公害防止管理者 part63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 16:50:54.31ID:H7P7ZrPGhttp://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541543266/
0002名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 19:11:24.41ID:u2WvHiTU0003名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 20:19:50.94ID:mdzPt/T+乙
0004名無し検定1級さん
2019/01/02(水) 22:16:10.43ID:/tnd+nUk甲
0006名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 08:19:09.88ID:4TlXuLVG0007名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 08:45:42.01ID:WT5iKYJ+0008名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 12:08:58.45ID:TnaSP7iT0009名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 13:30:34.73ID:Ll1mussd0010名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 17:59:54.75ID:dIMFDuE10011名無し検定1級さん
2019/01/03(木) 22:09:00.32ID:SWxdFD1c0012名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 09:44:29.32ID:kT/nAVz10014名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 10:13:16.29ID:6de7Hv9D0015名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 10:28:40.87ID:rdWXNNwv0016名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 18:50:14.41ID:zR6wOPns汚水は1冊、有害と大規模で1冊、合計4冊にしてくれ。
0017名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 18:53:53.67ID:z/DDuUOk0018名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 19:22:35.05ID:1xkDLxWQ0019名無し検定1級さん
2019/01/04(金) 22:29:10.63ID:EBa3fdQ3大気は大都会早稲田
水質は大自然等々力渓谷
0020名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 07:59:52.76ID:SqbavU4Q仕方ないよな
0021名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 19:08:44.21ID:tO7wpXdE問題に表がついてくることは知ってます。
dbをデジベルと読む。ことぐらいしか知らない知識量の人間で今年受験するので、恥ずかしながら諦める部分を探しているのです
0022名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 19:59:42.04ID:pW93gEFx使わない方が多いかと
10log2=3dB これをよく使う(log2=00.3)
式の意味は、同じ音源が2個になった場合、3dB上がるということ
同じ音源が4個になると、6dBあがる
同じ音源が8個になると、9dBあがる
0023名無し検定1級さん
2019/01/05(土) 20:00:12.93ID:pW93gEFxlog2=0.3
0024名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 03:12:15.51ID:3oHHjz89dBしか知らない知らないレベルから
半年程度の勉強で間に合ったよ。
log2とlog3だけ覚えておけば
常用対数表は使わないね。
計算問題をやり続けて
残り1ヶ月から文章問題始める程度の
学習法で良いと思う。
0025名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 20:44:58.23ID:4nsMXbl/5年目
0026名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 21:22:29.91ID:A68+IdTF大苦戦してる
0027名無し検定1級さん
2019/01/06(日) 21:38:03.80ID:+5BxNNCz計算問題から逃げなければ大丈夫
0030名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 00:43:46.22ID:/RQkBEwuのこり1科目ならいいんじゃないの?
大気1種で残り6科目なら適正無しだけど。
0031名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 01:29:07.49ID:XIT1aWoN昨年クソ簡単だったから今年はムズくなるよ笑
まぁ頑張れ
0032名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 01:49:40.67ID:7+xc3koh0033名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 08:20:51.21ID:y97iYLCw0034名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 15:36:49.66ID:d5K7yIolうちの会社には8年経っても合格できない先輩がいるんだぜ
0035名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:38:46.61ID:JkUYIU9M去年水質3種合格。
有害特論頑張るぞ!
0036名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 21:39:02.75ID:bFZdyYWTまったく勉強していない証拠
0037名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 23:42:59.83ID:dPVjA2rq高圧ガス甲種の資格なんか取ったところで役に立つことはないんだけど、公害防止管理者1種より難しいのか気になってるんだわ。
明らかに高圧ガス甲種の方が公害1種より難しいんなら、高圧ガス甲種が欲しくなるよね。
でも高圧ガス甲種も公害1種もどっちも変わらないんなら、わざわざ高圧ガス甲種なんか受ける意味ないよね。
エネ管熱なら高圧ガス甲種、公害1種のどっちと比べても明らかに難しいらしい。
0038名無し検定1級さん
2019/01/07(月) 23:48:39.07ID:dPVjA2rq電気音痴なもんで
0039名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 00:06:33.40ID:Ye5okcwy0040名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 00:10:04.66ID:FF2gNnkN受かる資格だからなあ。
会社としては、社員の素材が分かる
良い試験になるわな。
0041名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 01:20:10.59ID:pgm3X87m0042名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 15:14:17.44ID:lANYUuMA0043名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 15:26:11.00ID:vzpMoyuO高圧ガスの記述とかほぼ暗記だし
0044名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 16:32:09.07ID:dYkKoFqV0045名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 16:42:56.59ID:U/+x0n5Aそんなもんだと思うよ
0046名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 16:44:36.59ID:U/+x0n5Aエネ管一択
高圧ガスなんか使い道ないよ
0047名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 19:51:34.78ID:aW1Hi2Hqエネ管もあんまりないけどな。
高圧ガスは限定的すぎる反面、
使う会社では持っていないと永遠にヒラ。
0048名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 19:53:10.59ID:aW1Hi2Hq両方取ってみ?
熱力学の範囲が被っているから、
そんなに苦労はしない。
ちなみに甲種機械の場合は計算問題の8割が被ってる。
0049名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 20:21:12.96ID:jBw4jk+s0050名無し検定1級さん
2019/01/08(火) 23:56:17.03ID:v+SaODWR簡単な上に割りと昇進に繋がる
0051名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:12:37.33ID:Y7Ai0BFQ高圧ガス甲種でマウント取ってきて笑われた奴いたな
0052名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 00:19:14.99ID:AP5yCOvQ井の中の蛙大海を知らず
0053名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 01:29:53.89ID:JpQ9HLYcスレタイ見りゃ分かるけど、あそこもなかなか恥ずかしい
ガテン系はあんなのばっかなのな
0054名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 08:26:55.25ID:b6Sx0CDDいうほどガテン系か?
高圧ガスも危険物も初めてとか2個目とかの資格って感じの奴が多いんだろう。
資格試験の効率的な勉強の仕方とか知らずにがむしゃらに努力して取ったから難しいと感じてるだけの奴も多いと思う。
それに輪をかけて、職場のレベルが低いことがこじらせる原因だろう
0055名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 13:31:33.61ID:Oud/nFjM受験資格のハードル低いし
0056名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 16:07:50.53ID:/VD+bHa02回目に受けたのが公害防止管理者の水質1種。3年目でやっと受かった。こっちは苦労した。
0057名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 19:41:30.03ID:C8bRR//hこりゃあダメかもしれんて。
0059名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 21:35:00.64ID:YwPjDxsKそんな与太野郎がうちの会社にいるんだなぁ〜
0060名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 22:25:33.32ID:js8bdbKP0061名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 22:49:13.05ID:X9CtCEZW水質4種受けるんだったら、ちょっとのプラスで3種も良いよ〜
参考書は、新・公害防止の技術と法規シリーズ
問題集は、正解とヒント8年分
が確実ですね!
ただ値段が高いので。
2年で1種いけます!
このテキストから問題出るんでね。
0062名無し検定1級さん
2019/01/09(水) 23:55:50.86ID:7NieNll/0063名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 01:11:19.19ID:B+uxwRyO0064名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 02:27:38.02ID:D67Su70eありがとうございます
2019年度版が間もなく発売されるみたいなので購入したいと思いますので
0065名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 19:40:24.51ID:D67Su70e0066名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:57:10.40ID:mbp7fKI+ダイオキシンはすでに持っています
0067名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:58:15.59ID:RG6+di+C最近は大きな改正無いんじゃないか?
クロロエチレン、1,4ジオキサンと
1,2ジクロロエチレンだったか?
まだ時間はあるし
環境省のホームページで
自分で確認すべきだと思う。
0068名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 20:58:24.05ID:cehtwIUn61ですが、公害総論と水質概論は最新が良いですが、基準値は3年前のデータがわかればいいので、今年受ける場合は、28年のデータにすれば良いだけです。
ただ基準値の年度が変更になるかわからないです、大きな本屋で最新電話帳がたまにあるんで、その中の基準値のデータ年度が使われてることがわかれば良いのですが。
汚水処理特論、水質有害物質特論、大規模水質特論は、3、4年平気で使えます。
水質有害物質27項目の基準値変更確認はした方がいいです。
0069名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 21:01:26.30ID:cehtwIUn環境省のHPに掲載されている表が、そのまんま電話帳に載せてますよ。
0071名無し検定1級さん
2019/01/10(木) 22:27:27.05ID:RG6+di+C10年連続不合格なのかもしれん。
0072名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 07:30:22.10ID:yLoYUUl+>>70
詳しく説明していただきありがとうございます。
あと、電話帳とはどういう意味でしょうか?
0073名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 07:30:36.84ID:1UA5ngp9購入してないんだろうなあ。
あいつ本当にバカだわ。
水質4種10年不合格とかwww
笑かすわwww
0074名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 07:31:20.21ID:1UA5ngp90075名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 07:43:44.70ID:1UA5ngp9「公害防止管理者試験10年以上の経験です。」
「それは素晴らしいですね。今年は受かりそうですか?」
「余裕ですね。仕事はヘマばっかりしてて暇だし。」
「今までの10年間、仕事が忙しかったんですか?」
「ずっと暇でした。会社のお荷物ですから。」
「そうですか。会社での役割を教えて下さい。」
「他人の悪口を言って自分の評価を上げる事に専念してます。」
「それは素晴らしいですね。」
0076名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 12:29:04.26ID:o7gTuJZC新・公害防止の技術と法規の事を通称電話帳と言うんですよ。
0078名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 18:05:04.55ID:WVo0lbTIエネ管熱、水1、甲化のどれも持ってるけど
自分が受けた感じだと
エネ管熱>水1>甲化だったよ
甲化は講習がいわゆる当たり会場で
出るとこを教えてくれたし
公害に比べて勉強してて楽しかった
ただ国試だけで臨むと甲化>公害水1かもね
公害はただただ面倒臭かった
0080名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 21:15:40.02ID:6EX0tSbAFランク大学経済学部です。
エクセルを開いて仕事するふりを
する仕事に従事してます。
英検4級を取得してます。
0082名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 22:17:13.99ID:6EX0tSbA自分が受けた感じだと
水質4種≫英検4級
だったよ。
11年目の今年こそ
水質4種合格したい。
0083名無し検定1級さん
2019/01/11(金) 22:35:13.58ID:+drCUQbP0085名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 00:20:43.62ID:sYbCw63Zここですか?
0086名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 01:00:56.74ID:X4iOb+1b過去問丸覚えで5割は取れるよ。
0087名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 01:09:19.47ID:sYbCw63Z大卒ですが、水質4種を
10年連続で落ちてます。
どうすればいいですか?
0088名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 01:12:00.73ID:X4iOb+1b三好の過去問を丸覚えする。
あとは自分に合った参考書で補足。
電話帳は買ってません。
0089名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 07:34:56.56ID:R2E7OALv勉強の有無にかかわらず合格ライン超えればいい資格や
0090名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 07:54:02.28ID:sYbCw63Zあなたの仰る通りです。
一夜漬け勉強法で足掛け11年目。
今年こそ勉強しないで
合格するつもりでいます。
0091名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 09:40:18.87ID:CvGjIrgFもうやめた方がイイわぁ。
ただの勉強不足自慢して。アホな人やねw
ただ上の話作り話で、スレで遊ぶ為の釣りで投稿してるんでしょ?
0092名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 10:51:26.91ID:sYbCw63Z作り話というか
会社に実際居ますのでw
0093名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 11:44:25.21ID:CvGjIrgFこの資格、ましてや4種で11年ありえないですわw
俺の知り合いで、技術士一次試験に10年足止めされてるのいるけど、それと同じ。
2年前に俺一発合格して、落ちたそいつに来年受かる!っていたけど、今年も官報みて名前ないから、今度同窓会で向いてないんじゃない?って言ってやろうと思う。
落ち続ける奴って、勉強の仕方がわかってないんだよね!
で合格した人のアドバイス聞かない。
仕事が忙しいからできない。
言い訳ばかりで根性なし。
0094名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 12:59:56.19ID:R2E7OALv0095名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 14:17:03.28ID:X4iOb+1b一夜漬けでは絶対受からないですね。
それはもう分かってるのでは。
0096名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 15:04:46.10ID:ruA+B7M7って言われて1年間みっちりやったけど
覚えが悪くて落ちた(概論、有害)
今年こそはと思って受けたら
難しくて落ちた(有害)
やっぱバカじゃ受からないと思うの
0097名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 15:54:49.32ID:+4kjsyMN汚水処理がダメなのかな?
0098名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 16:09:18.82ID:CvGjIrgFでも有害取れば終わりでしょ!
バカじゃないと思う。
過去問10年分150問の出題数分析して、出題が多い順にまとめて、関係する内容も覚えればいけると思うよ!
水質有害は暗記だから、大丈夫だよ!
頑張って👍
0100名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 19:32:48.55ID:CvGjIrgF人間として問題外。
ゲスの極みだわなw
相手すんのやめた。
0101名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 19:49:18.99ID:gYUrfwcvあれはたしか小学生の九九の暗記だったか
クラスでどの子が
どの段をクリアできたのかを
シールを貼って
みんなが分かるような形式になっていた
クラスで勉強の出来る子は
早いうちに一から九の段すべてをクリアしていったが
男はクラスで1番遅く、最下位だった
理科も大嫌いな教科だった
理科室に行くと考えるだけで
吐き気がするくらい嫌いな教科だった
高校生になり文系を選んだのだが、
チャラチャラしたリア充男女の作り出す空気に
耐えきれなくなり、ずっと浮いた存在だった
高校は何とか卒業した
だが、そこからが更に悲惨だった
Fランク大学に進学し、
将来の目標もなく、ダラダラと大学生活を過ごした
当たり前だが就活は失敗
1社からも内定を得られなかった
非正規雇用の仕事を転々とし、
その場凌ぎのような生活を送り続け、
気づけば30を過ぎた
一昨年の5月、
期間工の仕事をしていたときに
公害防止管理者の資格を知り
水質4種を受験するも
2年連続で科目合格すら出来ず、不合格
男はどこへ向かうのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています