トップページlic
1002コメント294KB

【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part45【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:23:19.14ID:FnJBIBh6
資格の大原 社会保険労務士講座
https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/

開講教室、講師一覧(PDFにリンク)
完全合格 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/01.pdf
上級 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/02.pdf
速習 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/03.pdf

Twitter 大原の社労士解答速報
https://twitter.com/ohara_shsokuhou

Twitter 『資格の大原』試験対策「社労士24」
https://twitter.com/sharoushi24

『資格の大原』ブログ 社労士
http://sharosi.j-tatsujin.com/

資格の大原社労士講座 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCfVEQ5WOlmsgywSwWFVrQ1Q

※前スレ
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part44【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532858179/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0593名無し検定1級さん2019/04/16(火) 08:52:35.09ID:IwJ07s4W
>>592
受験料収入が減ると値上げでカバーするから、受験者も減少。

元々、官製資格ビジネスの一面もあるので、わざわざ回数制限なんて考えるバカはいない。
0594名無し検定1級さん2019/04/16(火) 09:05:20.98ID:JDhb+zRq
中小企業なら圧倒的に税理士の地位が高い
ほぼ100%顧問税理士ついてるし、労務関係の仕事も実質税理士が吸い取ってるからな。
行政書士は業務でバッティングしないけど
制度上社労士はもともと行政書士から一部抜き取ってできた経緯があるから
一番下位資格は社労士。なぜこんなに人気なのかは働き方改革とか社会人でも
目指せる現実的な難関資格という感じだからだろうね
0595名無し検定1級さん2019/04/16(火) 09:59:39.98ID:X6h/+H/i
独立ありきじゃないことが大きい
独立しなくても登録できて名刺に載せられる
0596名無し検定1級さん2019/04/16(火) 18:58:25.99ID:ZN36p6Ho
どうせなら司法試験目指してみれば良かったわ
六法読めるし判決文読めるから素質絶対あるわ
0597名無し検定1級さん2019/04/16(火) 19:21:05.43ID:32kilXRJ
行政書士勉強してたから六法、判決文読めるけど司法試験なんて1mmも目指そうなんて思わない
0598名無し検定1級さん2019/04/16(火) 23:48:48.41ID:4VRg+kJa
4月に入ったので社労士の勉強を始めようと思っているもの
ですが、TAC、大原、LEC、どこが良いですかね?
もちろん令和元年合格目標で。
0599名無し検定1級さん2019/04/17(水) 00:15:14.44ID:ssmDffP9
>>596
んなら御託並べてないでとっとやれよ。バカ。
今や2,000人が受かる試験。社労士とそう変わらん。旧司法試験は500人。価値が違うんだよ。
0600名無し検定1級さん2019/04/17(水) 03:21:06.46ID:v55FLtcs
>>598
ここで尋ねたら、「大原」と答えるだろ。


こっちで聞いてみたら?

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1507907360/
0601名無し検定1級さん2019/04/17(水) 03:30:57.70ID:MrqSmA95
>>582
実務やればわかるが、弁護士が上で行政書士が下とかそういうのは一切無い。
仕事を出す(他の士業に仕事を紹介できる)士業が上。仕事をもらう士業が下。
人脈の広さがキーポイント。
0602名無し検定1級さん2019/04/17(水) 04:02:21.60ID:VaFpF/Mp
ゴタゴタ言ってないで資格試験合格に向けて頑張りましょうよ。
やると決めたからには一直線。
合格してからあれこれ悩めば良い。
0603名無し検定1級さん2019/04/17(水) 06:38:10.55ID:GexOAbNq
>>601
それはお前は図々しい行書だから思うだけ
みんなお前を見下してる
気付けよなw
0604名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:57:02.30ID:rJ2C3qja
>>586
なるほど…あんまりそう言うの考えてなかったので、一つ勉強になりました。ありがとうございました。
0605名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:59:46.92ID:rJ2C3qja
>>601
なるほど…これも一つの事実なんですね。
何はともあれ目指している以上はまずは合格に向けて精進するしかありませんね。
レスありがとうございました。
0606名無し検定1級さん2019/04/17(水) 10:34:59.59ID:RjYRkhlm
昨日、厚年の定例試験受けました。
なんとかギリ満点。
ラスト10分前で選択ミスに気づけて良かったー
0607名無し検定1級さん2019/04/17(水) 10:39:43.78ID:Pw//O0JZ
>>598
0608名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:27:31.27ID:Uukc7WIr
>>598
正直、今年は無理。
大体、予備校の標準カリキュラムは9月スタート。
速修カリキュラムでも3月スタート。
今の段階はDVDかWebでないと無理。
確かに予備校は今でも間に合うと言うけれど営業トーク。
0609名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:41:27.35ID:Uukc7WIr
>>598
続ける。
10連休に頑張ると言う考えもある。
しかし、10連休でも1日1科目回すとしても、全科目でも高々1回転。
更に10連休なら1日ぐらい遊んでもと言う甘い考えもあるだろう。
また10連休の反動で5月は残業や休日出勤もあるだろうし、
変形労働時間制なら5月なら土曜日が出勤もあると思う。
とりあえず、今年は受験はしつつも、
0610名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:44:22.54ID:Fcw30BnK
確かに普通は無理
専業ならワンチャンあり
専業でなくても暗記が超得意なら同様
0611名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:44:35.64ID:Uukc7WIr
>>598
早いと来年目標が5月から開講があるので、それを受講したらいい。
繰り返す。今から今年の合格は難しい。
0612名無し検定1級さん2019/04/17(水) 17:28:00.37ID:v55FLtcs
>>598
まあ、今年の合格は厳しいとしても、来年の練習のつもりで今年受験してみるのも
良いとは思うけどね。
もしかしたら運が良ければ合格するかもしれないし。
マークシートだから何があるか分からない。
0613名無し検定1級さん2019/04/17(水) 17:31:29.16ID:ELQpBSDl
こういうとき条文読めると保険になる。
試験に受かるために試験のためだけのものがかなりある
0614名無し検定1級さん2019/04/17(水) 18:51:23.69ID:5lXS0u2A
毎回思うんですが、定例試験問題数少ないのに時間取りすぎじゃないですか?
本番を想定して長くても30分くらいの時間にすればいいのに
途中早々と退室してる人はそういうことも考えて早く出てるのかな。
0615名無し検定1級さん2019/04/17(水) 19:42:16.48ID:Snrohq9L
>>586
ヘコヘコしてんのは貴様だろうが。
0616名無し検定1級さん2019/04/17(水) 20:44:48.18ID:9F+QRLfh
>>598
釣りではないとして答えみる

あなたのスペックや環境が分からないから答えようがないよね
年齢や学力やバックボーン、1日で勉強に充てられる時間が分からなければ、答えられない
無職で記憶力抜群なら、今年合格の可能性はあるでしょう
有職者で並みの学力なら、無理

と言うより、資格試験に挑む心構えから判断するなら、今年の合格は無理
試験がいつで、平均でどのくらい勉強時間が必要かなんてのはネットで判る
それを自分の状況で考えたら、予想は自分で出来るでしょう
それすら出来ないなら、能力以前に無理
0617名無し検定1級さん2019/04/17(水) 20:56:17.07ID:4g/5p+ab
定例試験が終わるごとに書き込みする、「私、満点でした」報告する人って、何なのかしら?
0618名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:51:55.22ID:HzvHR+Gy
大原生ではないので、良く分からないんですが、定例試験って
そんなに大切なの?どんなレベルのもの?
0619名無し検定1級さん2019/04/18(木) 01:54:00.19ID:q4dcegN/
>>618
テキストレベル、本試験レベルとは程遠い。
確認テストっていう位置付け。
給付金の人は6割取らないといけない。
0620名無し検定1級さん2019/04/18(木) 09:22:37.57ID:7lok/yj4
社労士24、社一の動画キタけど
一部の音声がひどい
カセットテープがワカメになったような音
0621名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:59:05.56ID:7lok/yj4
てか、模試って大幅値上げなんだってね
ググったら全国1、2で去年は3000円
今年は5000円になってる
0622名無し検定1級さん2019/04/20(土) 08:30:39.82ID:c4LHcE2o
>>620
音声の差し替えがあった
ここ見てんのかな
0623名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:52:59.89ID:YRnSC8PJ
再生速度をこまめに変えてると不具合で音声がワカメ状態になることがあるね。
一旦ブラウザを閉じてもう一度開くと直るけど。
0624名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:18:39.47ID:EtN5/RT8
修正キタな
ファイルサイズが全然違うからレート変えたんだろ
0625名無し検定1級さん2019/04/20(土) 18:25:43.65ID:Qq+OIunC
>>593
司法試験のように5回の回数制限を行った場合は、司法試験のように回数制限のない予備試
験を導入して、予備試験合格のたびに5回受験可能にするだけから、予備試験も連合会が運
営するならば、あまり損はしないだろう。
0626名無し検定1級さん2019/04/21(日) 00:04:19.69ID:J0LBuIn8
>>616
国立大学院修了の40代、現在、訳あって無職なので
1日10時間以上は勉強に充てており、厚年2周目です。
0627名無し検定1級さん2019/04/21(日) 00:49:40.16ID:Z2FASGG6
>>626
合格レベルには早々と来れるかもしれないが、クイズ問題に近い選択一般常識で1点差に泣くようなことが何年も続くかもしれない覚悟があるかどうかですね
1点差で何年も落ち続けてる人もゴロゴロしてる怖い世界ですよ
0628名無し検定1級さん2019/04/21(日) 02:22:05.32ID:ts2vJ8Ag
>>626
文系の院卒ってレアだから、勉強が好きなんだろうな
不退転の決意があれば、確保出来る時間とスペック的にはあと4か月でいける
選択で足切り喰らわないように
0629名無し検定1級さん2019/04/21(日) 06:20:16.56ID:SF7U2Q6Z
毎日10時間勉強できるのは羨ましいですね。
働いてると休日でしか10時間は難しい。
それでも隙間時間を利用して頑張っていくしかない。
0630名無し検定1級さん2019/04/21(日) 16:06:31.16ID:Bjr+eTWH
協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額は、
前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)の
【----】時点における全ての協会けんぽの被保険者の標準報酬月額の平均額を
標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額が上限となる。

1 3月31日
2 4月1日
3 9月1日
4 9月30日

このもんだいの正解率、50%ってマジかよ
90%くらいじゃないのかよ
0631名無し検定1級さん2019/04/21(日) 16:12:10.84ID:U6idBdXR
>>630
ガチて勉強してる奴は落としちゃいけない問題だよな
ただ、社労士試験は崇めるべきムベン様が沢山受験している
彼らのお陰で、選択式においてバカが救済されるという恩恵に与っている。
0632名無し検定1級さん2019/04/21(日) 16:22:49.21ID:0xwokYSp
>>630
正解は?
0633名無し検定1級さん2019/04/21(日) 17:30:27.24ID:TxlCqizL
学歴、勉強時間、自慢なのだろうか
0634名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:02:39.97ID:0/RLRSKw
>>632
9月30日が正解で平成26年の選択で出題されたねぇ
0635名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:06:59.95ID:YEbmf3mc
勉強したような記憶はあるけど日付すっかり忘れてた
暗記する事だらけで大変だわ
0636名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:22:34.11ID:0/RLRSKw
>>635
単純に覚えるべき数字はラスト2カ月でも大丈夫だと思って
今はテキストを読み込んで理解の方に重点をおいてるw
0637名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:45:08.93ID:ts2vJ8Ag
>>636
遅いだろ
今はひたすら問題演習の時期
0638名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:50:06.65ID:0/RLRSKw
>>637
今年初めて受験する者なので他の方と違って確かに遅いかも。
でも、8月の試験の時に同じ土俵に上がり勝てるようになれば
それでいいかと思ってw
0639名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:59:21.50ID:ts2vJ8Ag
>>638
通じてないな
初学とか関係ない

あんたは極めて頭がいいか、能天気かのどちらかだな
0640名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:01:52.99ID:0/RLRSKw
>>639
まぁ、8月の試験合格できるように頑張りますw
0641名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:03:57.36ID:YEbmf3mc
>>636
同じく今は理解の方重点的に勉強している
細かい所までしっかり押さえながら勉強しても本試験に間に合わないのはダメだから
とりあえず全教科やって暗記は直前期にやる予定
0642名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:12:02.26ID:ts2vJ8Ag
>>641
理解に重点を置く勉強って、どんなことするの?
0643名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:16:22.52ID:0/RLRSKw
>>641
ざっと全テキストのキーワードにおける数字を調べたら大体1500キーワードに
数字が絡んでて、その中で理解したら覚えられそうなのが8割で後の2割は
単純に「暗記」しないと無理そうなので最後の最後必死にその中でも重要なのを
暗記する予定

8月の試験まで頑張りましょうw
0644名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:42:02.62ID:ts2vJ8Ag
>>643
経験上、数字の暗記が一番ラクだった
0645名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:00:17.50ID:ttPXB5bJ
>>643
8割も理解系暗記ある?
ぜひとも合格した暁には受験指導やってほしい
0646名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:26:23.15ID:ts2vJ8Ag
独学で一発合格したが、勉強法って人それぞれなんだな
俺は暗記を直前に行う勇気はなかった
間に合わなかったら怖いからな
暗記が苦手なのもあるが、暗記したことがごちゃごちゃになり、整理するのに時間が必要
0647名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:47:43.60ID:SF7U2Q6Z
テキストを読み込むのも必要だな。選択対策もしっかりしないといけないし。
ベテ以外の人はひたすら問題集を回さないとな。
0648名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:09:05.47ID:soC/PUuz
>>611
2020年合格目標のロングコース、パンフレット出てるね。
0649名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:17:18.65ID:qVYP0Fa8
弁護士の資格を取った人で、社労士登録する人は少ないらしいね。
所詮、その程度ってことか。
0650名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:33:58.78ID:CLqKisf9
登録の必要がないからだよ
アンチ活動するなら少しは調べろよ
だからお前はいつまでもダメ人間なんだよ
0651名無し検定1級さん2019/04/24(水) 10:47:40.79ID:xVsNGxuS
>>649
何を当たり前のことを、、
0652名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:22:03.01ID:74PTd7SB
でも弁護士が書いた労務関係の本は面白いね。深みが全然違う。
0653名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:59:53.31ID:5VgTdLSN
>>649
弁護士って会費めちゃかかるの知ってる?
んで社労士会に入会申込したら別に会費かかるのよ
ただ弁護士資格で入れる士業に全部入会してる人はしってる
LECの反町会長
彼は資格試験予備校立ち上げたから各士業方面に政治力を及ぼすために登録してるそうだ
0654名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:35:48.43ID:Vjc6wavN
大原の模試受験、どうしようか思案中。
TACとLECは申し込み済みで、計5回。
流石に後2回は、消化不良を起こしますかね?
0655名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:28:06.77ID:5VgTdLSN
各社の模試やら直前講習ってちゃんと的中させてるんやろか
0656名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:40:37.75ID:a4BgGhvc
>>654
過去問リピートが減ってるので、金銭的に許容出来るなら、模試は出来るだけ受けるか購入することを勧める

今年は厚労省のやらかしがあったから、選択の労一が読めないのでは?
0657名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:57:33.60ID:CLqKisf9
TACの市販模試なら1冊で2回分
2種あるから4回分
これで3500円
0658名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:13:03.09ID:VNNqrwS4
模試は復習までしっかりやりたいから最低限にする予定
0659名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:34:45.50ID:ZHMRWpma
TACの市販模試4回分と公開模試2回分とLECの公開模試3回分で計9回挑戦
大原は残念ながらスルーかな
0660名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:53:27.23ID:DwNC2N8o
自分も模試はTACとLECにしようと思う。
大原は値上げしたのが気にくわない。
解答解説も酷いし。
0661名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:22:41.62ID:GIu8Zw7D
個人的にはide模試を勧める
問題がマニアックという意見もあるが、解説が素晴らしく、塾長の動画も感動した

模試は問題そのものも大切だが、解説を熟読することによる知識の確認・深掘り・考え方を学ぶもの
受験校が検討して作問するから、今年の狙い目が把握出来る
過去問回すよりよっぽど有効
0662名無し検定1級さん2019/04/25(木) 07:33:47.59ID:idWnp8cy
大原スレで宣伝しました
0663名無し検定1級さん2019/04/25(木) 08:58:32.42ID:u1GgFJdU
数年前に大原の模試で選択を切り抜けた体験から言わせてもらうと、大原の模試が一番本試験に寄せてる。
0664名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:25:44.61ID:idWnp8cy
社労士24の労一、DL可
しかし、僅か1時間46分とは
0665名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:32:46.54ID:idWnp8cy
社労士24
合計26時間34分(6.09GB)

これに法改正動画を加えると27時間だぞ
0666名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:33:58.84ID:dWQ2hgNU
落としたの?
0667名無し検定1級さん2019/04/25(木) 13:52:46.38ID:fd1LDaiv
社一のテキスト貰った!
何かのミスらしいけどテキスト表面がザラザラみたい。
自分はブックカバーをつけるから問題はないけど、確かに手触りは砂が付いた感じで違和感あり…
気になる人は気になるかも。
読み込みで凸凹をツルツルにしてやんよー
0668名無し検定1級さん2019/04/25(木) 13:59:13.98ID:idWnp8cy
>>666
そらそうよ
アプリなんか使ってられん
0669名無し検定1級さん2019/04/26(金) 13:15:42.40ID:6SZYq5AU
>>654
TACが一番受験者数多いんでしたよね?
LECはどうなんだろ。大原は24の直対バラで取るのに合わせて取るか悩み中。

にしても、答練で順位とか各問正答率出ないとは…2万オーバーにしては随分と残念な事になってないか?そもそも模試受けるなら答練必要か?って意見もあるからマークシートの社労士試験での模試と答練の棲み分けがよく分からんけれども。
0670名無し検定1級さん2019/04/26(金) 14:29:09.38ID:wDc06tf5
直前対策は市販本でよくね?
社労士V2冊、TAC2冊で5〜6000円
0671名無し検定1級さん2019/04/26(金) 18:43:47.96ID:6SZYq5AU
>>670
その手がありましたか!
答練ってどうなんだろうなぁと言うのが先行してたので考えてませんでした。

選択肢に入れて検討してみます。ありがとうございます。
0672名無し検定1級さん2019/04/26(金) 22:37:35.76ID:wDc06tf5
よく試験の雰囲気を経験したほうがいいって言うけど
模試は模試に過ぎなくて、本試験とは程遠いよ
図書館や自習室で問題集解くようなもので
時間配分だってどこでも経験できるでしょ
1つくらい受けたほうがいいかも知れんが、いくつも受けるのは時間の金の無駄
0673名無し検定1級さん2019/04/26(金) 22:40:35.27ID:wDc06tf5
誤爆・・・だけど誤爆でもないか
0674名無し検定1級さん2019/04/26(金) 23:56:47.40ID:qrADK81q
>>672
今は過去問回すより模試をこなす方が有効な勉強方法
0675名無し検定1級さん2019/04/27(土) 03:02:45.86ID:JZSwbAot
確かに過去問の本試験捕捉率が極めて悪いからなぁ
0676名無し検定1級さん2019/04/27(土) 04:59:26.26ID:7SteKAzk
いや、過去問が大事です。過去問やって傾向つかんでから、基本書や予想問題を勉強しないとどこが大事かわからん。予想問題だけ勉強する人たまにいるけど、そういう人はまず受からん
0677名無し検定1級さん2019/04/27(土) 07:27:18.71ID:zB1h6NW4
>>671
どこの学校でも答練に予想問題をぶつけてくる。
しかも、その学校が予想する大本命の問題。
市販本で直線対策は、後で後悔する。
大原の模試と答練で選択切り抜けたので言わせてもらった。
0678名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:03:18.98ID:sR5PIqVR
まずはテキストを精読しないと。参考のところはホント本試験に出てる。基礎が出来てない人が模試を受けても意味ないから、基礎が出来てない人はトレ問回す事!基礎が出来てる人は大原以外の模試を受けたりして実戦で鍛えるのが良いんじゃないかな。
0679名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:47:25.58ID:ejuVARbc
>>677
各校は「模試に全力振る」と言う意見と「答練に全力振る」と言う意見が半々な感じです。

何で迷ってるかと言うと、模試は順位から各問の正答率から出るのに大原に聞いたら答練は自己採点でどうぞって言われたからなんです。

自分がどのくらいの位置にいるのか、自分が出来たもの出来なかったもの、周りはどうなのかとかの分析に必要なデータが取れないのはどうなんだろうなぁ、と言うのがありました。
0680名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:50:52.18ID:ejuVARbc
>>678
テキスト精読とアウトプットとしてのトレ問は必須ですよね。その上でどうしようかな、と。

法改正、白書、横断は講座取るとして模試も申し込むとして自己採点でどうぞ、の答練ってどうなんだろうなぁって悶々としてます。
0681名無し検定1級さん2019/04/27(土) 10:01:53.98ID:aio9x7Cv
答練は他校で受けると良い
他校の答練はちゃんと成績処理してくれる
つうかそれが普通なんだが
大原は本当にダメだな
0682名無し検定1級さん2019/04/27(土) 10:53:24.33ID:MZKUmF+2
>>676
お前、あたま悪いな
過去問をやらないとは言ってない
過去問やるのはどんな資格試験の勉強においても最低限
過去問を回すより模試を沢山こなす方かいいと言ってる
そんなカスレベルの理解力だから毎年落ちるんだぞ
0683名無し検定1級さん2019/04/27(土) 13:08:03.21ID:7SteKAzk
だいたい受かる人は、過去問、アウトプット、予想問題も飽きるほどやってると思うけど、、、でも、最終的な勉強時間の比率は、過去問:アウトプット:予想問題=5:8:3くらいになりそう。
0684名無し検定1級さん2019/04/27(土) 13:55:11.11ID:zB1h6NW4
>>681
成績処理するしないなんかどうでもいい
その問題がいかに本試験に寄せてるか否か、ただそれだけ
成績表見て一喜一憂しても何の得にもならんよ
0685名無し検定1級さん2019/04/27(土) 19:12:03.64ID:xpZVjnzJ
過去問は重要。ただ10年分を何度も回して満足しているようじゃ本番でやらかすだろうね。
テキストをしっかりやったのであれば、直近5年分でじゅうぶん。
あとは答練と模試の復習。
何であれもこれもやろうとするのか、分からない。
0686名無し検定1級さん2019/04/28(日) 06:26:45.86ID:Jx/XAOzc
毎年奇問は必ず出る。テキストに載ってない問題も必ず出る。そこは周りの人も出来てないと考えた方が良い。択一は7割取れれば良いのだから、テキスト精読・トレ問回す・模試{他校のも受けても良い}だけでも7割行くよ。
現に俺は去年は7割いったよ{選択式で足切り}
0687名無し検定1級さん2019/04/28(日) 08:12:54.79ID:2yGfhK5m
足切りが恐くて鬱になりそう。
足切り食らった時と、救済がなかった時のダブルパンチ。
そんなのを2年も続けた日にゃ・・・by経験者
0688名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:29:47.61ID:e+KzKeOu
2年程度で落ち込むな。
こっちは、もう昨年で8回目だ。
どこまでついてないのか・・・。

私が基準点割れした科目に限って救済が無い。
0689名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:47:33.83ID:kPHxMNLP
>>688
労一の足切り以外は、勉強不足
0690名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:57:02.38ID:NEIqVWNj
>>689
本試験独特の空気にやられて普段ならありえん間違いすることもあるからなあ
0691名無し検定1級さん2019/04/28(日) 18:52:07.91ID:kPHxMNLP
>>690
選択に限っては、それは言い訳にならない
時間は余りあるほどあるから、テンパっても落ち着けるはず
それでもミスするのは、実力不足以外の何物でもない
増してや、マークシート方式だから答えが転がっているのに足切りなんて頭が悪いだけ
0692名無し検定1級さん2019/04/28(日) 19:01:31.78ID:urHRM3jc
選択も択一も合格の答案を仕上げてたのに、選択ラスト5分で急に不安になって
2問書き直して一年を棒に振ったのは私です。本番の雰囲気に飲まれた。

教訓:最初の直感を信じよう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています