【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:44:41.37ID:t82fi1WF・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part49【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544835962/
0803名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:35:35.28ID:ELK2TzvOそういう話をしているわけではない
弁護士は一般法律事務が業務であるから、登記は一般法律事務なので本来は弁護士の業務であり、訴訟や紛争がなくても当然に登記業務ができるとされた
司法書士は、弁護士の業務の一部を司法書士法にできるだけとされた
埼玉司法書士会にとっては屈辱的な判決
0804名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:38:09.36ID:ELK2TzvO労働法や社会保険諸法令に基づくものは当然に弁護士の一般法律事務に含まれる
社会保険労務士は、社会保険労務士法によって、弁護士の業務である一般法律事務の一部ができるに過ぎない
0805ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 12:39:34.70ID:1U8zzFli大事なのは実務ができるかどうか、顧客に信頼されるかどうか、それに尽きる。
0806名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:44:49.06ID:plPMEcxBその屈辱的な判決?の割には、30年以上経過しても弁護士は登記業務を全然代理人として申請していないよね。
立会決済を弁護士がすることも全然なく、事実たる慣習が変わらない限り、弁護士が司法書士の登記業務をやることは未だに少数のまんまだよね。
弁護士は司法書士登録できないわけだから。
0807名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:46:07.28ID:/CmQhP/F周りはそんな社労士ばかり
自ら言わないで
0808名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:48:23.06ID:ELK2TzvO屈辱的だろ
登記は高い専門性のある業務で司法書士登録した者のみが行うことが公益にかなってると主張したのに、裁判所は「いやいや、登記はもともと弁護士の業務だから。司法書士法で司法書士もできるというだけなんで。」と言われたんだぞ?
0809ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 12:50:15.05ID:1U8zzFli社労士として自信がないから言うんだよ。
僕の周りには一切いないな。
0810名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 12:50:52.34ID:0m7UQ4iuおっしゃる通り。
私の知り合いのCFPはFP一本で相当稼いでいるよ。国家資格でもないけど、知識と営業力とで稼いでいる。
資格が難しかろうが国家資格だろうが、どうでもいい。仕事にできるか、それだけ。
0811名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 13:06:33.60ID:plPMEcxB弁護士は司法書士登録ができないわけで、そんな司法書士業務でさえも弁護士は全然やってない。
弁護士は社労士登録はできるけど、社労士業務はまったくやってない。
何が屈辱的な判決?なのか、さっぱりわからない。
弁護士が登記業務を今でも全然やってないのは、事実たる慣習として登記業務は司法書士だという慣行があるからだよね。
不動産決済で立会業務を弁護士に依頼する会社や銀行は聞いたことがない。
同様に、事実たる慣習として、労働保険・社会保険の各種申請・届出業務を、弁護士が今でもやってるの?
やってないよね、社労士ばかりだよね。
0812ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 13:22:19.75ID:1U8zzFliFP1本で稼ぐ、それはほんとに立派なこと。
名刺の裏に取った資格を羅列しているくせに、どの資格の実務もできない人間より
はるかに信頼できる。
0813名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 15:33:10.36ID:ELK2TzvO登記は弁護士は全然やってないし、司法書士の方が詳しいし実際にもやってるというその事実を裁判所は、「そもそも登記は弁護士の業務」と断じたわけだ
だから屈辱的な判決なんだよ
社会保険労務士も、司法試験に受かってれば弁護士登録しなくても社労士登録できるという意味だから
弁護士登録してれば、社労士の業務は一般法律事務として弁護士の業務だから、社労士登録しなくてもできる
これは現実にやってるかやってないかという問題ではなく、日本の制度の話
0814ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 18:07:59.21ID:1U8zzFli実際に社労士や税理士や司法書士のスキルを持った弁護士なんていない。
0815名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:15:01.41ID:L7ziJNPzいや、この議論の始まりは、弁護士が社労士登録なくして社労士業務ができるかというものだから
実際、労働法専門の弁護士はいるから、労働法や社会保険諸法令について社労士より詳しい弁護士はいると思うよ
ただ、書類の申請代理なんてやる弁護士はいないと思うし、弁護士がそんな業務やるのは社会的にも損失だから社労士に任せるべきだと思うよ
0816ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 18:22:45.88ID:1U8zzFliいやいや、労働法に詳しい弁護士はいるけど社労士のスキルを持った弁護士はいない。
パワハラセクハラ解雇に詳しくても雇用保険や労災になったらなーんにも知らないよ。
だから「制度上は〜」なんて議論は無意味。顧客はそんなこと興味ないよ。
0817名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:25:18.52ID:L7ziJNPz例えば、弁護士法人が社労士を雇って社労士業務をやった場合に社労士法違反になるかどうかは重要なことだろう?
0818ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 18:29:01.33ID:1U8zzFli全然重要じゃないね。
そもそもそれ論点がズレてるよ。社労士雇ったら弁護士にスキルがないと言ってるようなもの。
0819ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 18:32:45.79ID:1U8zzFliその程度の話。
0820名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:32:59.59ID:L7ziJNPz社労士に弁護士にないスキルがあることは認めてるよ
そこに争いはないだろう?
やりとりを見ればわかるが、弁護士でも社労士登録しなきゃ社労士の業務ができないって言ってる奴がいるから、弁護士は社労士登録しなくても社労士業務ができるということを言ってるだけ
0821名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:43:25.52ID:L7ziJNPz社会的にも実務的にも登記業務は司法書士がやっていることは事実で、司法書士の努力により登記制度の公益が保たれていることは間違いないのに、裁判所は「登記は弁護士の業務だから」と埼玉司法書士会の訴えを一蹴したんだから、屈辱的だろってことを理解してもらいたかった
0822ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 18:46:51.33ID:1U8zzFliだからそんな制度のことなどどうでもいいという話。
だいたい制度の話だけだと言うなら>>815は矛盾する。
0823名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:47:54.97ID:Vl1TEBvM弁護士が社労士業務を行う・社労士を名乗るには、連合会に登録申請が必要だよ。これは行政書士も弁理士も税理士も同じく、各連合会に登録が必要。
一方、弁護士は登記業務も行えるが、司法書士登録はできない。
また、土地家屋調査士や公認会計士の業務はできないし、登録もできない。
そういう制度です。
その上で、登録ができても他士業の実務が出来るかと言ったら、また別。
0824ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 18:50:12.47ID:1U8zzFliそれ、屈辱でも何でもないよ。
弁護士も裁判官も同じ穴のムジナっていうだけのこと。
そうやって社会の現実を理解できない連中が法曹界を仕切っているから裁判員制度が出来たんだよ。
0825名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 18:58:16.75ID:L7ziJNPzこういう勘違いしてる馬鹿がいるから制度の話をしなくちゃならなくなる
それじゃあ弁護士法人が社労士業務やったら社労士法違反になるじゃないか
弁護士は行政書士も社労士も税理士も弁理士も登録は必要ない
情報交換目当てで任意で登録してる人はいるだけ
0826名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:07:27.41ID:L7ziJNPz第三者の目で遠くから見ればそうなんだろう
だが、訴えた埼玉司法書士会の立場に立てば、屈辱的な判決だろう
自分達が弁護士にないスキルでやってきたことを「いや、そもそも登記は弁護士の業務だから」って言われたんだぞ
自分がその立場なら腸が煮えくりかえる
0827ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 19:09:15.53ID:1U8zzFliその不毛な主張を続けるのは自由だけど、社労士のスキルを持った弁護士はいないよ。
0828ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 19:11:36.14ID:1U8zzFliそんなことでムキになるようだから「弁護士は最上位資格」とか、
どうでもいい発想になるんだよ。
0829名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:12:56.69ID:Vl1TEBvMいやいや、連合会に登録しないと社労士の独占業務はできないよ。連合会に確認してみろ。
だから、弁護士法人は社労士や税理士や弁理士を雇ってるんだよ。社労士業務は社労士にやらせているのだよ。グループ法人にしている場合もある。
0831名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:20:45.63ID:L7ziJNPz弁護士は社労士登録必要ないんだよ馬鹿
社労士の品位を落とすからあまり無知を晒すなアホが
0832名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:44:36.71ID:IJNHyQN3「ウチは年金手続専門の法律事務所でございます」つって大々的にやり始めて
本当に社労士法に違反してないか?なんて本当はここの誰も知らないんだろ?
知ってる奴なんかこんなとこ見ないもんな
ド素人同士が罵り合ってるクソ掲示板 受験生だってまともな奴は来ない
0833名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:00:48.11ID:L7ziJNPz俺は知ってる
弁護士は社会保険労務士法違反にはならない
『一般の法律事務』とは、『ひろく法律事務』全般を指し、何らかの法律的効果をもたらすものは含まれるというのが司法の判断
0834名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 20:03:00.51ID:kZL/xfxy登録なんてしなくても社労士業務出来るけど
社労士の勉強会に講師として呼んでもらうためにな
0836ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 20:53:25.84ID:1U8zzFliゴールド免許だから運転上手って言ってるようなものだよ。
弁護士のスキルについて議論したほうが有意義だと思うけどね。
0837名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:03:57.11ID:L7ziJNPz弁護士のスキルは訴訟特化だろう
訴訟が見えれば我々の手には負えないから実務上弁護士の先生を紹介するしかないだろう
0838名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:09:12.53ID:plPMEcxBさっぱり「屈辱的な判決」というのがわからない。
弁護士が司法書士業務をできることと、司法書士による登記制度の公益が、
なぜ社労士と弁護士の関係で社労士開業実務スレで暴れてるのか?
意味不明。
0839ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 21:11:53.69ID:1U8zzFliそういうことだよ。つまり弁護士は訴訟や示談交渉に特化しているのさ。
社労士業務も税理士業務も1から勉強しなければ実際に実務は出来ない。
上位資格でも何でもないよ。
0840名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:17:23.55ID:YyzwgFYp0841名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:18:53.96ID:L7ziJNPz弁護士のスキルについて議論するんじゃなかったのか?
上位資格とか関係ないだろうw
まるで弁護士ひがんでるように見えるぞ
0842名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:20:40.87ID:L7ziJNPz頭悪いなw
普通理解できるぞ?
自分が専門だと思って打ち込んできたものが、そもそもお前の業務じゃないと一蹴される悔しさが
0843ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 21:28:31.89ID:1U8zzFliスキルという観点で考えると弁護士は君が言う「上位資格」でも何でもないと言った。
理解できないかな?
0844名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:34:13.50ID:L7ziJNPz820で言っているように、社労士には弁護士にはないスキルがあるのは認めてるだろう。しつこいな
最初から、上位資格なのは制度の話だと言ってるだろう?
社労士は弁護士になれないが、弁護士は社労士になれる
この関係を普通は上位資格というわけ
0845名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:38:28.79ID:iZbyV0Gc0846名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:39:28.87ID:iSJu6UHGそういうお前もだろう
お気楽主婦のマークシート模試を突破した選ばれしマークシーター 笑
0848名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:40:08.75ID:b5/JmM/J何が言いたいのか、さっぱりわからねえ
スレ間違えてるやつが一人いるな
0849名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:41:11.48ID:iZbyV0Gc各々専門家がいますけど、条文読めないとお話にならないですよ
0850名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:43:06.14ID:iZbyV0Gc0851ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 21:44:39.01ID:1U8zzFliこれも間違い。
労働法制にも社会保険法制にも精通した弁護士などいない。
0852名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:46:45.39ID:L7ziJNPzそれは被害妄想だろ
そのあと820ではっきりと社労士には弁護士にはないスキルがあると言っているのが見えないのか?
弁護士が上位資格、という言葉にイラ立って、社労士だってすごいもん!と発狂してるように見える
俺も社労士だが、同じ社労士としてそういう態度はかえって恥ずかしいぞ
0853名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:47:46.23ID:iZbyV0Gc社会保険は知らんけど
0855名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:50:10.74ID:iZbyV0Gc0856ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 21:51:16.70ID:1U8zzFli逆だよ。制度上資格があるだけなのに「完全上位資格」と書いてしまう君が社労士として
哀れだと思ったから、スキルは全然上位じゃないよと教えてあげただけさ。
0857名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:52:06.26ID:iZbyV0Gc判決文でさえ読むことができないとなると、相当レベル低い社労士てことですよ
0858名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:52:32.76ID:L7ziJNPz労働関係やってる社労士の先生は、労働審判とかだと弁護士の先生にお世話になるからね
やっと話の通じる人が出てきた
0859ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 21:53:55.72ID:1U8zzFli社労士から弁護士になった人がいたとしても、すでに社労士のスキルは落ちているよ。
この仕事は毎日事例に当たってこそスキルを保つことができるんだ。
0860ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 21:57:36.66ID:1U8zzFli労働審判で世話になるのは訴訟特化の部分だよ。
また論点がズレてきた。
0861名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 21:58:58.34ID:L7ziJNPzああ、そう
ここは実務スレだから、まともに社労士業務やってれば社労士にしかないスキルがあることくらいあえて言う必要なくね?
そもそも、社労士だって掃除婦には掃除のスキル負けるし。当たり前過ぎるだろ?
ただ、制度上、弁護士は完全上位資格であることは間違いない
我々社労士のスキルは当然、社労士の業務の中で磨いてきたもので、弁護士が同じように社労士業務をすれば同様にスキルが身につくだろう
だが、我々社労士が弁護士のスキルを身につけることはあり得ないが
0863名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:02:51.73ID:iZbyV0Gc全く話にならんでしょ
0864名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:05:06.97ID:iZbyV0Gc弁護士によって違うと思いますけど
0865ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:07:30.53ID:1U8zzFli少なくとも僕より社労士としてのスキルが高い弁護士はいない。
また僕は弁護士のスキルを身に付ける必要がない。訴訟に興味がないからね。
同じように掃除のスキルを身に付けるつもりもない。業者に頼むからね。
この二つは制度上できるかできないかとは関係がない。
0867ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:10:28.63ID:1U8zzFliつまり僕に反論できなくなって論点の違う相手に返信したということだね。
0868ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:11:52.32ID:1U8zzFliいない。
0869名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:13:44.30ID:L7ziJNPzそりゃあんたの思い込みだろ?w
それはあんたの勝手だろ
ただ、訴訟に興味がない、というのは社労士の資質を疑うけどな
案件によっては、訴訟などに発展する可能性があるわけだから、顧客にきちんと見通しなどを説明できるに訴訟や判例なども勉強する価値はある
俺の知ってる社労士の先生は、勉強のために裁判の傍聴いく人もいるよ
0870名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:14:45.63ID:67r0t62fまず条文読んでないという主張の根拠は何よ。
社労士のどこが間違っていたのよ?
0871名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:15:38.56ID:L7ziJNPzえ?
いや、なんでお前とだけ話さなきゃいけないの?www
平行してもよくね?
どんだけ俺様なんだよ
0872名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:15:53.28ID:KJn1poJq思いあがり甚だしいな。訴訟に興味がないだとか、
そういうことは自分が弁護士になってからほざけ。
労使間紛争も珍しくない昨今、
社労士なら訴訟に関わる知識も要るだろうが。
おまえちょっと同業として痛いし恥ずかしいぞ。
0873ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:19:49.25ID:1U8zzFli僕は労使問題を絶対に訴訟にさせない。
内容証明無視→ADR無視→労働審判で値引き交渉。100万以内でほとんど解決する。
労働問題はせいぜい数百万程度だから時間的にも費用的にも本裁判を行うメリットがない。
0874ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:23:34.01ID:1U8zzFli社長とは綿密に打ち合わせをするけど、ほとんど予定額以下で収まるから物凄く喜ぶよ。
0875名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:23:46.03ID:L7ziJNPzさせないってなんだよ
最終的に決めるのは顧客だろ?
適切な判断してもらうためには、キチンと情報提供するのも社労士の責務だろ
そのためには、労働審判などの訴訟に興味なくちゃダメだろ
それでよく僕より詳しい弁護士はいないとか断言できるなw
まさに井の中の蛙だぞ
0876ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:27:33.78ID:1U8zzFliスキルを磨け。
そんなこと言ってるから「弁護士は上位資格」とか思ってしまうんだよ。
0877名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:31:15.19ID:L7ziJNPzお前がな
本当だとしたら運良く裁判になってないだけだろうし
訴訟になるリスクなど訴訟に興味ないのにキチンと顧客に説明してるのか?
そして相変わらずやたらと弁護士が上位資格というのにこだわるなw
0878ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:32:34.36ID:1U8zzFli0880ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:35:42.84ID:1U8zzFli僕が言いたいのは社労士分野で弁護士など役に立たないということだよ。
特定社労士すら必要ない。事業主が望んでいることは早期解決がほとんど。
0881名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:38:19.20ID:L7ziJNPzあのな、社労士は労働者のために仕事することもあるんだよ
お前は物事を一面からしか見てない
だから、弁護士のことも社労士のことも理解が足りてない
まさに井の中の蛙
0882名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:38:24.04ID:KJn1poJq訴訟のことに興味がないといって最初から勉強しよう
ともしないおまえに関わってるクライアントが
ただただ気の毒で仕方ない。
0883ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:39:19.14ID:1U8zzFli相手も馬鹿じゃないさ。労働審判の時点で裁判官から相場を知らされる。
本裁判に移行して弁護士費用や裁判期間を費やしていくら増額できるかを考える。
0884名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:39:55.29ID:KJn1poJq特定さえも取ってないのか、、、こりゃ酷いな。
0885ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:41:44.54ID:1U8zzFli0886名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:42:34.76ID:UTm2nMNy日に何度か暇つぶしに見てるけど同じような話の繰り返しばっかで飽きた
今日昼からスロットいったらお客さんに会って気まずかったわ
0887ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:43:50.21ID:1U8zzFli0888名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:45:11.25ID:ApO9e0rp0889名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 22:45:29.71ID:L7ziJNPzだんだんボロが出てきてるな
今までのやりとりを見れば、まともな社労士ならお前を軽蔑するだろうな
0891ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:48:29.51ID:1U8zzFli半人前の社労士にどう思われようとまったく構わない。
お礼を言って報酬を払ってくれる顧客がいるだけで十分。
0893ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:51:32.14ID:1U8zzFli士業のスキルは報酬で評価されるんだよ。
社労士業務で年間売上6000万の弁護士などいない。
0895ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:54:58.14ID:1U8zzFliスキル=事業主の満足度=金(報酬)
解説しないと理解できないか?
0897ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 22:58:12.83ID:1U8zzFli弁護士が上位資格だと思っている哀れな君に教えるためだけど?
0898名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 23:01:13.56ID:plPMEcxBID変わってるけど、一人で40投稿してなにがいいたいのか?
さっぱりわからん。
0900ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 23:01:38.55ID:1U8zzFli稼げないスキルなんて絵に描いた餅だな。
士業は稼いでナンボ。
0901名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 23:03:44.81ID:KJn1poJq骨皮スネオみたいな曲がった性格の奴なんだろうなw
親のスネかじりのくせに、虚栄心ばかり強くて本質は
伴ってない。この御時世、訴訟に興味ないとは驚きだ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。