トップページlic
1002コメント352KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/01/16(水) 20:44:41.37ID:t82fi1WF
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part49【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544835962/
0763名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:08:11.37ID:5twzG0t0
>>762
いい事言った。まさに正論。
では皆様、以降はタイトルに則った議論を望みます。
0764名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:38:08.94ID:KuVrOi3J
>>738
会社が受け口だと社労士法違反の可能性ありかと思ってしまいますです。。
主宰者は阪大出身の社労ですから、Fランとは違って抜かりない部分があるかと思いますが。。
0765名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:40:30.37ID:yisgJqHo
仕方ないよ。資格越しの自分しか見えないんだからさ。資格や肩書きでしか自分を保てないのよ。察してやってね。
0766名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:50:11.86ID:d2zTlla3
>>740

どんな資格取ろうが高卒は高卒でしかない
0767名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:29:32.73ID:SsmfdqTe
>>764
本当ですね。

社労士法18条
事務所1箇所の原則

会則4条
事務所名称に制限はないが、社労士業であることが明瞭な名称が望ましい。
法人の名称は、社会保険労務士法人の表記が必要

てことを踏まえて、就業規則作成が、社労士の独占業務であるならば、一般の企業は、就業規則の作成することはできない。

また社労士法23条2には
非社労士との提携の禁止があり、
社労士と顧客の間に介在し、委託契約等の成立を図り、その成立を容易ならしめる行為をしてはならないらしいしね
0768名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:44:25.89ID:7gSitITo
社労士と行政書士とるなら

その時間とお金を司法書士試験につぎ込めばいい
もし受からなくても、社労士と行政書士なんかあっても無意味なのだからマイナスにはならないだろう

それか税理士だな
0769ボンクラ2代目2019/02/06(水) 21:47:18.40ID:rFkJ6g/k
>>757
合格したらすべて妄想だったことに気付くよ。
士業は稼いでナンボ。
以下>>762を参照。
0770名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:48:12.31ID:SsmfdqTe
誤 一般の企業は、就業規則の作成することはできない。

正 一般の企業は、業として報酬を得て就業規則を作成することはできない。
0771名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:08:24.78ID:aAjGrFEG
>>769
「司法書士の先生」のようにに先生扱いされる資格と
「社労士さん」と呼ばれイントネーションにも尊敬されない微粒子を散りばめられる資格と
やはり違う

社労士試験は短期間で苦労せずに誰でも受かる試験と世間で軽んじられているからだ
0772名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:18:44.01ID:bdG0jnds
>>771
でも、お前は猿でも訓練すれば取れる簿記・FPと
高卒御用達資格の蟯虫しかもってネーじゃん
0773名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:24:41.98ID:Ph02uXmf
弁護士さん、税理士さん、司法書士さん、労務士さん、
普通の人はそう呼ぶけどね。
もし先生と呼ぶなら、それは相手を心理操作したいときくらい。

ちなみに、当たり前のように先生と呼ぶのは、
講師かお医者さんくらいだね、普通の人はね。
0774名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:26:13.13ID:Ph02uXmf
逆に行政書士の方が、調子にのせて上手く使いたいので、
先生呼ばわりするかもな。
0775名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:26:35.77ID:1zbcOC45
司法書士ヴェテがいろんなとこで暴れてて邪魔
0776名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:27:27.93ID:Ph02uXmf
行政書士さんとか呼びにくいから、
とりあえず先生呼んどいたら、
良い気分で仕事してくれると思うし。
0777名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:31:16.11ID:Ph02uXmf
ちなみに、子供が居る家庭は、
学校の教師も先生と呼ぶね。

子供がマネして教師を先生と呼ばなくなったら、
社会順応性やらもダメになるし、教育的に困るからね。
0778名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:33:54.74ID:Ph02uXmf
まあ、クライアントさんの方が人心掌握術については、
士業より1枚も2枚も上手ってことだね。
先生と呼ばれてるなら、ちょっと警戒した方がいいね。
0779名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:42:26.22ID:X4p96bM2
マークシートがどんなに難しいか受けた者しかわからない
0780ボンクラ2代目2019/02/07(木) 00:19:44.46ID:1U8zzFli
>>771
どの資格でもいいから早く合格して稼ぐこと。
話はそれからだ。
0781名無し検定1級さん2019/02/07(木) 07:49:09.28ID:hmhjqPdm
合格しても先生と呼ばれない資格で稼ぐのは馬鹿にされて難しいです
0782名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:10:54.91ID:ELK2TzvO
先生と呼ばれることが目的なのか?
0783名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:24:10.00ID:Elmu9JYY
そりゃあ開業スレまで来てわざわざ書き込むくらいだからな

行政書士は大変な仕事だな
0784名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:26:27.29ID:ELK2TzvO
目くそ鼻くそを笑うというのはこういうことか
0785ボンクラ2代目2019/02/07(木) 08:29:24.54ID:1U8zzFli
まぁ社労士も憧れの資格になったということだ。
弁護士が「口先商売」と揶揄されるのと同じだね。
0786名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:33:29.91ID:iSJu6UHG
お気楽主婦のマークシート模試=マークシート先生=マークシーター

マークシーター
0787名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:34:10.04ID:ELK2TzvO
>>785
実際は弁護士は訴訟できるから口先だけではないと思うけどな
弁護士というだけで行政書士、社会保険労務士、税理士の業務までできてしまうという完全上位資格
弁護士だけは別格
0788名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:40:31.99ID:aYMi2oGD
資格でなく人で見られるようにならないとあなた方より優秀なAIに代用されて終わりだ。
0789ボンクラ2代目2019/02/07(木) 08:45:39.56ID:1U8zzFli
訴訟代理を「口先商売」と言うんだよ。
それから弁護士は行政書士も社労士も税理士も「登録できる」というだけ。
実際の業務もコンサルも出来やしないよ。
0790名無し検定1級さん2019/02/07(木) 09:07:12.12ID:yEjbZsAO
>>781
おまえみたいなピヨピヨ思考は、どんな資格を
取ろうとも金輪際、人から先生と呼ばれることは
ないだろう。これは断言できるね。
0791名無し検定1級さん2019/02/07(木) 09:19:51.28ID:yEjbZsAO
>>786
うんうん、マークシート試験はお手軽で楽しかった。
あんなチョロい試験に何年もかかるなんてアホの極み。
一回で受からないやつなんて信じられん。
0792名無し検定1級さん2019/02/07(木) 09:32:50.86ID:67r0t62f
何回も言ってるけど、資格を取れば、それに相応しい地位や収入が約束されると勘違いしている人がいるんだけど、資格の勉強以上に企業や人から信頼されて仕事をもらうこと、それを維持していくこと、実務をこなすことは難しい。

弁護士でも、勉強はすごくできるが、実務は全くダメな人もいる。自分の適性をよく考えて、士業は、これからAIやロボット、制度改正などにより、さらに厳しくなって、今まで通りにはいかなくなることは想定しておいた方がいい
0793名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:44:36.86ID:iSJu6UHG
マークシート先生、お勉強教えて
0794名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:54:41.06ID:ELK2TzvO
>>789
登録できるではないよ
弁護士登録していれば、社労士の登録なくても社労士の業務はできる
0795名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:55:56.74ID:yEjbZsAO
>>793
そもそもの発想からダメ人間のそれ。
人に頼るな、自分でやれ。
そんなんだから、あんな簡単な試験も
受からんねんだよ、落ちこぼれくん。
恥を知れ。
0796ボンクラ2代目2019/02/07(木) 11:58:37.42ID:1U8zzFli
>>792
まったくその通り。
タレント医師やタレント弁護士も資格だけでTVに出演しているわけではない。
見た目やトークで視聴者の人気や共感を得るほうがむしろ重要。
0797名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:59:38.80ID:yEjbZsAO
てか、何であんな簡単な試験も受かんねえような
バカ受験生が来たがるんだろ、ココ。
まあ付き合ってあげるオレもオレなんだがな。
0798ボンクラ2代目2019/02/07(木) 12:02:53.04ID:1U8zzFli
>>794
そうなの?まぁ詳しいルールは知らないけど、いずれにしても「業務が可能」なだけで
「業務ができる」わけではないよ。
0799名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:13:41.81ID:AfuJTZM9
>>794
バカかオマエ
社労士登録もできるってだけだろ
0800名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:22:27.08ID:ELK2TzvO
>>799
馬鹿はお前だ
ググればすぐわかるだろ
弁護士は全ての法律事務が業としてできる
当然、社会保険や労働諸法の事務もできる
昔、弁護士が司法書士登録なく登記事務するのが司法書士法違反かが裁判で争われたが、弁護士は登録なく全ての法律事務ができると一蹴された
0801名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:26:36.42ID:plPMEcxB
>>800
>昔、弁護士が司法書士登録なく登記事務するのが司法書士法違反かが裁判で争われたが、弁護士は登録なく全ての法律事務ができると一蹴された

それから30年以上経過したけど、未だに弁護士の登記業務って全然増えてないよ。
社労士業務もそれと同じで、弁護士で社労士登録していない人は、社労士業務なんて全然してないから、
弁護士による社労士業務なんて増えてないよ。
ちなみに、司法書士と裁判した弁護士は、のちに逮捕されて廃業だよ。
0802名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:31:51.35ID:AfuJTZM9
>>800
やっぱバカじゃん
登録すればだよ
バーカ
0803名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:35:35.28ID:ELK2TzvO
>>801
そういう話をしているわけではない
弁護士は一般法律事務が業務であるから、登記は一般法律事務なので本来は弁護士の業務であり、訴訟や紛争がなくても当然に登記業務ができるとされた
司法書士は、弁護士の業務の一部を司法書士法にできるだけとされた
埼玉司法書士会にとっては屈辱的な判決
0804名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:38:09.36ID:ELK2TzvO
>>802
労働法や社会保険諸法令に基づくものは当然に弁護士の一般法律事務に含まれる
社会保険労務士は、社会保険労務士法によって、弁護士の業務である一般法律事務の一部ができるに過ぎない
0805ボンクラ2代目2019/02/07(木) 12:39:34.70ID:1U8zzFli
試験の難易度や出身大学と同じくらいどうでもいい話だ。
大事なのは実務ができるかどうか、顧客に信頼されるかどうか、それに尽きる。
0806名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:44:49.06ID:plPMEcxB
>>803
その屈辱的な判決?の割には、30年以上経過しても弁護士は登記業務を全然代理人として申請していないよね。
立会決済を弁護士がすることも全然なく、事実たる慣習が変わらない限り、弁護士が司法書士の登記業務をやることは未だに少数のまんまだよね。
弁護士は司法書士登録できないわけだから。
0807名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:46:07.28ID:/CmQhP/F
昔は大企業にいた、公務員だった(ドヤ)

周りはそんな社労士ばかり
自ら言わないで
0808名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:48:23.06ID:ELK2TzvO
>>806
屈辱的だろ
登記は高い専門性のある業務で司法書士登録した者のみが行うことが公益にかなってると主張したのに、裁判所は「いやいや、登記はもともと弁護士の業務だから。司法書士法で司法書士もできるというだけなんで。」と言われたんだぞ?
0809ボンクラ2代目2019/02/07(木) 12:50:15.05ID:1U8zzFli
>>807
社労士として自信がないから言うんだよ。
僕の周りには一切いないな。
0810名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:50:52.34ID:0m7UQ4iu
>>805
おっしゃる通り。

私の知り合いのCFPはFP一本で相当稼いでいるよ。国家資格でもないけど、知識と営業力とで稼いでいる。

資格が難しかろうが国家資格だろうが、どうでもいい。仕事にできるか、それだけ。
0811名無し検定1級さん2019/02/07(木) 13:06:33.60ID:plPMEcxB
>>808
弁護士は司法書士登録ができないわけで、そんな司法書士業務でさえも弁護士は全然やってない。
弁護士は社労士登録はできるけど、社労士業務はまったくやってない。

何が屈辱的な判決?なのか、さっぱりわからない。
弁護士が登記業務を今でも全然やってないのは、事実たる慣習として登記業務は司法書士だという慣行があるからだよね。
不動産決済で立会業務を弁護士に依頼する会社や銀行は聞いたことがない。

同様に、事実たる慣習として、労働保険・社会保険の各種申請・届出業務を、弁護士が今でもやってるの?
やってないよね、社労士ばかりだよね。
0812ボンクラ2代目2019/02/07(木) 13:22:19.75ID:1U8zzFli
>>810
FP1本で稼ぐ、それはほんとに立派なこと。
名刺の裏に取った資格を羅列しているくせに、どの資格の実務もできない人間より
はるかに信頼できる。
0813名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:33:10.36ID:ELK2TzvO
>>811
登記は弁護士は全然やってないし、司法書士の方が詳しいし実際にもやってるというその事実を裁判所は、「そもそも登記は弁護士の業務」と断じたわけだ
だから屈辱的な判決なんだよ
社会保険労務士も、司法試験に受かってれば弁護士登録しなくても社労士登録できるという意味だから
弁護士登録してれば、社労士の業務は一般法律事務として弁護士の業務だから、社労士登録しなくてもできる
これは現実にやってるかやってないかという問題ではなく、日本の制度の話
0814ボンクラ2代目2019/02/07(木) 18:07:59.21ID:1U8zzFli
制度の話はどうでもいいよ。
実際に社労士や税理士や司法書士のスキルを持った弁護士なんていない。
0815名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:15:01.41ID:L7ziJNPz
>>814
いや、この議論の始まりは、弁護士が社労士登録なくして社労士業務ができるかというものだから
実際、労働法専門の弁護士はいるから、労働法や社会保険諸法令について社労士より詳しい弁護士はいると思うよ
ただ、書類の申請代理なんてやる弁護士はいないと思うし、弁護士がそんな業務やるのは社会的にも損失だから社労士に任せるべきだと思うよ
0816ボンクラ2代目2019/02/07(木) 18:22:45.88ID:1U8zzFli
>>815
いやいや、労働法に詳しい弁護士はいるけど社労士のスキルを持った弁護士はいない。
パワハラセクハラ解雇に詳しくても雇用保険や労災になったらなーんにも知らないよ。
だから「制度上は〜」なんて議論は無意味。顧客はそんなこと興味ないよ。
0817名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:25:18.52ID:L7ziJNPz
>>816
例えば、弁護士法人が社労士を雇って社労士業務をやった場合に社労士法違反になるかどうかは重要なことだろう?
0818ボンクラ2代目2019/02/07(木) 18:29:01.33ID:1U8zzFli
>>817
全然重要じゃないね。
そもそもそれ論点がズレてるよ。社労士雇ったら弁護士にスキルがないと言ってるようなもの。
0819ボンクラ2代目2019/02/07(木) 18:32:45.79ID:1U8zzFli
TVに出てるタレント医師だって制度上は心臓手術を行うことができる。
その程度の話。
0820名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:32:59.59ID:L7ziJNPz
>>818
社労士に弁護士にないスキルがあることは認めてるよ
そこに争いはないだろう?
やりとりを見ればわかるが、弁護士でも社労士登録しなきゃ社労士の業務ができないって言ってる奴がいるから、弁護士は社労士登録しなくても社労士業務ができるということを言ってるだけ
0821名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:43:25.52ID:L7ziJNPz
あと、何が屈辱的な判決なのか理解できないって言ってる奴がいるから、
社会的にも実務的にも登記業務は司法書士がやっていることは事実で、司法書士の努力により登記制度の公益が保たれていることは間違いないのに、裁判所は「登記は弁護士の業務だから」と埼玉司法書士会の訴えを一蹴したんだから、屈辱的だろってことを理解してもらいたかった
0822ボンクラ2代目2019/02/07(木) 18:46:51.33ID:1U8zzFli
>>820
だからそんな制度のことなどどうでもいいという話。
だいたい制度の話だけだと言うなら>>815は矛盾する。
0823名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:47:54.97ID:Vl1TEBvM
>>815

弁護士が社労士業務を行う・社労士を名乗るには、連合会に登録申請が必要だよ。これは行政書士も弁理士も税理士も同じく、各連合会に登録が必要。

一方、弁護士は登記業務も行えるが、司法書士登録はできない。

また、土地家屋調査士や公認会計士の業務はできないし、登録もできない。

そういう制度です。


その上で、登録ができても他士業の実務が出来るかと言ったら、また別。
0824ボンクラ2代目2019/02/07(木) 18:50:12.47ID:1U8zzFli
>>821
それ、屈辱でも何でもないよ。
弁護士も裁判官も同じ穴のムジナっていうだけのこと。
そうやって社会の現実を理解できない連中が法曹界を仕切っているから裁判員制度が出来たんだよ。
0825名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:58:16.75ID:L7ziJNPz
>>823
こういう勘違いしてる馬鹿がいるから制度の話をしなくちゃならなくなる
それじゃあ弁護士法人が社労士業務やったら社労士法違反になるじゃないか
弁護士は行政書士も社労士も税理士も弁理士も登録は必要ない
情報交換目当てで任意で登録してる人はいるだけ
0826名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:07:27.41ID:L7ziJNPz
>>824
第三者の目で遠くから見ればそうなんだろう
だが、訴えた埼玉司法書士会の立場に立てば、屈辱的な判決だろう
自分達が弁護士にないスキルでやってきたことを「いや、そもそも登記は弁護士の業務だから」って言われたんだぞ
自分がその立場なら腸が煮えくりかえる
0827ボンクラ2代目2019/02/07(木) 19:09:15.53ID:1U8zzFli
>>825
その不毛な主張を続けるのは自由だけど、社労士のスキルを持った弁護士はいないよ。
0828ボンクラ2代目2019/02/07(木) 19:11:36.14ID:1U8zzFli
>>826
そんなことでムキになるようだから「弁護士は最上位資格」とか、
どうでもいい発想になるんだよ。
0829名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:12:56.69ID:Vl1TEBvM
>>825
いやいや、連合会に登録しないと社労士の独占業務はできないよ。連合会に確認してみろ。

だから、弁護士法人は社労士や税理士や弁理士を雇ってるんだよ。社労士業務は社労士にやらせているのだよ。グループ法人にしている場合もある。
0830名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:15:48.85ID:AfuJTZM9
>>825
まだやってんのか、登録必要なんだよ!
バーカ
0831名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:20:45.63ID:L7ziJNPz
お前こそ問い合わせてみろや
弁護士は社労士登録必要ないんだよ馬鹿
社労士の品位を落とすからあまり無知を晒すなアホが
0832名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:44:36.71ID:IJNHyQN3
顧問弁護士が片手間に契約会社の社会保険手続きやってるならともかく、
「ウチは年金手続専門の法律事務所でございます」つって大々的にやり始めて
本当に社労士法に違反してないか?なんて本当はここの誰も知らないんだろ?
知ってる奴なんかこんなとこ見ないもんな

ド素人同士が罵り合ってるクソ掲示板 受験生だってまともな奴は来ない
0833名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:00:48.11ID:L7ziJNPz
>>832
俺は知ってる
弁護士は社会保険労務士法違反にはならない
『一般の法律事務』とは、『ひろく法律事務』全般を指し、何らかの法律的効果をもたらすものは含まれるというのが司法の判断
0834名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:03:00.51ID:kZL/xfxy
弁護士で社労士登録する人は増えてきている
登録なんてしなくても社労士業務出来るけど
社労士の勉強会に講師として呼んでもらうためにな
0835名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:21:00.49ID:L7ziJNPz
>>834
ようやく話のわかる社労士が来たな
他の奴らは受験生が妄想で語ってるとしか思えん
0836ボンクラ2代目2019/02/07(木) 20:53:25.84ID:1U8zzFli
よくまぁムダな話を続けるものだ。
ゴールド免許だから運転上手って言ってるようなものだよ。
弁護士のスキルについて議論したほうが有意義だと思うけどね。
0837名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:03:57.11ID:L7ziJNPz
>>836
弁護士のスキルは訴訟特化だろう
訴訟が見えれば我々の手には負えないから実務上弁護士の先生を紹介するしかないだろう
0838名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:09:12.53ID:plPMEcxB
>>821
さっぱり「屈辱的な判決」というのがわからない。
弁護士が司法書士業務をできることと、司法書士による登記制度の公益が、
なぜ社労士と弁護士の関係で社労士開業実務スレで暴れてるのか?

意味不明。
0839ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:11:53.69ID:1U8zzFli
>>837
そういうことだよ。つまり弁護士は訴訟や示談交渉に特化しているのさ。
社労士業務も税理士業務も1から勉強しなければ実際に実務は出来ない。
上位資格でも何でもないよ。
0840名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:17:23.55ID:YyzwgFYp
お前らヒマか笑
0841名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:18:53.96ID:L7ziJNPz
>>839
弁護士のスキルについて議論するんじゃなかったのか?
上位資格とか関係ないだろうw
まるで弁護士ひがんでるように見えるぞ
0842名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:20:40.87ID:L7ziJNPz
>>838
頭悪いなw
普通理解できるぞ?
自分が専門だと思って打ち込んできたものが、そもそもお前の業務じゃないと一蹴される悔しさが
0843ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:28:31.89ID:1U8zzFli
>>841
スキルという観点で考えると弁護士は君が言う「上位資格」でも何でもないと言った。
理解できないかな?
0844名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:34:13.50ID:L7ziJNPz
>>843
820で言っているように、社労士には弁護士にはないスキルがあるのは認めてるだろう。しつこいな
最初から、上位資格なのは制度の話だと言ってるだろう?
社労士は弁護士になれないが、弁護士は社労士になれる
この関係を普通は上位資格というわけ
0845名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:38:28.79ID:iZbyV0Gc
社労士先生、まず前提として条文読まないと司法試験受けられないです。司法試験六法には参照すら書いてありませんよ
0846名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:39:28.87ID:iSJu6UHG
>>840 
そういうお前もだろう

お気楽主婦のマークシート模試を突破した選ばれしマークシーター 笑
0847ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:39:47.54ID:1U8zzFli
>>844
違うな。>>787は弁護士に他士業のスキルまであるかのように書かれている。
0848名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:40:08.75ID:b5/JmM/J
弁護士と司法書士の裁判を社会保険労務士スレで永遠と……
何が言いたいのか、さっぱりわからねえ
スレ間違えてるやつが一人いるな
0849名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:41:11.48ID:iZbyV0Gc
社労士先生、前提として全分野の六法読めますか?ただ文言を追うだけですよ。
各々専門家がいますけど、条文読めないとお話にならないですよ
0850名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:43:06.14ID:iZbyV0Gc
条文を読むだけとなると、ただ文言追えばいいだけですよ。それすらできないと本当にレベル低い社労士先生ですよ
0851ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:44:39.01ID:1U8zzFli
>>815
これも間違い。
労働法制にも社会保険法制にも精通した弁護士などいない。
0852名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:46:45.39ID:L7ziJNPz
>>847
それは被害妄想だろ
そのあと820ではっきりと社労士には弁護士にはないスキルがあると言っているのが見えないのか?
弁護士が上位資格、という言葉にイラ立って、社労士だってすごいもん!と発狂してるように見える
俺も社労士だが、同じ社労士としてそういう態度はかえって恥ずかしいぞ
0853名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:47:46.23ID:iZbyV0Gc
労働事件ばっかやってる弁護士とか、司法試験科目で労働法選んだ人は労働法にわりと精通してるだろ
社会保険は知らんけど
0854名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:48:35.14ID:L7ziJNPz
>>851
なんでわかるんだよw
社労士あがりの弁護士だっているだろうに
0855名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:50:10.74ID:iZbyV0Gc
だから社労士先生、ただ文言を追えばいいだけの条文を読むことさえできないとなると、論外のレベルの低い社労士てことですよ
0856ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:51:16.70ID:1U8zzFli
>>852
逆だよ。制度上資格があるだけなのに「完全上位資格」と書いてしまう君が社労士として
哀れだと思ったから、スキルは全然上位じゃないよと教えてあげただけさ。
0857名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:52:06.26ID:iZbyV0Gc
判決文もそうですよね。
判決文でさえ読むことができないとなると、相当レベル低い社労士てことですよ
0858名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:52:32.76ID:L7ziJNPz
>>853
労働関係やってる社労士の先生は、労働審判とかだと弁護士の先生にお世話になるからね
やっと話の通じる人が出てきた
0859ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:53:55.72ID:1U8zzFli
>>854
社労士から弁護士になった人がいたとしても、すでに社労士のスキルは落ちているよ。
この仕事は毎日事例に当たってこそスキルを保つことができるんだ。
0860ボンクラ2代目2019/02/07(木) 21:57:36.66ID:1U8zzFli
>>858
労働審判で世話になるのは訴訟特化の部分だよ。
また論点がズレてきた。
0861名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:58:58.34ID:L7ziJNPz
>>856
ああ、そう
ここは実務スレだから、まともに社労士業務やってれば社労士にしかないスキルがあることくらいあえて言う必要なくね?
そもそも、社労士だって掃除婦には掃除のスキル負けるし。当たり前過ぎるだろ?
ただ、制度上、弁護士は完全上位資格であることは間違いない
我々社労士のスキルは当然、社労士の業務の中で磨いてきたもので、弁護士が同じように社労士業務をすれば同様にスキルが身につくだろう
だが、我々社労士が弁護士のスキルを身につけることはあり得ないが
0862名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:00:55.73ID:L7ziJNPz
>>860
いや、お前に言ってないからw
絡みすぎw
ほんとしつこいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています