トップページlic
1002コメント332KB

日商簿記3級 Part265

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ bbbc-4RfJ)2018/12/30(日) 18:20:21.98ID:f8CwpWca0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

■平成30年度試験日程
第149回 平成30年6月10日(日)
第150回 平成30年11月18日(日)
第151回 平成31年2月24日(日)

■受験料 2,800円(税込)

■試験概要・申込
商工会議所検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
http://www5.cin.or.jp/examrefer

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

前スレ
日商簿記3級 Part264
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546161486/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0253名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-r4m/)2019/04/03(水) 21:23:55.19ID:7g0CeSgD0
パブロフポケモンぽちるところだったけど
TACが良いのか
0254名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-r4m/)2019/04/03(水) 21:25:33.04ID:7g0CeSgD0
ポケモンは予測変換で入ってしまった
0255名無し検定1級さん (ワッチョイ fbf8-r4m/)2019/04/03(水) 22:27:50.73ID:++tBgOvt0
合格証書を受け取りに商工会に行ってきたよ
クレカみたいなカードだって聞いたことがあったけど実際はA4で紙の合格証書だったわ
0256名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ded-Tnac)2019/04/04(木) 00:47:40.61ID:mMkglYtr0
カードは日商簿記初級と原価計算初級だよ。
https://www.kentei.ne.jp/17351
0257名無し検定1級さん (アウアウイー Sa51-Z+PX)2019/04/04(木) 08:07:59.58ID:eTxJrHvYa
受かった訳じゃ無いから偉そうな事は言えないけど
清算表とかを正確に付けるには
「最初はゆっくりでも良いから仕訳をしっかり理解する」のが大事みたいね
とにもかくにも理解してないと話になら無い
0258名無し検定1級さん (JP 0H96-KgdB)2019/04/04(木) 08:49:26.57ID:rQ9b6FnPH
精算表だ 
0259名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-e4By)2019/04/04(木) 09:33:09.15ID:Bs1dvUN+0
精算表は修正仕訳の欄あるからやりやすい
0260名無し検定1級さん (JP 0H96-KgdB)2019/04/04(木) 10:07:24.86ID:rQ9b6FnPH
会計系はTAC
法律系はLEC
0261名無し検定1級さん (ワッチョイ ed0d-v5iE)2019/04/04(木) 17:50:35.56ID:OeRpwu1B0
第5問の精算表は、最初は集計合わなくて泣きたくなるけど
意味をかみしめながらこつこつ記入していくと、初学者にとって得ること多いな
0262名無し検定1級さん (アウアウウー Sac5-ASFE)2019/04/04(木) 18:38:18.09ID:P+KEJakfa
漢検2級1週間で受かったんやけど簿記3級はどのくらいかかるかな?
0263名無し検定1級さん (アウアウウー Sac5-ASFE)2019/04/04(木) 18:39:14.25ID:P+KEJakfa
あと、漢検は高橋かカバー率が明らかにいい参考書って決まってたけど
簿記はどれがいいの?
0264名無し検定1級さん (ドコグロ MM95-nB65)2019/04/05(金) 05:29:20.22ID:fzRRuGuRM
インプット段階であれば本屋に行ってペラペラめくって、自分が分かりやすいかどうかで決めていい。
0265名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ed-O1/q)2019/04/05(金) 07:41:11.80ID:etKubViX0
テキスト問題集買って1冊で済ませようと思ってる
0266名無し検定1級さん (アウアウイー Sa51-Z+PX)2019/04/05(金) 07:45:10.92ID:exWEYLiKa
簿記三級は上級から見たら、ほんの入り口に過ぎないんだろな
0267名無し検定1級さん (ドコグロ MM4a-nB65)2019/04/05(金) 12:25:03.30ID:eiM+cFZcM
>>265
オレはそれやって失敗した。
結局は参考書、過去問、予想問題集の順にやって受かった。
0268名無し検定1級さん (ブーイモ MMa2-H7Z/)2019/04/05(金) 16:09:55.27ID:0oQYNwJtM
ある程度問題量やって経験積まないと変わった問題が出た時に対応できないからな
特に6月に受ける人は普段より出題が読めないから尚更
0269名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-BZhk)2019/04/05(金) 23:18:34.31ID:FeTM+iTE0
網羅型の予想問題集始めてる
これ合テキ、合トレからいきなりだとかなり難易度上がるね
0270名無し検定1級さん (アウアウイー Sa51-Z+PX)2019/04/06(土) 07:58:40.48ID:qAfdrSsMa
精算表解いてて残高は完璧に合ってるのに
仕訳に入れる数値を間違えてるから不正解になる腹立たしさ
0271名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/06(土) 08:55:36.51ID:R2OEJb+N0
>>247
難しすぎてドン引きー!
でも、ありがとう!
>>252
ありがとう!参考にさせてもらいます
0272名無し検定1級さん (ワッチョイ 61ed-ASFE)2019/04/06(土) 11:29:42.43ID:ZVzzs4wj0
資格を偏差値で表した難易度のサイトとか当てにならんなここ見ると漢検2級より圧倒的に簿記3級の方が難しそうやんけ
0273名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-O6ek)2019/04/06(土) 11:42:14.42ID:bpn8kezwa
>>262
1週間で受かる
0274名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-BZhk)2019/04/06(土) 12:56:00.04ID:Ozdgr5Xg0
網羅型 第1回84点 第2回60点

合計残高試算表に時間が掛かり過ぎるのどうにかしたい
0275名無し検定1級さん (ワントンキン MMd2-I1WO)2019/04/06(土) 14:16:14.54ID:CNNZlpQiM
>>274
少し前に話題になってたけど試算表は仕訳を頭の中でやりながらいきなりTフォームで書くと時間を短縮できる

駆け出しの初心者の段階では理解できんだろうけど過去問に手を出すところまで行ってはじめてその有用性が理解できる

現金
---------------------
  |
  |
  |

 当座預金
----------------------
  |
  |
  |

試算表の問題はいきなり最初にこんな感じで主要なTフォーム(普通預金とか売掛金とかも)を作っておいてここに貸借左右で金額を入れていく
(足りないTフォームはその都度追加)
0276名無し検定1級さん (ワントンキン MMd2-I1WO)2019/04/06(土) 14:16:58.16ID:CNNZlpQiM
たとえば問題文が
「当座預金に現金5,000を預け入れた」なら…

  現金
-----------------------
| 5,000
   |
   |


 当座預金
------------------------
5,000 |
   |
   |

こんな感じでどんどん追加していく
最後に左右の合計を出してその差額を出す

  現金
---------------------------
800 |5,000
4,500 |9,000
800 |
----------------------------
(6,100) |(14,000)←合計
   |(7,900 ) ←残高


  当座預金
----------------------------
5,000 |1,000
3,000 | 800
3,000 | 200
----------------------------
(14,000)|(2,000)←合計
(1,200)     ←残高


  通信費
-----------------------------
   |2,000
   |
   |
------------------------------
   |(2,000)←合計&残高

あとは試算表にそのまま書き込んでいくだけ
合計試算表の場合は合計部分を書き込む
残高試算表の場合は残高部分
合計残高試算表の場合は両方を書く
0277名無し検定1級さん (アウアウイー Sa51-Z+PX)2019/04/06(土) 15:34:17.33ID:LjdlDdPza
試算表の問題って全ての項目が完全に合ってないと1点も入らないの?
0278名無し検定1級さん (ワッチョイ 02bc-3e+S)2019/04/06(土) 17:32:00.87ID:4L1y5m950
勘定科目別に採点されるから心配しなくてええ
0279名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-BZhk)2019/04/06(土) 20:27:18.15ID:Ozdgr5Xg0
>>275
アドバイスありがたい、でも既にそれはやってるんだ

合計残高試算表+売掛金/買掛金明細表の問題くっそ鬼だな
解くのに1時間超えたわ
0280名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df8-k8NZ)2019/04/06(土) 21:26:43.93ID:8hEkF37j0
>>279
そういうのは下書の掛け金額に取引先をマークするしかない
あとは仕訳をスポーツのようにガンガン練習し反射で仕訳られるよう技量を上げていく
(他の問も早く解けるようになる)
何より仕訳で迷って動作が固まる一瞬が最大のタイムロス
それさえ無いように鍛えれば少々苦戦しても45分前後には収まるよ
0281名無し検定1級さん (ワッチョイ 02f3-k8NZ)2019/04/07(日) 00:00:09.45ID:oZfGWy/c0
網羅型やり込まなきゃいけないくらいムズくなってたら俺が泣く
0282名無し検定1級さん (アウアウイー Sa51-Z+PX)2019/04/07(日) 09:41:25.21ID:D/gawq9Oa
>>278
安心したサンクス
0283名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a8-k8NZ)2019/04/07(日) 10:20:08.82ID:vRtnuHAY0
>>275-276
総勘定元帳・Tフォームで勘定科目ごとに借・貸ひっくり返して記入しても、
合計試算表では仕分けのまんま記入していくのは何か支障が出る?

・ 仕分け

@仕入れ 100 買掛金 100
A買掛金 100 当座   100
B通信費 10  現金   10
C現金   10  売上   10

・ 合計試算表

10  現金  10
   当座 100
100 買掛 100
100 仕入
   売上  10
10  通信

220 合計 220
0284名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a8-k8NZ)2019/04/07(日) 10:21:46.11ID:vRtnuHAY0
ちなみに飛ばした総勘定元帳・Tフォームは


      現金
売上 10 |通信費 10

    当座預金
       |買掛金 100

     買掛金
当座 100|仕入れ 100

      仕入                
買掛金100|  

売上
|現金 10

     通信費      
現金  10|

仕分けの段階で借・貸等しくなってるから、これでもいいのかなと
0285名無し検定1級さん (ブーイモ MMa5-H7Z/)2019/04/07(日) 11:15:20.63ID:f2oKC26wM
>>283
仕訳並べて直に計算し回答しても正解は出るしT省略で時間短縮になる
立派に回答への手段の1つだよ

集計作業で勘定の拾い違いが起きやすい欠点もあるから注意は必要だけど
0286名無し検定1級さん (ワントンキン MMd2-I1WO)2019/04/07(日) 13:12:16.38ID:CjU4xJEqM
>>283
言ってる意味がよくわからんけど仕訳してそのまま試算表に書くってことかな?

普通はそれでいいんだけど仕訳を書くと現金や買掛金なんかの勘定科目名(たとえ略字で書いても)を何度も書かなきゃいけないから時間の無駄が出るのと最後の集計で取りこぼしなんかのミスをし易いんで注意が必要。

いきなりTフォームでやるとそれぞれの勘定科目名は一回書くだけでいいんで時間の短縮になって集計ミスも減らせるってだけ。
0287名無し検定1級さん (ワントンキン MMd2-I1WO)2019/04/07(日) 13:37:17.12ID:CjU4xJEqM
>>284
いきなりTフォームでは相手方の勘定科目名はいちいち書かないんだよ。
仕訳も書かないで仕訳の要領で次々にTフォーム金額だけ書き込んでいくんだ。

問題文:仕入1,000円を現金で支払った
問題文:売掛金500円を現金で受け取った
問題文:売掛金700円を現金で回収した

こんな問題文の場合は仕訳の要領で支払った現金1,000は貸し方(右)、受け取った現金500円は借り方(左)、受け取った現金700円も借り方(左)…

  現金
----------------------
500|1,000
700|
-----------------------
(1,200)|(1,000)←合計
(200)|   ←残高

↑この合計と残高を合計算高試算表の現金の欄に書くだけでいい


  仕入
------------------------
1,000 |
   |

  売掛金
------------------------
   |500
   |

こんな感じで金額だけどんどん追加してTフォームに書き込んで最後に合計計算と残高計算をするから時間の省略になって集計ミスも減るって要領
 
0288名無し検定1級さん (ワントンキン MMd2-I1WO)2019/04/07(日) 13:45:06.68ID:CjU4xJEqM
>>287
売掛金700円の回収書き込むの忘れた…

 売掛金
------------------------
  |(500)
|(700)
------------------------
| (1,200)←合計&残高


こういうミスがあるんでこのやり方も完璧ではないんだわ
0289名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-BZhk)2019/04/07(日) 14:51:04.36ID:aRpag5KZ0
Tフォーム直書きで全部仕訳たら、全項目借方/貸方それぞれ全部足して合計も一致するかは確認してる
ここで不一致なら漏れか転記ミスか計算ミスですし
0290名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-BZhk)2019/04/07(日) 14:54:20.36ID:aRpag5KZ0
網羅型 第3回92点

今回は1回2回と比べたら楽だった
本番もこのくらいの難易度なら行けそうだ
それでも理解度求められる問題がちらほらあった
0291名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a8-k8NZ)2019/04/07(日) 16:42:27.34ID:vRtnuHAY0
>>285-288
なるほど 色々工夫があるんだね
時間的に仕分けかTフォームどっちかを省略する必要があるので色々試してみます
0292名無し検定1級さん (ワッチョイ 02c7-4Qy4)2019/04/07(日) 16:55:08.14ID:2CQbgsb90
今回みたいな大改訂がある場合、過去問は「未来のための過去問題集」っていうのがいいのかなあ
あまり名前を聞かないから買っていいものか迷う
0293名無し検定1級さん (アウアウウー Sac5-p8gB)2019/04/07(日) 18:10:01.88ID:hZlHnW7Va
最近ようやくTフォームに慣れてきた
ある程度練習が必要だな
0294名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-Z9cd)2019/04/07(日) 19:50:00.48ID:dublZNtqM
今回の問3の数字全部あってたのに自己採点より5点低かったんだけどこれがカンマをしっかり左に払って無かった減点なんだろうか?
0295名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df8-k8NZ)2019/04/07(日) 20:33:29.92ID:ye/2jlq30
>>294
ということは第3問が奇数点だったってこと?
配点は2点X15箇所で奇数点は有り得ないと思ってたんだけど
0296名無し検定1級さん (ワッチョイ 8576-LuUF)2019/04/07(日) 23:20:18.39ID:4YJd8EgS0
確かに全部2点計算じゃないのかな
0297名無し検定1級さん (スッップ Sda2-oFZl)2019/04/08(月) 12:32:20.12ID:vEcP2l1yd
>>294
自己採点は何点だったの?
0298名無し検定1級さん (アウアウイー Sa51-Z+PX)2019/04/08(月) 14:34:57.08ID:K9UYPlooa
同じ練習問題やって二回連続でしょうもない計算ミスやらかしたのは致命的…
これはもう試算表を書くやり方を根本から変えないとダメだな
0299名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/08(月) 16:06:01.83ID:Qq+QVEC50
質問です。
@
決算時に現金の実際額を調べたら、25000円だったが、現金勘定残高は3000円だったので 
調べたら、通信費の支払い記録漏れだった。仕分けてください。
解説によると
1、現金過不足 5000  現金 5000
2、通信費   5000  現金過不足 5000
この二つの仕分けを合わせると、現金過不足が相殺されて
通信費 5000  現金 5000
に仕分けられるってことなんだけど、
通信費の5000円を現金で払ったと考えて
通信費 5000 現金 5000
と仕分けするのは誤りでしょうか?
0300名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-Z9cd)2019/04/08(月) 16:17:50.29ID:EuQFEwXaM
>>297
自己採点89で実際85だったので偶数の4点違いでした…
大変失礼しました
0301名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/08(月) 16:20:23.05ID:Qq+QVEC50
質問A
3月1日
現金の実際有高が100円で、帳簿額130円より30円少なかった
仕訳
実際有高に合わせるので、現金を減らすので借方に「現金」
貸方は「現金過不足」となるので
「現金過不足」30円 「現金」30円
になるのは、わかるんだけど、
3月2日に現金過不足30円(借方残高)の原因を調べたら、
買掛金の支払額30円の記入漏れがあった
仕訳
「買掛金」30円 「現金過不足」30円
になる。
でも、買掛金(負債)が貸方になるっていう事は、
負債が減っているという訳で、理屈が通らないんだけど、なんでだろう?
0302名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/08(月) 16:22:24.71ID:Qq+QVEC50
間違えたのでもう一度
質問A
3月1日
現金の実際有高が100円で、帳簿額130円より30円少なかった
仕訳
現金を実際有高に合わせるので、現金を減らすので貸方に「現金」
借方は「現金過不足」となるので
「現金過不足」30円 「現金」30円
になるのは、わかるんだけど、
3月2日に現金過不足30円(借方残高)の原因を調べたら、
買掛金の支払額30円の記入漏れがあった
仕訳
「買掛金」30円 「現金過不足」30円
になる。
でも、買掛金(負債)が貸方になるっていう事は、
負債が減っているという訳で、理屈が通らないんだけど、なんでだろう?
0303名無し検定1級さん (ブーイモ MMa2-H7Z/)2019/04/08(月) 16:23:44.47ID:VAId0T/5M
>>299
中盤の仕訳から察するに冒頭の問題文が間違ってない?
現金残高は30000円、通信費は5000円の金額が抜けてるように見えるけど

上記の推測通りなら、例えば第1問でこれが出題されたとするなら現金過不足を相殺した一番最後の仕訳で正解
0304名無し検定1級さん (ラクッペ MM01-9u+9)2019/04/08(月) 16:25:05.97ID:P0xGrpmdM
買掛金はもう払ってるのに記入してなかったからじゃないのか?
0305名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/08(月) 16:28:51.01ID:Qq+QVEC50
>>303
間違えていました。
質問です。
@
決算時に現金の実際額を調べたら、25000円だったが、現金勘定残高は30000円だったので 
調べたら、通信費5000円の支払い記録漏れだった。仕分けてください。
解説によると
1、現金過不足 5000  現金 5000
2、通信費   5000  現金過不足 5000
この二つの仕分けを合わせると、現金過不足が相殺されて
通信費 5000  現金 5000
に仕分けられるってことなんだけど、
通信費の5000円を現金で払ったと考えて
通信費 5000 現金 5000
と仕分けするのは誤りでしょうか?
0306名無し検定1級さん (ワッチョイ ed0d-v5iE)2019/04/08(月) 16:29:56.10ID:XpTc3lUk0
「買掛金の支払」の記入漏れな。冷静になってよく読めばわかる
0307名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/08(月) 16:30:27.55ID:Qq+QVEC50
連投でごめんなさい
また、間違えていました
もう一度、
質問A
3月1日
現金の実際有高が100円で、帳簿額130円より30円少なかった
仕訳
現金を実際有高に合わせるので、現金を減らすので貸方に「現金」
借方は「現金過不足」となるので
「現金過不足」30円 「現金」30円
になるのは、わかるんだけど、
3月2日に現金過不足30円(借方残高)の原因を調べたら、
買掛金の支払額30円の記入漏れがあった
仕訳
「買掛金」30円 「現金過不足」30円
になる。
でも、買掛金(負債)が借方になるっていう事は、
負債が減っているという訳で、理屈が通らないんだけど、なんでだろう?
0308名無し検定1級さん (ブーイモ MMa2-H7Z/)2019/04/08(月) 16:32:21.06ID:VAId0T/5M
>>305
それでOK
0309名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/08(月) 16:33:20.87ID:Qq+QVEC50
>>304
>>306
あー!
買掛金は支払い済みだから?
借方に買掛金で、負債が減っているのか!?
0310名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/08(月) 16:37:19.27ID:Qq+QVEC50
>>308
>現金過不足を相殺した一番最後の仕訳で正解
現金過不足の相殺とか考えないで
通信費5000円を現金で払ってたと考えて仕訳を
するのは危険でしょうか?
いきなり、「通信費」5000円 「現金」5000円
と仕分けたら?
0311名無し検定1級さん (ワッチョイ ed0d-v5iE)2019/04/08(月) 16:40:02.89ID:XpTc3lUk0
ためしに、ふたつの仕訳並べ「現金過不足」消し
「買掛金」30円「現金」30円←本来の仕訳がキレイに残る
0312名無し検定1級さん (ブーイモ MMa2-H7Z/)2019/04/08(月) 16:40:59.19ID:VAId0T/5M
>>310
途中の考え方はどっちでも良いよ
結果が合ってればOKなのが簿記
(問題に何か指示がない限り)
0313名無し検定1級さん (アウアウイー Sa51-Z+PX)2019/04/08(月) 22:09:18.04ID:vz8KJpuDa
ダメだ、どう頑張っても試算表の集計が遅くて残高も合わないし
本番で苦戦するの必至みたいだから六月の試験は見送る事にした
その代わり11月に検定に向けて確かな実力を身に付ける事に専念します
0314名無し検定1級さん (ドコグロ MM4a-nB65)2019/04/08(月) 22:11:36.46ID:psyruUWyM
>>313
申し込んでるなら受けようよ。
必ず得るものあるはず
0315名無し検定1級さん (アウアウイー Sa51-Z+PX)2019/04/08(月) 22:20:47.02ID:vz8KJpuDa
>>314
まだ申し込んで無いので大丈夫
仕訳と帳簿の付け方は理解できたけど、試算表の作成に
かなり時間が掛かるのが大きなプレッシャーになってて気が重いよ
0316名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-BZhk)2019/04/09(火) 00:14:32.48ID:L4aDAl/00
網羅型 第4回94点

ケアレスミスで1問落としたのみ
未収入金がある場合の貸し倒れ引当金設定について正答できたのは収穫
相変わらず問3の試算表で時間取られるのは課題
0317名無し検定1級さん (ワッチョイ 02f3-k8NZ)2019/04/09(火) 07:04:52.72ID:Co3x231j0
俺なんかまだまともに勉強してないし
0318名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/09(火) 14:19:17.99ID:SKl54rrz0
先日ご回答いただいた方、とても参考になり謎が解けました
ありがとうございました。
決算の売上計算が難しくて、テキストを変えて挑戦しても意味不明ですw
0319名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/09(火) 14:36:06.93ID:SKl54rrz0
期首の商品棚卸高を期末で処理するとかどんな時間軸話だ?
ってなる…
0320名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/09(火) 15:47:27.82ID:SKl54rrz0
質問@
決算時の売上原価を計算する仕訳

繰越商品 50000  仕入 50000
仕入   30000  繰越商品 30000

テキストでは、
借方、繰越商品50000と貸方、繰越商品30000
借方、仕入30000と貸方、仕入50000
がそれぞれ、相殺されずに精算表に記入されます。
仕訳のときに、相殺する場合と相殺しない場合があるのは何故でしょうか?

質問A
テキストには精算表の繰越勘定、繰越商品は期首棚卸高を表すと書かれていますが
何故でしょう?

かなり、トンカチな質問ですが教えてね!
0321名無し検定1級さん (スプッッ Sd01-K1NY)2019/04/09(火) 17:15:54.39ID:CiTZCBFud
精算表は仕訳そのもの書かなきゃ意味ないじゃん
0322名無し検定1級さん (ワッチョイ 01f3-c04X)2019/04/09(火) 17:44:31.80ID:K9TTOIGf0
>>319
もし期首で前繰商品を仕入に足したら期中の試算表で仕入欄の残高が仕入高でなく在庫高になってしまう
0323名無し検定1級さん (ワッチョイ 01f3-c04X)2019/04/09(火) 18:12:16.00ID:K9TTOIGf0
>>320
そこを相殺したら決算の内容が後から見ても分からなくなる
何のために書く表なのか考えてみたらどうかと
そもそも最初の(前期)繰商と後の(次期)繰商は全く別物だから単に仕訳としても相殺できない
「しいくりくりしい」なんて丸暗記でなく二つの仕訳の意味への理解が必要
0324名無し検定1級さん (ワッチョイ a966-b0Cd)2019/04/09(火) 18:36:05.80ID:P15fU8h90
>>320
@仕訳は取引の内容がわかるようにするっていうのが根っこにある
なので別々の取引は別々の仕訳を切る
売上原価の計算は期首のと期末のに別れてるからね
でも基本は相殺するから深く考える必要は無いと思うよ
相殺しない解答が出てきたら思い出す感じで

A3分法だと仕入勘定と売上勘定で商品の出入りを記帳するから商品勘定には期首から期末の決算前まで一切触らないことになる
そうなると決算前残高試算表の商品勘定に載ってる数値は期首の数字になる
0325名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-BZhk)2019/04/09(火) 22:10:16.73ID:L4aDAl/00
網羅型 第5回87点
第3問、第5問が完答無理な場合、時間内に埋めていくのが大事だと悟った
最後一致しなくても部分点はもらえる
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ b916-c04X)2019/04/09(火) 22:51:31.12ID:WBnZQSL10
「商品100円を売り上げ、代金を受け取った。」
という問題を仕分けするときに、答えは「現金100 売上100」ですが、
「現金100 商品100」
という仕分け方ではなぜダメなのでしょうか?

初歩的過ぎて申し訳ないのですが、自力で調べても解決できなかったので
よろしくお願いいたします。
0327名無し検定1級さん (アウアウカー Sa09-vAUA)2019/04/09(火) 22:54:10.40ID:DfjYsoDca
323は正しく簿記を理解しているようだな
0328名無し検定1級さん (スフッ Sda2-K1NY)2019/04/09(火) 22:56:20.63ID:3AaaDr/Kd
三分法が基本でしょ?
二分法とか指定があるとか他の科目から方法が推定出きる場合はその方法だけど
0329名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-BZhk)2019/04/09(火) 23:00:46.25ID:L4aDAl/00
分記法と3分法でググると良いよ
0330名無し検定1級さん (ワッチョイ 02c7-4Qy4)2019/04/09(火) 23:02:18.13ID:EpNQ/y6H0
前者は三分法、後者は分記法
商品の管理方法が違うだけでどちらも間違ってはいない
分岐法は売れた商品の原価を調べるのが面倒だから使われないだけ
0331名無し検定1級さん (ワッチョイ b916-c04X)2019/04/09(火) 23:05:27.69ID:WBnZQSL10
>>328
>>329
>>330
ありがとうございます!分記法と三分法で調べたら、知りたいことが載ってました!
気になって進めなかったので助かりました!本当にありがとうございます!
0332名無し検定1級さん (アウアウイー Sa51-Z+PX)2019/04/09(火) 23:20:58.59ID:uQu/oQc1a
Tフォームに書く数値を縦じゃなく横にしてみたらスッキリした上に早く正確に試算表書けたよ
https://i.imgur.com/x1efkRk.jpg
0333名無し検定1級さん (JP 0H96-KgdB)2019/04/10(水) 09:20:35.90ID:AB4C8coJH
3333333333333333333333
0334名無し検定1級さん (JP 0H96-KgdB)2019/04/10(水) 09:22:17.27ID:AB4C8coJH
324は教師か
0335名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/10(水) 15:14:39.45ID:y3s2Opr70
>>321
>>322
>>323
>>324
レスありがとうございます。
>「しいくりくりしい」なんて丸暗記でなく二つの仕訳の意味への理解が必要
どういう意味ですか?
>精算表は仕訳そのもの書かなきゃ意味ないじゃん
意味が解りませんw
せっかく回答を頂いたのに、意味が分からないところがありますw
2か月勉強してるんですが、精算表が何のためにあって
他の試算表とかどんな関係なのかが不明です。

貸倒引当金はなんで増えると貸方に記入するのかも不明で
0336名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/10(水) 15:32:30.79ID:y3s2Opr70
支払手形は負債なので貸方に書くんでしたっけ?
負債は増えたら貸方?
Tフォームにかいた場合はどうなる?
0337名無し検定1級さん (ワッチョイ 029d-xNN4)2019/04/10(水) 15:37:05.29ID:y3s2Opr70
貸方にあるのは負債と資本と収益ですよね
この三つが増えた場合は貸方に記入するんですよね?
0338名無し検定1級さん (ワッチョイ 51a4-BZhk)2019/04/10(水) 22:41:56.55ID:7H8nHJQj0
網羅型 第6回89点

第1問で2つ落とした
問題文を最後まで読んで解き始めたい
色々な出題形式にだいぶ慣れてきた気がする
0339名無し検定1級さん (ワッチョイ 139d-OThU)2019/04/11(木) 10:10:11.40ID:sUauj8MZ0
テキストを読み込んで
問題を解くんだけど手も足も出ない問題がある
解説を読んでも意味不明で
問題には精算表も絡むので、ここでは聞けないので
やっぱり簿記は先生に教えてもらうしかないと思う
独学で合格できる人ってすごいね
0340名無し検定1級さん (ワッチョイ 139d-OThU)2019/04/11(木) 15:43:23.37ID:sUauj8MZ0
@2月1日
銀行から借り入れ40,000円と当座預金にした
年利9%、利払日1月31日
A3月31日
決算において、支払利息について当期経過分を未払い計上する

なんで、当期の利息を未払いで計上しないといけないの?
0341名無し検定1級さん (ワッチョイ 139d-OThU)2019/04/11(木) 15:48:38.31ID:sUauj8MZ0
普通なら
現金で当期の利息を払った
で、仕訳
支払利息○○円  現金○○円
じゃない?
なんで当期の利息なのに未払いで計上しないといけないんだろう?
0342名無し検定1級さん (ワントンキン MMd3-7Wa7)2019/04/11(木) 15:54:16.40ID:BlWU8GRMM
>>341
利払い日が来年の1月31日だから未だ払ってない利息(未払利息)ってこと。
0343名無し検定1級さん (ワッチョイ 139d-OThU)2019/04/11(木) 16:05:28.69ID:sUauj8MZ0
>>342
レスありがとう
答えでは
支払利息600円 未払利息600円
なんだけど、利払日が来年1月31日なら
なんで、当期に支払利息が出るんだ?
実際には払わないけど、払ったことにしてるの?
 
0344名無し検定1級さん (ワッチョイ a966-2EYE)2019/04/11(木) 16:06:10.61ID:KsVkYmKU0
>>340
2/1(@借入日)→3/31(A決算日)→→翌期1/31(B利払日)
借り入れたときの仕訳
@当座預金 40,000/借入金 40,000
利息の支払い時の仕訳
B支払利息 3,600/現金 3,600

利息の支払いが翌期1/31なので@借入日からA決算日までの間は利息を支払っていないことになる
なので該当期間の利息分を未払利息に計上する
A支払利息 600/未払利息 600
おまけ
翌期首になったら未払利息は再振替仕訳を行う
A'未払利息 600/支払利息 600
0345名無し検定1級さん (ワッチョイ 139d-OThU)2019/04/11(木) 16:13:49.66ID:sUauj8MZ0
>>344
詳しくありがとう!
支払ってないから未払利息で計上する
は、理解できたけど貸方が支払利息になるのはなんで?
0346名無し検定1級さん (ワッチョイ a966-2EYE)2019/04/11(木) 16:36:22.94ID:KsVkYmKU0
>>345
来期の分の支払利息を合わせるためだよ
B支払利息 3,600/現金 3,600
A'未払利息 600/支払利息 600

支払利息の所相殺させると
借方 支払利息 3000
になるでしょ?
これが翌期の分の支払利息10ヶ月分3000円になる
0347名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-G8FN)2019/04/11(木) 16:54:06.78ID:0M9DddZEa
金額を計算する時って全部の0を書いてたら間に合わないから
一万単位で計算してるのは俺だけか?
一万円なら「1」十万円なら「10」例えば5800円なら「0.58」で計算して
合計に一括して10000掛ければ正解でしょ
これやってから試算表の計算がかなり時短したぞ
0348名無し検定1級さん (ワッチョイ b9a4-yqpC)2019/04/11(木) 22:43:38.48ID:+FNxAOS90
網羅型 第7回93点

第3問が仕訳日計表だと得した気分になる
合計残高試算表より明らかに時間かからない
0349名無し検定1級さん (ブーイモ MMcb-V7u/)2019/04/12(金) 14:32:03.06ID:CrsNd163M
>>347
俺は1万の場合はカンマの位置を基準に「10,ー」と書いて000を横棒に省略してる
例えば百万なら「1,ー,ー」と書く形
0350名無し検定1級さん (ワッチョイ b9a4-yqpC)2019/04/12(金) 21:37:54.23ID:FYkaOB4/0
網羅型 第8回84点

試算表でミスったからよく見て解きたい
第5問で勘定科目の数字を類推する設問が無いと一致した時に自信持てる
0351名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-G8FN)2019/04/13(土) 08:07:49.33ID:SFfcSi5La
本試験型の問題の引っ掛けにはやられるね、単純なようで癖が悪い
0352名無し検定1級さん (ワッチョイ b9a4-yqpC)2019/04/13(土) 12:54:54.06ID:afTi9y+S0
網羅型 第9回100点

仕訳日計表を楽だと思っていた
でも数字の類推が絡むと普通に難しく感じた
それでも初の満点で素直に嬉しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています