トップページlic
1002コメント352KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:44:41.37ID:t82fi1WF
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part49【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544835962/
0837名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:03:57.11ID:L7ziJNPz
>>836
弁護士のスキルは訴訟特化だろう
訴訟が見えれば我々の手には負えないから実務上弁護士の先生を紹介するしかないだろう
0838名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:09:12.53ID:plPMEcxB
>>821
さっぱり「屈辱的な判決」というのがわからない。
弁護士が司法書士業務をできることと、司法書士による登記制度の公益が、
なぜ社労士と弁護士の関係で社労士開業実務スレで暴れてるのか?

意味不明。
0839ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:11:53.69ID:1U8zzFli
>>837
そういうことだよ。つまり弁護士は訴訟や示談交渉に特化しているのさ。
社労士業務も税理士業務も1から勉強しなければ実際に実務は出来ない。
上位資格でも何でもないよ。
0840名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:17:23.55ID:YyzwgFYp
お前らヒマか笑
0841名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:18:53.96ID:L7ziJNPz
>>839
弁護士のスキルについて議論するんじゃなかったのか?
上位資格とか関係ないだろうw
まるで弁護士ひがんでるように見えるぞ
0842名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:20:40.87ID:L7ziJNPz
>>838
頭悪いなw
普通理解できるぞ?
自分が専門だと思って打ち込んできたものが、そもそもお前の業務じゃないと一蹴される悔しさが
0843ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:28:31.89ID:1U8zzFli
>>841
スキルという観点で考えると弁護士は君が言う「上位資格」でも何でもないと言った。
理解できないかな?
0844名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:34:13.50ID:L7ziJNPz
>>843
820で言っているように、社労士には弁護士にはないスキルがあるのは認めてるだろう。しつこいな
最初から、上位資格なのは制度の話だと言ってるだろう?
社労士は弁護士になれないが、弁護士は社労士になれる
この関係を普通は上位資格というわけ
0845名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:38:28.79ID:iZbyV0Gc
社労士先生、まず前提として条文読まないと司法試験受けられないです。司法試験六法には参照すら書いてありませんよ
0846名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:39:28.87ID:iSJu6UHG
>>840 
そういうお前もだろう

お気楽主婦のマークシート模試を突破した選ばれしマークシーター 笑
0847ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:39:47.54ID:1U8zzFli
>>844
違うな。>>787は弁護士に他士業のスキルまであるかのように書かれている。
0848名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:40:08.75ID:b5/JmM/J
弁護士と司法書士の裁判を社会保険労務士スレで永遠と……
何が言いたいのか、さっぱりわからねえ
スレ間違えてるやつが一人いるな
0849名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:41:11.48ID:iZbyV0Gc
社労士先生、前提として全分野の六法読めますか?ただ文言を追うだけですよ。
各々専門家がいますけど、条文読めないとお話にならないですよ
0850名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:43:06.14ID:iZbyV0Gc
条文を読むだけとなると、ただ文言追えばいいだけですよ。それすらできないと本当にレベル低い社労士先生ですよ
0851ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:44:39.01ID:1U8zzFli
>>815
これも間違い。
労働法制にも社会保険法制にも精通した弁護士などいない。
0852名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:46:45.39ID:L7ziJNPz
>>847
それは被害妄想だろ
そのあと820ではっきりと社労士には弁護士にはないスキルがあると言っているのが見えないのか?
弁護士が上位資格、という言葉にイラ立って、社労士だってすごいもん!と発狂してるように見える
俺も社労士だが、同じ社労士としてそういう態度はかえって恥ずかしいぞ
0853名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:47:46.23ID:iZbyV0Gc
労働事件ばっかやってる弁護士とか、司法試験科目で労働法選んだ人は労働法にわりと精通してるだろ
社会保険は知らんけど
0854名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:48:35.14ID:L7ziJNPz
>>851
なんでわかるんだよw
社労士あがりの弁護士だっているだろうに
0855名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:50:10.74ID:iZbyV0Gc
だから社労士先生、ただ文言を追えばいいだけの条文を読むことさえできないとなると、論外のレベルの低い社労士てことですよ
0856ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:51:16.70ID:1U8zzFli
>>852
逆だよ。制度上資格があるだけなのに「完全上位資格」と書いてしまう君が社労士として
哀れだと思ったから、スキルは全然上位じゃないよと教えてあげただけさ。
0857名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:52:06.26ID:iZbyV0Gc
判決文もそうですよね。
判決文でさえ読むことができないとなると、相当レベル低い社労士てことですよ
0858名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:52:32.76ID:L7ziJNPz
>>853
労働関係やってる社労士の先生は、労働審判とかだと弁護士の先生にお世話になるからね
やっと話の通じる人が出てきた
0859ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:53:55.72ID:1U8zzFli
>>854
社労士から弁護士になった人がいたとしても、すでに社労士のスキルは落ちているよ。
この仕事は毎日事例に当たってこそスキルを保つことができるんだ。
0860ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:57:36.66ID:1U8zzFli
>>858
労働審判で世話になるのは訴訟特化の部分だよ。
また論点がズレてきた。
0861名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:58:58.34ID:L7ziJNPz
>>856
ああ、そう
ここは実務スレだから、まともに社労士業務やってれば社労士にしかないスキルがあることくらいあえて言う必要なくね?
そもそも、社労士だって掃除婦には掃除のスキル負けるし。当たり前過ぎるだろ?
ただ、制度上、弁護士は完全上位資格であることは間違いない
我々社労士のスキルは当然、社労士の業務の中で磨いてきたもので、弁護士が同じように社労士業務をすれば同様にスキルが身につくだろう
だが、我々社労士が弁護士のスキルを身につけることはあり得ないが
0862名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:00:55.73ID:L7ziJNPz
>>860
いや、お前に言ってないからw
絡みすぎw
ほんとしつこいな
0863名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:02:51.73ID:iZbyV0Gc
条文の文言さえ読めない社労士は弁護士と雲泥の差だけどね
全く話にならんでしょ
0864名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:05:06.97ID:iZbyV0Gc
事実と評価と結論の書き方は弁護士ならではでしょうね。
弁護士によって違うと思いますけど
0865ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:07:30.53ID:1U8zzFli
>>861
少なくとも僕より社労士としてのスキルが高い弁護士はいない。
また僕は弁護士のスキルを身に付ける必要がない。訴訟に興味がないからね。
同じように掃除のスキルを身に付けるつもりもない。業者に頼むからね。
この二つは制度上できるかできないかとは関係がない。
0866名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:08:50.19ID:L7ziJNPz
>>859
だからなんでわかるんだよw
社労士開業しながら弁護士になった人いるかもしれんだろ
0867ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:10:28.63ID:1U8zzFli
>>862
つまり僕に反論できなくなって論点の違う相手に返信したということだね。
0868ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:11:52.32ID:1U8zzFli
>>866
いない。
0869名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:13:44.30ID:L7ziJNPz
>>865
そりゃあんたの思い込みだろ?w
それはあんたの勝手だろ
ただ、訴訟に興味がない、というのは社労士の資質を疑うけどな
案件によっては、訴訟などに発展する可能性があるわけだから、顧客にきちんと見通しなどを説明できるに訴訟や判例なども勉強する価値はある
俺の知ってる社労士の先生は、勉強のために裁判の傍聴いく人もいるよ
0870名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:14:45.63ID:67r0t62f
何の話してるのよ。読んでないから、話が全然わからないけど。

まず条文読んでないという主張の根拠は何よ。

社労士のどこが間違っていたのよ?
0871名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:15:38.56ID:L7ziJNPz
>>867
え?
いや、なんでお前とだけ話さなきゃいけないの?www
平行してもよくね?
どんだけ俺様なんだよ
0872名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:15:53.28ID:KJn1poJq
>>865
思いあがり甚だしいな。訴訟に興味がないだとか、
そういうことは自分が弁護士になってからほざけ。
労使間紛争も珍しくない昨今、
社労士なら訴訟に関わる知識も要るだろうが。
おまえちょっと同業として痛いし恥ずかしいぞ。
0873ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:19:49.25ID:1U8zzFli
>>869
僕は労使問題を絶対に訴訟にさせない。
内容証明無視→ADR無視→労働審判で値引き交渉。100万以内でほとんど解決する。
労働問題はせいぜい数百万程度だから時間的にも費用的にも本裁判を行うメリットがない。
0874ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:23:34.01ID:1U8zzFli
もちろん弁護士も頼まない。社長に行かせる。
社長とは綿密に打ち合わせをするけど、ほとんど予定額以下で収まるから物凄く喜ぶよ。
0875名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:23:46.03ID:L7ziJNPz
>>873
させないってなんだよ
最終的に決めるのは顧客だろ?
適切な判断してもらうためには、キチンと情報提供するのも社労士の責務だろ
そのためには、労働審判などの訴訟に興味なくちゃダメだろ
それでよく僕より詳しい弁護士はいないとか断言できるなw
まさに井の中の蛙だぞ
0876ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:27:33.78ID:1U8zzFli
>>875
スキルを磨け。
そんなこと言ってるから「弁護士は上位資格」とか思ってしまうんだよ。
0877名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:31:15.19ID:L7ziJNPz
>>876
お前がな
本当だとしたら運良く裁判になってないだけだろうし
訴訟になるリスクなど訴訟に興味ないのにキチンと顧客に説明してるのか?
そして相変わらずやたらと弁護士が上位資格というのにこだわるなw
0878ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:32:34.36ID:1U8zzFli
今まで百件以上労使問題の相談を受けたけど、僕の説明を聞いて訴訟を選んだ事業主は皆無だよ。
0879名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:35:33.34ID:L7ziJNPz
>>878

お前、嘘だろそれ
相手方が訴訟起こすリスク忘れてるだろ
0880ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:35:42.84ID:1U8zzFli
>>877
僕が言いたいのは社労士分野で弁護士など役に立たないということだよ。
特定社労士すら必要ない。事業主が望んでいることは早期解決がほとんど。
0881名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:38:19.20ID:L7ziJNPz
>>880
あのな、社労士は労働者のために仕事することもあるんだよ
お前は物事を一面からしか見てない
だから、弁護士のことも社労士のことも理解が足りてない
まさに井の中の蛙
0882名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:38:24.04ID:KJn1poJq
>>878
訴訟のことに興味がないといって最初から勉強しよう
ともしないおまえに関わってるクライアントが
ただただ気の毒で仕方ない。
0883ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:39:19.14ID:1U8zzFli
>>879
相手も馬鹿じゃないさ。労働審判の時点で裁判官から相場を知らされる。
本裁判に移行して弁護士費用や裁判期間を費やしていくら増額できるかを考える。
0884名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:39:55.29ID:KJn1poJq
>>880
特定さえも取ってないのか、、、こりゃ酷いな。
0885ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:41:44.54ID:1U8zzFli
少なくとも問題が解決して事業主が喜んでいることだけは確かだ。
0886名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:42:34.76ID:UTm2nMNy
>>846
日に何度か暇つぶしに見てるけど同じような話の繰り返しばっかで飽きた

今日昼からスロットいったらお客さんに会って気まずかったわ
0887ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:43:50.21ID:1U8zzFli
そしてこのようなコンサルだけで年間3000万の売上があることも事実。
0888名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:45:11.25ID:ApO9e0rp
シャローって簡単?
0889名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:45:29.71ID:L7ziJNPz
>>885
だんだんボロが出てきてるな
今までのやりとりを見れば、まともな社労士ならお前を軽蔑するだろうな
0890名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:47:40.01ID:L7ziJNPz
>>887
論破されて今度は論点が金に移ったかw
いよいよもって卑しさが出てきたなwww
0891ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:48:29.51ID:1U8zzFli
>>889
半人前の社労士にどう思われようとまったく構わない。
お礼を言って報酬を払ってくれる顧客がいるだけで十分。
0892名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:51:02.74ID:L7ziJNPz
>>891
おや?
また主張をコロコロ変えるのかい?
スキルから事業主、今度は金、次は何かな?
0893ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:51:32.14ID:1U8zzFli
>>890
士業のスキルは報酬で評価されるんだよ。
社労士業務で年間売上6000万の弁護士などいない。
0894名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:53:47.74ID:L7ziJNPz
>>893
だからwww
なぜそこで弁護士www
コンプレックス丸出しだぞwww
0895ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:54:58.14ID:1U8zzFli
>>892
スキル=事業主の満足度=金(報酬)
解説しないと理解できないか?
0896名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:57:48.32ID:L7ziJNPz
>>895
だから、それはお前の思い込みだから
金を稼ぐことと社労士のスキルはイコールではない
0897ボンクラ2代目2019/02/07(木) 22:58:12.83ID:1U8zzFli
>>894
弁護士が上位資格だと思っている哀れな君に教えるためだけど?
0898名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:01:13.56ID:plPMEcxB
ID:ELK2TzvO = ID:L7ziJNPz

ID変わってるけど、一人で40投稿してなにがいいたいのか?
さっぱりわからん。
0899名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:01:19.68ID:L7ziJNPz
>>897
その理論でいくと、社労士が弁護士の上位資格だと言いたいわけか?w
0900ボンクラ2代目2019/02/07(木) 23:01:38.55ID:1U8zzFli
>>896
稼げないスキルなんて絵に描いた餅だな。
士業は稼いでナンボ。
0901名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:03:44.81ID:KJn1poJq
ボンクラ二代目ってきっとドラえもんでいうところの
骨皮スネオみたいな曲がった性格の奴なんだろうなw
親のスネかじりのくせに、虚栄心ばかり強くて本質は
伴ってない。この御時世、訴訟に興味ないとは驚きだ。
0902名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:04:29.00ID:L7ziJNPz
>>898
お前は頭悪いんだから黙ってろw
国語の勉強でもしてろ
0903ボンクラ2代目2019/02/07(木) 23:04:42.15ID:1U8zzFli
>>899
資格に上位も下位もないと言ってるんだよ。
ほんとに理解できないのか?
もしかして条文ちゃんみたいに残念な子か?
0904名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:05:59.73ID:b5/JmM/J
>>898
本当に長々と訳わからんよな
スレ違いも甚だしい
0905ボンクラ2代目2019/02/07(木) 23:08:26.43ID:1U8zzFli
>>901
他人と同じことやってたら稼げないよ。
0906名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:09:17.48ID:BXwaK8Y3
>>898
弁護士コンプの社会保険労務士受験生っぽいね。
ID変えてまで連投しまくったのに、まったく中身無くて会話にならないよね。
0907名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:09:52.25ID:BXwaK8Y3
実務スレを荒らしたいだけならやめてほしいね。
0908名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:12:35.29ID:67r0t62f
ボンクラが、トンデモ理論のとんちんかんなのは、今日に始まったことじゃないでしょ。

相手にすればするほど、深みにはまっていくのがわからない?

おそらくコンサルの取りまとめ位しかやってなさそうだし。

ただ相手をげんなりさせることと、トラブルを揉み消すテクニックは必見なのかも

まあ社労士スキルというより、悪徳経営コンサルタントスキルかな
0909名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:14:26.56ID:u1rysJWS
そもそもボンクラがやってる事ってFPの真似事だしな
0910名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:15:44.75ID:AfuJTZM9
弁護士コンプって学歴コンプと似てるよな
0911ボンクラ2代目2019/02/07(木) 23:21:43.02ID:1U8zzFli
半人前の社労士にどう思われようと何の問題もない。
士業は稼いでナンボ。
0912名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:22:35.22ID:vHhKmbtg
どんないい大学でても社労士では高卒税理士に馬鹿にされるわけだが
0913ボンクラ2代目2019/02/07(木) 23:28:33.97ID:1U8zzFli
やれやれまた変なのが来たな。
社労士も本当に憧れの資格になったんだなぁ。
0914名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:50:35.46ID:d6Mo5T68
要するにネズミを捕る猫理論なんだろう
0915名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:04:15.29ID:eyt+P2A3
半年以上前からここをずっと見ているが、ボンクラ2代目の言っていることはいつも正論だ。
嫌み言っている奴は妬み小僧にしか見えない。
0916名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:10:43.38ID:z/NSQ5PB
>>912
高卒で税理士になったんなら大したもんじゃないか。
別に良んじゃないか、本人がそれで満たされるなら。
劣等感を持つものは、そういう方法でしか自己承認要求を
満たせない。それが人間のサガだからな。
0917名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:16:40.44ID:z/NSQ5PB
>>915
正論だが、社労士としては二流以下だ。
今どき訴訟に興味がないだとか正直あり得ん。
0918名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:36:45.67ID:wuMZgHsl
「稼いでなんぼ」なら無資格でも稼げば良いことになるがそうではない
そこに己がなぜその資格を取ったのかという問いに対する答えがある

自分の生業を独占的に守られたい欲があり
そして資格に価値と難易度の差が生まれる
弱く価値の低い資格は取るのも簡単になり評価が低くなる

例えば社労士やFP・簿記等は下位の簡易資格・検定
例えば司法書士や診断士・調査士等は上位の難関資格
0919ボンクラ2代目2019/02/08(金) 00:40:08.61ID:GHhhzRPY
>>917
社労士として一流かどうかなんて半人前の社労士が評価できることではない。
すべては顧客による評価のみ、つまり報酬の額。
0920名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:41:38.02ID:UWzVC4x8
>>918
もういいよ。早く勉強しなよ。今年また落ちるよ!
0921ボンクラ2代目2019/02/08(金) 00:44:19.71ID:GHhhzRPY
>>918
士業の話をしている。無資格は論外。
どの資格でもいいから合格すること。
話はそれからだ。
0922名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:46:58.09ID:Q7YiNqqm
まぁどうでもいいけどマスコミで働き方改革の説明してんのほとんど弁護士なんだよな
0923ボンクラ2代目2019/02/08(金) 00:52:19.13ID:GHhhzRPY
>>922
弁護士のほうが一般人にウケるからだよ。
話す内容なんて社労士受験生レベル。
0924名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:08:25.65ID:z/NSQ5PB
まあ悔しかったら弁護士になるしかないね。
0925名無し検定1級さん2019/02/08(金) 07:29:53.78ID:ulELj3bl
>>922
弱者正義の味方弁護士、悪徳経営者の犬社労士
って構図なんだから仕方ないだろ
0926名無し検定1級さん2019/02/08(金) 07:57:58.24ID:RkKhthY2
社労士先生、まず条文の文言すら追うことできないと話にならんでしょ
六法読めないと司法試験すら受けることできませんて。
事実と評価と結論の書き方は弁護士ならではでしょうね
0927名無し検定1級さん2019/02/08(金) 08:21:47.59ID:ulELj3bl
というかそもそも簡単な話しマークシートでは話しにならいないと思うのだが
0928名無し検定1級さん2019/02/08(金) 08:23:54.85ID:EmwQsc7P
まず、弁護士は社労士登録ができるが、社労士は弁護士登録はできない
この関係を上位資格というのは当たり前の話
それをスキルだ収入だと論点がすりかわってる
日本の法制度の仕組み上、弁護士が上位資格であることは事実
0929ボンクラ2代目2019/02/08(金) 08:38:32.46ID:GHhhzRPY
僕が顧問契約している上場企業には顧問弁護士が数人いて、PL法、特許、税務、
労務など専門ごとに担当しているが、労務問題についてはまず僕に助言を求める。
微妙な案件はその後弁護士にも相談するらしく、時々弁護士から問い合わせの
電話が来るけど、失業給付や継続給付と傷手や年金との併給調整など、いくら
調べてもよく分からないと言ってるよ。
0930名無し検定1級さん2019/02/08(金) 08:44:35.11ID:EmwQsc7P
>>929
で?
税金の相談は税理士、労働保険の相談は社労士、当たり前の話だが?
0931ボンクラ2代目2019/02/08(金) 08:46:20.64ID:GHhhzRPY
>>928
資格に制度上の上下を付けても全く意味がない。
士業はスキルによる顧客満足度(報酬)で評価されるだけだ。
0932名無し検定1級さん2019/02/08(金) 08:48:57.28ID:EmwQsc7P
>>931
それは法令作った奴に言えよ
日本の法制度は、弁護士は社労士登録でき、社労士は弁護士登録できない設計
これを上位下位の関係にあるという。これは認めるだろ?国語の問題だからな
0933ボンクラ2代目2019/02/08(金) 08:49:19.84ID:GHhhzRPY
>>930
上場企業で税理士や社労士と顧問契約していることなど当り前ではないよ。
0934名無し検定1級さん2019/02/08(金) 08:50:34.68ID:EmwQsc7P
>>933

何が言いたいのかわからない
0935ボンクラ2代目2019/02/08(金) 08:51:55.20ID:GHhhzRPY
>>932
上位下位と法律に書いてあるのか?
僕にはただのルールにしか思えないね。
0936ボンクラ2代目2019/02/08(金) 08:53:21.29ID:GHhhzRPY
>>934
わからなければ議論にならない。
少し勉強してから来てくれ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。