公害防止管理者 part63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/30(日) 16:50:54.31ID:H7P7ZrPGhttp://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541543266/
0102名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 19:50:33.73ID:TeTUVs/20103名無し検定1級さん
2019/01/12(土) 19:52:01.22ID:wIRrrQJb0104名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:32:00.54ID:kH6snCzdCOP21では地球温暖化防止決議として、気温上昇を基準年に比して2度下げる目標を掲げる
COP24ではタラノア対話による具体的な計画案を出す。
また、MOP28ではHFCの段階的削減案であるキガリ改正を策定。
世界は急速に動き出してるのに
俺と来たら…水質4種10年連続不合格。
他人の悪口を言ってるだけで
仕事するふりをして給料もらってる。
情けない…実に情けない。
0105名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 10:52:28.26ID:ByFM8QRr0106名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:01:56.27ID:kH6snCzd全文読んでます。
0107名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 11:14:29.68ID:ByFM8QRr公害防止受かる必要ないなら、自分の興味あるもの突き詰めるのもありだと思うよ
0108名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 12:03:32.83ID:yJa7mGnd0109名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 13:10:16.07ID:kH6snCzdほんと、何処に向かってるんだか。
仕事で必要だから
生物多様性国家戦略
土壌汚染対策法
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
と読んでるんだが、休日に
何で俺だけ勉強しなくちゃいけないのか。
バカは楽でいいわホント。
0110名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:00:30.79ID:D9CI3Y8cそうだよな
公害1種なんて高卒でも1発でも受かる
でも高圧ガス甲種は高卒如きじゃ無理なんだわ
高圧ガス甲種>公害1種
0111名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:02:26.03ID:8ln7I8tR0112名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:05:05.51ID:D9CI3Y8c公害とか高卒が1発で受かるカス資格だろw
高圧ガス甲種の方が普通にムズいわw
0113名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:06:43.86ID:i2Z7QIj5工場系資格3種の神器だぞ
0114名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:07:04.50ID:D9CI3Y8c0115名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:09:24.85ID:D9CI3Y8c0116名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:40:36.30ID:wc72B1Er土壌汚染と廃棄物処理はまだわかる。
化学工場や建築現場などでは資格と関係なくても知識は必要だと思うから。
でも生物多様性はいるか?CSRの一環として会社が取り組んでいるのかもしれんが
それが実務に関連する人で公害防止の資格が必要になる人って実際いる?
まぁ水質では水辺の藻類や草類を覚える部分はあるけど。。
水辺や海洋の開発とかダム建設とかの仕事してるの?
ごめん、無駄に興味沸いて
0117名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:44:30.33ID:wc72B1Er一番集中してできるし、捗ると思うけどねぇ。
0118名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:45:13.19ID:krhITRWA0119名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:48:35.63ID:wc72B1Er水質4種なら余裕みて2ヵ月もあればテキスト&過去問5年くらいはできると思うんだがなぁ
0120名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 22:58:20.97ID:kH6snCzd環境系だよ。
水質、大気、騒音、土壌、
ビオトープ、アセスメントと
一通りやってるから
生物、土木、電気や安衛法も含めて
全部の知識がいるんだよ。
分担出来れば楽なんだけどな。
公害程度の資格で10年も不合格に
なりやがって。
首にして、もう少し有能な奴雇えよホント。
こっちの負担ばっかり重くなって
給料は同じなんだぜw
0121名無し検定1級さん
2019/01/13(日) 23:52:29.31ID:wc72B1Erなるほど、、それは確かに必要だな
大変だと思うけど、人の層薄すぎじゃない?1人バカがいるから負担が集中するって・・
やる気ないだけだから査定おもいっきり下げるかクビにすりゃいいのに。
業務に必要でやればできる資格を10年落ちるって、意図的にとらないに等しいから
能力不足・職務不適正で最悪解雇、少なくとも降格・減給は法的にも有効だと思うけど
0122名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 01:54:54.91ID:E78yx2FO工場長とか管理部門で要る資格だよね?
0123名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 02:23:54.63ID:sKYvcp9nそれとも部下ができない奴で困ってるって話?
0124名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 02:27:47.64ID:TjlKiFYm0125名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 07:23:39.51ID:7K3evgy9そういうことなら最初から資格を持った人を雇うか、
少なくとも求人条件に、資格が必要であること、試験の結果資格が取れなければ解雇されることを明示しなければいけないのだが
0126名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 11:15:02.95ID:RGh5frC5まぁ自己啓発ね。
大卒だから必要な資格でもないけどね、1人居たらいい訳で。
0127名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 11:36:08.32ID:BeA17tKA法律で必要なのは1人だけだが
実際現場に行くと知識無い人ばかりで
現場作業をすることになる。
お客さんは水質のプロだと思って
仕事くれるんだから
水濁法ぐらい覚えておかなきゃ
仕事にならん。
水質4種ぐらい取ってくれよ。
0128名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 12:08:08.66ID:BeA17tKA担当者「営業の◯◯です。お願いします。」
俺(何で営業部がきてるのか…)
担当者「この後、仕事があるので早く終わらせて下さい。」
仕事開始
バカ「pHが基準値超えてます!」
担当者「何でだろ?」
俺(光合成だろうなこれ。このぐらいなんとでもなるわ。)
バカ「アルカリの高い薬品でもつかってますか?」
俺(薬品の知識も無いくせに下手な事聞くな!)
担当者「今日は水質調査があるから、何も使ってません」
俺(何の意味も無いわな実際)
バカ「R-pHを測定するのが良いかもしれません。」
俺(水濁法に載ってないようなことを言ってんじゃねえよバカが!よけいな仕事増やすなよ。)
0129名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 14:27:26.52ID:E78yx2FO0130名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 17:30:43.84ID:EzfGMc7p0131名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 17:33:55.70ID:MyHNM97J0132名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 19:41:04.11ID:CTWzaWYi待ちきれないぜ
0133名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 22:06:41.67ID:EzfGMc7p資格の勉強するとき晩酌しながらやってるんだけど、そういう人いるかな?ってことです。同じ人いますかね?
0134名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 23:20:40.05ID:xgSnHcau0135名無し検定1級さん
2019/01/14(月) 23:53:20.49ID:ZDwdtA4u0136名無し検定1級さん
2019/01/15(火) 15:07:48.31ID:ps9pIWVa俺も普通に酒飲みながらやるな
頭冴えるからいいけど酔っ払ってまではやらない
だから意外に覚えてるしやる気ないときも急に捗るわ
0137名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 20:34:06.35ID:nr23HFRQ水質1種受けたとき、前泊したホテルで酒屋が新製品試飲キャンペーンやっていたので酒を飲んでから勉強したが、
合格できたな
0138名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:15:54.93ID:zzeP65Hy深酒して寝過ごす、二日酔いでなら合否に影響するだろうけど。
0139名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:27:02.90ID:XYfn861tタバコも吸わない。
ギャンブルもしない。
勉強もしない。
何で僕は合格出来ないんだろう?
0140名無し検定1級さん
2019/01/16(水) 21:35:26.46ID:J86iNPJu0142名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 04:53:11.01ID:zKGXF5RG寝過ごして遅刻、体調不良で試験放棄(途中退席した人を見たことある)とか、合否どころじゃないだろ
昨日、無線従事者を受けたが、久しぶりに電車に乗ったら車酔いしてやりかけたけれど・・・
0143名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 15:14:27.56ID:BSxN2Mrn今年もまた落ちたらどうしよう・・・
怖いよぉ・・・怖いよぉ・・・
怖いよぉおおおおおおおおお!!!!
0144名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 17:34:42.65ID:nBUbjptq0145名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 17:47:38.84ID:SxavNwRu0146名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 21:19:35.29ID:bfAiLOd5電験3種は2年目標で
いけばいいんじゃないか?
今年は理論が難しくて
電力が簡単だったのか。
0147名無し検定1級さん
2019/01/17(木) 22:22:48.44ID:kj85t+6V0148名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 00:09:02.21ID:Ea3raKgk社命で認定講習取ったけど
試験と出る範囲は変わらない
ただ国家試験みたいに
あからさまに落とす感じじゃなく、
講師の話をきちんと聴いてることが前提の修了試験
0149名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 00:20:06.51ID:5M3xv6Lv0150名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 03:44:06.82ID:BJPZcWCM国家試験過去3年分の問題と同じものばっかりという噂。
実際のところはどうなんですかね???
0151名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 07:54:41.94ID:2k/lBXsYただ最近は電験3種の人口が増えすぎてきて、ましてや3種範囲外の現場が増えている。これからなら2種がないと使えないかもよ。
0152名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 13:38:13.41ID:a6MnJbF7受かりたくても受からない
一昨年7月から勉強を始めたけど
何をすればいいのか全く分からず
電話帳の内容が全く理解できず
一昨年は公害総論しか受からなかったし
昨年はあれだけ電話帳を読み込んだのに
頭が悪くて汚水処理特論を落としてしまい
水質概論しか受からなかった
危険物甲種は1発で受かったのに
結局公害防止管理者水質4種は
2年かけても受からなかった
なんでこんなに理解力がないんだろう、とか
なんでこんなに要領が悪いんだろう、とか
自覚する度に自分にイライラしてくる
とにかく絶望的に理解力が乏しく、要領が悪い
自分はどうしようもない人間です
0153名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 13:40:04.73ID:a6MnJbF7見下したければ見下せばいい
むしろその方が自分としてはすっきりするから
0154名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 13:41:42.21ID:a6MnJbF70155名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 14:11:25.14ID:eneB23u+夏に協会が主催する講習受けてみたら?
俺は受けた事ないが、受けた奴の評判は良かったよ
0156名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 14:54:23.16ID:LiCndhp8過去問8年分出題分析してみたら?
電話帳にH30-問1出題とかでマーキングしてみると良いんでないかい?
出るとこ、出ないとこ、この場所は毎年出てるとか、わかるよ。
そのやり方で2回で1種水質合格した。
電話帳読み込むのは仕上げで、正解とヒントを解いた方が効率いいし、勉強方法も書かれてるしね。
0157名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 15:10:01.55ID:IqI9OGm050過ぎたおっさんだけど、水質1をなんとか取得できたよ。
計量証明業務に関わってないから分析は分からない。
危険物甲種は1回落として2回めで受かった。
今危険物のテキストみると、アレーこんなに簡単だっけだけど、水質のテキストみると気分が悪くなる。
勉強中はロールプレイングゲームの広大なマップをさまよってる気分。
電話帳を読み込むのではなく、正解とヒントの補助として勉強したらいいのじゃないかな。
0158名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 18:01:58.67ID:eSpahbcu悪いが高圧ガス甲種はそんなに甘くねーんだわ
電験とかエネ管とか、そんなレベルなの。
分かる?
大学レベルの微積とかフガシティーとか、お前らに理解できるわけないか笑
甲種どころか乙種ですら公害1種より普通に難しいと思うわ
しつこく高圧ガス推しててウザがられてるが、お前らが頑張って取ったその資格なんてな、暗記さえすれば誰でも受かるんだよw
馬鹿でも受かるんだよw
中学生の中間テストかよwww
ちなみに>>144の1/28は高圧ガス甲種の合格発表日な
俺が甲種資格者になる伝説の日な
0159名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 18:04:41.04ID:eSpahbcuそうお前はどうしようもない人間だよw
丙種液石以下の水質4種に2年かけても受からないとか、ネタかよwww
カスすぎワロタwww
0160名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 18:07:26.20ID:ladsfa5Eここ3年の過去問を簡単にアレンジして問題数を減らしたものが出てきた
試験が大学入試なら講習は中学受験ぐらいの差がある
こりゃ講習で取りましたって恥ずかしくて言えないわ…
0161名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 18:09:07.91ID:ladsfa5E利権の温床だろあそこ
0162名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 18:20:15.47ID:OhFiSNG+0163名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 18:39:26.94ID:msCNNRtJ0164名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 18:44:01.87ID:HDrVlvHI受かってもそんな頭なら資格活用する機会ないですよ!!
0165名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 18:45:31.25ID:msCNNRtJ今日はじめて講習終えたばかりだし
0166名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 19:19:43.74ID:F8tMkbZs会社からは水質もと言われているが、
エネ管を勉強中。
高圧ガス 高圧ガス言ってる奴が、
エネ管くらい難しいと言ってて、
少しビビってる。
勉強してる感じでは、
公害だろうが、危険物だろうが、ボイラーだろうが、やることは一緒だなと感じている。
いきなり、難化するのだろうか。
結局、国家資格は法令関係覚えて、
専門分野の計算やってって流れは変わらないと思うから、エネ管取ろうと思ったのだが、
水質にしておくべきか。
0167名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 19:24:23.12ID:F8tMkbZs大気ってあんまり需要が無いんだなっと。
うちの会社では必要だけど、
仕事で検索したら、
ほとんど水質の求人ばっかり。
潰しがきくのは水質の方だったのだろうか。
0169名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:22:40.00ID:5uC682oe電験二種>一級建築士>技術士電子電気>電験三種>環境計量士濃度
>エネ管電気>エネ管熱>環境計量士騒音>公害主任管理者>
公害大気一種>公害水質一種>高圧ガス甲種>一級ボイラー
>第一種電気工事士>危険物甲種>毒物劇物取扱責任者>第一種衛生管理者>二級ボイラー
0170名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 20:55:11.25ID:gHTIaR9Pマウント取りたければどうぞ技術士スレにお越しください
いくらでもヒエラルキーランキング好きを相手にします
0171名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 21:16:24.26ID:KHT7ivGs特級ボイラーが入ってない。
やり直し!
0172名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 22:02:12.98ID:LiCndhp8僕は去年公害防止管理者水質取得完了したので、来年衛生工学部門水質か上下水道部門下水道の二次試験を受ける。今年はキーワード学習の下準備だね。
0173名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 22:11:17.20ID:vjekFg8Qネットでマウント取ってるより余程前向きだ
0175名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 23:41:57.02ID:8l0yh6cv都道府県にもよるんだろうけど
一般的には危険物甲種の方が難しいらしい
0176名無し検定1級さん
2019/01/18(金) 23:46:36.66ID:3TIoRgm6危険物は受験資格までで、試験は受けて合格せんといかんから危険物の方が上でしょう
まぁ試験もし受けるならどっちもレベル変わらないけど
0177名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 00:39:56.28ID:/BNRbxCg自分は水質だから分からないけど、
大気ならエネ管熱と被る部分が多くて得なのでは?
水質はレイノルズ数や流量測定の箇所でベンチュリ管なんかがちょろっと出てたりするんだが、エネ管熱の流体工学でも被ってたりする
0178名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 02:00:14.17ID:dEBpNTnKおまい、可哀想なヤツだな…
0179名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 07:11:07.57ID:p9xyazKb両方持っているから分かるが、あまりない。
被るのは課目V全般と、課目Wの工業系の問題の一部だけ。
無次元数が公害防止の問題にあったとしても、計算問題ではないしな。
0180名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 12:20:22.73ID:Hy7qUKP0ま、以前に福井県で毒劇取扱を受けたときは、農村だから農業と大差なし(特定の試験問題が混ざっていただけ)
試験問題も問題集からのパクリだったりしたけれど
0181名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 12:56:42.71ID:EVrxJjj7毒激は去年受けたけど
基礎知識でなんとかなったが参考書と過去問が全然役にたたんかった
漏洩事故で水かければ済むようなマイナー物質を試験に出すよりもっと危険性の高い物質の知識の方が必要だと思うんだけどな。
ただ合格率下げるための糞問題ばかりで勉強するだけ無駄だったわ
なんの為の試験なんだかな
0182名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 13:05:18.40ID:pXaxno8t0183名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 13:16:00.06ID:jbbOAcnFただ、どちらもエネ管とは全くかぶらんな
0184名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:44:24.43ID:JZLZkWnT0185名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 14:56:09.97ID:TjQLnqa6第3種電気主任技術者は環境計量士濃度よりも簡単
0186名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 15:24:21.18ID:jjOFWsbL取ってから(違う意味で)人生が変わる
0187名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:43:09.53ID:wMVA3UUh試験には出なかったけど、製造も販売も禁止の薬物(農薬)とか、
この試験受ける(化学系卒でない)人が、扱わないような猛毒、
テトラニッケルカルボニルとか出題するなよ。
公害防止も石綿の製造設備や、製造全廃物質の問題あるのおかしいだろ。
石綿は解体に従事する人に必要で、そちらは講習で取得でいいと思った。
0188名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 17:48:07.32ID:nw58SRR/0189名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:16:47.49ID:nH1zSPJKどんな所で働いているの?
工場が多いのかな?
0190名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 18:28:18.65ID:1zGP19/d0191名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 20:37:15.68ID:nH1zSPJK製鉄業かぁ
0192名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 21:13:51.34ID:16a83iNx0193名無し検定1級さん
2019/01/19(土) 22:38:31.99ID:MixCaGr90194名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 02:15:17.73ID:10hDZEOVそういうこと言ったら、特定毒物についての問題はいらなくなるな
石綿は建物解体だけじゃなく、機械とか水道管工事とかいろんなところで出会うけれど
0195名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 08:10:04.89ID:Yg2z8+vU0196名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 08:42:06.49ID:duvZMoEx国内での生産は無いのだから、設備に関する集塵とかの問題はおかしいだろてこと。
0197名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 09:11:27.17ID:KJD1r4mz解体して出てきた石綿を処理する設備に関しての話じゃないの?
0199名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 12:47:39.54ID:cqxnvOKL法律で必要な公害防止管理者って2名じゃないの?公害防止管理者と代理者
0200名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 17:42:09.32ID:EPWU4Gue本屋とかでは結構置いてあったりするけど、どうなんでしょ?
所定の学校出てたらタダで貰えるくらいだから需要ないか.....
0201名無し検定1級さん
2019/01/20(日) 17:44:07.25ID:+TR7xR6w兼任も認められる場合あり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています