トップページlic
1002コメント294KB

【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part45【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:23:19.14ID:FnJBIBh6
資格の大原 社会保険労務士講座
https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/

開講教室、講師一覧(PDFにリンク)
完全合格 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/01.pdf
上級 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/02.pdf
速習 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/03.pdf

Twitter 大原の社労士解答速報
https://twitter.com/ohara_shsokuhou

Twitter 『資格の大原』試験対策「社労士24」
https://twitter.com/sharoushi24

『資格の大原』ブログ 社労士
http://sharosi.j-tatsujin.com/

資格の大原社労士講座 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCfVEQ5WOlmsgywSwWFVrQ1Q

※前スレ
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part44【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532858179/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0638名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:50:06.65ID:0/RLRSKw
>>637
今年初めて受験する者なので他の方と違って確かに遅いかも。
でも、8月の試験の時に同じ土俵に上がり勝てるようになれば
それでいいかと思ってw
0639名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:59:21.50ID:ts2vJ8Ag
>>638
通じてないな
初学とか関係ない

あんたは極めて頭がいいか、能天気かのどちらかだな
0640名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:01:52.99ID:0/RLRSKw
>>639
まぁ、8月の試験合格できるように頑張りますw
0641名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:03:57.36ID:YEbmf3mc
>>636
同じく今は理解の方重点的に勉強している
細かい所までしっかり押さえながら勉強しても本試験に間に合わないのはダメだから
とりあえず全教科やって暗記は直前期にやる予定
0642名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:12:02.26ID:ts2vJ8Ag
>>641
理解に重点を置く勉強って、どんなことするの?
0643名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:16:22.52ID:0/RLRSKw
>>641
ざっと全テキストのキーワードにおける数字を調べたら大体1500キーワードに
数字が絡んでて、その中で理解したら覚えられそうなのが8割で後の2割は
単純に「暗記」しないと無理そうなので最後の最後必死にその中でも重要なのを
暗記する予定

8月の試験まで頑張りましょうw
0644名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:42:02.62ID:ts2vJ8Ag
>>643
経験上、数字の暗記が一番ラクだった
0645名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:00:17.50ID:ttPXB5bJ
>>643
8割も理解系暗記ある?
ぜひとも合格した暁には受験指導やってほしい
0646名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:26:23.15ID:ts2vJ8Ag
独学で一発合格したが、勉強法って人それぞれなんだな
俺は暗記を直前に行う勇気はなかった
間に合わなかったら怖いからな
暗記が苦手なのもあるが、暗記したことがごちゃごちゃになり、整理するのに時間が必要
0647名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:47:43.60ID:SF7U2Q6Z
テキストを読み込むのも必要だな。選択対策もしっかりしないといけないし。
ベテ以外の人はひたすら問題集を回さないとな。
0648名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:09:05.47ID:soC/PUuz
>>611
2020年合格目標のロングコース、パンフレット出てるね。
0649名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:17:18.65ID:qVYP0Fa8
弁護士の資格を取った人で、社労士登録する人は少ないらしいね。
所詮、その程度ってことか。
0650名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:33:58.78ID:CLqKisf9
登録の必要がないからだよ
アンチ活動するなら少しは調べろよ
だからお前はいつまでもダメ人間なんだよ
0651名無し検定1級さん2019/04/24(水) 10:47:40.79ID:xVsNGxuS
>>649
何を当たり前のことを、、
0652名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:22:03.01ID:74PTd7SB
でも弁護士が書いた労務関係の本は面白いね。深みが全然違う。
0653名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:59:53.31ID:5VgTdLSN
>>649
弁護士って会費めちゃかかるの知ってる?
んで社労士会に入会申込したら別に会費かかるのよ
ただ弁護士資格で入れる士業に全部入会してる人はしってる
LECの反町会長
彼は資格試験予備校立ち上げたから各士業方面に政治力を及ぼすために登録してるそうだ
0654名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:35:48.43ID:Vjc6wavN
大原の模試受験、どうしようか思案中。
TACとLECは申し込み済みで、計5回。
流石に後2回は、消化不良を起こしますかね?
0655名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:28:06.77ID:5VgTdLSN
各社の模試やら直前講習ってちゃんと的中させてるんやろか
0656名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:40:37.75ID:a4BgGhvc
>>654
過去問リピートが減ってるので、金銭的に許容出来るなら、模試は出来るだけ受けるか購入することを勧める

今年は厚労省のやらかしがあったから、選択の労一が読めないのでは?
0657名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:57:33.60ID:CLqKisf9
TACの市販模試なら1冊で2回分
2種あるから4回分
これで3500円
0658名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:13:03.09ID:VNNqrwS4
模試は復習までしっかりやりたいから最低限にする予定
0659名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:34:45.50ID:ZHMRWpma
TACの市販模試4回分と公開模試2回分とLECの公開模試3回分で計9回挑戦
大原は残念ながらスルーかな
0660名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:53:27.23ID:DwNC2N8o
自分も模試はTACとLECにしようと思う。
大原は値上げしたのが気にくわない。
解答解説も酷いし。
0661名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:22:41.62ID:GIu8Zw7D
個人的にはide模試を勧める
問題がマニアックという意見もあるが、解説が素晴らしく、塾長の動画も感動した

模試は問題そのものも大切だが、解説を熟読することによる知識の確認・深掘り・考え方を学ぶもの
受験校が検討して作問するから、今年の狙い目が把握出来る
過去問回すよりよっぽど有効
0662名無し検定1級さん2019/04/25(木) 07:33:47.59ID:idWnp8cy
大原スレで宣伝しました
0663名無し検定1級さん2019/04/25(木) 08:58:32.42ID:u1GgFJdU
数年前に大原の模試で選択を切り抜けた体験から言わせてもらうと、大原の模試が一番本試験に寄せてる。
0664名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:25:44.61ID:idWnp8cy
社労士24の労一、DL可
しかし、僅か1時間46分とは
0665名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:32:46.54ID:idWnp8cy
社労士24
合計26時間34分(6.09GB)

これに法改正動画を加えると27時間だぞ
0666名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:33:58.84ID:dWQ2hgNU
落としたの?
0667名無し検定1級さん2019/04/25(木) 13:52:46.38ID:fd1LDaiv
社一のテキスト貰った!
何かのミスらしいけどテキスト表面がザラザラみたい。
自分はブックカバーをつけるから問題はないけど、確かに手触りは砂が付いた感じで違和感あり…
気になる人は気になるかも。
読み込みで凸凹をツルツルにしてやんよー
0668名無し検定1級さん2019/04/25(木) 13:59:13.98ID:idWnp8cy
>>666
そらそうよ
アプリなんか使ってられん
0669名無し検定1級さん2019/04/26(金) 13:15:42.40ID:6SZYq5AU
>>654
TACが一番受験者数多いんでしたよね?
LECはどうなんだろ。大原は24の直対バラで取るのに合わせて取るか悩み中。

にしても、答練で順位とか各問正答率出ないとは…2万オーバーにしては随分と残念な事になってないか?そもそも模試受けるなら答練必要か?って意見もあるからマークシートの社労士試験での模試と答練の棲み分けがよく分からんけれども。
0670名無し検定1級さん2019/04/26(金) 14:29:09.38ID:wDc06tf5
直前対策は市販本でよくね?
社労士V2冊、TAC2冊で5〜6000円
0671名無し検定1級さん2019/04/26(金) 18:43:47.96ID:6SZYq5AU
>>670
その手がありましたか!
答練ってどうなんだろうなぁと言うのが先行してたので考えてませんでした。

選択肢に入れて検討してみます。ありがとうございます。
0672名無し検定1級さん2019/04/26(金) 22:37:35.76ID:wDc06tf5
よく試験の雰囲気を経験したほうがいいって言うけど
模試は模試に過ぎなくて、本試験とは程遠いよ
図書館や自習室で問題集解くようなもので
時間配分だってどこでも経験できるでしょ
1つくらい受けたほうがいいかも知れんが、いくつも受けるのは時間の金の無駄
0673名無し検定1級さん2019/04/26(金) 22:40:35.27ID:wDc06tf5
誤爆・・・だけど誤爆でもないか
0674名無し検定1級さん2019/04/26(金) 23:56:47.40ID:qrADK81q
>>672
今は過去問回すより模試をこなす方が有効な勉強方法
0675名無し検定1級さん2019/04/27(土) 03:02:45.86ID:JZSwbAot
確かに過去問の本試験捕捉率が極めて悪いからなぁ
0676名無し検定1級さん2019/04/27(土) 04:59:26.26ID:7SteKAzk
いや、過去問が大事です。過去問やって傾向つかんでから、基本書や予想問題を勉強しないとどこが大事かわからん。予想問題だけ勉強する人たまにいるけど、そういう人はまず受からん
0677名無し検定1級さん2019/04/27(土) 07:27:18.71ID:zB1h6NW4
>>671
どこの学校でも答練に予想問題をぶつけてくる。
しかも、その学校が予想する大本命の問題。
市販本で直線対策は、後で後悔する。
大原の模試と答練で選択切り抜けたので言わせてもらった。
0678名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:03:18.98ID:sR5PIqVR
まずはテキストを精読しないと。参考のところはホント本試験に出てる。基礎が出来てない人が模試を受けても意味ないから、基礎が出来てない人はトレ問回す事!基礎が出来てる人は大原以外の模試を受けたりして実戦で鍛えるのが良いんじゃないかな。
0679名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:47:25.58ID:ejuVARbc
>>677
各校は「模試に全力振る」と言う意見と「答練に全力振る」と言う意見が半々な感じです。

何で迷ってるかと言うと、模試は順位から各問の正答率から出るのに大原に聞いたら答練は自己採点でどうぞって言われたからなんです。

自分がどのくらいの位置にいるのか、自分が出来たもの出来なかったもの、周りはどうなのかとかの分析に必要なデータが取れないのはどうなんだろうなぁ、と言うのがありました。
0680名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:50:52.18ID:ejuVARbc
>>678
テキスト精読とアウトプットとしてのトレ問は必須ですよね。その上でどうしようかな、と。

法改正、白書、横断は講座取るとして模試も申し込むとして自己採点でどうぞ、の答練ってどうなんだろうなぁって悶々としてます。
0681名無し検定1級さん2019/04/27(土) 10:01:53.98ID:aio9x7Cv
答練は他校で受けると良い
他校の答練はちゃんと成績処理してくれる
つうかそれが普通なんだが
大原は本当にダメだな
0682名無し検定1級さん2019/04/27(土) 10:53:24.33ID:MZKUmF+2
>>676
お前、あたま悪いな
過去問をやらないとは言ってない
過去問やるのはどんな資格試験の勉強においても最低限
過去問を回すより模試を沢山こなす方かいいと言ってる
そんなカスレベルの理解力だから毎年落ちるんだぞ
0683名無し検定1級さん2019/04/27(土) 13:08:03.21ID:7SteKAzk
だいたい受かる人は、過去問、アウトプット、予想問題も飽きるほどやってると思うけど、、、でも、最終的な勉強時間の比率は、過去問:アウトプット:予想問題=5:8:3くらいになりそう。
0684名無し検定1級さん2019/04/27(土) 13:55:11.11ID:zB1h6NW4
>>681
成績処理するしないなんかどうでもいい
その問題がいかに本試験に寄せてるか否か、ただそれだけ
成績表見て一喜一憂しても何の得にもならんよ
0685名無し検定1級さん2019/04/27(土) 19:12:03.64ID:xpZVjnzJ
過去問は重要。ただ10年分を何度も回して満足しているようじゃ本番でやらかすだろうね。
テキストをしっかりやったのであれば、直近5年分でじゅうぶん。
あとは答練と模試の復習。
何であれもこれもやろうとするのか、分からない。
0686名無し検定1級さん2019/04/28(日) 06:26:45.86ID:Jx/XAOzc
毎年奇問は必ず出る。テキストに載ってない問題も必ず出る。そこは周りの人も出来てないと考えた方が良い。択一は7割取れれば良いのだから、テキスト精読・トレ問回す・模試{他校のも受けても良い}だけでも7割行くよ。
現に俺は去年は7割いったよ{選択式で足切り}
0687名無し検定1級さん2019/04/28(日) 08:12:54.79ID:2yGfhK5m
足切りが恐くて鬱になりそう。
足切り食らった時と、救済がなかった時のダブルパンチ。
そんなのを2年も続けた日にゃ・・・by経験者
0688名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:29:47.61ID:e+KzKeOu
2年程度で落ち込むな。
こっちは、もう昨年で8回目だ。
どこまでついてないのか・・・。

私が基準点割れした科目に限って救済が無い。
0689名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:47:33.83ID:kPHxMNLP
>>688
労一の足切り以外は、勉強不足
0690名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:57:02.38ID:NEIqVWNj
>>689
本試験独特の空気にやられて普段ならありえん間違いすることもあるからなあ
0691名無し検定1級さん2019/04/28(日) 18:52:07.91ID:kPHxMNLP
>>690
選択に限っては、それは言い訳にならない
時間は余りあるほどあるから、テンパっても落ち着けるはず
それでもミスするのは、実力不足以外の何物でもない
増してや、マークシート方式だから答えが転がっているのに足切りなんて頭が悪いだけ
0692名無し検定1級さん2019/04/28(日) 19:01:31.78ID:urHRM3jc
選択も択一も合格の答案を仕上げてたのに、選択ラスト5分で急に不安になって
2問書き直して一年を棒に振ったのは私です。本番の雰囲気に飲まれた。

教訓:最初の直感を信じよう。
0693名無し検定1級さん2019/04/28(日) 19:23:38.82ID:ZczfdA8g
>>692
深読みするとろくなことないよな
0694名無し検定1級さん2019/04/28(日) 21:08:17.85ID:GLrb/POC
8回とは凄いが
問題との相性次第であり得るからなあ
笑えない
0695名無し検定1級さん2019/04/29(月) 04:03:07.47ID:e0P/86IX
みなさん、年金特訓補講は受けますか?
0696名無し検定1級さん2019/04/29(月) 08:14:06.29ID:NiDWRSXh
>>695
最初は受けようと思ってたけど辞めた
初めは理解できなくても繰り返しテキスト読めば理解出来るって言われたからそれ信じて勉強してる
0697名無し検定1級さん2019/04/29(月) 08:48:30.22ID:EyFQJ/DX
>>695
年金特訓補講って何?
どこの校舎で、どの講師が担当するの?
0698名無し検定1級さん2019/04/29(月) 09:08:19.28ID:vEqf8ZcI
択一トレ問ってみんな何周するのかね
5周以上は意味がない気がする
書店でTACのツボを見たけどあっちのほうが難しいし
選択トレ問はいいと思うけど
0699名無し検定1級さん2019/04/30(火) 02:53:37.00ID:tSMCbyAX
関西圏の某講師は東京大学経済学部卒
0700名無し検定1級さん2019/04/30(火) 07:09:59.28ID:AanhiWKS
令和になったら本気出す。
0701名無し検定1級さん2019/04/30(火) 20:28:02.32ID:pOk90Hj1
GWは1日10時間勉強する予定だったのに半分しか出来てない
勉強以外何もしてないつもりなのに変だな
0702名無し検定1級さん2019/04/30(火) 21:11:26.73ID:p5UJ+FqF
5時間もすりゃ大したもんだよ
おれなんて今日はトレ問択一の労基を一周しただけ
0703名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:09:41.66ID:pOk90Hj1
ありがと、平日よりは勉強した方だしこの調子で勉強するわ
0704名無し検定1級さん2019/05/01(水) 07:26:45.50ID:5uDe2DQN
大丈夫!
東大理科三類に現役合格した東大王に出てる水上くんは一日1時間くらいしか勉強出来ないみたいだから。
2時間以上勉強出来る人を尊敬してる。
だから5時間は凄いんだよ。
0705名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:03:00.59ID:vTo/ee+V
>>703
悪いが、その程度じゃ落ちる
5時間なんて、残業のない平日なら確保出来る勉強時間
0706名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:37:17.15ID:mpB3IoS3
そりゃお前が独身の田舎者だからだろ
家族があって都市部在住なら絶対無理
0707名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:41:14.26ID:kC1J5lxl
社労士程度の試験で1日10時間だの5時間だの要領が悪すぎる
平日1時間、休日3時間で充分合格できる
0708名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:42:09.78ID:vTo/ee+V
>>706
は?
23区内に自宅を保有し、勤務地は丸の内
勿論、妻子もいる
絶対無理と決めつけるレベルの低さ
どうしたら出来るか考えろよ

社労士試験の半年前から毎日睡眠4時間で勉強したが?
独学で足切りなし一発合格した
0709名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:43:15.49ID:vTo/ee+V
>>707
お前みたいに、5年も勉強すりゃそうだろ笑
0710名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:55:40.39ID:xwuSDdzl
>>707
1日10時間のうち集中してんの3時間だろうしなぁ。
なら最初から集中して3時間と同じだな
0711名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:03:58.97ID:BdvOgDxc
>>708
でたよ。自称一発合格屋。
なんで大原スレにいるんだか。
0712名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:06:17.82ID:W1a4J7dK
自論だが、資格試験は平日の勉強が重要
休日に勉強出来ないのは論外だから、諦めた方がいい
いかに平日に勉強時間を確保するかに尽きる

仕事が忙しい人もいるだろう
だからなんだ?
試験においては個人的な事情など一切考慮されない
仕事が忙しいと喚くなら、受けるな
自分で資格試験を受けると決めたなら、くだらん泣き言を言うな

そもそも、労働生産性を評価する企業が増えてきている
長時間で成果を出すより、効率的に仕事をする人が求められている
少し前の労一の論点にあっただろ
0713名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:09:03.14ID:IjLmhKv0
エアー合格者がエアー勉強法を語るスレw
0714名無し検定1級さん2019/05/01(水) 13:25:58.04ID:mpB3IoS3
気味の悪い長文書く時間があるなら家庭を持つ努力をすればいいのに
0715名無し検定1級さん2019/05/01(水) 14:37:32.63ID:iy8W0q0F
受験生スレに来て長々と持論をブチまけ
受験生を見下すような物の言い方する人って
社労士合格以外に成功体験がないんだろうな

わざわざ受験生スレで長文垂れて
鼻息荒くしてるってみっともない

熱く語る自分カッコいい
頑張って勉強して受かって自分スゲー
なのにお前らグダグダやってんじゃねえってか?
0716名無し検定1級さん2019/05/01(水) 15:33:46.80ID:jp3ad++m
煽り耐性ないなぁ
即NGで何が不満なんだ?
0717名無し検定1級さん2019/05/01(水) 18:16:27.60ID:vTo/ee+V
>>714
お前、日本語理解出来ないの?
家庭もあるし、23区内に自宅もあると言ってる

そんなカスレベルの読解力じゃ今年「も」受からないな
はっはっは
0718名無し検定1級さん2019/05/01(水) 21:06:46.28ID:NJ+7MgYf
無意味な空白改行でコロ助バレバレ
0719名無し検定1級さん2019/05/02(木) 06:03:54.44ID:A7H4znI8
合格者(自称?)のマウンティング見苦しい。

母校の中学校にバイク乗り付けて来てグランドをブンブン言いながら走り回って
在校生の注目を浴びることだけが生き甲斐の寂しい卒業生みたい。
0720名無し検定1級さん2019/05/02(木) 10:45:17.00ID:x/EjYYw9
うまいねどうも
0721名無し検定1級さん2019/05/02(木) 12:28:18.90ID:SG+7iEjH
国民年金の保険料は、法律で定められた平成16年度価格の保険料の額(平成31年度に属する月の月分は17,000円)に、その年度の【?】を乗じて得た額とされている。

・改定率
・再評価率
・調整率
・保険料改定率

正解率35%
0722名無し検定1級さん2019/05/02(木) 13:36:34.14ID:rrTgljIM
それなら一番効果的な撃退方法はわかるね。
相手にしないって事だよね。
0723名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:48:54.37ID:yFv6FduW
大原では女の知り合い作らない方が良い。地雷率が高い。多分試験勉強していることに満足しているプライド高いが仕事はまともにつけてない人か、メンタルが多いと思う。一度話したら色々話しかけてきて、共倒れになるよ。合格したら合格者の人達と関わるといいよ。
0724名無し検定1級さん2019/05/02(木) 18:07:15.45ID:4hvPydRP
GWに科目の総復習をしようと、手始めに雇用保険のトレ問を解こうとしたら、恐ろしいほどに忘れていて解けない…つい数ヶ月前に受講した科目なのに、こんなに忘れているのかとショック。
また一から覚え直し?怖くて他の科目も手をつけられずにいます。自分だけなのかな?皆さんは総復習は順調ですか?
0725名無し検定1級さん2019/05/02(木) 18:31:58.26ID:PQoXd2w6
>>724
もちろん順調だけど?
0726名無し検定1級さん2019/05/02(木) 18:48:09.69ID:5n0KWTjn
>>724
順調過ぎて怖いくらい順調
0727名無し検定1級さん2019/05/02(木) 18:58:26.46ID:SG+7iEjH
トレ問は1周しかしとらんが
その1周目は正答率75%だった
この時期なら95%くらいじゃないと不合格確実だよな・・・
0728名無し検定1級さん2019/05/02(木) 19:20:12.16ID:0H7nVCQL
>>724
この時期9割あっても本試験では7割に落ちるのに
今の時点で8割以下なら不合格濃厚だな
0729名無し検定1級さん2019/05/02(木) 19:35:12.71ID:+CWpyt7I
>>724
初学はそんなもんだよ。
それよりも総復習しようと思ったことに価値ある。
これはあくまで個人的な意見だが、初学は問題集なんかやらんほうがいいんだよ。
テキストの読み込みと過去問3年分(できれば5年分)。あとは予備校の答練と模試。
これだけで択一50、選択30だから。
0730名無し検定1級さん2019/05/02(木) 19:36:17.69ID:+CWpyt7I
このGWから社労士試験の戦線から脱落する者が多くなる。
0731名無し検定1級さん2019/05/02(木) 20:49:16.73ID:KQcF/nV7
さぁ、湧いてきましたエア学習法
0732名無し検定1級さん2019/05/02(木) 21:05:34.80ID:99dRHUZJ
9フレームの本でるが
くまぞうていう占い師が内容ほとんどわかるくらい引用でのせてる
著作権侵害かと
0733名無し検定1級さん2019/05/02(木) 21:07:06.36ID:99dRHUZJ
我田引水しててむかつく
0734名無し検定1級さん2019/05/02(木) 22:07:25.73ID:XghOI/P/
私はアスパラマルとかいうやつが一々大原にリツイートされることを意識して
過剰に持ち上げてツイートしてるのがムカつく。
ミュート、ブロック済なんだけど、大原がまんまと乗っかってリツイートするから
嫌でも目に入る。
かといって大原のアカウントのフォロー外すと、他の有益な情報まで
入ってこなくなるから困ったもんだ。
0735名無し検定1級さん2019/05/02(木) 22:14:54.09ID:SG+7iEjH
リツイートオフにすりゃいいだろ
0736名無し検定1級さん2019/05/03(金) 12:43:36.56ID:zSHbtJo2
技能習得手当及び寄宿手当は、受給資格者に対し、支給日又は傷病手当を支給すべき日に、
その日の属する月の前月の末日までの分を支給する。

○なんだけど、ややこしいよなあ
0737名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:58:05.30ID:RIuubdVS
Twitterだと間の達人はまだいい
9フレーム信者がうざい
なかてい信者が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています