土地家屋調査士試験 part152
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 21:35:39.68ID:XghBYAsQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part151
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545752342/
次スレは>>950を踏んだ人が立てること
0050名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:36:19.41ID:lJcJXa3rもっとわかりやすく書いてくれ
005136
2019/01/10(木) 00:36:55.41ID:HcxYCyspみんなおやすみw
0052名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:38:46.54ID:evQuo9OQ六法と過去問に載ってない複雑な物が
本試験で出題されるとは思わなくて
買おうとすらしなかったけど
やっぱ買った方がよかったのね
昔の方が本試験は難易度高かったって事だね
0053名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:42:11.26ID:P2kjh6SR3冊セットで1万5000もしたけど元はとれたよ
0054名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:50:11.69ID:LKh9GvLuノルマでもあるのか???w
0055名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 01:05:27.46ID:hj00SZEiテキスト読み込み〜過去問〜テキスト読み込みを繰り返す。
答練は間違えたり、解んなかった部分を復習するのが良いんじゃないかな。
0056名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 04:05:37.19ID:zuq8tsbR床面積間違い組がうざいだ往生際が悪いとか書き込まれたけど合格した今となっては択一獲れなかった雑魚の言い分でしかなかったんだと思える。床面積+細かいミスしまくったけど合格してるし煽ってたゴミの結果はどうだったんだ
床面積間違いより択一15,16,17問正解の雑魚が息巻いてたのかな
0057名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 04:19:48.20ID:lYTntkGcラッキーだったな
0058名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 04:30:58.44ID:e9pIwOVy床面積分からなかったら落ちるんじゃなかったの?
床面積正解しながら落ちた生ゴミだったらごめん
0059名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 05:31:34.55ID:qc/yBhON0060名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 05:33:00.74ID:SZ3sy6E+大体そういう人たちは択一18以上とってるけども。
0061名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 05:35:43.62ID:SZ3sy6E+あったほうがいいと思う
登記の雛形の絶対量を効率的にインプットする上では最も優秀な教材かと。
あの登記はどうだったけなーっていうのも、すぐ調べることできるしねー。
自分は重宝したよ!
0062名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 07:05:57.38ID:iFXXoxW/これは一読しておいたほうがいいと思う。
29年度建物問題で付属建物が屋根なしのかまくらみたいな物置がまんま写真で載ってたから。
問題作成者はこの本参考にしてるとも聞いた
006336
2019/01/10(木) 07:09:27.58ID:HcxYCysp叱咤激励だ
受験者の更なる減少は調査士の質の低下、
資格制度の存続に関わってくるからな
調査士界の未来のためにも受験生の増加を
望んでいる
006436
2019/01/10(木) 07:14:08.81ID:HcxYCysp思うじゃなくて絶対に必要な二冊だよ
それに実務でも使うんだから先に買っておけ
スイスイくん、スラスラちゃん並みに重要なアイテムだ
持ってなくて合格した奴は運が良かっただけ
006536
2019/01/10(木) 07:25:29.52ID:HcxYCysp試験には行かなくてもいい
出願者が増えれば増えるほどお前らにチャンス到来だ
エア受験者100人増えれば合格者8人は増えるからな
100口申し込んでも受験料100万もいかんだろう
馬鹿息子、馬鹿孫の為に一肌脱ぐ馬鹿爺出てこいやー
0066名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 07:25:39.24ID:lJcJXa3rなかなかすごいじゃん
0067名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 07:50:13.89ID:VYbAys2wでも実務で必要だから今から買うわ
0068名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:01:43.72ID:87HLhEHR前スレ914です。
購入したのは、「土地家屋調査士六法」、
択一用に「楽学土地家屋調査士一問一答」、
書式用に東京法経学院の書式過去問マスター1と2、
参考書として法学書院の「登記申請書と添付図面」
計5冊です。あと複素数とかわからないとこをネットで調べる感じ。
問題集をとにかくやって(5周くらいやった)、分からないところや暗記したいところをノートにまとめて重点的に復習しました。
合格者の中でもかなり安くついたんじゃないかな。
0069名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:06:17.80ID:X/nCTqp+0070名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:12:42.10ID:SZ3sy6E+地目認定と建物認定は持ってるけど、
眺めたのは、一冊1時間くらいだったな
学習のアプローチの方法が違うのかもだけど
テキストや答練や過去問でいくらでも補完できる内容じゃない?
暗記するというよりは、最終チェック的な感じで知らない情報だけ最後に拾うために使った程度だな
0071名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:20:24.89ID:HhNcArHh自分30半ばで業界未経験なんですけど、来年合格したとしても転職の時ちょっと苦労しそうだなと心配になってきました
0072名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:22:02.60ID:SZ3sy6E+逆にその教材だけで合格できるのは、
あなたの理解力が優れているか、それ相応の学習時間を費やしたか、だよね
お世辞にも効率が良さそうには思えないかな
0073名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:34:56.91ID:X/nCTqp+去年と違って、択一の足切りに14問の人が滑り込んできたのも、書式の平均点を下げた原因だと思う。15問であれば、書式の足切りが上がって、総合が下がってたのだと思う。
0074名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:48:43.90ID:LKh9GvLuまあ、 ID:HcxYCysp こいつはひょっとしたら合格者かなってかんじw
0075名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:53:08.42ID:P0usUiSE試験結果と同時なのかまた別にくるのか
0076名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 08:53:46.71ID:gk+s863O土地家屋調査士試験ハイレベル精撰問題集
って有能なの?
0077名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:05:18.47ID:LKh9GvLu同時じゃなかったか
あとそれで真正合格者かエア合格者化を
ふるいにかける方法が一つある
それわかるやついる?
0078名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:06:09.05ID:A8luPhUU効率を言われれば確かに悪いかも。
土地家屋調査士って本当に良い市販の教材ないよね。試験用の書式雛形ドリルみたいなのがあれば体系的な理解ができて本当に楽なのに…って何度も思った。
だから問題集やり込んで自分用に作るしかなかった。申請書雛形ノートとか、エクセルで「登記の目的」のフローチャートとか、色々作ったよ。
とにかく安くあげたかったんだ。
0079名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:15:44.61ID:SZ3sy6E+あなたは才能があるんだよ
ただそれが他の人に当てはまるかというと
成功体験は普遍的なものではないと思ってね
金銭的に効率よく合格を勝ち取ったことは素直にすごいと思うよ
0080名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:21:00.28ID:SZ3sy6E+別々のようだよ
0081名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:25:31.84ID:MVtZ/Y8o別に来るよ、試験の得点結果の方が早い
僕の場合、口述試験案内については、東京法務局から封書できた
中に、はがきサイズの口述試験受験票、試験会場案内図、本籍に関する書類が入っていた
例えば東京会場は人数多いから、午前と午後に分かれる
午前は東京近郊の人、午後は新潟とか遠い人に、それなりに配慮してあったみたい
0082名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:25:35.70ID:LKh9GvLu口述の案内で、ん?とおもったことはなんだ?
あれ、そうなのか・・っておもった、通知を受け取った奴
しか知らないことはなんだ?
0083名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:27:56.69ID:P0usUiSE>>80サンクス あとついでに聞きたいんだけどスーツって口述試験のためにみんな新しく新調するんかな?
せっかくだし買った方がいいかな
0084名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:29:01.68ID:A8luPhUUありがとう。照れます。
独学って孤独だったけど、頑張りが報われた気がしたよ。センキューです。
0085名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:36:36.07ID:LKh9GvLuhttps://www.brioni.com/jp
銀座ブリオーニで仕立ててもらえ
0087名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:55:52.56ID:eo2S1HweLECの模擬、担当がカガミってのが引っかかる
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" kgm i彡
.| 」 /' '\ |
,r-/ -・=-, 、-・=- | >>865
l ノ( 、_, )ヽ | LECのNo.1カリスマ講師を知らないとは、さては仮性包茎だなオメー
ー' ノ、__!!_,.、 |
∧ ヽニニソ l
/\ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
0088名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 09:58:33.68ID:eo2S1Hwe{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>77
| )●( |
\ ー ノ <真性包茎のなにが悪いんじゃヴォケ
\___/
0089名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:01:44.97ID:LKh9GvLu0090名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:04:51.45ID:eo2S1Hwe{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>89
| )●( |
\ ー ノ <草生やしてる暇あったらさっさと答練申し込めよ糞虫
\___/ https://www.thg.co.jp/tyosa/school/class/tyoketu.htm
0091名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:10:01.74ID:SZ3sy6E+笑
0092名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:14:09.46ID:eo2S1Hwe{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( |
\ ー ノ <先進的な発信を継続する東京包茎の答練で未来に剥けて時代を切り開けよおめーら
\___/ https://www.thg.co.jp/tyosa/school/class/tyoketu.htm
0093名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:14:55.75ID:oW8wo6jo0094名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:24:49.70ID:I8a9gaO8床面できて不合格のやつを煽るなんてさもしすぎるぞ
床面なんか当然できて合格してるやつが大半
情けないからもうやめろ
0095名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:29:04.09ID:A8luPhUUハガキの簡易書留って初めて見た。
0096名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:29:21.87ID:gk+s863O手にいれたいならメルカリとアマゾン以外に方法はない?去年の答練手に入れたい。
0099名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:49:16.96ID:azA78XbU買えよ
0100名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:54:39.65ID:HhNcArHhありがとう
両方とも全然経験ないでーす(´Д⊂グスン
事務全般と経理処理はできるんですけどね
やっぱ資格だけじゃパッと転職は無理かあ…
よし、来年合格したら在職中でも積極的に転職活動して、いざというときのためにしっかり貯金もしておきます!
0101名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 10:59:15.96ID:LVJfSZ/Aもう捨てるつもりだったから、引き取ってもらえるとありがたいけどな。
書式問題は書き込みまくってるけどね。
LECの答練、精選問題集(スタンダード・ハイレベル)、法経の択一過去問、
日建の書式過去問、早稲田の書式100講・・・全部もういらね。
ついでにLEC定規も捨てる。
0102名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:13:47.79ID:pw3T2tDmまぁ、もっと絞るとCADさえできれば大丈夫かな。
測量なんて器械を水平に据えるのだけが重要でそんなの2〜3日でできるようになるしw
金貯めておいて、合格したらバイトか、もしくは給料いらないので教えてくださいっていう感じで補助者やれば半年で仕事なんて
覚えられますよ。
プライドある人が一番めんどくさいかな。
一から仕事を教えてくれる人はわりと多いイメージです。
0103名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:19:05.20ID:gk+s863OLECの去年の答練はほしいです
いただきます?
0104名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:19:47.63ID:gk+s863O訂正
LECの去年の答練はほしいです
いただけます?
0105名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:23:59.48ID:eo2S1Hwe{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;} >>102
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l _______________
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::| /
| (゚) (゚) | < 野糞ができなきゃドカチョーは務まらんだろww
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0106名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:27:41.41ID:FLpOhgXU士補も合格発表前に受験申し込んでた奴は、合格発表後の願書じゃあ不合格だったら申込みしないわけだし。
CMとかドラマとかやったら一気に変わりそうだけど。カバチタレみたいな漫画とかドラマで行政書士はいっきに増えたわけだろ。
0107名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:27:52.98ID:gk+s863OLECの答練は去年の答練ですか?
0108名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:42:43.89ID:FLpOhgXU0110名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 11:59:06.85ID:gk+s863Oもう要らないから誰かにあげる
って言う人このスレにいます?
0111名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:06:01.51ID:GAPccCSd0112名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:10:10.68ID:VYbAys2wやたら難しくて挫折しそうになったやつw
0113名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:15:02.07ID:eo2S1Hwe{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>111
| )●( |
\ Д ノ <法経の商売の邪魔すんなやヴォケ
\___/
0115名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:18:27.76ID:LKh9GvLu若くてコンピューター関係に普通程度強ければ
現場で光波扱うのなんてボタン押す方なら1日でできるようになる
そこまで強くなくても5回現場に出れば十分
光波据えるのだって、スピードが求められなきゃ
1日でできるようになるだろ
まあポールで測点押える方は、数ヶ月経験がいる
てゆうか実体法や法令条例、地域の慣習等々を理解してなきゃ
押えられない
1点見落としたらアウトだからなw
cadも半月あればできるようになる
まあ、難しいcadもあるし、おもちゃみたいなcadもあるけどなw
0116名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:19:50.80ID:eo2S1Hwe{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>114
| )●( |
\ ▽ ノ <応援ありがとナス!!
\___/
0117名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:21:05.91ID:lYTntkGcそんなもん、逃げ切り低かったから何人もいるやろ
不利だとか、馬鹿だとか言ってた人のことを煽ってたとか言って恨んでるみたいだけど、ミスってない組は大体受かっててもうこんな不毛なスレ見てないんでない?
0118名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:22:04.48ID:vhN5MQgqもう要らないから誰かにあげる
って言う人このスレにいます?
0119名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:37:03.56ID:T4cVBOLo0120名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:40:58.54ID:X/nCTqp+お!ついに出てきたか!!
0121名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:48:35.22ID:X/nCTqp+0122名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:49:46.65ID:oW8wo6joお帰り
0123名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 12:55:32.35ID:su3qGfYM煽ってたやつは配点予想が全くできない相当な馬鹿だった訳だ
0124名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:06:51.58ID:z9STe8wG択一16問で書式41点以上取るだけでも相当厳しいのに
0125名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:15:00.50ID:7wW4WwNZ他でミスが少なかったんじゃないかな
って何となく思ってる
0126名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:16:25.25ID:FLpOhgXUそしたら士補も要らないし受験生増えるし。
0127名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:18:14.54ID:7wW4WwNZ0128名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:22:00.29ID:LVJfSZ/A0129名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:27:48.24ID:LVJfSZ/Aとりあえずは木曜日に仕事を休めるようにせにゃならんね。
0130名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:34:08.03ID:HhNcArHhおお、ご丁寧にありがとうございます
調査士法人に勤めるのが良いかなと思ってたんですけど、ちょっと我慢してでもさっさと仕事覚えて独立すべきなんですね
そう考えると俄然モチベーションに繋がります!勉強頑張ります( ・∀・)9
0131名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:34:33.01ID:P2kjh6SR0133名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:44:39.47ID:sM71li9mもう要らないから誰かにあげる
って言う人このスレにいます?
0134名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:48:55.60ID:FLpOhgXU弁護士みたいに悪を倒すみたいなストーリー作れる?
0135名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 13:51:20.65ID:FLpOhgXU0136名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:26:54.60ID:gdWuNihy0137名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:54:13.66ID:/E2vCA3k0138名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 14:59:33.01ID:W9EnuDQG0139名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:22:40.27ID:2/i92K4b書式の最初はどんな風に進めていけばよろしいでしょうか?
0140名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:24:41.84ID:oW8wo6jo書写でもなんでもいいけど雛形を各登記ごと丸暗記。それが1番早いよ。
あとは計算などなどは解説見て理解する。
それを暗記してる雛形に落とし込む。
その繰り返しやないかな
0141名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:25:56.82ID:2/i92K4bありがとうございます。
私も独学なんですが、書式の掴みがわからなくて。
取り掛かりをどう進めていけばいいのか!です。
よろしくお願いします。
0142名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:26:54.25ID:jlgMJ1R4表題、分筆分割、合筆合併、合体とかみたいに大雑把に分類して、それぞれ基本的な問題が書けるようになったらより細かいパターンを頭に入れていけば良いんじゃない?
0143名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:27:39.11ID:2/i92K4bありがとうございます。
楽学の書式をみても最初は何からしていけばいいんだ?って困ってまして。
よくみなさん勉強進むなと。
0144名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:30:12.12ID:pw3T2tDm0145名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 15:34:48.26ID:HhNcArHh■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています