【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part45【社労士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/27(木) 23:23:19.14ID:FnJBIBh6https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/
開講教室、講師一覧(PDFにリンク)
完全合格 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/01.pdf
上級 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/02.pdf
速習 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/03.pdf
Twitter 大原の社労士解答速報
https://twitter.com/ohara_shsokuhou
Twitter 『資格の大原』試験対策「社労士24」
https://twitter.com/sharoushi24
『資格の大原』ブログ 社労士
http://sharosi.j-tatsujin.com/
資格の大原社労士講座 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCfVEQ5WOlmsgywSwWFVrQ1Q
※前スレ
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part44【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532858179/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0566名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 12:14:17.10ID:f9z3HigA0567名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 13:01:44.65ID:Sqy1Tj4H0569名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 20:13:37.82ID:3cYgN4E7もう覚えてる人も少ないかもしれないけど西野講師、地元に戻ったんだね
https://www.i-sportsnavi.jp/others/286
0571名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 01:40:33.74ID:ulSQ4Hfu今の段階で「これは苦手だな」とかあっても、相談されたら正確に答えないといけない。
難しいと思っても、「将来教える立場になる、難しいと思っても、楽勝、楽勝」と思いながら勉強しないとな。
0572名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 10:50:19.41ID:YuGZZGFI勉強して合格しても忘れるのは当たり前。
相談されても即答出来ないものは、正直に「分かりません」「確認します」「調べます」と。
間違ったことを教えたら、駄目だから。
社労士手帳には、基本的なことが載っている。
これで忘れた知識の確認に結構役に立つ。
0573名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 10:54:15.88ID:fWQl6x3hいえいえ、そう意味で言ってるわけでは
0574名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:00:11.94ID:ysVmeLGM0575名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 11:22:38.31ID:YuGZZGFI572です。
厳しい書き方になりましたが、やはり試験と実務は別物です。
実務が試験合格の知識だけでは事足りず、参考図書やネットと首っ引きは当たり前です。
ただし、合格基準点ギリギリと余裕綽々の合格では価値は全く変わりません。
0576名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 13:02:00.39ID:zxRSUntb一番、受験生が悩む厚生年金の科目がが終わった後に模試をやるべきだと思うん
だけれど。
労基・安衛、労一の補講を1ヶ月もやっているなら、その分早くやるとか、労一の択一
演習を繰り下げて、その分、健保、国年、厚年を繰り上げてするとか、カリキュラムの
工夫があってもいいと思うんだけれどね。
0577名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 21:16:35.46ID:erHgHSl2だったら税理士は校長先生?
会計士は教授?
0578名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 21:59:36.64ID:dyV8OMJ0ここはギャグのスレではない。
0579名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 03:45:21.37ID:hrQssnHS0580名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 05:55:59.95ID:YxwNAnay社労士になって先生と呼ばれたいわけか
税理士の子分なのに
その税理士は会計士や弁護士の前では土下座状態
社労士にどんな夢見てんだか・・・
0581名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 12:07:00.52ID:l6W4Ab91あほらしい。
社労士連合会は受験料収入が欲しいから、どんどん受けてもらった方がウエルカムなんだよ。
ちなみに、会員収入や事務指定講習の収入も大きいから、合格者数もある程度欲しい。
0582名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 12:08:49.20ID:/sHFqO6b煽りでも何でもなく素朴な疑問なんですけど、
実際に実務の場面でヒエラルキー感じる機会って
多いものですか?
0583名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 13:57:10.38ID:GvFcE/gxマジ?んでも賛成だわ…
これ5回で受からなかったら、本人のためと思う…
落ちて精神壊して拗らせてるやつこの板にも沢山おるし
0584名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 15:17:33.16ID:l6W4Ab910585名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 15:18:07.16ID:l6W4Ab91あり得ない。
社労士連合会は受験料収入が欲しいから、どんどん受けてもらった方がウエルカムなんだよ。
ちなみに、会員収入や事務指定講習の収入も大きいから、合格者数もある程度欲しい。
0586名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 15:30:17.47ID:YxwNAnay他の士業とバッティングすればな
そりゃ社労士のほうがヘコヘコするだろ
たとえばさ、士業の合同相談会みたいなのあるだろ
無料の
で、弁護士、司法書士、行政書士がいるとする
それぞれの机に並ぶ相談者の数
「7:2:1」だよ
得意な領域が異なってもそこには明確な序列がある
これは会計士、税理士、社労士においても同様
特に社労士には完全なる独占分野が少ない
会計士税理士にとって「付随業務」だからな
事業主が会社経営について質問するとき、
会計士税理士がそこにいるのにあえて社労士に聞くか?
労使間にトラブルが起きた場合、弁護士がそこにいるのにあえて社労士に助けを求めるか?
社労士なんてそんなもん
「先生」と呼ばれたってしょせん下位資格だよ
それが悪いとは言わない
でも、せっかくならお前らはもっと上を目指せよ
社労士で満足するな
0587名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 15:54:41.44ID:GvFcE/gx連合会がどうのとか私は論点にしてないし知ったこっちゃないから
自分の主張を述べるのは構わないけど、それを他人に押し付けようと頑張らないで^_^;
0588名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 20:25:20.97ID:WsZt2qug0589名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 20:31:26.99ID:WsZt2qugわざわざそんなこと書き込んで何の意味があるの。大原の現役受講生、大原出身者とは無関係なんでゲームご自分のブログで思う存分楽しんで。
0590名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 22:36:16.93ID:hNZmIhL3うちのクラスは次の日曜日配布予定みたいで
待てず。徒歩数分なんでゲットしてきました。
会場で日大会場が少なくなってるような
日大希望なんでさっさと出さねば。。。
0591名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 05:33:02.91ID:nygD90a5でも今は試験のことだけ考えよう
0592名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 06:23:46.00ID:7JwA9dXy進まなかったから申し込まない(回数カウント回避)、という人も増えるだろうから
連合会にしてみたらダブルパンチだな。
0593名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 08:52:35.09ID:IwJ07s4W受験料収入が減ると値上げでカバーするから、受験者も減少。
元々、官製資格ビジネスの一面もあるので、わざわざ回数制限なんて考えるバカはいない。
0594名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 09:05:20.98ID:JDhb+zRqほぼ100%顧問税理士ついてるし、労務関係の仕事も実質税理士が吸い取ってるからな。
行政書士は業務でバッティングしないけど
制度上社労士はもともと行政書士から一部抜き取ってできた経緯があるから
一番下位資格は社労士。なぜこんなに人気なのかは働き方改革とか社会人でも
目指せる現実的な難関資格という感じだからだろうね
0595名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 09:59:39.98ID:X6h/+H/i独立しなくても登録できて名刺に載せられる
0596名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 18:58:25.99ID:ZN36p6Ho六法読めるし判決文読めるから素質絶対あるわ
0597名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 19:21:05.43ID:32kilXRJ0598名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 23:48:48.41ID:4VRg+kJaですが、TAC、大原、LEC、どこが良いですかね?
もちろん令和元年合格目標で。
0599名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 00:15:14.44ID:ssmDffP9んなら御託並べてないでとっとやれよ。バカ。
今や2,000人が受かる試験。社労士とそう変わらん。旧司法試験は500人。価値が違うんだよ。
0600名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 03:21:06.46ID:v55FLtcsここで尋ねたら、「大原」と答えるだろ。
こっちで聞いてみたら?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1507907360/
0601名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 03:30:57.70ID:MrqSmA95実務やればわかるが、弁護士が上で行政書士が下とかそういうのは一切無い。
仕事を出す(他の士業に仕事を紹介できる)士業が上。仕事をもらう士業が下。
人脈の広さがキーポイント。
0602名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 04:02:21.60ID:VaFpF/Mpやると決めたからには一直線。
合格してからあれこれ悩めば良い。
0604名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 09:57:02.30ID:rJ2C3qjaなるほど…あんまりそう言うの考えてなかったので、一つ勉強になりました。ありがとうございました。
0605名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 09:59:46.92ID:rJ2C3qjaなるほど…これも一つの事実なんですね。
何はともあれ目指している以上はまずは合格に向けて精進するしかありませんね。
レスありがとうございました。
0606名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 10:34:59.59ID:RjYRkhlmなんとかギリ満点。
ラスト10分前で選択ミスに気づけて良かったー
0607名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 10:39:43.78ID:Pw//O0JZ0608名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 16:27:31.27ID:Uukc7WIr正直、今年は無理。
大体、予備校の標準カリキュラムは9月スタート。
速修カリキュラムでも3月スタート。
今の段階はDVDかWebでないと無理。
確かに予備校は今でも間に合うと言うけれど営業トーク。
0609名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 16:41:27.35ID:Uukc7WIr続ける。
10連休に頑張ると言う考えもある。
しかし、10連休でも1日1科目回すとしても、全科目でも高々1回転。
更に10連休なら1日ぐらい遊んでもと言う甘い考えもあるだろう。
また10連休の反動で5月は残業や休日出勤もあるだろうし、
変形労働時間制なら5月なら土曜日が出勤もあると思う。
とりあえず、今年は受験はしつつも、
0610名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 16:44:22.54ID:Fcw30BnK専業ならワンチャンあり
専業でなくても暗記が超得意なら同様
0611名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 16:44:35.64ID:Uukc7WIr早いと来年目標が5月から開講があるので、それを受講したらいい。
繰り返す。今から今年の合格は難しい。
0612名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 17:28:00.37ID:v55FLtcsまあ、今年の合格は厳しいとしても、来年の練習のつもりで今年受験してみるのも
良いとは思うけどね。
もしかしたら運が良ければ合格するかもしれないし。
マークシートだから何があるか分からない。
0613名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 17:31:29.16ID:ELQpBSDl試験に受かるために試験のためだけのものがかなりある
0614名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 18:51:23.69ID:5lXS0u2A本番を想定して長くても30分くらいの時間にすればいいのに
途中早々と退室してる人はそういうことも考えて早く出てるのかな。
0615名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 19:42:16.48ID:Snrohq9Lヘコヘコしてんのは貴様だろうが。
0616名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 20:44:48.18ID:9F+QRLfh釣りではないとして答えみる
あなたのスペックや環境が分からないから答えようがないよね
年齢や学力やバックボーン、1日で勉強に充てられる時間が分からなければ、答えられない
無職で記憶力抜群なら、今年合格の可能性はあるでしょう
有職者で並みの学力なら、無理
と言うより、資格試験に挑む心構えから判断するなら、今年の合格は無理
試験がいつで、平均でどのくらい勉強時間が必要かなんてのはネットで判る
それを自分の状況で考えたら、予想は自分で出来るでしょう
それすら出来ないなら、能力以前に無理
0617名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 20:56:17.07ID:4g/5p+ab0618名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 00:51:55.22ID:HzvHR+Gyそんなに大切なの?どんなレベルのもの?
0619名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 01:54:00.19ID:q4dcegN/テキストレベル、本試験レベルとは程遠い。
確認テストっていう位置付け。
給付金の人は6割取らないといけない。
0620名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 09:22:37.57ID:7lok/yj4一部の音声がひどい
カセットテープがワカメになったような音
0621名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 17:59:05.56ID:7lok/yj4ググったら全国1、2で去年は3000円
今年は5000円になってる
0623名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 09:52:59.89ID:YRnSC8PJ一旦ブラウザを閉じてもう一度開くと直るけど。
0624名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 10:18:39.47ID:EtN5/RT8ファイルサイズが全然違うからレート変えたんだろ
0625名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 18:25:43.65ID:Qq+OIunC司法試験のように5回の回数制限を行った場合は、司法試験のように回数制限のない予備試
験を導入して、予備試験合格のたびに5回受験可能にするだけから、予備試験も連合会が運
営するならば、あまり損はしないだろう。
0626名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 00:04:19.69ID:J0LBuIn8国立大学院修了の40代、現在、訳あって無職なので
1日10時間以上は勉強に充てており、厚年2周目です。
0627名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 00:49:40.16ID:Z2FASGG6合格レベルには早々と来れるかもしれないが、クイズ問題に近い選択一般常識で1点差に泣くようなことが何年も続くかもしれない覚悟があるかどうかですね
1点差で何年も落ち続けてる人もゴロゴロしてる怖い世界ですよ
0628名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 02:22:05.32ID:ts2vJ8Ag文系の院卒ってレアだから、勉強が好きなんだろうな
不退転の決意があれば、確保出来る時間とスペック的にはあと4か月でいける
選択で足切り喰らわないように
0629名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 06:20:16.56ID:SF7U2Q6Z働いてると休日でしか10時間は難しい。
それでも隙間時間を利用して頑張っていくしかない。
0630名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 16:06:31.16ID:Bjr+eTWH前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)の
【----】時点における全ての協会けんぽの被保険者の標準報酬月額の平均額を
標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額が上限となる。
1 3月31日
2 4月1日
3 9月1日
4 9月30日
このもんだいの正解率、50%ってマジかよ
90%くらいじゃないのかよ
0631名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 16:12:10.84ID:U6idBdXRガチて勉強してる奴は落としちゃいけない問題だよな
ただ、社労士試験は崇めるべきムベン様が沢山受験している
彼らのお陰で、選択式においてバカが救済されるという恩恵に与っている。
0633名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 17:30:27.24ID:TxlCqizL0635名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 18:06:59.95ID:YEbmf3mc暗記する事だらけで大変だわ
0636名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 18:22:34.11ID:0/RLRSKw単純に覚えるべき数字はラスト2カ月でも大丈夫だと思って
今はテキストを読み込んで理解の方に重点をおいてるw
0637名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 18:45:08.93ID:ts2vJ8Ag遅いだろ
今はひたすら問題演習の時期
0638名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 18:50:06.65ID:0/RLRSKw今年初めて受験する者なので他の方と違って確かに遅いかも。
でも、8月の試験の時に同じ土俵に上がり勝てるようになれば
それでいいかと思ってw
0639名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 18:59:21.50ID:ts2vJ8Ag通じてないな
初学とか関係ない
あんたは極めて頭がいいか、能天気かのどちらかだな
0641名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 19:03:57.36ID:YEbmf3mc同じく今は理解の方重点的に勉強している
細かい所までしっかり押さえながら勉強しても本試験に間に合わないのはダメだから
とりあえず全教科やって暗記は直前期にやる予定
0642名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 19:12:02.26ID:ts2vJ8Ag理解に重点を置く勉強って、どんなことするの?
0643名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 19:16:22.52ID:0/RLRSKwざっと全テキストのキーワードにおける数字を調べたら大体1500キーワードに
数字が絡んでて、その中で理解したら覚えられそうなのが8割で後の2割は
単純に「暗記」しないと無理そうなので最後の最後必死にその中でも重要なのを
暗記する予定
8月の試験まで頑張りましょうw
0644名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 19:42:02.62ID:ts2vJ8Ag経験上、数字の暗記が一番ラクだった
0646名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 22:26:23.15ID:ts2vJ8Ag俺は暗記を直前に行う勇気はなかった
間に合わなかったら怖いからな
暗記が苦手なのもあるが、暗記したことがごちゃごちゃになり、整理するのに時間が必要
0647名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 22:47:43.60ID:SF7U2Q6Zベテ以外の人はひたすら問題集を回さないとな。
0649名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 07:17:18.65ID:qVYP0Fa8所詮、その程度ってことか。
0650名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 07:33:58.78ID:CLqKisf9アンチ活動するなら少しは調べろよ
だからお前はいつまでもダメ人間なんだよ
0652名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 12:22:03.01ID:74PTd7SB0653名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 12:59:53.31ID:5VgTdLSN弁護士って会費めちゃかかるの知ってる?
んで社労士会に入会申込したら別に会費かかるのよ
ただ弁護士資格で入れる士業に全部入会してる人はしってる
LECの反町会長
彼は資格試験予備校立ち上げたから各士業方面に政治力を及ぼすために登録してるそうだ
0654名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 19:35:48.43ID:Vjc6wavNTACとLECは申し込み済みで、計5回。
流石に後2回は、消化不良を起こしますかね?
0655名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 20:28:06.77ID:5VgTdLSN0656名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 20:40:37.75ID:a4BgGhvc過去問リピートが減ってるので、金銭的に許容出来るなら、模試は出来るだけ受けるか購入することを勧める
今年は厚労省のやらかしがあったから、選択の労一が読めないのでは?
0657名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 20:57:33.60ID:CLqKisf92種あるから4回分
これで3500円
0658名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 21:13:03.09ID:VNNqrwS40659名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 21:34:45.50ID:ZHMRWpma大原は残念ながらスルーかな
0660名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 21:53:27.23ID:DwNC2N8o大原は値上げしたのが気にくわない。
解答解説も酷いし。
0661名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 01:22:41.62ID:GIu8Zw7D問題がマニアックという意見もあるが、解説が素晴らしく、塾長の動画も感動した
模試は問題そのものも大切だが、解説を熟読することによる知識の確認・深掘り・考え方を学ぶもの
受験校が検討して作問するから、今年の狙い目が把握出来る
過去問回すよりよっぽど有効
0662名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 07:33:47.59ID:idWnp8cy0663名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 08:58:32.42ID:u1GgFJdU0664名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 09:25:44.61ID:idWnp8cyしかし、僅か1時間46分とは
0665名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 09:32:46.54ID:idWnp8cy合計26時間34分(6.09GB)
これに法改正動画を加えると27時間だぞ
0666名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 10:33:58.84ID:dWQ2hgNU■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています