【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:44:41.37ID:t82fi1WF・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part49【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544835962/
0244名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:49:37.53ID:N9YM4Ghi開業は、ピンキリだけど、収入がすごい人もいるよ。その人の収入知ったら馬鹿になんてできないと思う。
馬鹿にされるかどうかは、資格じゃなくて、経営者として、高所得者として、どうなのかでは?
でも勤務もえらいよ。食えない社労士よりは、全然ましだろうし。
0246名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 22:54:54.88ID:PLkztpMj稼げなかったら漢字検定と変わらんさ。
0248名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:06:04.34ID:W0kdWLrT0249名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:09:06.92ID:AyE1SNNZこいつ→>>243 ID:NzBPsNJq は、資格板の各スレで社労士sageしまくっている
税理士事務所の事務員だよ
そして、こいつが各スレに投下しているランキングは全部このキチガイ事務員が改竄したもの
元のランキングは下記の通りだよ
0250名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:09:23.17ID:AyE1SNNZなーーーにが
>元ネタ 2020年度 資格難易度ランキング(確定版)
「元ネタ」だ!
これは税理士事務所の事務員くんが本当の元ネタである下記ランキングを改竄したもの
皆さん騙されてはいけません
本当の元ネタは下記の通りです
◎2019年度 資格難易度ランキング(最終確定版)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1515325576/
71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 行政書士 電気通信主任技術者 <==== 社労士より格下で蟯虫、涙目ww
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
0251名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:14:48.64ID:W0kdWLrTすまんがこういうの、興味がないんだ。
0252名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:16:52.17ID:fEmhLuyk俺は、そう思わないけどね。回りの人とか一般の人は、どうしても収入で人を見てしまうと思う。
まあ独立開業資格でもあるんだからね
独立は、ギャンブルだが、成功する可能性もある。
成功しているものからすれば、勤務って◯◯って思ったりするんだろうね。
開業なんて、実際は食えてないのがほとんどで、煽ってるだけだろうけどね。
でも開業も大変で、全部自分でやらないといけないから、プライドとかはあると思う
>>247
俺は、知識や信用で収入を得ることに、やりがいとか職業としてのほこりを感じていたね。それもこれからはどうなるか分からないけど
0253名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:28:46.30ID:UKXcAzNW社労士という仕事に誇りややりがいがあってやりたいのなら、開業だろうが勤務だろうが、関係ないだろう
0254名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:29:04.98ID:Vb+dpfd/0255名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:43:10.40ID:yHeSg5w20256名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:51:03.65ID:fEmhLuykだから勤務も開業も関係ない。仲良くすればいいと思う。
回りが、たかが社労士ごときがとか言われても、気にする必要はない。その人は、収入で人を見てて、社労士は食えないと思い込んでるけど、あなたが社労士の中には、すごい人もいるんだと思っておけば、気にならないはず
0257名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:54:43.97ID:UKXcAzNW別に社労士が食えなかろうが収入がすごい人がいなかろうが関係ないだろう
収入は気にしてません。この仕事が好きでやってるんです、と堂々と言えばよかろう
借金するとき以外は
0258名無し検定1級さん
2019/01/23(水) 23:59:28.21ID:fEmhLuykそう、その通り。
0259名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 00:03:23.54ID:6hRsxy8X0260名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 00:41:28.89ID:MJoPHC+d誇りを持つのは勝手だが、別にそんな大層なもんでも
ないし、持ってるからってエラくない。
生まれながらの社労士じゃあるましいし、
宅建、行書、税理士、司法書士、中小企業診断士、
その他の資格だって、別に取ろうと本人次第で取れる。
単なる商売道具だと認識すべし。
0261名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 05:10:10.89ID:+OgLpevWそれも一つの考え方だ。
だが、専門職として誇りを持って生きるという生き方もある
法律上も社労士は単なるサービス業ではなく、社会の利益のために存在している。
社労士法に書いてあるだろう?
0262名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:11:33.50ID:RrSGn9KX誰でも時間をかければできる給与計算、事務手続作業
0263名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:21:35.29ID:Qz34EnVR根拠の無い妄想を排除した日本で一番信用あるユーキャンで取れる資格の難易度順位
http://www.u-can.co.jp/course/kouza/shikaku_table.html
1位 司法書士 (難易度星5つ、学習期間15ヵ月)
2位 中小企業診断士 (難易度星5つ、学習期間14ヵ月)
3位 電験三種 (難易度星5つ、学習期間12ヵ月)
4位 土地家屋調査士 (難易度星5つ、学習期間10ヵ月)
5位 気象予報士 (難易度星5つ、学習期間8ヵ月)
6位 2級建築士 (難易度星4つ半、学習期間12ヵ月)
最下位 社会保険労務士 (難易度星4つ半、学習期間7ヵ月) ← www
生涯学習のユーキャン発表
http://www.u-can.co.jp/course/kouza/shikaku_table.html
なお、当然ですが試験範囲網羅に数年かかる
司法試験予備試験・公認会計士・税理士・弁理士・不動産鑑定士の上位国家5資格はユーキャンでは取れません
0264名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:23:05.79ID:AKThR5z7自分の仕事に誇りを持っていれば収入関係なくOKという人もいれば、人の下で働くストレスから解放されて開業してよかった人もいる。
こんなところで、誰でもできるとか他の資格より簡単とか悪態ついている人は余程自分の現状に不満があるんだろうね。かわいそうに。
0265名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:28:38.62ID:PFrqu8Yh専門職だろう
社労士法では、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正な立場で誠実にその業務を行う義務がある
労働保険や社会保険に関する専門職だよ。社労士目指すならもう少し法律を勉強しなよ
0266名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:35:53.94ID:oPBcjk6Fそこまでやってる社労士が殆どいないのが問題
このスレでも、稼げたら法律知らなくても良いって奴いるし
0267名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 08:43:34.89ID:PFrqu8Yhそれはその人物に問題がある
何年か前にブログで従業員を追い込む方法などと言って懲戒処分を受けた税理士兼社労士もいたな
ただ、そういうことや稼ぎの多い少ないということと社労士が専門職である事実とは無関係
0268名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 09:00:49.44ID:zA8tjvu5社労士なら法律知っててあまり前。
法律知らなくて良いなんて社労士は居ないし、
知ってる。勘違いすんな。
0269名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 09:14:52.24ID:e7f1Yz/v半年程度の準備期間で受かる資格ごっこと言われてもしょうがない現状
0270名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 10:26:04.56ID:xLXR4gRz客を儲けさせて自分も儲けりゃ自然とついてくるもんだと思うけどね。
0271名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 10:51:24.75ID:yCRsikaiそういう人はどこの世界にもいるよ。
医者だって弁護士だってロクでもない倫理観の者はいる。
どうあるかは自分次第だし、評価はお客さんである経営者がすることだから。
0272名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 11:11:55.65ID:PFrqu8Yh受け身じゃなく自ら誇りをもつことが大事だと考えろ人もいるということさ
斜に構える人には鼻につくかもしれんが、キラキラと意識高い系は悪いことじゃないさ
0273ボンクラ2代目
2019/01/24(木) 14:15:08.80ID:tv0yiRVV・社労士試験の難易度
・出身大学
・呼ばれ方
0274名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:03:57.26ID:oPBcjk6F若い頃にもっと勉強しとけば良かったぜな
大東亜帝国は恥ずかしいぜな
0275名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:10:54.03ID:EjJwki+fじゃあマーチクラスの大学でもまずまずになるのか?
0276名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 18:40:45.31ID:kBjltOIo0277名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 19:43:36.43ID:/v8cZ6PD0278名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:05:32.75ID:MJoPHC+d仕事的に無能な人間でも学歴良ければ、
世間的には猿も木から落ちる的に大目にみるからね。
中学高校の教科の教養なんて今考えたらたかが知れてんのにな。ホント。
0279名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 20:22:28.53ID:0Vtltcp2明大大学院に行ったらええやん
中小零細社長なら
ロンダリングとバレないよ
それで信用を得るのなら
安いものだよ
0280名無し検定1級さん
2019/01/24(木) 21:07:00.14ID:8aeJcbbB0283名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 00:45:12.19ID:+VfHPSKTなんでだ?気持ちはわかるだろ
0285名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 04:11:37.00ID:/awUl6ZE社畜だから。
0286名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 07:10:09.17ID:w0FighK/0287名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 08:40:36.22ID:/awUl6ZE0288名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:16:18.59ID:xItJuKyn0289名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 10:25:43.46ID:vqV8CiOM社畜といえども出世コースに乗ってるエリート社畜
種牛クラスの待遇だろう
0290名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:13:31.75ID:/awUl6ZE0292名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:44:41.32ID:/awUl6ZE0293名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 12:48:08.98ID:vqV8CiOM社内のキャリアパスとして試験合格のみで未登録なのとにてるな
実際、勤務社労士までいかないインポ野郎も多いんじゃないかな
0294ボンクラ2代目
2019/01/25(金) 16:39:31.74ID:3aV5VUzDそれぞれ満足感に違いはあるかも知れないけど、開業してナンボだよ。
年収4000万でソフトバンクの総務部長になってくれと言われても
僕は絶対に断る。
0296名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 18:35:00.44ID:OelUHtnp集客は紹介?
0297名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 19:50:48.27ID:KgLdc3yL総務部長程度のお仕事で、年収4,000万ももらえんの?
いい会社なんどな、ソフトバンクって。
俺も絶対断らんね。楽に稼ぐに越したことはない。
0298名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:11:34.60ID:VwhFtSry1000万でクソハードとかなら考えちゃうかもだけど、4000万なら数年は我慢するな
そして悠々自適な生活したい
0299名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 20:14:50.47ID:lQCgZerI0300名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:23:26.65ID:votwIJCYで、しばらく前からテキスト買って読んでるんですが、実務上の知識としてはどの程度まで頭に入れておくべきでしょうか?
例えば、老齢年金とかものすごくややこしいですが、労務管理中心にやってるような方でもバッチリ頭に入ってますか?
0302名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 21:33:37.16ID:votwIJCY国民年金の3号が離婚時に別れた相手の年金むしり取れるようになってるとか、ビックリです。
0303名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:07:59.27ID:JZN6+q/dもう別の世界だと思って頑張って覚えなおした方がいいですね。
開業前に少し修行もなしですか?
0304名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:42:34.76ID:8SniLZIk分かっているだろうけど、その間実務でもまったく係わっていないなら
20年前のことなど忘却の彼方だろう
しかも、そんな昔の試験は今よりずっと簡単だったから、完璧に近い記憶も要求されなかったろうし
仮に多少憶えていたとしても、本当に基本的な部分以外かなり法改正されている
早い話、20年前の合格のことなど忘れて一から覚えるくらいの覚悟が必要ってこと
ただし、労務管理しかやらないなら年金は必要ない
実務で年金に関与しない社労士は多く、そうした連中はハッキリ言って殆ど憶えてないから
0305名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 22:47:14.00ID:SaktNMdY過去問で平成7〜12年の問題をやってると、頭おかしくなる。
0306名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 23:17:05.55ID:M0KJSbUn普段やる10年分の過去問とは出題形式・内容が違うというだけで対応できないのは、
内容をキチンと記憶・理解していないだけ
しかも、一頃の選択地雷の理不尽な出題もない時代
択一などいつの時代でも、半年もやれば合格レベルになる
本当の勝負は選択
しかし、昔の記述式は、一頃の選択地雷のようなみたこともない問題が出され且つそれが出来ないと
他で幾ら高得点上げても落とされるという理不尽な制度ではなかった
0307ボンクラ2代目
2019/01/25(金) 23:31:01.64ID:3aV5VUzD集客は紹介ばかりだね。顧問先、税理士、大学時代の友達、いろいろ。
>>300
合格時の試験の成績も難易度も開業とは全く何の関係もないよ。
問題は顧客を獲得できるかどうか。それに尽きる。
0308名無し検定1級さん
2019/01/25(金) 23:32:38.62ID:E0XLka7Y今の択一と比較にならんくらい徴収法や年金むずかったわ
0309名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 00:56:55.53ID:iPdVzEMr>今の択一と比較にならんくらい徴収法や年金むずかったわ
お爺ちゃん、本当に今の問題解いたことあんの?
どう見ても今の方がむずいんだが
出題当時は新論点であり、その時の受験生にとっては難しい問題も翌年のテキストには反映される
だから、そのテキストで勉強した受験生が翌年以降に過去問解いたとき簡単に感じるということはある
しかし、それを割り引いても今の方が断然むずい
各肢も昔の方が明らかに短くて殆ど3行以内。今より15ページも少ないしw
昔は個数問題もないし
論より証拠
これ↓のどこが、昔は今とは比較にならないくらいムズいというのか
第50回 選択
https://www.saitan.jp/archives/50sentakusiki.pdf
第50回 択一
https://www.saitan.jp/archives/50takuitusiki.pdf
第30回 記述
https://www.saitan.jp/archives/30kijyutusiki.pdf
第30回 選択
https://www.saitan.jp/archives/30takuitusiki.pdf
0310名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 01:30:24.55ID:SR+wn3wn実務やる上で社労士程度の難易度なんて誤差の範疇
こればっかりはボンクラに同意
合格してんなら、あとは努力と熱意だよ
年金は難しいなら後回しでいい、年金は金取るのも難しいしな
0311名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 02:00:58.06ID:dgjIcmD/0312名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 02:13:01.43ID:SI290vGB0313名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 05:07:55.10ID:0cGXh6fF0314名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 05:10:06.10ID:0cGXh6fF無理だわ
眼中なし
お前ら相当底辺にいるんだから死んだところで誰も気にしないって
私との温度差チョーヤバイ
0315名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 05:13:27.71ID:0cGXh6fF0316300
2019/01/26(土) 07:12:45.59ID:6VtjPBA/とりあえず年金(社会保険の方と思うけど)は置いといて良いんですね。ホッとします。(^^)
まずは実務に近い仕事を見つけてその間知識の再構築と開業準備をしようと計画中ですが。。。
ところで、自分の通った年は平成9年で労働法がメチャクチャに難しかったです。
最近の試験と比べてどうとかはわからないですが、その出題内容の理不尽ぶりに試験終了直後に会場でどよめきおこった程でした。
何しろ全てが基本書に書いてない水準で問われるので解けなくて当たり前ってカンジでした。
まあでも3年位前みたいに合格率2%代とかでは無かったですから、最近の方が大変なのかなとは思いますが。
0317名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 08:15:28.05ID:0cGXh6fFどーでもよいし興味ないし眼中ないし、コピーしても即シュレッダーだわ
0318名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 08:16:56.14ID:0cGXh6fF色気半端ないんだろう
町勉も私から離れられないし
0319名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 08:50:08.07ID:XwZfkYQZ医師・司法試験=東大
公認会計士=京大含む地底
弁理士=東工大
不動産鑑定士=一橋
税理士=慶應
司法書士=早稲田
---------------------------最上位難関ブランド大・ブランド資格の壁
技術士=上智
歯科医師=東京理大
一級建築士=ICU・同志社・駅弁上位
---------------------------上位難関ブランド大・ブランド資格の壁
証券アナリスト=立教 ・関学
薬剤師・中小企業診断士=中央
米国公認会計士=青山学院・立命館
土地家屋調査士=法政
測量士=関大
通関士=明治
---------------------------中堅大学・資格と下位大学・資格の境目
日商簿記1級=駅弁下位・日大・近大
マンション管理士=東洋大・京都産業大
FP1級=駒大・専修大・甲南・龍谷
社会保険労務士=大東文化大
行政書士=亜細亜大
宅建士=帝京・国士館
0320300
2019/01/26(土) 09:18:35.89ID:6VtjPBA/顧問先をどう獲得するか。
問題はソコですよねぇ。(^^;)
事務所や先生方の方針や個性による違いがあるし、一般論として語るのが難しいところかと思うんですが。。。
0321名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 09:44:06.97ID:+z7SyMu+受けた者のしかなかなか理解してもらえないんだよな
0323名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 10:22:54.42ID:2w3TBPRbまあ、イメージはこんなもんだな
0324ボンクラ2代目
2019/01/26(土) 12:14:07.56ID:lDRObUKQ開業したいなら「顧客の獲得」が一切すべてに優先する。試験合格よりもだよ。
顧客(収入)がない人間が「先生と呼ばれない」「条文読めない」「出身大学」
「試験の難易度」「資格ヒエラルキー」「複数資格」といった話題にしたがる。
0325名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:44:03.94ID:fLdcNGse「事務所を借りる」「人を雇う」売上ラインを教えてください
0326名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 12:44:13.86ID:DdbqMXPa2%台の年度以外、昔の方が今より難しいってか
どんだけ悔しいんだよ
もはや質問じゃなくて「昔は大変だった」という老害の苦労話でしかないんだが
しかも自演してまで
そういう煽り耐性がない奴は独立なんてしない方が良い
0327名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:07:35.65ID:0cGXh6fF損益分岐点って分かる???w
0328名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:09:00.05ID:fLdcNGseそうゆう理屈はいらん
0330300
2019/01/26(土) 13:18:45.58ID:6VtjPBA/ちなみにボンクラ先生はどういう営業されてます?
紹介が主だからあまり必要ないとか?
あるいはハンドルにあるように先代の後継ぎなのであまりやってこなかった?
ノウハウをバラしたくないとかなら、お答え期待しませんが。。。
他の先生方にもお訊きしたいです。
教えてくんでスイマセンが。。。
0331名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:21:34.00ID:hPhtm/5kまさに老害
おとなしく勤め人でいたほうがいい
自営に向いてないと思う
0332名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 13:25:46.79ID:Vd9sqyRIまずは1年間くらい売上ゼロでも生活できるくらいの資金ですよ。
私は初報酬までに7か月かかりました。
顧問先が獲得できても、10社くらいないと生活できないです。
顧問先だけではなく、最初はスポット業務もバカになりませんよ。
0333名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 14:05:55.70ID:nGUSgTcyこれこれ、真面目に相談してる人に対して、
無闇矢鱈と無駄に噛み付くんじゃない。
まあ、そんな簡単に開業して成功するもんでも
ないけど、やってみないと分からないことも
あるし、知恵を共有することで自分自身にも
役に立つことがある。もっと広い目で。
0334名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 14:14:46.77ID:XcWUBivw無闇矢鱈に噛みついてんのはどっちかよーく考えてみようか
0336名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 14:16:59.83ID:v2L++BA3これだから社労士はバカにされるんだよ
0338名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 14:18:33.56ID:SR+wn3wn何年も続けてる奴いるけど、それは配偶者や親に食わせてもらってる奴が多い
このスレで開業して成功してる、自分の周りでも廃業した奴はいないと書いてる奴は、
単にそいつの周りが特殊か、適当な嘘ついて地獄に引っ張りこもうとしてる奴だから注意な
辞めてわかる会社の有り難みだぞ、自分の人生は大事にしろよ
0339300
2019/01/26(土) 14:26:57.85ID:6VtjPBA/一年の生活費とかよく言われますが蓄えはズバリないです。(^_^;)
なので拘束時間の短い行政協力で資金と知識と経験の蓄積をやりながら、隙間時間で営業やろうとか思ってるんですが甘いかなぁ?
0340300
2019/01/26(土) 14:29:19.39ID:6VtjPBA/まあしかし、やってみないとわからないですし。
取りあえずやって見ることにしたんですよ。
でも、ご忠告どうもです。m(_ _)m
0341名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 14:37:34.15ID:Vd9sqyRI登録して即行政協力ができるほど、登録者が20人くらいしかいない支部なら別ですが・・・。
通常、年度途中で登録して即行政協力ができるほど、行政協力の定員空きはないと思います。
初年度は試験監督くらいですね。
蓄えがまったくないなら、開業は止めたほうがいいでしょう。
アルバイトしながらでもいいなら、やっても構いませんが。
あるいは創業資金として融資を受けるなり、最低限半年分くらいの生活費は確保しておかないと厳しいです。
もっとも、私の場合は、半年分くらいでは、初報酬が7か月目だったので結果として足りないことになりますが。
1か月20万円の生活費が必要なら、半年分120万円くらいと、登録関係の諸費用20万円くらい、
あとは運転資金次第ですが、最低限200万円くらいないと厳しいかと思います。
顧問先の目途が立ってるとか、1か月目から収入の予定があるなら、また資金繰りも変わってきますね。
0342300
2019/01/26(土) 14:47:43.25ID:6VtjPBA/生々しい経験談というかキビシイ現実というかどうも有難うございます。
ところで、行政協力っていうところ、間違いでした。
お役所の非正規のお仕事に訂正します。
0343名無し検定1級さん
2019/01/26(土) 14:49:47.41ID:Vd9sqyRI行政協力ではない、役所の直接雇用ということですか?
行政協力ではないと、日当は一般の無資格者と同じことになりますし、
半月以上拘束になるので、かなり本業大変になりそうですね。
私は行政協力だけなので、直接雇用のほうはやったことがないので分かりませんが。
年金機構なんかだと、日当の安さに卒倒しそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています