【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:44:41.37ID:t82fi1WF・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part49【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544835962/
0691名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 11:45:08.00ID:ADdNesRd自分の勘違い棚に上げて何言ってるんだ?
あんたが勝手に勘違いしたから、上場企業の社員じゃなくて公務員だと言ったら、あんたがいきなり発狂しただけだろ
そしたら今度はコテハンにしろだの自演だの頭おかしいんじゃないか?
0692ボンクラ2代目
2019/02/05(火) 11:53:14.19ID:J4Gr9MAE>>630→>>629→>>606=>>652
勘違いと言うならコテ付けろと言ってるだけだ。
0693名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 11:58:15.26ID:X3mOuBt00694名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:06:32.52ID:ADdNesRd普通勘違いしないから
例え勘違いだとすれば、謝れとは言わないが、ああそうかですむ話
それを発狂してるあんたが頭おかしいんじゃないかと言ってるだけ
精神病んでるのか?早く治るといいな
0695ボンクラ2代目
2019/02/05(火) 12:22:24.10ID:J4Gr9MAEやれやれ、レスを貼ってもらっても分からないのか。重症だな。
0697名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:29:49.21ID:ADdNesRdお前がな
勘違いを認められずに、勘違いさせる奴が悪い!俺は悪くない!って考えてるんだろ?それ、病気だぞ。実社会でも周囲と摩擦が多くて生きづらいだろ?
精神科に行くと楽になるから一度検討してみなよ
あと、大企業と公務員にコンプレックスあるの丸わかりだから、そこは気をつけたまえ
0698ボンクラ2代目
2019/02/05(火) 12:30:17.91ID:J4Gr9MAE車種は言えないけど3000万、1500万、1000万、500万、300万、300万の6台
0699ボンクラ2代目
2019/02/05(火) 12:32:44.75ID:J4Gr9MAE一般企業も公務員も全く興味ない。
アマチュアの社労士をいじめても格好悪いだけだからね。
0700名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:42:01.22ID:awXZKwEgあいつは頭良くて分析力あったが、何年も社労士受からない万年不合格者だったな
てっきり一流企業の会社だと思ったら慶應中退の派遣工で、コンプレックスの塊だった
0701名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:42:39.13ID:ADdNesRd相当ストレス溜まってるんだな
かわいそうに
どうでもいいやりとりすら自演を疑って、いじめてないと言いながら勤務社労士を無知と馬鹿にする
多分、それはお前の心が悲鳴をあげてるんだよ
そんなにつらいなら社労士辞めたっていいんだぜ
自分を大事にしなよ
0702名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:45:42.14ID:LQUO5bT6俺は開業1年目にバセドウ病で入院したわ。早く良くなりますように。
個人事務所だとプリウス、アクアらへんが王道かなあ
0703名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:46:01.41ID:yMGTr/G8自分で作成?
私は業者に依頼しているんだけど、これからどうしようか再検討中。今の業者も悪くはないんだが。。
0704名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 12:47:27.60ID:4Do+Oted下手すりゃ「無駄に時間を使いやがって」とマイナス評価&重ねてバカにされる
そんな現場をたくさん目の当たりにしてきたわ
社労士は独立してこそだよ
0705ボンクラ2代目
2019/02/05(火) 12:51:18.77ID:J4Gr9MAEレベルが違い過ぎる。
0706名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 13:19:57.69ID:IS6vr4fn0707名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 14:50:31.66ID:GOJr05+t私の知り合いは表紙をブログにして、マメな更新をしていた。
まあ、もう止めちゃったけど。
0708名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 15:39:21.32ID:yMGTr/G8なるほど。安く済むね。
車は仕事用はプリウス。
0709名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 17:35:14.23ID:REmqLWwr俺は癌が見つかってから合格した
0710名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 17:51:49.76ID:REmqLWwr御意。行書と社労士取ったが、扱いは変わらない。
0711名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 17:54:58.97ID:WDJ9UNhu勤め人は会社から受けろと言われて受けてる人多い
試験会場で集まって談笑してるオッサン軍団は間違いなくそうだろうな
大企業は総務部門のキャリアパスとして扱ってる
0712名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 18:01:10.14ID:t39SQHtJ0713名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 19:49:25.27ID:4Do+Otedあなたの会社が特別
原則社労士はキャリアパスには使えない
社労士は業務範囲が狭いので総務部や人事部みたいな大くくりの部門に使うなんて無理
「労務担当」とかに特化するなら使えないこともないが
大企業の正社員はゼネラリストとしてジョブロー喰らうのでキャリア終盤の異動が無くなった状態でしか使えないつまり無意味
外部資格や検定ならTOEICみたいな汎用性が高いものじゃないとキャリアパスには使えない
契約社員の採用条件としてなら社労士はあり
自己啓発なら弁護士や会計士みたいにもっと難易度の高い資格じゃないと評価されないし結局正社員の勤め人が社労士なんてほぼ無意味
0714名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 19:53:00.35ID:6+Hy0Jdy弁護士や会計士は自己啓発の範疇には入らない。もっと高いレベルじゃない?
0715名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:09:07.07ID:FA1DFXil0716名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:20:22.65ID:WDJ9UNhu社労士がキャリアパスなんて普通に聞く話だけどな
まぁ会社の規模にもよるだろうから中小零細企業ならそういうのないかもね
製造だけど社労士取って労働安全のコンサルで独立した奴がいた
0717名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:24:54.73ID:bCBRE3TA会社によりけりだ
人事や総務で一定の評価をするところもかなりある
一定規模の企業は最近労働問題に注目してる
就業規則すら知らん人間がゴロゴロいるし
盛んにセミナー行かせてる
開業組としては評価なんてしないでほしいが
0718名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:31:54.34ID:WDJ9UNhuそういうセミナーの講師って元大企業に勤めてた社労士だったりするよな
報酬いくらくらいもらうんだろ
0719名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:34:54.53ID:hUxJkvpO私がいた大手建築会社人事部門には社労士5人いたよ。
有資格は評価されていたし、資格手当もあった。
0720名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:40:52.47ID:4Do+Oted逆だよ
大企業では部門が分化してるので社労士みたいな狭い業務範囲の資格はキャリアパスにならない
中小なら「CAD」「社労士」「行政書士」「ビジ法」等がキャリアパスになり得る
0721名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 20:45:49.73ID:WDJ9UNhuいや、あんたさっき社労士はキャリアパスにならないって言ってたやん
どっちだよw
むしろ行政書士がキャリアパスって会社の方が聞いたことないぞ
0722名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:00:49.78ID:4Do+Otedああ、悪かった
言葉足らず
「社労士はキャリアパスにできない。ただ現状無理だが中小ならまだ検討の余地がある。」
0723名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:04:18.96ID:WDJ9UNhuできないってあんたに言われてもね
決めるのは企業だからなぁ
実際キャリアパスにしてるとこ結構あるしな。まぁ大きなとこだが
実際、セミナーの講師の社労士の経歴とかみると大企業勤めてたりするしな
社労士の講師謝礼金の相場が知りたい
0724名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:22:30.00ID:4Do+Otedそりゃ良い会社だなあ
一昔前なら社労士や行政書士でも資格手当が出る会社もあったけれど
今はほとんど無いよね
まあ、いずれにしてもキャリアパスには関係ない話
0725名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:26:03.15ID:4Do+Oted講師うんたらもキャリアパスには全く関係ない話だぞ
0726名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:27:49.51ID:RO+RUPIT社労士も高卒の俺には充分難しいんだがな笑
0727名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:30:35.76ID:WDJ9UNhuキャリアパスの話はスレチだからもういいだろ
どうせあんたはどんなに事実突きつけても絶対に認めないだろうし
言ってることも矛盾してるし相手するのに疲れた
それよりセミナーで稼いでる社労士がいたら相場が知りたい
0728名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:35:13.46ID:4Do+Oted疲れるの早っw
言い負かされて悔しいのは分かるが、全く事実ではない妄想では議論にならんから今後気を付けろよ
0729名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:42:38.31ID:WDJ9UNhuはいはい
別に議論したいわけじゃないから
自分の考えに信念を持つのはいいことだけど、事実とこうあるべきだという理屈とは違うからさ
思い込みが強すぎると相手してて疲れる
0730名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:48:18.19ID:4Do+Oted悔しいのうw
0731名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:52:15.29ID:WDJ9UNhu悔しいのはお前だろ?
最初はキャリアパスにならないとか言って、結局中小企業ならキャリアパスになるとか矛盾したこと言って
あげくに言い方が悪かったとか謝罪して
よくまぁそこまで短時間でコロコロ意見を変えられるな
プライドはないのか?
0732名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 21:56:21.87ID:4Do+Otedなんだそりゃw
全くダメ指摘乙
悔しいのう
0733名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 22:15:10.64ID:G/JpljF+で、その馬鹿親と馬鹿アネキはどんな資格持ってんの?
息子が高卒の馬鹿家族が高学歴・勝ち組人生歩んでいるとは思えんのだがw
どうせオマエと同じで、家族揃って事務員だろw
0734名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 22:17:07.08ID:G/JpljF+事務員君も忙しいなww
「嘘も突き通せば真実になる」ってかww
上場企業勤務を語ったら、市場・時価総額を尋ねられノックアウト
んでもって今度は田舎役場の下級官吏を語らねばならんのだからwww
資格は税理士、調査士語るも呆気なく嘘がバレちまったし
実際は簿記だのFPだのといった検定の他は、
すっかり二桁合格率が定着し、昨年は宅建並みの15%(今年はチョッピリ下がったよw)という行書しか持ってないんだよなぁオマエwwwww
0735名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 22:20:36.30ID:G/JpljF+よぉ、オメエ随分威勢がいいじゃねぇかww
俺がつきあってやんよww
だから早く勤務先の市場、時価総額、225・100採用の有無を答えろや
肝心な質問はスルーしまくりやがって
発狂すんのはこれらの質問に回答してからにしろや事務員m9(^Д^)プギャーwwwwww
0736名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 22:34:58.91ID:8sMNbqsCまあほとんどの会社では社労士なんてキャリアパスに使われてはいないと思うけどな
0737名無し検定1級さん
2019/02/05(火) 22:50:47.51ID:W4R4BHvKま、オマエが死ぬ思いでやっとこさ取ったFPだの簿記だのといった
アホでも取れる資格はキャリアパスに使われてないから発狂しちゃったんだねw
0738名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 07:51:32.68ID:BWx6SFUF就業規則が29800円やて!安いでんなー。
古参の社労士は商売あがったりやな。
0739名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 08:32:34.48ID:WbfdXXZrまぁ持ってない人もなったこともあるから必ずというわけではないが
ただ、総務部門での出世を狙ってる奴はみんな受けてる
そういう意味ではキャリアパスとして機能してると思う
0740名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 08:34:42.79ID:7gSitIToすぐ熱くなるなって
今からでもいいから司法書士目指そうぜ
0741ボンクラ2代目
2019/02/06(水) 08:56:35.45ID:rFkJ6g/k少しでも難易度の高い資格を取ると何かいいことがあるの?
登記なんて真っ先に電子化されて代行業務なんて無くなるのに。
0742名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 09:04:07.59ID:aAjGrFEGそれはキャリアパスじゃないだろ
0743名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 09:27:37.22ID:WbfdXXZrそうか?
実質的に人事や総務部門で出世のために必要だという位置づけで、そこを目指すなら受けろという感じだからキャリアパスでよくね?
0744名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 09:35:50.54ID:u+YzJHDD発狂する人がいるようだね
0745名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 09:44:49.40ID:WbfdXXZr0746名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:27:36.24ID:7gSitITo6割合格試験やお手軽マークシート試験とは違って一般人からも尊敬される
悪い言い方をすれば資格としての格が違い過ぎるんだよ
0747名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:33:26.44ID:HuTz2U+Eボロい事務所にかなり古い乗用車。ヨレヨレのスーツを着て、上から目線の横柄な態度。
かなり開業を後悔してる。会長って儲かってないやつがやる仕事なん?
0748名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:37:50.78ID:rd+cKUo/って新人に言われたの?
0749名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 13:56:31.66ID:cdBeMyGs高卒の事務員くん
今度は司法書士使って社労士sageかよwwww
税理士、調査士になりすまし、
今度は司法書士とはご苦労なこったな( ´,_ゝ`)プッwwwwww
そもそも文系資格なんてどれもこれも、これからの世の中
AI、IT淘汰されていくのが分からない糞馬鹿野郎が
低学歴だから資格で誤魔化そうってのが間違ってんだよ
高卒なんてどんな資格取っても一生馬鹿にされて生きてくしかねーんだよwwwwww
0750名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 14:02:42.41ID:SsmfdqTe>>746
お前は、スレ違いだから、いちいち書き込んでくるな
このスレに行け。戻ってくるな
【登録有資格者】廃業する司法書士71【限定】
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/lic/1542024188
0751名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 15:13:10.30ID:6Bg8wF1S識別情報にシールが貼ってあるんじゃないかな。
他人に売るときには必要だけど、相続ならいらないよ。
シール剥がすと、二度と復旧できないんで、売却予定がなければ剥がさないほうが絶対いいです。
0752ボンクラ2代目
2019/02/06(水) 16:00:37.76ID:rFkJ6g/k一般人は税理士と会計士の違いも行政書士と司法書士の違いも分からないよ。
仮に難易度の高い資格を取って尊敬されたら何かいいことがあるの?
0753名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 16:07:36.63ID:nxTU0DFr司法書士さんが「剥がさない方がいい」と言われてましたわ。
しかし「戸籍謄本」は人の歴史だけど…。
「登記簿謄本」は土地の売買が網羅されていて、読むのがややこしいけど面白いです。
相続のたびに分母がデカくなるしww
0754名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 16:17:50.93ID:6Bg8wF1S法定相続にしていると、識別情報は相続人のうち申請した1人にしか交付されないことがあるので、
他の相続人は権利書(識別情報)がない、なんてこともよくあるね。
登記記録の謄本は、前主以降は知らない人ばかりなので、流れは楽しいね。
0755名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 16:23:38.97ID:74MwlWWv昔からコスパ最悪の司法書士
それを今から目指すってアホ?
簡裁代理業務も過払い金がピークアウトしてからメシの種にならんだろうし
法律相談、訴訟代理はやはり弁護士に限る
弁護士も余ってる時代にわざわざ劣化版に依頼するのは
弁護士がいないド田舎か貧乏人だけ
少なくとも法人客は見込めないからね
大企業はもちろん、中小企業でも司法書士に訴訟絡みの依頼したり、
法律顧問にすることはない
0756名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:51:13.89ID:nZop73tZ0757名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 17:55:06.32ID:7gSitITo尊敬されれば胸を張って生きていけるぞ
社労士と行政書士は駄目だな
同業はおろか一般人からも馬鹿にされる
俺もまだ司法書士に受かってないが、簡単だからといって社労士に逃げようとは思わんな
0759名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:09:06.65ID:nZop73tZところが現場はないんだよね。それこそ「キャリアパス」としか思えない。意識高い系?
0760名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:15:57.77ID:nZop73tZ0761名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:32:55.52ID:pLVyQo46社労士やってる
正直一番割に合わないのが司法書士
0762名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:40:52.31ID:m54WY73fうん、そうだよね。
税理士兼社労士だけど、「会計士さんに相談があるんですが」と新規の個人のお客さんから電話が来たりする。
登記もしてもらえるんですか?
という質問を受けることもある。
一般人が正確に難易度を理解しているのは医師と弁護士だけ。
資格の難易度云々なんて、受験生と稼げない士業者くらいしか意識してないよ。
法令遵守の中で、いかにお客さんの役に立てるか、報酬に繋げられるか、それだけだよ。
0763名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:08:11.37ID:5twzG0t0いい事言った。まさに正論。
では皆様、以降はタイトルに則った議論を望みます。
0764名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 19:38:08.94ID:KuVrOi3J会社が受け口だと社労士法違反の可能性ありかと思ってしまいますです。。
主宰者は阪大出身の社労ですから、Fランとは違って抜かりない部分があるかと思いますが。。
0765名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 20:40:30.37ID:yisgJqHo0767名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:29:32.73ID:SsmfdqTe本当ですね。
社労士法18条
事務所1箇所の原則
会則4条
事務所名称に制限はないが、社労士業であることが明瞭な名称が望ましい。
法人の名称は、社会保険労務士法人の表記が必要
てことを踏まえて、就業規則作成が、社労士の独占業務であるならば、一般の企業は、就業規則の作成することはできない。
また社労士法23条2には
非社労士との提携の禁止があり、
社労士と顧客の間に介在し、委託契約等の成立を図り、その成立を容易ならしめる行為をしてはならないらしいしね
0768名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:44:25.89ID:7gSitIToその時間とお金を司法書士試験につぎ込めばいい
もし受からなくても、社労士と行政書士なんかあっても無意味なのだからマイナスにはならないだろう
それか税理士だな
0770名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 21:48:12.31ID:SsmfdqTe正 一般の企業は、業として報酬を得て就業規則を作成することはできない。
0771名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:08:24.78ID:aAjGrFEG「司法書士の先生」のようにに先生扱いされる資格と
「社労士さん」と呼ばれイントネーションにも尊敬されない微粒子を散りばめられる資格と
やはり違う
社労士試験は短期間で苦労せずに誰でも受かる試験と世間で軽んじられているからだ
0772名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:18:44.01ID:bdG0jndsでも、お前は猿でも訓練すれば取れる簿記・FPと
高卒御用達資格の蟯虫しかもってネーじゃん
0773名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:24:41.98ID:Ph02uXmf普通の人はそう呼ぶけどね。
もし先生と呼ぶなら、それは相手を心理操作したいときくらい。
ちなみに、当たり前のように先生と呼ぶのは、
講師かお医者さんくらいだね、普通の人はね。
0774名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:26:13.13ID:Ph02uXmf先生呼ばわりするかもな。
0775名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:26:35.77ID:1zbcOC450776名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:27:27.93ID:Ph02uXmfとりあえず先生呼んどいたら、
良い気分で仕事してくれると思うし。
0777名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:31:16.11ID:Ph02uXmf学校の教師も先生と呼ぶね。
子供がマネして教師を先生と呼ばなくなったら、
社会順応性やらもダメになるし、教育的に困るからね。
0778名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:33:54.74ID:Ph02uXmf士業より1枚も2枚も上手ってことだね。
先生と呼ばれてるなら、ちょっと警戒した方がいいね。
0779名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 23:42:26.22ID:X4p96bM20780ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 00:19:44.46ID:1U8zzFliどの資格でもいいから早く合格して稼ぐこと。
話はそれからだ。
0781名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 07:49:09.28ID:hmhjqPdm0782名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 08:10:54.91ID:ELK2TzvO0783名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 08:24:10.00ID:Elmu9JYY行政書士は大変な仕事だな
0784名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 08:26:27.29ID:ELK2TzvO0785ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 08:29:24.54ID:1U8zzFli弁護士が「口先商売」と揶揄されるのと同じだね。
0786名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 08:33:29.91ID:iSJu6UHGマークシーター
0787名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 08:34:10.04ID:ELK2TzvO実際は弁護士は訴訟できるから口先だけではないと思うけどな
弁護士というだけで行政書士、社会保険労務士、税理士の業務までできてしまうという完全上位資格
弁護士だけは別格
0788名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 08:40:31.99ID:aYMi2oGD0789ボンクラ2代目
2019/02/07(木) 08:45:39.56ID:1U8zzFliそれから弁護士は行政書士も社労士も税理士も「登録できる」というだけ。
実際の業務もコンサルも出来やしないよ。
0790名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 09:07:12.12ID:yEjbZsAOおまえみたいなピヨピヨ思考は、どんな資格を
取ろうとも金輪際、人から先生と呼ばれることは
ないだろう。これは断言できるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています