土地家屋調査士試験 part152
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 21:35:39.68ID:XghBYAsQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part151
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545752342/
次スレは>>950を踏んだ人が立てること
0002名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 22:50:45.05ID:Dmh4C9rA0004名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 22:55:24.31ID:vOWjzFI10005813
2019/01/09(水) 22:55:24.67ID:e3OhmxZQもっと喜べよ
0006名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:00:10.70ID:xobJMwfy残るはラスボスの行政書士!
0007名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:02:46.57ID:2z4ePkSp択一20 床面○座標✖でした。
はなから、座標は全部出さずに択一逃げ切りのみ狙ってました。
0008813
2019/01/09(水) 23:03:20.45ID:e3OhmxZQ0009名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:03:27.14ID:2z4ePkSpI点未記入。
0010名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:03:31.42ID:XghBYAsQ近年どの資格試験もそうなのかもしれないが受験者減少のため受験者確保に躍起になっているように感じる。
土地家屋調査士試験もそう。問題自体を簡単にして初心者にもとっつきやすくして受験者を確保していこうという考えなのではないだろうか?
来年以降も去年今年の傾向を引き継いで択一簡単、書式は基本的な内容を問うものになり一部の人のみ解ける奇問難問は出ないのではと思う。
今年は総合点クリアで書式足切りはたった4人だけ。
総合点が最重要。択一高得点で逃げ切り点確保は必須。
書式足切りが何点だろうと法務省としては総合点高い人をむやみに落とすことはできない。
言い方は悪いかもしれんが択一高得点組がグルになって総合点を押し上げる構図になっている。
0011名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:09:26.55ID:Dmh4C9rA0013名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:12:52.38ID:XghBYAsQ9割の18問だったとしても書式足切りから2.5点上乗せで取る必要が出てくる
0014名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:14:53.16ID:W9uVTq7jこれから口述試験まで二週間ほどあるけど、毎日勉強なんてダルいな
0015名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:16:05.90ID:Dmh4C9rA誰かが平均から何点のラインが足切りだと言ってたからその分析は当たってますね。
となると必ずしも択一高得点がどうこうと言うよりやはり択一逃げ切りとって書式でってなるんだろうけど。。。
今年は平均が低かったから択一上位で床面積ミスった人もなんとかなったんだろうな。
低かった理由としては床面積ミスとマイナス座標、あとこれに付随して時間がかかった。
とかかな
0016813
2019/01/09(水) 23:17:23.96ID:e3OhmxZQ20問では差がでない
書式も3問がいい
貴重な時間使って区分の勉強しても本試験が非区分だったら勉強した意味がなくなる
0017名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:21:08.26ID:XK/s+rEk0018813
2019/01/09(水) 23:21:23.75ID:e3OhmxZQ今夜はコイてコイてコキまっくって寝るしかないな
0019名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:21:58.44ID:I/8FjBTf試験を自分に合わせてもらうより
自分を試験に合わせろよ
試験委員が絶対なんだよ
0020名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:23:02.93ID:Dmh4C9rA0021名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:26:45.21ID:s3VqNcmD0022名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:28:58.94ID:XghBYAsQ今年から
午後の部(法律科目)
↑(法律科目)というのが追加記載されてるよ。
少なくとも今後土地の書式では閉合とか結合のトラバーの補正をさせてから
境界点の座標を求めさせるような問題はでなくなると思うな。
そういう問題は午前中の試験でやるよってことだと思う。
受験予備校はこのことに気づくことができるかな?
まあきっと今年の講座と問題は作成済だから無駄だと気付いても受講生にはやらせるんだろうな
0024813
2019/01/09(水) 23:32:40.03ID:e3OhmxZQ同じ法務省の資格でも司法書士の方は択一の問題数も多いから大番狂わせが起きにくいよね?
一方、調査士試験ときたらたったの20問
昔は15問だったらしいけど
0025名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:35:13.49ID:qP27RWG30027813
2019/01/09(水) 23:48:02.11ID:e3OhmxZQ100レス無理だわ
やけ酒飲みながらこのスレ見てるそこの君
絶対に諦めるなよ
苦労して取った奴の方が資格の重み分かってるからいい仕事する奴多いぞ
0028名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:50:11.97ID:6NxPaA8U択一繰り返して、択一で19,20を目指してほしいね
書式は慣れてくればエアでもいい
つまり図面は机の上に指でなぞって書いて
書式は脳内で復唱だけでもいい
それを繰り返すことだ
実際に描くのは1日二枚でいい
エアであと1日3枚
あとは地目認定建物認定
そもそも何々とは何ぞやをきちっと抑えること
調査士は特に理系から来たやつはその辺を
おろそかにするからなあ
0029名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:54:11.38ID:I/8FjBTf0030名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:58:11.82ID:A4gJ+3EX前スレの914さんへ
えー、すごい。
どんな教材使ったの?
詳しく教えていただけたら。
0031名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:59:03.90ID:soS5+iKhり問題をこなしていない人には難しく感じたようだ。
合格レベルの人達は前回の合格点を越えしないと合格は出来ないと
感じたしそれ以外の人達は去年より書式が難しいし択一の足切りも
低かったからせいぜい77点ぐらいだと思っていた。
それが合格点予想の書込みにそのまま表れてた。当たり前かもしれ
んが合格点を高めに予想した人は受かっていて低めに予想した人は
落ちてる事が多いだろうね。
0033名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:01:28.33ID:lJcJXa3rなんか女性っぽい書込み
0034名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:01:51.09ID:HwXt3ICxどんな簡単な書式問題でも省略せず、面倒がらずに本場のように描くこと。
これがケアレスミスをなくす手段だと思うよ。
0035名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:03:36.26ID:LKh9GvLu受かるやつは外連味のないやつ
堕ちる奴は外連味だらけで、雑念煩悩一発引っ掛けたろうってやつ
そういうことだw
0037名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:05:19.97ID:LKh9GvLu書式はある程度のレベルスピードに達したら
定規を使わずフリーハンドでよい
さらにはエアでよい
ただ感覚を忘れないために1日2枚は紙に描いた方がいい
0038名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:07:13.87ID:LKh9GvLu東京法経の4WDノートだよ
ただ合格に直結したかといえば、んーー微妙だけどな
しかし深いとこ固めるのにはかなりすぐれてた
0039名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:08:38.75ID:LKh9GvLu択一14問くらいは取れたのか?ww
0040813
2019/01/10(木) 00:13:34.03ID:HcxYCyspてか、煽るなよ
0042名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:18:14.44ID:evQuo9OQ合格するためにはあんま必要ないんじゃね
実務とかで使うと役立つだけだろ?
写真が載ってるんなら
イメージとして覚えやすいから
使うのもありだとは思うが
0043名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:20:28.33ID:LKh9GvLuあれは登記研究会だっけ法務省の天下り先が出版してるやつだが
先例なんかと同じ効力がある
書式であれをちょこっとひねって出してくるんだよなあ
本試験で「あ、あのことか!」って気づくかどうかなんだよなあ
0045名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 00:23:54.07ID:evQuo9OQ合格はしてたんだけど
何かの手違いで本当は不合格で
ハガキに不合格って書かれてたら
どうしようかとビクビクしてるからやめてw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています