トップページlic
1002コメント253KB

{賃管}賃貸不動産経営管理士 part28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:21:57.67ID:gQsinKZZ
賃貸不動産管理の専門家の育成を企図する、業界団体主催の公的資格です。
平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となりました。


賃貸管理登録の法制化について

発表されたばかりの「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」に記載あり。

3.賃貸住宅管理業の適正化に向けた今後の取組
現在、国土交通省の告示で行われている賃貸住宅管理業者登録制度を
踏まえ、マンション管理業や住宅宿泊管理業の法制度を参考に、
〜省略〜 
賃貸住宅管理業の登録制度について、法制化に向けた検討を
進めるべきである。

さらに
「また、顧客からの信頼を一層向上させ、また、金融機関や建設業者など関連す
る事業者との適切な連携を円滑に進めるためには、賃貸不動産経営管理士に対す
る社会的役割の明確化も課題である。」

http://www.mlit.go.jp/common/001258658.pdf


賃貸不動産経営管理士協議会
http://www.chintaikanrishi.jp/

前スレ
賃貸不動産経営管理士 part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546089986/l50
0483名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:17:39.14ID:rolq82td
>>482
ビル経営と一緒にしないでよ
0484名無し検定1級さん2019/04/30(火) 05:44:15.54ID:K2h/H+G6
知識全くないのだけど講習行くと
合格しやすくなるかな?
0485名無し検定1級さん2019/04/30(火) 11:13:11.12ID:1W6+LeOo
>>484
講習で4点下駄履かせてもらえるから当然有利ですよ。
お布施払う余裕があれば受講をオススメします。
0486名無し検定1級さん2019/04/30(火) 16:10:50.34ID:K2h/H+G6
>>485
レスありがと。講習を6月に行くわ。
不動産系資格の一歩目として取得目指すよ。
0487名無し検定1級さん2019/04/30(火) 21:19:55.63ID:9dlN/U9D
無駄なテキスト買わされる
0488名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:27:06.08ID:t0a1KY3E
>>486
ビデオが流れるだけですが実務に通じるものもあります。新人に受けさせたいです。
2日ありますので大変ですが頑張ってください!
0489名無し検定1級さん2019/05/03(金) 03:00:20.58ID:P4LbodlV
士業なの?

賃貸不動産経営管理士事務所
https://www.b-mall.ne.jp/company/businessconsul1964/
0490名無し検定1級さん2019/05/03(金) 17:12:51.98ID:ay61tydr
3月中に申請した方は4月中に士証発送と案内書類に書いてあるのに届かず…。
これはGW明けに、案内と異なると電話みなさんいらないのかな〜??
0491名無し検定1級さん2019/05/07(火) 01:00:57.87ID:Abmt52Kh
1年に一回しか試験がないから、
不合格の奴は、また最初から同じ勉強しなければならない。

IT関係だと年2回だからいいよね。
0492名無し検定1級さん2019/05/11(土) 13:09:44.82ID:DQudW9/3
>>489
すげえ、相続士とか看板業務に国家資格がひとつもない・・
なにをして喰ってんのかな
0493名無し検定1級さん2019/05/11(土) 19:37:20.01ID:ej8MxN9b
>代表者(渋谷弘)の身内の15年の相続問題を円満解決した経験が売り・・・

身内でなけりゃ素人が相続問題に口は出せんわ
0494名無し検定1級さん2019/05/11(土) 20:01:44.74ID:YEyNhfnJ
資本金の額が凄い
0495名無し検定1級さん2019/05/12(日) 10:42:01.40ID:CSCI2Fyd
資本金もだが従業員一人(多分本人だけ)で商工会議所に加入しているというのも。。
0496名無し検定1級さん2019/05/13(月) 00:23:09.07ID:aLfBWl9q
>>492
生活保護
0497名無し検定1級さん2019/05/14(火) 21:45:03.95ID:NIIKTQEU
3年後に、
国家資格になって合格率18%になると予想しとくわ
0498名無し検定1級さん2019/05/15(水) 14:49:15.15ID:9/RLMuNs
不動産コンサルティングマスターも資格が出来た当初からそう言われてて25年過ぎたけど
0499名無し検定1級さん2019/05/15(水) 17:38:33.21ID:Dxjm4oGu
3年後に、
未だに国家資格化検討してると予想しとくわ
0500名無し検定1級さん2019/05/16(木) 18:30:14.26ID:CcYdord9
さすがに三年経って国家資格化実現しなきゃこの資格意味ないよ。
0501名無し検定1級さん2019/05/19(日) 19:32:17.51ID:VJM3vEN9
もう既に国家資格化の話が出て3年以上経ってるだろ
これだけ時間が過ぎてもそのままなのは脈がないとは言わんが可能性低いぞ
管理業務主任者は話が出てから国家資格になるの早かったな
0502名無し検定1級さん2019/05/19(日) 22:10:11.23ID:34II4H8z
宅建並みに難しい国家資格賃貸住宅管理士にして、今の資格所持者は20問免除とかにならないかな。
0503名無し検定1級さん2019/05/19(日) 23:49:54.62ID:VJM3vEN9
宅建主任者の宅建士への名称変更だって
話が出て実際の名称変更まで3年も経ってないだろ
つまりチンカンは国家資格化する必要性が全くないってことだ
0504名無し検定1級さん2019/05/20(月) 14:29:05.40ID:+YsDheUv
この資格 どうして受験する人がいるのかよくわからん
だってなくても同じ事を出来るんでしょ、法律じゃないんでしょ。
国家資格になってから取ればいいやん、レオパレスみたいな会社が
上場会社として肩で風切って闊歩できる業界のなんちゃって資格は
必要ないよ。国家資格になってから業務に支障が出だしてからで間に合う
0505名無し検定1級さん2019/05/20(月) 17:46:50.97ID:0vtk+m74
賃貸住宅管理業者に勤務してれば推奨はされるよ
0506名無し検定1級さん2019/05/20(月) 17:59:13.14ID:+YsDheUv
勤務先から推奨されたら、取らないと居心地は悪いね。
しかし 法律で縛られてないと結局 資格があっても悪い事考える輩が減らない。
宅建業も賃貸業も全て全員が資格を持たないと商売できない様に法改正するべき!
0507名無し検定1級さん2019/05/20(月) 21:22:32.53ID:RY0qnATf
おれなんて前回の更新時に必要書類が届かなかったので電話かけたら、事務の行儀悪いババアが確かに送付しましたの一点張りで運営悪すぎ。
知識の整理としてはいいだろうけど、国資化するほど難易度の高い業務とも思えないね。
0508名無し検定1級さん2019/05/20(月) 23:34:56.38ID:DQzl50RR
うちの会社は手当が5,000円
年間60,000円の収入アップ
取得しない理由がない
0509名無し検定1級さん2019/05/21(火) 05:27:22.21ID:QBhftmBG
>>508
チン管で手当て出るなら宅建士の資格手当もあるんだろ
宅建士でいくら?
0510名無し検定1級さん2019/05/21(火) 17:42:08.93ID:6uu9pvHE
手当が出る会社というのは
複数の資格を持っていれば それぞれに手当がつくのですか?
例えば 宅建とチン官とマン官持っていれば 2➕1➕2は5万円とか!
そしたらいっぱい持ってた方がいいね
0511名無し検定1級さん2019/05/21(火) 22:00:59.64ID:4cYVexrG
>>509
宅建は2万
0512名無し検定1級さん2019/05/22(水) 10:34:18.55ID:RbdVfWwF
案外 本当に国家資格になるかもよ。
最近のレオパレスやスルガの木馬館?とか賃貸物件を取り巻く環境はひどすぎるので
国も少しは動くかも。しかし それが賃貸管理士では無かったりしてね 宅建士がしなさいとか!
0513名無し検定1級さん2019/05/22(水) 14:10:35.82ID:X6Q8BFrn
チン管宅建の資格手当で年30万くれるかよ。。うらやましい
しかし宅建の資格手当が2万ってその会社ヤバいんじゃないの?
契約上何かあったら宅建士が全責任を負わされるとか
0514名無し検定1級さん2019/05/22(水) 14:21:59.79ID:+4ePLYuI
都内だけど宅建手当て2万、賃管0.5万だよ
0515名無し検定1級さん2019/05/22(水) 14:59:17.64ID:izHwtQ54
宅建は2万くらいのところが多いね
0516名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:11:14.79ID:N2S6xclb
地方都市住みだけど、宅建は2万のとこが多いな。3万のとこもある。
地元の不動産会社は1万が多い。
賃管は0〜1万やね。
0517名無し検定1級さん2019/05/26(日) 14:43:29.78ID:+1MS5ZET
過疎ってるな。。。
これ見ただけで国家資格化は無理だわ
0518名無し検定1級さん2019/05/29(水) 10:23:13.78ID:5DcBw8wt
来月の京都で講習うけることにした。
昨日、講習のハガキきたよ
0519名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:14:20.73ID:wa57bTsA
倒置法
0520名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:54:04.12ID:KcY431p1
友達が受けるらしいので、興味があります
今から勉強して今年間に合いますか?
宅建、マン管、管業、fp2など持っています
テキストは何がいいですか?
0521名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:33:46.11ID:CtjT/fDY
>>520
君なら試験の2週間前から勉強すれば間に合うよ
0522名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:48:50.66ID:jHCac/bw
◆2030年の社会
2030年。華々しく開催された東京五輪も、懐かしい過去の思い出となって早10年……。

日本の人口は1億1500万人まで減少し、生産人口の減少でGDP(経済成長率)も下落している
が、東京都心だけは輝いている。品川周辺は、2020年に品川〜田町間で開業した山手線の新
駅や、2027年に品川‐名古屋間で開業したリニア新幹線の影響などで再開発が進み、特需に湧
いている。晴海、勝どきの周辺も、五輪の選手村として建設された住宅約6千戸が分譲マンショ
ンとして売り出されたため、人口が急激に増え、活況を呈している。

しかし、これはあくまで東京都心だけの話。首都圏でも、都心から離れたエリアは人口が急激に
減少している。神奈川、千葉、埼玉でも家は余るようになり、地価は下落、資産価値の目減りも
続いており、中古の戸建ては500万円でも買い手がつかない状況だ。

郊外のマンションも悲惨なケースが増えている。老朽化したマンションを建て替えようにも、建て
替えにかかる費用の拠出を渋る世帯が多く、建て替え協議が難航しているのだ。

首都圏以外の地方経済はますます地盤沈下が続き、行政サービスを維持できない限界集落が
急速に増加。車を運転できなくなった高齢者世帯は、買い物難民・通院難民と化している。地方
自治体は、経済特区による企業誘致やサービス効率化のためのコンパクトシティなどを推進して
いるが、税収不足もあって思うように進まない。知恵の働くいくつかの自治体が、ネット企業・
農業法人の誘致やふるさと納税による収入増などで健闘しているくらいだ。
0523名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:49:19.15ID:jHCac/bw
◆「デフレのほうがよかった」と言う声があちこちから
新興国の経済成長によって人件費は高騰し、かつてのようなアジア製の激安商品はあまり見ら
れなくなっている。安いものを探すと、最近ではアフリカ産の商品が中心だ。

さらに円安は150円まで進んで輸入物価は高止まり、そこへ消費税15%が追い打ちをかける。
激安で買い物ができた時代は終わり、「デフレ時代のほうがよかった」という声があちこちから聞
こえてくる。原材料を輸入に頼る企業にとっても、円安は苦しい状況だ。

人口減少に伴い内需も縮小し、国内向けに事業を行う中小企業のほとんどは斜陽化が継続。
あれほどバブル景気に沸いていた不動産業界や建設土木業界も、今では高い失業率に悩んで
いる。五輪に向けた都心の大リニューアル工事が終了し、東北の復興需要も落ち着いたため
だ。

さらには、米グーグルを始め、マイクロソフト、アマゾン、アップルが仕掛けるスマート革命の進
展により、サービスのほとんどがネット上に移行した。それらもスマートフォンやスマートグラス、
スマートウォッチに集約されるようになっている。このスマート革命は、2015年には存在した職業
の3割を消滅させ、この動きに対応できない企業は淘汰に追い込まれている。

安泰と思われた自動車産業も、内燃機関にこだわり続けた国産メーカーの1社が同業他社に吸収合併
され、タクシー会社も減った。電池とモーターがあればクルマが作れ、IT制御で自動運転できるよう
になったからだ。主要都市に誕生したスマートシティ内では、自動運転のクルマによる域内移動が
主流で、タクシーは不要なのだ。
0524名無し検定1級さん2019/05/30(木) 17:50:32.98ID:jHCac/bw
◆ローン破綻、年金破綻、医療費破綻が続出
住宅ローン市場も転換期を迎えた。日銀による金融緩和は出口が見い出せず、国債格付けは
悪化。そのため国債価格が下落し、金利は上昇しつつある。

2014年と比べると、住宅ローンの金利は3%も上昇した。当時の金利の安さに飛びつき変動金
利型で家を買った世帯は返済苦にあえぎ、住宅ローン破綻者の続出が社会問題になっている。

65歳以上のいわゆる高齢者は3600万人を超え、対人口比でも3割を超えた。そんな人口動態の
変化によって、年金財政は改善どころか悪化の一途だ。年金支給開始年齢は68歳に引き上げ
られ、社会保険料負担額は年収の3割にも到達。税金を合わせると給料から4割も天引きされる。

にもかかわらず年金支給額はどんどん減っていき、サラリーマン世帯でも夫婦合わせて月15万
円。自営業の世帯では月8万円を下回る。そのため高齢者の貧困や生活保護世帯の急増が社会
不安となっている。

医療費の自己負担割合は現役世代が4割、高齢者でも2割に上昇し、家計への負担はさらに増
す。介護保険も財政難に陥り、自治体の要介護認定は厳格化している。その結果、介護認定
されずに適切な介護を受けられず、家族の負担が増して殺人事件に発展するニュースも増えた。
0525名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:46:16.86ID:NqRylmca
>>520
そんだけもってりゃ平柳のオールインワンテキストで大丈夫
0526名無し検定1級さん2019/05/30(木) 21:39:26.02ID:ZMpz983u
>>520
「宅建、マン管、管業、fp2など持っています」≠「今から勉強して今年間に合いますか?」

それだけ資格に長けてる人が、賃管ごとき勉強時間が計れないはずがない。
その程度の嘘松じゃ、今からやらないと苦戦するかもな。
0527名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:00:07.73ID:5tlu2a/T
この資格、宅建試験終了後でも間に合う?
一応夏に免除講習受けるつもりだけど
0528名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:06:06.47ID:LsGKDQVy
>>526
嘘松でごめんなさい
いつもは半年前くらいから準備するので
宅建も25年以上、マン管も10年以上前に取ったので
fp2はガチ勉強で3ヶ月で仕上げましたが
https://i.imgur.com/yv7OB0j.jpg
0529名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:21:51.97ID:q77WKInM
ワイも宅建、マン管、管業、fp2ならもっとるで
0530名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:49:09.94ID:bNHpUQQF
>>503
宅建の名称変更は業界から10年以上かかっての要望達成。
簡単ではなかったよ。
0531名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:05:50.95ID:K4x7IxNb
>>528
fp2級に3ヶ月もかかる知能しか持ち合わせてないのに、よくマン管受かったな
0532名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:24:14.08ID:B1KxGvy1
行書持ってるけど分野が違うからこの資格の難易度がわからん。。
初心者で何か月の勉強でうかるのか
0533名無し検定1級さん2019/06/02(日) 21:26:54.46ID:cCXz2T3Z
50時間もあれば受かるよ
0534名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:43:36.72ID:vs9vk9zW
>>532
俺は一週間強みっちりやって暗記をしっかり対策して受かった
0535名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:47:11.67ID:kbNHIAkv
50時間か。日建の本予約したから内容見て試験日から逆算するか。
0536名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:52:01.07ID:kaudBciM
おい隙あらば自分語り君。ぢ頭次第やろ。そんなんも分からんか?
0537名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:00:14.01ID:QlWgIxoE
>>536
今年こそ頑張ろうぜ!!
0538名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:01:18.08ID:kbNHIAkv
きしょい
0539名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:02:02.65ID:kbNHIAkv
よくこんな底辺資格板でイキれるなw
0540名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:29:13.71ID:ScSG3wPJ
日管協・東京支部が総会で「管理の法制化、1年以内視野」



日管協・東京支部が総会で「管理の法制化、1年以内視野」
日本賃貸住宅管理協会東京都支部(塩見紀昭支部長)は5月28日、会員総会を都内で開催した。

同日の支部総会では、賃貸市場の適正な発展に向けた重点テーマとして、賃貸住宅管理業の法制化と
賃貸不動産経営管理士(経営管理士)の国家資格化についての本部活動も説明した。日管協会長の末永照雄会長が、
昨年10月の国土交通省の「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」の中で初めて法制化に言及化したことを受けて、
「賃貸住宅管理業者登録制度の法制化は1年以内に実現するのではないか」と話すとともに「早ければ来秋か21年からは
登録免許がないと賃貸管理業ができなくなる可能性がある」などと説明した。

登録制度での経営管理士の役割は、@貸し主に対する重要事項説明などを経営管理士に行わせるAサブリースの
借り上げ家賃を含む貸し主に対する重説の徹底B管理を行っている事務所ごとに1人以上の経営管理士の設置――などとなる。

今年の経営管理士試験は11月17日に実施する。2020年からは、試験出題数が現行の40から50問に、試験時間も90分から120分のそれぞれ増える。再延長した。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0541名無し検定1級さん2019/06/03(月) 02:55:21.95ID:zw3QGeLI
ユーキャンからの市販テキストには33日で学習完成と書いてあるな
このユーキャンの本だけでうかるのか
0542名無し検定1級さん2019/06/03(月) 23:11:46.16ID:SvHuMC9v
>>541
無理、日建のテキストと問題集にしとけ
0543名無し検定1級さん2019/06/05(水) 08:55:37.92ID:kKAc7X68
昨年賃貸不動産経営管理試験合格しました。
この資格が将来国家資格になってもこれまでの合格者も多分
一から受けなおしになるのなら国家資格にならないほうが良いかと思う。
0544名無し検定1級さん2019/06/05(水) 09:49:26.55ID:+8QLuXPN
>>543
さすがにそれはないから安心していいよ
あったとしても移行に際しての講習の受講程度でしょ
0545名無し検定1級さん2019/06/05(水) 12:37:03.67ID:ZvT2NbPz
講習受けてるけど初学者には厳しいスピードで進んでいきます。
テキストほとんど読んでいくので、どこが重要かわからない。
0546名無し検定1級さん2019/06/05(水) 12:53:01.89ID:chHX9wX1
>>545
たまにここと言う先生がいるのでそこだけはチェックしてください
0547名無し検定1級さん2019/06/05(水) 15:02:21.28ID:jTAz3/C7
とにかく今の宅建におんぶにだっこ状態はなんとかせんとな
0548名無し検定1級さん2019/06/06(木) 11:17:14.52ID:d9K7yTfs
公式テキスト買おうと思ったけど1000頁超えってなんじゃこりゃ・・・
さすがにこんなの持ち歩けないしなんか他のおすすめテキストってありますか?
0549名無し検定1級さん2019/06/06(木) 11:50:20.95ID:I+nrVrCO
>>548
平柳かな
0550名無し検定1級さん2019/06/06(木) 13:02:02.71ID:d9K7yTfs
>>549
ありがとう
2019年版はまだ販売されてなかったけど2018年版の評価みる限り高評価なので2019年版出版されたら購入してみます。

それにしても1000頁超えはきつい、講習受けに行く人以外であれ買う人いるのか疑うレベル
0551名無し検定1級さん2019/06/06(木) 15:02:35.57ID:nZOpa+Dk
ランドローバーは元気だろうかw
0552名無し検定1級さん2019/06/06(木) 17:00:37.63ID:I+nrVrCO
>>550
あれ評判悪いよね
容量多いのはいざ知らず日本語おかしいとことか、間違いじゃないかというところもあるらしい
0553名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:42:59.23ID:Sc01s6Xu
>>354
確かにあの本は重いし誤植あるし買わなくていい。
公式って歌ってるけどほんとに要らない
0554名無し検定1級さん2019/06/06(木) 23:58:51.49ID:U0qUx/Nj
あれ素人が何人かのインタビューを書き起こしたやつでしょ?
だから誤字、同じことが何回も出てくる、要領得ない、目次がない
0555名無し検定1級さん2019/06/07(金) 03:13:12.91ID:HqsPhfu6
そんなの公式テキストにしてんの?
まさかと思いたい
0556名無し検定1級さん2019/06/07(金) 10:07:11.75ID:86hltWTY
この試験住宅ローンアドバイザーの試験日と一緒なのか・・
ちょっと高くつくけど養成講座受けないと今年のW取得は無理か・・
0557名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:32:25.78ID:v+AGp4fb
国家試験でもないのにTAC、日建など有名なところがこの受験講座だしているんだな
正直そこ(だけ)はスゴイとおもう
0558名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:59:50.68ID:bLBLjDfW
逆に国家資格なのにマンション管理士受験講座は無くなるという…
0559名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:46:04.82ID:rpwtlfQ7
>>557
受験生をこんだけ増やせるってすごいとは思う
国家資格になるなるがなるなる詐欺だったら反動はすごいと思うけど
0560名無し検定1級さん2019/06/09(日) 00:38:56.29ID:TUstER0z
一昨年取ったけど、次の更新までに国家資格にならなければ更新しないな。
0561名無し検定1級さん2019/06/10(月) 23:10:45.26ID:VHItsQNS
>>558
国家資格だろうが業務につながらない非独占業務資格は需要がないってこったな。
0562名無し検定1級さん2019/06/11(火) 07:29:28.21ID:9SvBjByD
俺が定年退職するまでに国家資格になって欲しい
0563名無し検定1級さん2019/06/12(水) 13:58:59.12ID:A7Np5Jkb
弁護士などの法律専門職、建築士、不動産業の兼業でなく
マンション管理士資格だけで喰っている人って本当にいるのだろうか
0564名無し検定1級さん2019/06/12(水) 15:15:38.97ID:RR3YqSmV
>>563
事務所は調べたら一応出てくる
食えてるかどうかはわからないけど
0565名無し検定1級さん2019/06/12(水) 17:56:26.93ID:xizDOQat
マン管&チン管。
0566名無し検定1級さん2019/06/12(水) 20:53:44.80ID:fvO8zcEw
>>563
マン管だけじゃ、余程客体にコネが無いと無理だろうな
とにかく世間の知名度がなさ過ぎる
そのうち賃管に知名度でも抜かれると思われる
0567名無し検定1級さん2019/06/12(水) 21:59:08.34ID:0qQZYqsn
チン管は消える資格。マン管は消えない。
0568名無し検定1級さん2019/06/12(水) 22:05:14.21ID:5J+XDxo4
でもマン管と管業は統合しても良いと思う
0569名無し検定1級さん2019/06/12(水) 22:52:08.40ID:1k1jRMxr
どちらかなら消えるのはまんかんだわな
0570名無し検定1級さん2019/06/13(木) 06:16:41.85ID:45lRL4QM
マン管取れないからってひがむなよ
0571名無し検定1級さん2019/06/13(木) 07:24:44.80ID:rPAQJUns
と、どちらも受からない人
0572名無し検定1級さん2019/06/13(木) 08:09:12.77ID:eirf8qk6
数年ごに新しい国家資格が出来て消える怪しげな民間資格のチン管と合格率1ケタの難関国家資格のマン管を比較すること自体がおかしい。
0573名無し検定1級さん2019/06/13(木) 08:11:20.43ID:6SNGWYTO
>>572
民間資格か。へ〜。
そんなのだから落ちるのかな?
0574名無し検定1級さん2019/06/13(木) 18:01:05.78ID:mStJTvzc
>>573
当たり前のことだから言うまでもないが、公的資格は民間資格の一種だからな。合格率ほぼ50パーセントの試験なんか落ちるわけがない。お前は落ちたみたいだけどな。
0575名無し検定1級さん2019/06/13(木) 18:58:20.52ID:XHj4UfxK
>>574
来年から試験の形式に変更あるよ。
今年受かると良いね。
0576名無し検定1級さん2019/06/13(木) 19:00:02.88ID:3ac4aCxh
>>575
やめたれぇいw
0577名無し検定1級さん2019/06/13(木) 19:03:20.47ID:iBiIOOXz
まぁ、管理業務主任者が国家資格化した時と
同様の流れになるっしょ。
簡単に取れるのは今年までではないかとは思う。
0578名無し検定1級さん2019/06/13(木) 19:11:10.74ID:GbhzBpZg
みんなもう勉強始めてる?
0579名無し検定1級さん2019/06/13(木) 19:22:45.17ID:xGOpYzbP
ぼちぼちやってる。
初学者だけど難しいね。
0580名無し検定1級さん2019/06/13(木) 19:51:21.22ID:8ltZRHN3
しかしこの資格に対するビジネス側の扱いがなかなか凄いよ
資格関係の本なんて少ししかおいてない本屋にでも宅建に並んで受験図書おいてあるもんな
マン管に管業はなかったよ
0581名無し検定1級さん2019/06/13(木) 20:19:11.45ID:8la9v1Nv
>>580
単純に受験者が多い分売れるからでしょ。
0582名無し検定1級さん2019/06/13(木) 20:24:11.91ID:8ltZRHN3
>>581
それが凄いと思うわけよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています