:20:16.84ID:bnP6sqob0666名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 23:05:36.64ID:hpk3Sg6Uそう言われつつ何年も経ちました。
0667名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 11:18:46.38ID:2KlY4JsS0668名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 01:08:52.51ID:Gx9w/YCY賃貸管理業の法制化が無理だろうし
無登録の義務化は現実的でないな
0669名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 05:23:57.25ID:WaJKe+vc0670名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 09:48:17.25ID:wOg1FqdN値段が高い方?
0671名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 15:20:23.64ID:xiT1n4Ogこういう資格は名刺には書けないよな
0672名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 18:30:43.73ID:WOHThEbZいや、行政書士とかならまだいいよ
金さえ払えば登録できるんだから
問題なのは実務経験がない場合に登録できないものよ
0673名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 04:28:25.10ID:qgFg3wPBそういうのと比べれば、試験を受けられるだけマシでは?
0674名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 06:44:46.39ID:Wpgq+hYy0675名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:06:31.04ID:/V59VicK0676名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 21:12:56.67ID:tzyayF5v0677名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 13:44:33.02ID:XmAxFQVH公的資格の一覧をみても名前が出てこないのだが。。
0679名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 08:58:39.19ID:Wonka4/z0680名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:46:59.26ID:pygxazdyマン管のように、まったく何もない国家資格もあるけれどな・・・
0681名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 11:54:26.20ID:WVcBqs7k0682名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 07:45:59.64ID:PRkZn+xy0683名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 18:07:10.73ID:9vOqaAzF0684名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 14:42:30.16ID:V8IN8C8b0685名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 15:15:11.65ID:xtBZt3ba0686名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 00:18:44.22ID:otMy8d98それ以降、宅建の勉強や登録はしてません。
今回、賃貸不動産経営管理士に興味がわきました。
試験対策として、
ユーキャンの賃貸不動産経営管理士 速習テキスト&問題集
だけで対応できますか?
なお、一部免除の講習は受けようかどうか迷っています。
0688名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 13:09:01.75ID:15yKgGyy0689名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 17:59:46.48ID:G7Hg8Esu4問免除はありがたやあ
0690名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 19:18:57.49ID:G7Hg8Esu合格点は30を下回ることは無い。
0691名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 19:22:31.85ID:NQlDFlgI35点はとらないとねぇ…な感じだろう
0692名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 19:24:49.30ID:NQlDFlgIうっかりだぁw
0693名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 02:01:50.90ID:nO9X6VN8LECのとどっちがいいだろう。
0694名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 13:50:07.66ID:ZALLk3mkそこで教えて欲しい事があります。
4問免除の問題は難しいのですか?
独学で今から勉強しますが4問免除の
優位性はどの位ですか、宅建持ちですが
数年前とってほったらかし状態です。
1日 1時間は勉強出来ますがそれで4免なしで
無理なくいけますでしょうか!
0695名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 20:43:53.42ID:1WjMPeOi去年の9月にFP2受けて今年の宅建まで時間があったんで、10月から勉強して32点で合格したけど、それだけの時間あれば余裕で受かる。
0696名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 22:12:42.82ID:ZALLk3mkありがとうございます
1ヶ月ちょっとで合格したんですね。
市販のテキスト 過去問ですか
0698名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 11:37:11.86ID:6BcV8eJu0699名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 13:59:08.49ID:UQ/aZ50d0700名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 05:00:07.73ID:wNlUSPPm賃管はどういう扱いになるんだろ?
金融士や財務会計士みたいに検討で終わったら嫌だな。
0701名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 16:08:46.06ID:njxOk8bH2日間も講習に時間取れないから
自力で突破するわ
0702名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 22:25:58.25ID:dmptBei3この試験の難易度なら、自力突破が当たり前だわ。
0703名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 12:00:01.37ID:h3Vlq1U2全文読んだけど、実務経験者や資格者を設置するという記載を見るに、現行を活かしたままな感じ。
0704名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 16:53:55.83ID:C0ww1UYR0705名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 18:30:39.83ID:8S7vj4tD今年こそ4問免除の効果がいかされる。
7割5分未満では危ない。
0706名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 19:30:08.16ID:PNW+02Ds俺は1点届かなかったけど
0707名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 21:16:08.07ID:yotjG4leこれだよな。
法制化まで待ったなしだな。「法制化なんてありえない」といっていた奴らはどうすんの?
住宅の転貸、規制へ新法 投資トラブル受け国交省検討
経済
2019/8/11 1:31
国土交通省は賃貸住宅などのサブリース(転貸借)事業者に法規制を導入する検討に入った。
国への登録を義務化し、将来の家賃収入などについて顧客への説明を必須にする。
サブリースでは約束した賃料が顧客に支払われないといったトラブルが目立つ。
悪質業者の排除にむけ、2020年以後の早期に新法制定をめざす。
一定の年数以上の実務経験を持つ人材や住宅管理の有資格者の配置のほか、
入居者から預かった賃料を登録事業者の財産と分けて管理することも義務にする。
違反した場合の処分や罰金などの規定も設ける。
国交省は7月、1万1千社のサブリース事業者を対象に実態調査を実施した。
10月ごろまでに結果をまとめて公表する予定で、その上で新法の具体策を詰める。
20年度にはサブリース対策の強化にあたる担当部署を新設する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48475750Q9A810C1MM8000/
0708名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 22:09:57.20ID:rXr0/CP20709名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 17:02:16.65ID:WZe2rKJ10710名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 05:39:43.23ID:p4KeHFTt0711名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:03:38.55ID:QA0g98P1多分退屈だろうなぁ。
でも、4点ゲットはマジで、現実的に1点のアドバンテージがあり1点で泣くより妥当な選択と思う。
0712名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:07:18.05ID:foE8inWB最近は国家資格化の流れで宅建もちばかりが合格をかっさらってく状況になってしまったとさ
0713名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:59:05.32ID:QA0g98P1■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています