トップページlic
1002コメント279KB

消防設備士甲4 その25

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/01/20(日) 16:09:03.96ID:gvxIJbOU
■財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

前スレ
消防設備士甲4 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538134796/
0817名無し検定1級さん2019/03/17(日) 16:35:35.94ID:NSoS/t0B
製図の問2、ページの裏側だったみたいで、気が付かずに全くやらずに帰ってきてみたいですorz
何点減点なんでしょう?
0818名無し検定1級さん2019/03/17(日) 16:48:01.46ID:pukcAnug
製図白紙は必ず落ちてるから次がんばれ
0819名無し検定1級さん2019/03/17(日) 18:31:58.27ID:KJB2+1a1
>>817
鑑別5問と製図の1問で60%以上あれば大丈夫。
これらがほぼ100%の自信があればだが。
0820名無し検定1級さん2019/03/18(月) 05:37:45.37ID:TngnRwZb
>>817
貴方に大事な仕事は任せられない。
0821名無し検定1級さん2019/03/18(月) 06:50:34.11ID:G9F8Eo4G
>>817
鑑別と製図の比率は2:8とか3:7とか言われてる。
噂が本当なら-35〜40%位だと思う。
0822名無し検定1級さん2019/03/18(月) 07:49:04.21ID:tbIZ0MZp
>>820
わかる!
0823名無し検定1級さん2019/03/18(月) 18:25:54.86ID:G9F8Eo4G
マジレスしてしまったが、今考えるとネタかも。
配布された時点で鑑別1の問題が透けて見える紙で、製図2を見落としたりしそうもない。
0824名無し検定1級さん2019/03/19(火) 08:07:40.07ID:iYNKjNHj
>>816
業者乙
0825名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:39:52.78ID:WnZWBv/7
なんで業者なんだよw
0826名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:45:29.10ID:uNSm8TEA
上のスレ見てたけど、
今回の岐阜の試験、前の京都の試験と同じ問題やわ
鑑別の問1、接地抵抗計なんかぁ。線3本にしんと分からんがや…
0827名無し検定1級さん2019/03/19(火) 19:03:04.84ID:c4VEOS0q
岐阜大受験組やけど地面に打ち込む金具があったからアーステスタ以外ないやんって思ったわ。
0828名無し検定1級さん2019/03/19(火) 19:18:28.44ID:uNSm8TEA
最初接地抵抗計しかないわて思たんに、端子が絶縁抵抗計にくりそつ過ぎて書き直した…
鑑別問1何点分あるんやろか?
0829名無し検定1級さん2019/03/19(火) 19:55:57.09ID:bb3CN1fD
2/17試験だけど、そういえば明日発表だっけ
0830名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:38:03.27ID:k0Kq7lKu
>>829
そだよ
0831名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:00:48.31ID:oAvU2bmR
炎感知器の設置個数の計算で使う時に、水平投影した時の角度θって必ず45度なんでしょうか
0832名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:05:42.47ID:YN5Ycgc7
ガス漏れ検知器の設置って、どのテキストにも「ガス栓」の周りの設置基準は書いてないけど工藤製図本P97ではガス栓を考慮して設置しています。何か基準があるのでしょうか
0833名無し検定1級さん2019/03/20(水) 11:59:47.53ID:g+U7PBF5
>>830
サンクス
ちょうど今ウェブで見れるようになったわ合格してた
0834名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:08:08.25ID:W8NuzIl8
神奈川受かった。試験でも思ったが受験番号のアタマ、受験票だと01-に見えるよ。O1-なのに。
0835名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:52:01.39ID:MohV9Hlf
インプレスp43の理解度のやつ2番の問題
設置しなければ"ならい"って誤字しとるw
20181121第1版2刷発行分のやつ
0836名無し検定1級さん2019/03/20(水) 13:48:25.96ID:YN5Ycgc7
工藤本P387の「倉庫」に差動(空気管)を設置してるのはなぜでしょうか…特に指示がないから空気管でもスポット型でもどっちでもいいってことですか?
0837名無し検定1級さん2019/03/20(水) 14:48:42.84ID:ZjjY+Om9
>>834
おめ!
0838名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:24:42.27ID:W8NuzIl8
>>837
ぶっちゃけ勉強しすぎたかも?前日と前々日で、成美問題集を2周目したから。
0839名無し検定1級さん2019/03/20(水) 18:47:55.17ID:opRomGI0
2月17日神奈川試験受かってた!
東京の試験の時は退出時に免許申請用紙配ってたけど
神奈川って試験会場で配ってた?もらってくるの忘れたから
本部まで取りに行かなきゃ・・・
0840名無し検定1級さん2019/03/20(水) 18:53:40.83ID:7CByGBSw
>>836 指示されてるだろw
0841名無し検定1級さん2019/03/20(水) 18:59:06.30ID:qcuhdgmJ
>>839
(´・ω・`)10都道府県くらいで受けたけど
(´・ω・`)東京以外で申請用の専用封筒が必要な研究センター支部って無かったよ
0842名無し検定1級さん2019/03/20(水) 19:08:39.09ID:N6PD9sT7
2月の千葉受かってたけど、これで4都道府県違いの合格通知が溜まることになるけどどうしよう
0843名無し検定1級さん2019/03/20(水) 21:21:57.06ID:ybA/+b2l
今回栃木の合格率4割か
当たり問題だったのかな?
0844名無し検定1級さん2019/03/20(水) 21:40:14.16ID:9TKueOzh
>>842
消防試験センターに問い合わせてみたらぐらいしか思いつかない
0845名無し検定1級さん2019/03/21(木) 00:09:27.63ID:CDNQCiBV
>>840
ありがとうございます
>>831>>832について教えていただけませんでしょうかm(__)m
0846名無し検定1級さん2019/03/21(木) 00:37:00.21ID:f/SATmg1
2月の栃木(後期)で合格。3回目の受験だったが、申し込みは通算4回目だった。
前回(申し込み3回目)は対策の時間が全く取れず受験放棄した。
2回目の受験の際には実技以外は合格点だったが、製図対策はほとんどできず、不合格だった。

今回は、製図に集中して取り組んだ。
Youtubeの「電験合格」の動画にもかなり理解を助けられた。
試験直前の数週間は対策の時間が取れず、覚えたことが抜けてしまうことが心配だった。
実際受けてみて、今回の製図は拍子抜けするほど簡単だった。
かえって筆記の問題で足元をすくわれているかが心配だった。

また、記念受験になってしまうかと思ったが、合格していて安心した。
0847名無し検定1級さん2019/03/21(木) 07:54:46.35ID:iO8PiVtJ
一般財団法人日本消防設備安全センターのオンラインショップで
取り扱っているテキスト・問題集ってどんなもんでしょうか?
協会とか、試験関連の法人が出しているテキストは、
短期間で受かるには向かなさそうですが詳しそうなイメージがあります。
0848名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:09:11.32ID:nGnx604F
>>845 もう一度よく読む事をオススメする。どちらもテキストに書いてある
0849名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:35:41.02ID:8CdoecH3
ユーチューブの電験合格動画の2で、31分経過位でどう考えても6m以下の廊下に煙感知器置いてるんだけどなんで?
0850名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:44:46.14ID:pTNDjZOM
直接聞いたらいいよ、あの人コメ欄見てくれてるぞ
0851名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:08:27.77ID:rMREkufO
1月27日東京受験の人、免状届いた?

いつまで経っても免状届かないんだけど
0852名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:18:15.60ID:qIcy2sH0
>>851
詳しい日付は忘れたが今月末くらいって試験場の黒板に書いてあった
もう少し待て
0853名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:29:27.26ID:CDNQCiBV
>>850
書き込めないんだよ。ただのミスかな
0854名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:02:30.99ID:xaWEV8+V
千葉不合格 実技54点

同じ問題が出た翌日の神奈川では記憶に残ってて
予習した2問分が加点されるみこみだがこれで60超えるだろうか・・・・
0855名無し検定1級さん2019/03/22(金) 07:03:42.49ID:hF8QEIHp
表示灯は電球2個以上並列、LEDなどの場合は1個でもよい、という問題があったと思いますが、それに、放電管またはLEDってあった気がします。
放電管の場合は1個でもいいのでしょうか?
0856名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:26:55.92ID:oUBo7g9J
神奈川2/17合格してました!
筆記91%(法令93、基礎知識80、構造機能95)
実技81%
40代、仕事は専門外
勉強は2カ月前くらいから開始して
工藤本の3冊(参考書、製図、問題集)、
こちらの書き込み、
2週間前からYouTubeで電験合格
をやりました。
このスレでの情報は大変役に立ちました。
ありがとうございました!
0857名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:44:15.30ID:821AJyLQ
>>855
放電灯って要は蛍光灯のことだからな
何が大丈夫化は説明面倒くさいからせんけど、蛍光灯なら大丈夫な気がするやろ?
0858名無し検定1級さん2019/03/22(金) 16:56:24.42ID:bmFzrKXp
1月27日東京受験の人の免状は3月25日発送だって。
0859名無し検定1級さん2019/03/22(金) 17:10:09.46ID:4RmnsN5M
茨城2/17、実技67%でギリギリ合格出来ました。一ヶ月待つの苦しかった。
正直落ちたと思ってた。電気数学全然ダメで免除しなかったのを後悔してた。
逆に実技はラッキー問題だ!と思ったのに三割もバツなのね。答え見て復習したいな。
0860名無し検定1級さん2019/03/22(金) 18:51:15.10ID:jSTBFSJg
>>858
サンクス!
0861名無し検定1級さん2019/03/22(金) 19:44:52.88ID:b6KfLBLG
アホだけど一生懸命勉強して必要な資格に合格したのに、実際の作業だと配管も配線もしてあってくっつけるだけの現場が多いんだけどこういうもんなの?
0862名無し検定1級さん2019/03/22(金) 21:09:28.03ID:821AJyLQ
下請けだからだろ
0863名無し検定1級さん2019/03/22(金) 21:16:21.19ID:5bIKiX+T
配線配管は電工がやるから弱電屋は感知器だけくっつけてろ。
配線してないだのの文句はセコカンに言え。
こっちの図面にはのってねーんだよ!
保険として天井裏に回してあるけどな!
0864名無し検定1級さん2019/03/22(金) 21:50:54.24ID:p36lEcmX
神奈川、73,90,100で88,実技78。実技は接地抵抗測定試験、絶縁抵抗測定試験、としたのが減点されたかも?
0865名無し検定1級さん2019/03/22(金) 21:51:26.23ID:p36lEcmX
>>864
測定が余計
0866名無し検定1級さん2019/03/22(金) 22:18:42.79ID:2MZs6bvp
>>854
(´・ω・`)このひとがどうなったのか
0867名無し検定1級さん2019/03/23(土) 07:31:28.25ID:6W7MmJQo
>>857
電球は切れるイメージだから並列で二個以上。
LEDは切れないから一個でもいい。
放電管(蛍光灯?)は切れることもありそうな気がしたので…
LEDも切れないことはないけど…
0868名無し検定1級さん2019/03/23(土) 10:20:48.91ID:HXtVVDkk
実技2%足りなかった むかついた
0869名無し検定1級さん2019/03/23(土) 11:03:58.42ID:dY5LkAcF
俺の実技63%から2%分けてやる
0870名無し検定1級さん2019/03/23(土) 11:12:19.64ID:YzISyg04
元気玉かよ
0871名無し検定1級さん2019/03/23(土) 11:19:11.23ID:V1aaYej2
終端抵抗が機器収容箱だと4芯線で戻しても2芯線で1周して収容箱に戻ってもどちらも正解なの?
それとも2芯線、4芯線どっちか優先して使うとかあります?
0872名無し検定1級さん2019/03/23(土) 11:34:27.69ID:yuETJaaM
>>871
それはどっちでもおk
製図の正解は何パターンか存在するので。
0873名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:14:44.11ID:GlaRv7bt
感知器の数と位置さえ合ってれば、配線のパターンは割りと融通効く模様
警戒区画分ける形で配線してやらかしたかと思ってたが、結構点数貰えてた

まぁ、実作業でも消防署はエラー出なけりゃ配線気にしないし、そんなもんなんでしょう
0874名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:54:40.06ID:QkW1y1yP
加熱試験器と加煙試験器の違いってどう見分けてますか?
0875名無し検定1級さん2019/03/23(土) 14:05:21.61ID:yuETJaaM
>>874
長いのが煙、短いのが熱
って見分けた
0876名無し検定1級さん2019/03/23(土) 17:54:48.31ID:QkW1y1yP
>>875
う〜ん、そう思ったのですが、工藤本見るとそうでもないみたいで…
0877名無し検定1級さん2019/03/23(土) 18:03:28.15ID:Fdl4ZrCZ
>>876
んー言われると思ったけど
そんなセコい問題出すかなーと。
0878名無し検定1級さん2019/03/23(土) 22:24:22.53ID:FgDL88OR
>>868
      _,_,,, _                              _
 _ _(_)/       \           ◎_,-,_ロロ              | |
l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|   л   __   | |
 ヽ |     | ̄|   ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|  |__|
  ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j  / /   ̄| | ̄  |_| '-'         □
  /   ー――  /  ノ ̄     ̄      ̄
 /        /ー
0879名無し検定1級さん2019/03/23(土) 22:28:13.59ID:3iuO3rr/
能美防災とかホーチキとかニッタンのホームページ見ろ
メーカーによって違うから
0880名無し検定1級さん2019/03/24(日) 00:15:47.80ID:urtlw5VD
製図の正解は自由度があるので勉強してても楽しい
鑑別と系統図は何かだるい
0881名無し検定1級さん2019/03/24(日) 06:57:21.60ID:iGFVvqyC
インプレスと電験合格の問題で筆記は合格できますか?

製図は工藤本買う予定です。
0882名無し検定1級さん2019/03/24(日) 07:46:59.60ID:/WVCQuR/
系統図って覚えること少ないから得点源だよね。L間違えてそのままいくとマズイけど
0883名無し検定1級さん2019/03/24(日) 07:52:24.94ID:Gq7wxX7m
受かったでぇ、甲1・4・乙7の三階建てや
ぉまぃらありがとな!
0884名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:11:29.83ID:UuPCd3gJ
>>883
おめでとうございます。
0885名無し検定1級さん2019/03/24(日) 09:37:40.16ID:uGpwp27A
>>881
インプレスと筆記も乗ってる5回分ぐらいの問題集で余裕
0886名無し検定1級さん2019/03/24(日) 09:39:50.96ID:uGpwp27A
試験より収入証紙が問題、平日は無理だよ。休日やってる運転免許センターで売って貰えるの?
0887名無し検定1級さん2019/03/24(日) 10:49:09.29ID:MvEWpC9a
他県に住んでいて神奈川県で合格しましたが収入証紙
とりよせるの面倒だなあ
郵送だと1〜2週間かかるかもしれないらしいし
申請期日に間に合わないかもな
0888名無し検定1級さん2019/03/24(日) 12:07:55.94ID:gZndMOad
>>887
県内の警察署にある交通安全協会で帰るよ、ただ平日のみだが。
0889名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:01:56.83ID:oI0uhsNo
工藤本テキストのP394 光電式分離型の製図は光電式分離型に配線してない(他のは配線している)けど光電式分離型って配線しなくてもいいんですか?
0890名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:11:29.93ID:HueHCyoh
>>889 よく問題を読め そんなんじゃ間違いなく落ちるぞ
0891名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:22:03.95ID:oI0uhsNo
製図むずすぎ…「2階の電話機械室に煙感知器を置きます」←正しいの?地下と無窓階以外は作動スポットじゃないのかよ(T-T)
0892名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:24:19.04ID:oI0uhsNo
>>890
ありがとうございますm(__)m
工場以外の部分を、ですね。ほんとなんでこんなバカなんだ
0893名無し検定1級さん2019/03/24(日) 13:35:32.61ID:oI0uhsNo
マジで工藤本、インプレスどこを読んでも機械室、電話機械室に煙と書いてないんだが…

セオリーとして、
「煙感知器を必ず置くとこ」か否か

違うなら防水、防爆など以外か

作動

じゃないのですか?
0894名無し検定1級さん2019/03/24(日) 16:27:25.32ID:2syYyPwm
その本は知らんけど電話機械室って通信機器室のことでしょ
機械室とは違う
通信機器室には煙感知器がセオリー
0895名無し検定1級さん2019/03/24(日) 17:13:28.89ID:zFBNzmcm
通信機器室には早期発見のため、煙とインプレスに書いてあるよ
0896名無し検定1級さん2019/03/24(日) 17:16:08.46ID:zFBNzmcm
普通に考えたら機械も煙。先に煙でるよ壊れたら。
0897名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:37:00.35ID:oI0uhsNo
ありがとうございます。セオリーを覚えまくるしかありませんか。

ちなみに工藤本P399では突如として「管理室に差動式を置いてあるのは間違いです。煙感知器が正解」と書いてありますが…もうわけわかりません。
とにかく部屋の名前と感知器を暗記する他ないのでしょうか
0898名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:42:41.53ID:oI0uhsNo
問題:不適切な箇所を訂正しなさい(1階部分)
で、「管理室」に設置してある差動式が「不適切」で煙感知器が適切とか…なんでですか(泣)
0899名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:47:52.31ID:HueHCyoh
>>898 まず設置基準を覚えろよw設置基準知らないのに製図できるわけないだろ‥218Pをよく読め
0900名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:50:25.29ID:oI0uhsNo
工藤本が糞なだけ?
P435「感知器のまとめ」では「機械室には差動式スポット型感知器(2種)を設置」

P399では
問題:不適切な箇所を訂正しなさい(1階部分)
で、「管理室」に設置してある差動式が「不適切」で煙感知器が適切
0901名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:56:48.66ID:oI0uhsNo
>>899ありがとうございます

P399機械室はP218の
1、たて穴区画 ではない
2、地階、無窓階および11階以外の階 でもない
3、廊下および通路 でもない
4、感知器の取り付け面の高さが15m以上 でもない

よって、「煙感知器を取り付けなければならない」区域では無いのです。
差動式、煙感知器、どちらでもいいなら疑問は無いのですが、例題として出題されており、P435では差動としておきながらP399では不正解とし、混乱しています
0902名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:59:08.93ID:HueHCyoh
>>901 問題をよく読め ホントに受からないぞw
0903名無し検定1級さん2019/03/24(日) 19:14:55.15ID:oI0uhsNo
ちょっとよく考えてみます…
0904名無し検定1級さん2019/03/24(日) 21:53:35.42ID:JCSm2jrK
基本は煙感だけど、汚れや微粒子に弱いので他の感知器付けてる、と考えてみては

あとはコストの問題で狭いところにはもったいなくて煙感付けない
0905名無し検定1級さん2019/03/25(月) 12:52:07.05ID:lCk1b7nN
すみません、わかりやすい!第4類消防設備士テキストの361ページの事務室Bの空気管って、左の部屋は各辺6mだから6×4=24mで右の部屋は5m×2+6m×2で22mなのに、なぜコイル巻きするのですか?壁と空気管の距離かなと思ったのですが考えにくいし…アドバイスお願いいたしますm(__)m
0906名無し検定1級さん2019/03/25(月) 15:41:43.92ID:I4yxp5Bq
その本使ってないけど、言う通り壁との距離で短くなるからという解釈でいいんじゃないかな?
0907名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:35:37.89ID:Qm95NXN0
心の声をきけ
コイル巻きをしなくて後悔がなければ
それでいいじゃないか
巻きたいやつには巻かせりゃあいい
0908名無し検定1級さん2019/03/25(月) 20:21:41.21ID:Kc+m3XH3
>>907
よくそこまでアホなレス思いつくな....
0909名無し検定1級さん2019/03/25(月) 20:44:39.14ID:lCk1b7nN
>>906
そうなのでしょうか…狭い部屋はとりあえずコイル巻きでいいのかな…
0910名無し検定1級さん2019/03/25(月) 21:04:24.46ID:q1LNZJTK
光電式分離型感知器って何平方メートルにつき1つ設置?距離のことばかりでいくつ設置すればいいかどこにも書いてない
0911名無し検定1級さん2019/03/25(月) 21:29:16.76ID:dH4PQqSN
煙感知器の基準と同じでしょ
0912名無し検定1級さん2019/03/25(月) 21:36:45.22ID:I4yxp5Bq
>>909
だれか本もってる人が書き込んでくれるといいんだけどね。。

例えば壁からの距離l(エル)が0.6以下として、単純に4倍しても2.4mは短くなるので
22-2.4=19.6mと20mを切るからコイル巻きで長さを確保、でいいんじゃないかなぁ。

(実際には両端だから4.8m短くなるかも)
0913名無し検定1級さん2019/03/25(月) 21:43:30.02ID:I4yxp5Bq
>>910
それが光電式分離型感知器の設置基準だからです、落ち着いてテキスト読み返してみて。
0914名無し検定1級さん2019/03/26(火) 07:06:06.05ID:vIdq4R4N
>>913
後ろ壁から1m、横は壁から7m以内なので、よって最大面積にすると縦=100m−2m=98m、横=7m×2=14mの長方形の1372平方mになる。ということでしょうか。
0915名無し検定1級さん2019/03/26(火) 10:58:08.46ID:YG4yyIV0
>>914
公称監視距離が100mだから、2m引くのではなく、足した距離だから、強いて面積にすると、
102m×14m
で、
最大1428平方メートル
だけど、
50m×20mの部屋だったら、1000平方メートルでも2組付けないといけないから、面積とか関係ない。

問題は距離なの。
0916名無し検定1級さん2019/03/26(火) 13:00:13.46ID:vIdq4R4N
>>915
どうもありがとうございます。
0917名無し検定1級さん2019/03/26(火) 18:47:20.35ID:5isXANTN
光電式とか作動分布なんてどうせでないよな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。