トップページlic
1002コメント294KB

【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part45【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:23:19.14ID:FnJBIBh6
資格の大原 社会保険労務士講座
https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/

開講教室、講師一覧(PDFにリンク)
完全合格 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/01.pdf
上級 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/02.pdf
速習 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/03.pdf

Twitter 大原の社労士解答速報
https://twitter.com/ohara_shsokuhou

Twitter 『資格の大原』試験対策「社労士24」
https://twitter.com/sharoushi24

『資格の大原』ブログ 社労士
http://sharosi.j-tatsujin.com/

資格の大原社労士講座 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCfVEQ5WOlmsgywSwWFVrQ1Q

※前スレ
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part44【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532858179/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0084名無し検定1級さん2019/01/12(土) 16:36:15.41ID:MQK2FJxe
>>83
とりあえず全部書いけどね。
0085名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:43:18.40ID:aqPUlZa7
>>83
直前期は24を回転させろってことなのかねw
0086名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:19:40.61ID:InYcjrw4
去年の模試の解答冊子も劣化してたよね
一昨年は問題が左、解答解説が右で見開きになってた

去年は問題載せなくなって、解答と解説だけになって
復習しづらかった
受講終了時のアンケートに書いたった
0087名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:36:29.83ID:du8pkODL
おい合格コースのお前!!
科目が変わると教室間違えた風を装って
経験者コースに入ってきて
テキストとサブノート盗んでいくのバレバレだぞ
3回目だし気づかないとでも思っているのか!!!
0088名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:38:35.38ID:ftkVZUXF
>>86
LECの模試の解答冊子が、左に問題、右に解答解説で見開きで
復習しやすかった
巻末のおまけページも充実していた
0089名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:51:24.55ID:3JZnb8NL
>>86
たしかに
0090名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:27:12.08ID:haoYZ0vl
>>86
沢山の受験生が受ける模試。 
大原以外の生徒にPRする機会なのに、
見開きじゃない解説と他校に比べ
解説が薄い感じがする。

LECの模試は解説が見やすかった。
試験回数が多いのは気になるけど。

TACの模試もサービス予想問題いらんから、見開き解説にして欲しいわ。
0091名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:32:41.00ID:haoYZ0vl
>>87
だったら最初から経験者コース申し込めば良かったのにと言いたい。教材を不正な方法で取得する奴がいると迷惑だわ。そのうち、講義前にカウンター受け取りになりそうで。
0092名無し検定1級さん2019/01/13(日) 08:28:49.55ID:3VVaww+E
模試はTACとLECだけでいいよ
大原は上のレスどおり作問解説共に本当に酷い
大原生は仕方ないが外部の者が受ける価値は全くない
安かろう悪かろうで時間と金の無駄
あとIDEというのも本試験と傾向が遠くて意味がない
料金も高く信者向け
0093名無し検定1級さん2019/01/13(日) 17:27:11.67ID:2XDpy158
>>92
大原は最近印刷コスト削減に目が向かい過ぎてる。価格上げられないからかなのかな。

ポイントチェックが教科書と一体になったのは
理解できるが、定例試験解答が問題&解説見開きてまなくなった。選択トレ問は教科書ページなくなった。なんじゃこれー。

この勢いだと模試の見開き問題&解説、直線期の演習など見開き問題&解説が期待できない。直前期の限られた時間が、、、

受験者がある定数いるのに、模試が酷くなっていくの勘弁。
0094名無し検定1級さん2019/01/13(日) 17:57:29.23ID:1EuQMc0b
SNSで社労士24フェスのこと騒いでる連中は幸せだな、当たり前のことと思わざるをえない9つのフレーズを有難がったりさ
社労士24は初心者にはとても良い教材だと思うけど信者の本番結果は悲惨なことになりそう

大原通って合格はできたけど上記の見開きのせいで模試は他社のだけこなしたよ
0095名無し検定1級さん2019/01/13(日) 18:49:24.00ID:Sa5A1Rw2
勉強始めるのは社労士と司法書士で悩む
0096名無し検定1級さん2019/01/13(日) 19:12:15.28ID:73jUPOy4
>>94
こことTwitterでは、温度差が激しいよね
ここの方がまともに感じるとは…
0097名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:06:19.57ID:wKCuDx1U
初学ですが明日の合格者経験談に参加した方が良いですか?
講師による学習法セミナーには参加したのでもう良いかなとか考えてます。
去年とか参加された方の意見が聞きたいです。
参加されて良かったですか?
0098名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:15:58.77ID:JQIfRAsd
>>95
士業という括りは同じだけど職種がかなり違うし迷う余地はないんじゃない?
それでもあえていうなら、あなたがもし初学者なら司法書士は間に合わないから社労士にしたらとは思う
0099名無し検定1級さん2019/01/14(月) 08:17:41.39ID:NiQldHq/
>>94
多分それは勉強法までまるっとまとめてお任せしがちな層が集まっているからかも?

高速回転↔問題演習の方法論提示が24の中心なので、それ以外の事は自分で確立していかないといけない訳ですし。

そう考えるとセット販売(本来の教材提供+その他のお悩み解決)として考えたら商売としては上手いと言う見方も出来るかもしれませんね。studyplusでも「勉強法の確立」に悩んでる人はちらほら目にしたのでそんな感想を抱きました。
0100名無し検定1級さん2019/01/14(月) 08:22:54.00ID:NiQldHq/
>>85
高速回転も良しあしですよ。回転数ばかり目的になって死亡した人見ましたし(studyplusで)。

コンパクトにまとまってるから、聞き流すと理解した気になってしまうんですよね。確かに記憶という点においては反復が基本中の基本だから一概に間違ってるとも言いきれませんが、ただ回せばいい訳ではないな、と。
0101名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:53:40.64ID:ZxmFm4mC
>>48
社労士資格取ったら関東圏で未経験でも採ってくれる事務所を死に物狂いで探すわ
生活出来るなら最悪バイトスタートでも良いから探して経験積むわ
いきなり開業は俺は路頭に迷いそうだからやらん

と言うかさ、結局社労士試験の勉強って択一トレ問やりつつテキスト読みまくる。選択トレ問で条文覚えてくって感じかな?
0102名無し検定1級さん2019/01/14(月) 15:35:48.91ID:hdER9j1B
>>48
それなら資格取得応援してくれる事務所で補助者探せばいいんじゃない?
2年ぐらいおったら指定講習もいらんし
0103名無し検定1級さん2019/01/14(月) 16:17:06.83ID:84jfH4i6
>101
独立前提の有資格者に求人なんかあるわけないだろw
どこまで頭の中お花畑なんだよ。
0104名無し検定1級さん2019/01/14(月) 16:41:37.94ID:ZxmFm4mC
>>103
安定した労働条件で雇ってもらえるならそのまま勤めたいとも思う
とにかく転勤が一番嫌いやねん
0105名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:33:54.72ID:ZxmFm4mC
>>48
社労士資格取ったら関東圏で未経験でも採ってくれる事務所を死に物狂いで探すわ
生活出来るなら最悪バイトスタートでも良いから探して経験積むわ
いきなり開業は俺は路頭に迷いそうだからやらん

と言うかさ、結局社労士試験の勉強って択一トレ問やりつつテキスト読みまくる。選択トレ問で条文覚えてくって感じかな?
0106名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:17:13.06ID:ZxmFm4mC
あ、ごめん
再投稿してしまった
0107名無し検定1級さん2019/01/14(月) 20:32:28.03ID:9Imdm0kv
私は特別だから君らのことは全然眼中にない
0108名無し検定1級さん2019/01/14(月) 21:48:39.84ID:vTpUTvLz
今年の試験
毎月勤労統計に関する問題、出題者も恥ずかしすぎて出せんやろな
0109名無し検定1級さん2019/01/15(火) 00:46:29.19ID:/IHKlqHG
>>108
それ新聞で見てびびったわ
0110名無し検定1級さん2019/01/16(水) 17:25:25.22ID:sV4yGnu/
もうすぐ労災終わって雇用だなぁ。
0111名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:06:15.60ID:YdCbEwSC
今年の選択は、労務管理がくるぞ!
0112名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:14:49.21ID:sV4yGnu/
そろそろですかね。
0113名無し検定1級さん2019/01/17(木) 01:04:24.31ID:kb4+sdGj
労災のスライド制あたりを先生が話してる時によく眠る人達がいるね
0114名無し検定1級さん2019/01/17(木) 01:42:34.19ID:8NfghzVz
雇用保険、被保険者になって保険料支払っているけど、
一生、給付を受ける事は無いんだろうなあと思いつつ、こ
講義を受けてるよ。
唯一、教育訓練給付金だけはもらったことがあるけど。
離職して、再就職して再離職って良く出てくるけど、そんな人、
どのくらいいるんでしょか?
素朴な疑問です。
0115名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:55:55.36ID:n9qzrFKF
>>108
怖くて出せない。受験生はもちろん合格者も怒っている。労一は法令にシフトしてほしい。そうなってほしい。
0116名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:56:23.32ID:Cg9VINB/
労災今週で終わりなのに、最後に、特別支給と特別加入のところで、頭がこんがらがって、復習しても全然理解出来ないわ。
とりあえず、スキップして、来週からの雇用保険にいってもいいのかしら。
0117名無し検定1級さん2019/01/18(金) 02:59:00.80ID:u52mV3KD
>>116
労災はそんなに難しくない。要点さえ覚えれば雇用保険に行っても良いんじゃないかしら。
0118名無し検定1級さん2019/01/18(金) 04:25:16.58ID:uWa1NLJq
特別加入と特別支給でヤバイなら年金法でもっとヤバイと思う
年金、健康保険法で挫折すると思う
0119名無し検定1級さん2019/01/18(金) 09:14:15.90ID:q638GCjL
統計問題で合否が決まった人も沢山いてるのに、結局ボツ問題じゃん、今更どうにもならんけど。
0120名無し検定1級さん2019/01/19(土) 01:54:49.18ID:ex2yLNxi
年金法、覚醒したと思ったら剥製してたよ。
0121名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:25:39.90ID:6V0E7W/b
久しぶりに労基の択一トレ問やったら尽く忘れてて嫌になる。。
みんな終わった教科の復習できてる??
0122名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:32:56.14ID:xF0xrugu
労一はハンバーガーウメイヨーが来るぞ!
0123名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:39:34.48ID:y6OhcWty
>>122
「アジの開き」、「マクドとモス」も追加してくれ。
勤労統計不正問題で、労一の出題に困ったときの労務管理というのはあり得るな。
0124名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:23:45.72ID:yLUOR6Wf
確かに統計問題は出題しにくいですね。
世論調査でも、政府の統計は信用できないと、8割近くが答えてますからね。
0125名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:08:09.40ID:LKi5xWqF
語呂ってさ、実務では全く役に立たないけどね。
そんな曖昧なものより条文ひいて正確さが大切だと思うけど。
語呂って所詮試験のためだけのものだから、実務では条文ひきましょうね
0126名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:09:05.97ID:LKi5xWqF
情弱だと条文の読み方とか誰に教わるのだろうか
0127名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:51:49.18ID:SbDEs5EW
労一だけでなく、ついさっきまで学習していた労災のスライド制の基礎データたる
平均給与額とかアカンでしょう。まあ苦手の分野だから出題見送りとなればラッキー
0128名無し検定1級さん2019/01/20(日) 17:24:18.88ID:RJPu9eag
大原の得意技って語呂しかないじゃん
0129名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:18:21.32ID:tWKcgOZM
語呂って効果ある?
なんか無理やりなのが多いイメージ
0130名無し検定1級さん2019/01/20(日) 21:25:11.28ID:LKi5xWqF
覚え方なんて個人差大きいから予備校行って落ちたとき悲惨である
0131名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:30:27.08ID:fAkESJZP
予備校で初チャレンジの受講者って、
何パーセント位なんだろう?
クラスのほとんどが、二回目以上なんだろうか。
二回目になると語呂がスラスラになってきたが、多少は得点力アップには貢献してる気がします。
0132名無し検定1級さん2019/01/21(月) 03:33:30.84ID:YLYMBOoT
先生も授業で少し触れてたよ。「おそらく今回の統計の不正は出しにくいでしょう。試験を作る大学教授も作りにくいはず。出ないとラッキーですね」と。
0133名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:56:11.52ID:CCeZToiK
雇用、労災でも毎月勤労統計に関連する問題はあえて避けるでしょうね。
どの面さげて出題したって、いわれるのは目にみえるから。
0134名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:10:21.18ID:jig+NFIb
>>125
この条文条文言ってる人は何者なの?
どこかの講師がやたら条文条文言ってて洗脳されちゃった人なのかね
そもそも条文を読めるならそれは合格に達してるって事なんだが絶対に受験生だよね、しかもベテランの
0135名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:12:20.22ID:fcHaafxz
は?法人税法でも所得税法でも相続税法でも会社法でもなんでも読めますけど?w
0136名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:12:45.86ID:fcHaafxz
相当底辺にいるのだから死んでも誰も困らないよ。
全然気にならない。
関係ないし一生かかわることもないから気にならない。
死んでも気にならないよ
0137名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:29:09.07ID:jig+NFIb
>>135
君って良く沸く条文読める条文読める言ってる人でしょ?
社労士と関係ないけど例えば憲法なんて1つの条文の中に相当なボリュームの言葉の定義や原則や例外、通説や判例などが盛り込まれててそれを理解して初めてその条文を読めると言う領域に達成する訳だけど、
君の言う条文を読めば分かるってそれ合格レベルと言うか実務家レベルだから。と言う事にすら気付いてない段階に居るよね?
もしかして君って実務家なの?
まさかそれで受験生とか言わないよね、音読する位なら俺にだって出来るぞ。
0138名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:22:44.47ID:9vq2Ezni
2019年1月21日
NHK NEWS WEB
【IT】すべての国の補助金手続き ネットで完結へ

働き方改革で、時間外労働に上限規制が導入されることを踏まえ、政府は従業員が少ない中小企業の事務の負担を軽減するため、2020年度から、すべての国の補助金の手続きをインターネットを通じて完結できるようにすることにしています。

「働き方改革関連法」が去年6月に成立し、時間外労働に初めて上限規制が導入されることになり、大企業ではことし4月から、中小企業では来年4月から始まることになっています。

これに備え、政府は従業員が少ない中小企業の事務の負担を軽減するため、2020年度からすべての国の補助金や、社会保険の手続きを役所や年金事務所などを訪れることなく、インターネットを通じて完結できるようにすることにしています。

一部の補助金や社会保険の申請は、現在もインターネットで申請できますが、電子署名を取得するためにそのつど、費用がかかるほか、補助金の申請では必要な情報を毎回、入力しなければならないなど、手続きが煩雑なことから利用が進んでいません。

このため、政府は新たなシステムを導入して費用がかからないようにするほか、補助金の申請様式を統一して手続きも簡素化することにしていて、地方自治体でも活用できるよう参加を呼びかけることにしています。
0139名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:28:26.47ID:9vq2Ezni
社労士、完全に終わったな

日経記事が出た際は「日経の飛ばし」と現実から目を背ける社労士も多かったが
その後も政府は粛々と作業を進めている
NHKも後追いしたことで、もはや疑いの余地はない

社労士は小型資格ながらも、顧問を取りやすい労働社会保険の手続が
独占業務であったため一定の人気があった
しかし、今般の政府方針により顧問契約が取れる独占業務は事実上消えてなくなる

助成金も同様
下記の補助金申請ネット完結化は厚労省の助成金も含んだもの
もともと手続き自体は簡単なものだったが、ネットで完結できれば社労士の需要は更に激減する
それでも助成金を依頼してくるのは賃金台帳・36協定締結不備など、
不正受給の疑いがある依頼者だけになるだろう

このことから社労士受験生が激減するのは目に見えている
しかし、連合会は一定数の合格者を確保する必要があるので、合格者数は減らせない
結果として合格率は宅建程度の15%もしくは更に跳ね上がる
そうなれば、社労士は馬鹿でも取れる資格に成り下がり、価値がなくなる
この負のスパイラルで社労士資格の価値はドンドン低下するだろう
0140名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:37:49.06ID:YLYMBOoT
雇用保険が始まりましたね。
頑張りましょう!
0141名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:13:44.98ID:Uer7J5Yd
眼中なし
0142名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:10:50.57ID:olMAIQCG
>>103
関東ってか東京なら普通に募集がある
やっすいけど
他の地域は知らん
何人か、事務所が見つからず即開業して、元の仕事と兼業してる人も知ってる
まー色々よ
0143名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:12:05.97ID:olMAIQCG
>>142
あっ、仕事が見つからず開業したのは別の地域
西日本某県な
東京はなんだかんだ知ってる人で事務所勤務したい人は全員見つかった
0144名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:13:11.29ID:U5xlCh+F
資格持ちはパートナーに昇格できなきゃ最長三年ぐらいで独立が普通よ
0145名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:03:43.59ID:7j9vrSoP
>>140
雇用保険はじまり、教本もらってから、
特定受給のはなむこの語呂が頭に流れる〜。
2回目の講義に向けて予習復習しなくては、、、。
0146名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:12:49.88ID:7j9vrSoP
>>139
社労士は、今もそうかもだが
第三号業務(コンサルティング)が
中心になるんだろうな。

定型業務は、AIやシステムが奪うだけに、
労働社保、給与計算、年末調整、助成金などで
稼ぐ事務所は厳しくなるんだろうね。
0147名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:55:34.88ID:H38paO+i
コンサルティングが一番やりがいがあるしやりたい仕事でもあるので特に問題ない
定型的な仕事はつまらなそうだしシステム導入すると良い
0148名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:55:35.69ID:1MwOb4L3
講師曰く、関西で社労士だけの懇親会があってその講師の懇親会でのプレゼンが「社労士とAIとの関係」らしいよ。
「みなさんも合格したら、ぜひ、いらしてください」と。
0149名無し検定1級さん2019/01/23(水) 14:32:06.19ID:Wa1yPxm5
コンサルの仕事が主になるならむしろ社労士のレベルは上がるのでは??
0150名無し検定1級さん2019/01/23(水) 14:38:19.44ID:Wa1yPxm5
公務員の仕事こそAIにさせればいいのに。
組織の人数多いくせに仕事遅い。
大原の公務員講座受けるやつら見るとイラつく。
0151名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:25:14.23ID:y0chlISp
Twitterの社労士24の呟きが大原社労士のせいで埋もれます
9フレームは別垢でやってほしいです
それと一部の信者やってることも呟いてることもきもいです
0152名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:34:53.35ID:9VgRWbua
手続き業務という重要な顧客接点がなくなる重大さが分かってないな
名のある企業で人事経験があるなど、ごく一部の例外を除いて
マークシート試験に受かっただけの輩に人事コンサル依頼する経営者などいない

社労士はその名の通り「社会保険」手続きの専門家であって人事の専門家ではない
人事コンサルなど社労士にはできないからな

ま、受験生は合格後の事など、実感湧かないだろうから
いくら言っても分からないだろうがな
合格したら事の重大さに気付くよ
0153名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:33:42.51ID:K4t+3unD
>>152
お前なんなん、合格してからの事なんて、一々此処に書き込むな、(|||´Д`)
0154名無し検定1級さん2019/01/24(木) 20:13:30.11ID:43qS+Gf9
合格したらそれなりに自分の無力さを思い知るから
ここでしか威張れないんじゃないかな
0155名無し検定1級さん2019/01/25(金) 00:25:26.31ID:LXnZpC/y
>>152
みんな、事前に取得目的を考え
合格目指し勉強してると思います。
そもそも、社会保険手続きの専門家って
言い切るのもどうかと思うよ。

労務士の労務のキーワード忘れてるし、
今は多様なニーズに応えるべく、
ダブルライセンス等で専門を深め広げて
食ってる人もいる訳です。
0156名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:14:42.09ID:O9Rgtlel
>>152
で?だから何なの?
0157名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:23:58.66ID:O9Rgtlel
>>151
それもあるけど、とりあえず公式がフォロワーのツイートをRTするのはやめて欲しいですね。
有益な情報も流してくれてるだろうに埋もれる。
0158名無し検定1級さん2019/01/25(金) 13:52:17.37ID:TPcyjes2
大原受けてるけど量が結構あるな、理解は出来るけど覚えきれんわ。
しかも受験生の大半が働きながらだろ?働きながら一発とか東大現役で受かる様な天才じゃなきゃ無理だろ。働きながらじゃ3年計画くらいが妥当な量に感じる。
でも、このテキストの重要部分を全て覚えてトレ問やれば合格レベルまで行けるんだから結局やるしかないんだよな。目の前に合格する為の物は全て揃ってる訳だし。
0159名無し検定1級さん2019/01/25(金) 14:24:21.13ID:IrvHZGoK
仕事終わりやってきて講義中寝てる人お金無駄にしてると思うわ。
あと二、三年通ってる人同士で固まるのも恥ずかしくないんかなと思う。
自分は独学で一年やって落ちて今年から大原通ってるけどそれだけでなんか負け組って感じしてるのに。信じられん。
0160名無し検定1級さん2019/01/25(金) 18:35:54.34ID:P1Z9qyGk
>>158
選択労一とか、テキスト外からの出題が結構あるのでやっかいですね
0161名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:05:12.49ID:j17fS/hF
予備校通ってテキスト読み上げてるだけのイメージで、講師の話を聞き逃す、書き込み忘れたら、その後どうやるんだろうって思う
0162名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:57:45.14ID:lB2QEs/z
>>160
>>159だけど、他は大原の講座頑張って合格点を獲れててもそれで足切りくらったらけ大ショックだね。選択労一はどこの予備校も対策出来ない感じ?
0163名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:17:47.43ID:gAn9uvf9
はい。社労士試験が最後は運ゲーと呼ばれる所以です
0164名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:08:35.58ID:0cGXh6fF
だからこそ条文が読めないと落ちた時最悪なのです
0165名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:08:56.87ID:0cGXh6fF
ぶっちゃけ実務で条文読めないとかありえないから
0166名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:10:17.08ID:0cGXh6fF
予備校通ってテキスト読み上げてるだけのイメージで、講師の話を聞き逃す、書き込み忘れたら、その後どうやるんだろうって思う。
別に自分で調べられるなら予備校なんて行く必要もないし
0167名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:29:29.05ID:wLqxna0n
>>158
2%代のとき、1発で受かったけど、比較的1発合格は多いよ。
問題集グルグル回してれば、合格水準まではいくよ。
落ちた人はノートに書き写したり、細かいところ気にしたりしてる人が多いんじゃないかな。一夜漬けじゃないけど、短期でも集中してれば受かるよ。
0168名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:59:08.93ID:0cGXh6fF
まず、何で落ちるのかそこを疑問に思えよ
どーでもいいことだけ頭に注入されて試験に落ちるのかそこを疑問に思えよw
0169名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:35:01.72ID:lB2QEs/z
>>168
と言う、今年で5回目の試験を控えるベテラン受験生であった・・・
0170名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:39:15.27ID:lB2QEs/z
>>167
その時に一発って凄いね、元々かなり優秀な経歴を持ってそう。講師がここだけで良いって言ってる部分をついつい深追いしてしまったりする悪い癖を直さなくてはと思った。最短ルートの合格方法を提示してくれるのが予備校だもんな。
0171名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:53:57.23ID:wLqxna0n
>>170
経歴は普通ですよ。講師がここまでで良いと言ってる場合、それ以上やらなかっただけだよ。出る可能性低い場所に時間取るくらいなら、必要な箇所確実に取れるように問題集グルグル回していただけ。
表現厳しいけど、資格を目指すなら合格以外意味ないと思うんだよね。
知識をつけたいだけなら資格の勉強より、実務なり自主的に勉強すればよいだけだから。
と、いうわけで、試験に出てきやすいところ中心に勉強頑張ってね。
0172名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:26:43.61ID:9xoD3847
>>164
何で落ちたときが前提なん?
。。(〃_ _)σ‖
0173名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:27:23.66ID:1ZM+D4Na
大原って、どこのクラスの担当講師が誰ってのが全く情報として公表されてないよな。
それこそ受付で聞くしかない。

社労士の授業なんか講師次第で大きく理解のスピードが変わるのに、生徒に講師の選択肢が実質与えられてないから怖すぎる。

大原の中の人は「どの講師の授業でも同じ」と思ってるんだろうけど、講師(の教え方)との相性ってあるからな。

もっと講師に自由にやらせて、講師ごとの特徴を前面に打ち出して、「好きな講師を選んでください」ってスタイルにしたほうが生徒は集まるだろ。

講師は一定の質が確保できてるんだろうけど、飛び抜けてるカリスマ講師がいないから、結局大原に行こうという動機が失われる。
生徒は、「あの先生の授業を受けたい」と思ってるのに。
0174名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:35:54.77ID:Qn8sebGe
合格WEBで衛星講義してる水道橋の講師の人好きだー。
ちょこちょこ笑えるネタ提供してくれて、それが印象に残って覚えられる。
毎回教室講義の復習がてら聞いてるけどこっちのが断然いいわ。
0175名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:35:06.07ID:qQb/1jz9
社労士ブログもう少しカテゴライズしておくれ
過去の記事読みづらいったらありゃしない
0176名無し検定1級さん2019/01/29(火) 01:21:40.82ID:qdbX5js9
>>174
映像の講師は説明が分かりやすく、
私も復習で聞いてますが、映像講義の方が
安定していて良いですね。

講師を教室で何人か比較してますが、
それぞれメリット、デメリットがある感じ。
でも、自分に合う担当講師を今は見つけたし、
後は8月本試験まで頑張る事にした。
0177名無し検定1級さん2019/01/29(火) 20:01:22.16ID:JvQADPxk
千葉の香山は偉そうで女ヒイキが露骨でイヤです
0178名無し検定1級さん2019/01/29(火) 22:01:54.56ID:n5Rm4eel
>>177
千葉だと津田沼振替が検討できそうだが、、、
郊外だと振替したくても限りがあって大変だなぁ。
0179名無し検定1級さん2019/01/29(火) 23:00:47.64ID:ItYn3RkL
関西圏なら山本先生、星野先生のクラスから合格者がよく出てますね。
講師によって合格者数に雲泥の差が出るのはなぜか。
0180名無し検定1級さん2019/01/30(水) 11:16:36.22ID:21Q8ZzPe
>>177
その香山が俺が受験生当時通常コースの収録講師だったんだから酷いもんだ。
パンフレットに付いて来たDVDでは川村講師の講義だったから申し込んだのに。
即解約してTACにしたよ。
0181名無し検定1級さん2019/01/30(水) 11:19:35.92ID:21Q8ZzPe
>>177
その香山が俺が受験生当時、通常コースの収録講師だったんだから
大原は何を考えてたんだろうな。
パンフレットに付いて来たDVDでは川村講師の講義だったから申し込んだのに。
速攻解約して他の予備校に変えたよ。
0182名無し検定1級さん2019/01/30(水) 11:20:06.12ID:21Q8ZzPe
二重投稿すまん。
0183名無し検定1級さん2019/01/30(水) 12:02:00.64ID:6YF0W+cR
うちのところの講師は休憩時間に質問受けるのはいいけど、休憩終わる頃になって質問しにいくバカのせいで講義の再開時間が遅れて、講師は毎回講義が終わる時間に間に合わないから焦って最後の方早口、猛スピードでページ進むからほんと勘弁してほしい。割と毎回。
受講者も長くなるなら講義後に質問してよ。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています