トップページlic
1002コメント294KB

【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part45【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:23:19.14ID:FnJBIBh6
資格の大原 社会保険労務士講座
https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/

開講教室、講師一覧(PDFにリンク)
完全合格 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/01.pdf
上級 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/02.pdf
速習 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/03.pdf

Twitter 大原の社労士解答速報
https://twitter.com/ohara_shsokuhou

Twitter 『資格の大原』試験対策「社労士24」
https://twitter.com/sharoushi24

『資格の大原』ブログ 社労士
http://sharosi.j-tatsujin.com/

資格の大原社労士講座 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCfVEQ5WOlmsgywSwWFVrQ1Q

※前スレ
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part44【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532858179/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0236名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:50:57.34ID:gcX0MRBz
>>235
定例レベルは満点いきますよ。
過去にも全科目定例試験満点者がここにいました。
基本の確認って感じかな。
0237名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:53:45.80ID:orNIcDmO
>>236
アプリで労災、徴収2回転ずつ完了
明日は雇用、徴収2回転を目標にやる
予定です。移動時間や隙間時間に
アプリでやれるのは最高です。
日曜日まで復習あるのみ。
0238名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:08:57.54ID:6gucaIAa
アプリって有料にしないと使えないよね?
0239名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:20:02.93ID:6gucaIAa
定例受けてきたよー
3,4回転、多い時で5回転してるのに満点いかない私はなんなのだろうか。
どの教科も7割8割ぐらいまでしかいかんorz
復習がんばる(´;ω;`)
まだ受けてない人頑張ってきてください。
0240名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:39:43.46ID:p1LBYQON
サイキョウ社労士使えばいいじゃん
0241名無し検定1級さん2019/02/13(水) 02:21:53.48ID:zFz5dD7j
>>239
おそらく3、4回転してる時には問題文そのままを覚えてしまって正誤判定してる可能性ありますね。
回転数はもちろん多い方が良いですが、一問一問よく読んで何が問われてるか、また派生の部分もよく確認する事が大事かと。
また通読も必ず必要ですね。
私は2回転しか出来てませんが、
労災・雇用・徴収法の定例受けて
選択、択一両方なんとか満点でした。
なんか偉そうですみません。
定例も大事ですが、本試験に向けて
私も時間を見つけて3、4回転していこうと思います。
0242名無し検定1級さん2019/02/13(水) 07:01:29.05ID:ORPpaDcE
試験に受かるためのだけの語呂合わせとかなんて大体が実務では使い物にならんけどね
すぐ改正されるし、条文ひいて確認しないと実務なんて無理だろ
どこに何が書いてあるかも覚えているから、いつでもすぐパッと条文ひける
0243名無し検定1級さん2019/02/13(水) 07:02:22.99ID:ORPpaDcE
弁護士と一緒w
0244名無し検定1級さん2019/02/13(水) 07:03:51.78ID:ORPpaDcE
俺らって合うよなとひたすら言われ続けてきて今に至る、そりゃ似てるわ
0245名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:22:38.46ID:3QTd8dXX
大原(笑)
0246名無し検定1級さん2019/02/13(水) 09:35:16.64ID:+UR3UmQX
>>241
そのとおりだと思いますね。
たしかに問題文見ただけで、あーこれあの内容のやつだなって正誤がわかっちゃってますw
択一は3回くらいまでにして通読の時間増やしたいと思います!ありがとう!
満点いいな(´・ω・`)
0247名無し検定1級さん2019/02/13(水) 09:35:48.68ID:+UR3UmQX
>>240
ありがつ
0248名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:43:03.06ID:orNIcDmO
>>241
満点ですか、、、凄いですね。
私は、どうやっても満点いかず、、、
コメント拝見しまして、参考になりました。
ありがとうございました。

通読もして、日曜日定例試験に挑みます。
0249名無し検定1級さん2019/02/14(木) 05:19:37.23ID:1tK/w+Fo
今年は選択・択一ともに問題集はツボにしました。内容が良くてビックリしています。
0250名無し検定1級さん2019/02/14(木) 12:19:31.61ID:i6DlWrYm
>>249
今、ちょうど昨年の講座でもらったトレ問にするか、ツボにするかで悩んでいるので、もし良ければ具体的に何がどう良いのか教えてもらえるとありがたいです。
0251名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:53:44.98ID:7DvGG6Vp
社労士って合格率低い割にテキストのボリューム少ないのはなぜですか?
合格率の近い司法書士と比べたらかなり違うのですが
0252名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:14:58.23ID:klnY706/
>>251
社労士は記念受験やら、会社に資格を取るように言われた人が多いんやろ?
司法書士は本気のベテラン受験生ばかりやからな。
0253名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:21:10.17ID:7DvGG6Vp
でも社労士は受験制限あるからどっこいどっこいでは?
0254名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:24:14.20ID:4H73Rt8v
>>251
民法1つの条文数と労一、社一を除いた科目の条文数が同じくらいだからなぁ。
0255名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:26:46.94ID:WggVHLVH
そりゃ司法書士とは違うだろ、、社労士と簿記2級を比べるような愚かな質問、、
0256名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:42:57.26ID:+PqHxbDH
社労士の受験資格はあってないようなもんだから
0257名無し検定1級さん2019/02/15(金) 12:39:10.84ID:9xf4o9AR
社労士のいい話聞きたい。
社保と労働についてのエキスパートなのになんでこんな地位低めなのよ。
受講者、高齢者ばかりだし。
0258名無し検定1級さん2019/02/15(金) 16:33:49.67ID:Ur9kDCHM
難易度は司法書士が断然難しい
行政書士と司法書士は同じ民法でも
司法書士のほうが難解な問題文になっている
0259名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:57:02.45ID:s88lEmEq
司法書士は民法の判例、通説、反対説だけでも社労士全科目の分量だし
0260名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:17:22.19ID:JWBlnuKl
>>257
企業側の資格だからかねぇ
弁護士会からも企業の手先と判断されてる
使用者側の代理を散々やってるくせにねとは思うが
0261名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:22:56.66ID:19p2kafn
>>249
私は、大原は択一トレ問、選択トレAのみ、ツボ択一と選択を両方利用してますわ。
0262名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:34:52.80ID:19p2kafn
>>257
中小企業中心に人事業務が出来ない
使用者や担当が多いですよ。
そこで、従業員が怪我や病気したら
労災や健保でサポートすると喜ぶ訳です。
大企業になると社員に勤務社労士いたりで、
顧問で社労士って聞かないなぁ。
世の中、中小企業が大多数なんで、
営業力あればチャンスはありそうだが。
受講生、確かに中高年だらけだわ。
若い方少ないね。
0263名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:53:01.41ID:8Cgu8B3Q
>>257
高齢者は定年退職後に開業しようって感じでしょう
0264名無し検定1級さん2019/02/16(土) 01:17:33.30ID:Mgrvsh68
普通に企業からしたら、言葉キツイけどおじいちゃんの新米社労士なんか雇いたくないとおもうけどなあ
法律ころころ変わるし、受かってからも覚え続けないといけないのに。
なんか自習室にいると同世代はほとんど会計士とか税理士講義とってて、その中にいるおっさんたちはみんな自分と同じ社労士講座とってて、自分なにやってんだろう?ほんとにこれでいいのか?とかたまに思えてくるんだ。
もっと若い人にも目指して欲しいよー
自分は社労士はもっと活躍できる仕事と思ってます。
0265名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:07:16.93ID:C/GVvecB
「定例試験を受ける時だけ土日受講してる人がいますが、その人は落ちます。絶対落ちます。平日受講の人はペースを守ることが大事です。」と言ってたけど、信憑性ある?
0266名無し検定1級さん2019/02/16(土) 06:46:20.80ID:j+0tYDwQ
機械音痴なおじさんは間に入らないで欲しいし、基本黙っていてほしい
0267名無し検定1級さん2019/02/16(土) 06:57:36.50ID:eSTAPmMq
>>265
ない。
その理論で行くと通信生は全員落ちることになる。
ただ、通学してなくても自己管理ができることが前提。
0268名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:02:17.26ID:zJPV/qeU
>>265
予備校は試験に限らず講師に限らずビッグマウスが出るとこがあるから、自分で取捨選択すればよろしい
0269名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:19:59.81ID:eAUH7Fzk
>>257
若ければ社労士取らんと、司法書士や税理士目指すは、若いのに社労士目指すは奴の方が、理解できない、若ければもっと頑張れ。
0270名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:23:56.90ID:fuUo+Xc5
>>269
何の仕事がしたいんだw
0271名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:02:26.87ID:P3lQSIKE
>>270
お前大丈夫か?
0272名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:06:57.18ID:fuUo+Xc5
>>271
試験受かるといいねwおっさんw
0273名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:26:31.87ID:rzu60/DS
社会保険労務士の仕事ってイメージ的につまんなそうなんだけど、実際どうですか?
0274名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:34:50.48ID:8FqyjyWI
会社の人事労務管理の仕事が社労士の仕事だからなあ。
他の士業と違って資格とっても会社の人事労務管理で働いてる人多いし。
反対に人事労務管理で働いている人が社労士目指す事もあるからなぁ。
他の士業みたいに資格取ってすぐ独立するっていう資格でもないし。
0275名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:41:11.47ID:B55QQuOy
免除講習は、社労士事務所職員が多かったな。
連合会の冊子にも合格者数とか掲載されていたと思う。
一般常識と厚生年金が免除だと本当に楽になる。
受験資格ある人は使った方がいいね。
0276名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:18:38.31ID:F/bTSu3p
>>269
必要性があるから社労士とるんだよ。
つーか、お前は何になりたいんだ?
今迄何してきたんだ?
0277名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:33:21.51ID:bl4b4XAV
中卒ニート男とか中卒工場勤務男は老後悲惨思う
誰も相手にしないから、かろうじで結婚できたとしても相手は同じ貧困でバカな年だけ食う中卒ニート女だから貧困からは絶対抜け出せないたろう
で、子供出来たら子供も貧困でグルグル回る
0278名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:20:01.08ID:xfCfnyx0
労災雇用徴収の定例試験昨日終わりました。
八割程度の出来で、満点逃しました。
復習もうすぐ完了。

健康保険法がはじまりましたね〜。
皆さん頑張りましょう!
0279名無し検定1級さん2019/02/19(火) 15:51:07.29ID:0vcc/e3G
社労士24申し込んだ
よろしく
0280名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:57:03.41ID:2b/YJQ5u
健康保険法のトレ問の問題数が多い〜。
0281名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:30:57.93ID:0JOepqe7
どうよ?
AI社労士アプリ
http://www.media-5.co.jp/kouza/06syarousi/kouza.html

先着今なら19,000円らしい
0282名無し検定1級さん2019/02/22(金) 03:57:39.13ID:zGGOHX5r
>>280
そんなに多いかな?
6講義分だからこんなもんかと。
0283名無し検定1級さん2019/02/22(金) 05:04:25.02ID:eSi22KDr
これまでの労働法と違って
本試験では一科目で10問だからね。
健保、国年、厚年は多いよ。
0284名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:18:08.17ID:R+EozaAQ
>>281
未知なサービスだ。
でもこれからAIを活用した 
各種サービスが登場するんだろうな。
社労士業界もAIシステム開発したら良いのに。資金力がないから無理かな、、、。
0285名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:23:31.03ID:R+EozaAQ
10問科目は量は多いけど
内容が共通してる箇所あるしね。
工夫して覚えなくては、、、。
0286名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:49:59.62ID:hPBrhmXR
>>281=284
0287名無し検定1級さん2019/02/23(土) 02:09:33.37ID:kiEkxLZf
関西の某講師も、AI社労士薦めてましたよ!
0288名無し検定1級さん2019/02/23(土) 03:11:53.84ID:n1OZ5x8C
関西の某講師、毎回毎回授業時間オーバーしすぎ。定時で終われたことってほとんどない。
21時50分が定時だと思ってるのかな〜
0289名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:15:57.43ID:mFbfxdwO
熱心な証じゃん
残業代も出ないのに
0290名無し検定1級さん2019/02/23(土) 11:57:18.05ID:xBmOBzBx
講師って時間給だったと思うけど
大原の募集をみたときはそうだった
因みにレックは請負だったな
0291名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:24:13.73ID:mFbfxdwO
ほとんどがサービス残業だよ
しかも事前申告制
ふつうNOと言われる
「大原 講師 残業」でググってみ
悲惨だから
0292名無し検定1級さん2019/02/23(土) 13:23:18.68ID:kiEkxLZf
AIを信じろ
0293名無し検定1級さん2019/02/23(土) 13:27:13.92ID:HsjY5KOZ
>>292
何そのゼミネットスレみたいな中身のないレス。
つか、大原の話すれば?
0294名無し検定1級さん2019/02/24(日) 13:59:48.48ID:SYhz5crW
ま、AI社労士回しとけば間違いない
0295名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:07:17.40ID:5iVW1ehu
先祖代々情弱が連鎖してきてるから、AIとは無縁だと思うよ
ネット検索すらできないじゃん
0296名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:07:56.17ID:5iVW1ehu
先祖代々情弱が連鎖してきてるから、AIとは無縁だと思うよ
0297名無し検定1級さん2019/02/25(月) 03:22:40.94ID:zZ7BRptD
労災雇用徴収法の定例の平均点高すぎ。
分布でも17点の人が一番多いなんて。
どんだけ経験者多いんだよ。
初学の人が17点はそんなに沢山取れないぞ。
0298名無し検定1級さん2019/02/25(月) 07:08:17.78ID:I3Km84Yu
>>297
平均点ってどうやって分かるの?
通信でまだ送ってないんだけど送ると分布貰えるのかな?
0299名無し検定1級さん2019/02/25(月) 16:54:46.52ID:IBOahmPS
去年独学の2年目勉強中の私でさえ14点で平均以下でしたわ。
今回色々あってあんまり勉強できなかったのはありますが。
社労士受験者はやっぱり経験者だらけなんだろうなあー。
何回も受験してるからこそ今年こそは、と気持ちが強い人も多いのだと思う。
0300名無し検定1級さん2019/02/25(月) 17:42:45.55ID:rBV+GSqn
こんな資格、誰でも受かるよ
0301名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:03:42.41ID:UcMuJ2AF
>>297
今年の労災雇用徴収の定例は
去年より簡単だったね。

恐らく定例の難易度が下がったか、
経験者合格コースと改名して、
沢山の再チャレンジ者が入って
平均点を押し上げたかな。
0302名無し検定1級さん2019/02/25(月) 21:59:20.18ID:eZxR0jjg
そろそろ3月以降から他の予備校の模試申込開始かぁ。去年は、模試受けまくり復習もろくにできず。今年はTACと大原模試に絞ります。
そして、白書統計どう勉強するか考え中
0303名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:52:49.98ID:VRP3CPGZ
今年の選択労一は労務管理じゃね?
0304名無し検定1級さん2019/02/26(火) 00:06:01.97ID:ubNWxpxt
早大卒で就職氷河期の公務員試験を独学で地上・国2に現役合格してるんだけど、社労士も独学で受かりますか?
0305名無し検定1級さん2019/02/26(火) 02:41:07.28ID:O8nQ3TdY
>>304
一応言っとくけど、普通に早慶でもボコボコ落ちてるから
まあ早慶はマンモス校だからそれだけ人数自体多いが…
試験は正直、独学で合格「レベル」までは行く
ただし、その合格レベル(いわゆる良い点)をとることと合格点を取ることに天地の差がある
受かる人は概ね3年くらい(受かる人はね)
それ超えたら黄色信号いわゆるドツボハマってること自覚すべし
ちなみに周囲に慶応卒で二人、撤退者がいる
0306名無し検定1級さん2019/02/26(火) 06:57:22.86ID:wRKl84Im
>>304
受かる人はいるかもしれないが、独学の人の合格率は低いんじゃないかな。
0307名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:52:03.16ID:uT85rFVz
>>304
便所の落書きに意見求めてる時点でダメそう
0308名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:23:54.42ID:+on9Cz67
>>304
国2は暗記系だから適性はある
この試験は、基本暗記です
0309名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:38:03.05ID:VXy2eV8Z
>>303
そろそろ怪しいですよね。
労務管理恐ろしい。
0310名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:59:24.54ID:fG/C/9Yu
語呂合わせみたいな暗記って、実務で大して役立たないのは分かる
すぐ法改正するし、結局条文ひけるかひけないか
新サービスに対応できるかできないか
0311名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:00:38.88ID:fG/C/9Yu
世の中の士業って結構テキトーなこやってるわ〜ってのが分かる
0312名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:01:00.84ID:fG/C/9Yu
労働時間は無法地帯wwww
0313名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:35:23.68ID:IVzNzc5M
>>304
そのまま公務員として働いていけば良いと思うが。
0314名無し検定1級さん2019/02/27(水) 06:08:40.57ID:Dr8G+3JS
高額療養費算定基準額はどうやって覚えようかな〜。色んなサイトや先生から教えてもらったのもあるけど、忘れそう。忘れない良い覚え方ないかな。
0315名無し検定1級さん2019/02/27(水) 06:10:26.67ID:VryxVN7O
にゃぴーみこし
0316名無し検定1級さん2019/02/27(水) 06:13:09.69ID:VryxVN7O
ぶっちゃけ覚えかたなんて個人差大きいから何で予備校いってんのかよくわかんね。
実務ではネット検索でもして条文ひいてれば問題ないが
0317名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:25:19.10ID:Q5WU0rJO
最近簿記二級の試験があってさ、
結構勉強してたし自信はあったのにかなりの難問が出て撃沈。
ネットでもわりと騒がれてて合格率一桁になるんじゃないか?!って言われてるけど、よく考えたらその一桁の試験(社労士試験)も自分はこれから受けようとしてるんよな、と…。
試験内容は全然違うけどもっとやりこまなあかんな、と今更思ったわ…。
0318名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:36:12.83ID:neG0w330
2004年に5.7%ってのがあるな
1級で1.9%ってこともあった
0319名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:47:45.72ID:2LVHv4eH
そうすると情弱って人から聞いた話だけをまた人に流してるだけなのかもね〜
0320名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:01:33.72ID:YVsRnwNY
労務管理出るかもよ。
0321名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:45:11.55ID:58CdPpiq
簿記二級よりも明らかに難しい。
0322名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:54:13.60ID:Zxa+5I9K
>>321
間違いない
0323名無し検定1級さん2019/02/28(木) 01:53:49.67ID:X5nDu8lC
来週は定例試験。
試験受けるのに、勉強が全然仕上がってない。
けど、このまま振替受講などで後ろ倒しにせずに、いつもの授業日に合わせて試験を受けます。(平日コース)
0324名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:10:36.35ID:XCPzAGLT
>>318
それで1級諦めた、原価計算の問題がメチャクチャだった、どんなに努力してもダメな時があるんだなと人生の理不尽さを知ったわ
でもその挫折経験のおかげで社労士試験諦めずに合格できたから、ある意味感謝してる
0325名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:11:58.19ID:XCPzAGLT
>>318
あ、1.9%の時ね
0326名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:56:17.07ID:Q0dw1azw
1.9のときは事情があってな
全経簿記検定が文科省認定試験になった
反発した日商は難易度を上げて「ウチのほうがレベルが上」アピールした
すぐに戻したけどね
全経の認定もその後取り消された
0327名無し検定1級さん2019/02/28(木) 10:28:59.81ID:Zxa+5I9K
大学生の時に1級取ったけど、社労士試験は難しい。簿記なら部分点もあるし、点数を拾い集める事が出来るしな。
0328名無し検定1級さん2019/02/28(木) 14:15:12.28ID:q0sZYF/2
>>326
>324だけど社労士試験も2.6%の洗礼食らったわ、なんで自分の時だけこんな目に…って運命を呪ったな
1級の時は残念だったけど税理士方面とは巡り合わせも含め縁がなかったんだろう
0329名無し検定1級さん2019/02/28(木) 14:19:05.54ID:4XTMH8Eu
>>328
簿記の救いは年3回だけど社労士は年一回で2.6は恨むよなぁ
0330名無し検定1級さん2019/02/28(木) 17:43:58.49ID:Q0dw1azw
実はおれもだわw
あれで一度は撤退した
で、今年から再挑戦
1点差だったからキツかった
0331名無し検定1級さん2019/02/28(木) 18:40:19.21ID:YosF9TQy
条文すら読めないと落ちた時マジで悲惨だからね〜〜
0332名無し検定1級さん2019/02/28(木) 18:41:29.15ID:YosF9TQy
不憫だなって思うよね
ぶっちゃけ落ちても実務的には問題ないものね〜〜〜
条文ひきるかひけないかネット検索できるかできないかだから全く問題ないわね〜〜
0333名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:07:31.44ID:QIRPjR8J
TACやLECから直前期の講座案内が
来始めましたね。模試はTACで世話になり、
白書もTACかなぁ。LECの模試も悩み中。
問題と解説が見開きの冊子が評価できる。
0334名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:20:02.06ID:0HL1wIoe
他スレより

TAC
全国中間模試 6/21 22 23
全国公開模試 7/12 13 14

LEC
全日本公開模試 第1回 5/24 25 26
全日本公開模試 第2回 6/21 22 23
全日本公開模試 第3回 7/26 27 28
ファイナル模試 8/9 10 11

IDE
中間模擬試験 6/7 8 9
最終模擬試験 7/19 20 21

大原
全国中間模擬試験 6月中旬
全国統一公開模擬試験T 6/29 30
全国統一公開模擬試験U 7/27 28
0335名無し検定1級さん2019/03/01(金) 17:11:49.48ID:Gaym012T
間に合う気がしない
0336名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:46:56.29ID:U/WuYeV+
>>334
共有ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています