トップページlic
1002コメント294KB

【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part45【社労士】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2018/12/27(木) 23:23:19.14ID:FnJBIBh6
資格の大原 社会保険労務士講座
https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/

開講教室、講師一覧(PDFにリンク)
完全合格 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/01.pdf
上級 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/02.pdf
速習 https://www.o-hara.ac.jp/best/sharosi/pdf/lecturer-list/03.pdf

Twitter 大原の社労士解答速報
https://twitter.com/ohara_shsokuhou

Twitter 『資格の大原』試験対策「社労士24」
https://twitter.com/sharoushi24

『資格の大原』ブログ 社労士
http://sharosi.j-tatsujin.com/

資格の大原社労士講座 YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCfVEQ5WOlmsgywSwWFVrQ1Q

※前スレ
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part44【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532858179/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0002名無し検定1級さん2018/12/28(金) 01:56:13.85ID:hjgw5RB0
西野健吾
0003名無し検定1級さん2018/12/28(金) 21:29:13.21ID:rSm7Obp6
>>1
おつ
0004名無し検定1級さん2018/12/29(土) 00:51:24.10ID:WlAjxue2
本日の勉強は終了。
朝の10時くらいからやってました。
0005名無し検定1級さん2018/12/29(土) 03:08:40.73ID:R2Jjf7z2
お疲れ様です
0006名無し検定1級さん2018/12/29(土) 09:36:18.32ID:W9+AetA5
人格障害者の精神科医 古根高
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1497760609/

最悪の精神科医 古根高
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1439931587/
過去ログだがブラウザで読める

病的な虚言癖と妄想癖の精神科医 古根高の病名を診断するスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1529634250/
0007名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:04:48.81ID:R2Jjf7z2
>>4
お疲れ様です。順調そうですね。
私は夕方から開始。夜中に終わる予定です。
0008名無し検定1級さん2018/12/29(土) 22:42:05.62ID:R2Jjf7z2
https://dotapps.jp/products/jp-co-bizvalley-ohara-syarou2019-mondai

隙間時間、移動中や集中力切れた時に助かってます。今年初めて使いましたが、アプリ使ってる方いますか。
0009名無し検定1級さん2018/12/31(月) 21:30:29.55ID:wfNbQZf9
択一式アプリのおかげでこの三日間で労基法、安衛法、労一が終わりました。元旦からは、ゆっくり、労災、雇用、徴収の予習復習頑張って、年明けの講義に備えます。
0010名無し検定1級さん2019/01/01(火) 16:10:54.97ID:pE1Xi0vj
>>9
お疲れ様です。
0011名無し検定1級さん2019/01/01(火) 19:21:45.38ID:0NJk8+09
アプリで勉強できるのは偉いわ
スマホ画面見てたら
勝手にまぶたがおじぎする
0012名無し検定1級さん2019/01/01(火) 22:25:03.42ID:7L7Ic91D
>>11
長時間はやってられないから、細かく単元ごとに選択してやってる
暗記が完璧になった問題はどんどん除いていって、試験の直前は50問ランダムをスキマ時間がある度にやってた

ほんの数分の我慢だ!
0013名無し検定1級さん2019/01/01(火) 22:29:43.73ID:0NJk8+09
>>12
感謝です
0014名無し検定1級さん2019/01/02(水) 03:30:23.69ID:AZGWRutV
紙ベースでやった方が良いという先生もいるよ。アプリもしつつ。
0015名無し検定1級さん2019/01/02(水) 21:56:36.10ID:EqG+9sZg
>>14
紙とアプリと上手く活用しながらが良いですね。アプリは電車など隙間時間に助かりますね。
0016名無し検定1級さん2019/01/02(水) 23:25:48.96ID:Y3ypS0tR
なんか厚生労働大臣が公表するもので、指針とか基準だとか方針とか色々ありすぎだと思うんだけどこういうのってどうやって覚えたらいいのかな…。
もし受かった人いたらどうやって覚えたか教えて。
どれも似たようなイメージだから区別つかなくて覚えられないよ。。
0017名無し検定1級さん2019/01/03(木) 06:10:00.21ID:bwNsUQJ6
>>16
細かいところは気にしないで、まずは次に進む。
0018名無し検定1級さん2019/01/03(木) 10:38:43.59ID:VHrN0xX1
>>16
基準は数値化されてるやつです。
指針と方針の違いは解りません。
0019名無し検定1級さん2019/01/04(金) 01:06:24.56ID:evusuroZ
わからないのなら先生に聞けば良い。
そのために高い授業料を払ってるじゃないか。
違いや覚え方を聞いたら良い。
0020名無し検定1級さん2019/01/04(金) 01:12:11.71ID:tS2G9PJQ
さて白書講座はどこのやつにしよっかなぁ〜
0021名無し検定1級さん2019/01/04(金) 09:24:38.12ID:416/OIzj
>>20
まだ、先だけど悩むよね。
白書、統計の講義昨年初めて受講したけど、限られた時間で浅く広くという感じだった。大原には頑張って欲しいね。的中させてるのはTACなのかなぁ。あの膨大な白書、統計を当てるのは至難の業だと思う。
0022名無し検定1級さん2019/01/04(金) 10:12:54.29ID:EZGD8CH/
TACとIDEを受講する予定
0023名無し検定1級さん2019/01/04(金) 19:32:57.32ID:evusuroZ
>>21
TACが一番良いかな。
大原は的外れが多い。
ほんとに浅く広くだから、どこが大事なのかわかりにくい。
0024名無し検定1級さん2019/01/04(金) 22:09:23.41ID:LNpsiXfM
ただ、TACは通信の講師がなぁ
0025名無し検定1級さん2019/01/05(土) 09:36:39.58ID:/JobDDq3
>>23
確かに、、、
0026名無し検定1級さん2019/01/05(土) 10:19:43.57ID:4otTjglZ
TACの白書講座去年受けたけど、去年に限っては、大原の方が良かったなー。
0027名無し検定1級さん2019/01/05(土) 11:26:04.61ID:TfpZDXQG
24は全部カバー出来てるのかな?
0028名無し検定1級さん2019/01/05(土) 14:15:17.24ID:CarmOZbW
TACの講座は本当に良く出来ている
何で大原にそれが出来ないのか不思議で仕方がない
0029名無し検定1級さん2019/01/05(土) 16:17:48.36ID:4otTjglZ
>>28
TACの宣伝ご苦労様です。
0030名無し検定1級さん2019/01/05(土) 21:55:50.46ID:/JobDDq3
>>26
TACも大原もどちら受けようとも本人次第なんじゃない。大原で通学してるし、担当講師と自分を信じ学習しようと思った。
0031名無し検定1級さん2019/01/05(土) 21:58:29.82ID:/JobDDq3
来週から労災、雇用、徴収グループがはじまるなぁ。
0032名無し検定1級さん2019/01/06(日) 08:34:30.36ID:f6MZLtq6
>>30
その通り。
俺は去年TACと大原の白書講座両方受けたけど大原の方がTACより良かったからTACの教材は全く使わんかった。皆も両方受けたらいいんじゃない。
0033名無し検定1級さん2019/01/06(日) 10:15:37.55ID:3259Jtcu
>>30>>32
同意。白書は複数の講座を受けるべきだね。比べてみると良くわかる。
0034名無し検定1級さん2019/01/06(日) 16:25:31.22ID:S7/8/Jzt
>>33
なるほど、何事も経験だよね。
大原とTACで今年はチャレンジしてみようかな。後は限られた時間で学習できるかだしね。
0035名無し検定1級さん2019/01/06(日) 16:37:25.26ID:S7/8/Jzt
しかし、この時期に白書、統計対策を考えてるのは偉いですね。私は迫る労災、雇用、徴収の事を考えるのが精一杯です。。。模試や白書統計を意識するのは4月位になりそうです。
0036名無し検定1級さん2019/01/06(日) 21:47:23.28ID:FuXb+Pwc
初学者なら目先の科目に集中すべきだな。
経験者なら白書の事も考えても良い。
0037名無し検定1級さん2019/01/06(日) 22:24:40.55ID:35w5ubt4
ちなみにTAC大原2つとってお値段おいくらくらいになりますか?
0038名無し検定1級さん2019/01/06(日) 23:58:54.28ID:qW50Tt/l
たぶん15000円位かな。
0039名無し検定1級さん2019/01/07(月) 21:09:30.23ID:0G9lpi5n
白書講座複数受講ってTACじゃないとダメなの?LECは?
0040名無し検定1級さん2019/01/08(火) 00:31:48.27ID:I4CrgquU
>>39
白書講座じゃないけど、LECって何かコースが沢山あり過ぎて訳わからないイメージがある。担当講師によってバラツキがあるんじゃないかとか、あまりに話題に出てこない点も気になる。但し、模試の解説は他校に比べ良かったけど
0041名無し検定1級さん2019/01/08(火) 12:48:23.72ID:Gbw6ao3Z
資格取っても未経験じゃ採用しませんって良くあるじゃん?
じゃあどうすればいいの?誰かおしえろや、あぁ!?
0042名無し検定1級さん2019/01/08(火) 14:19:33.49ID:6WOkeHRT
>>41
それいったら誰も社労士なれなくない?
0043名無し検定1級さん2019/01/08(火) 15:38:33.77ID:imevPw5f
ふつうに独立開業してたぞ
0044名無し検定1級さん2019/01/08(火) 18:37:51.36ID:I4CrgquU
>>41
年齢、経験、資格のバランスによってだけど、未経験なら少人数の社労士事務所か独立開業じゃないの。あとは、今までやってきた職種から社労士取得したら異動機会を狙うかじゃねえ。
0045名無し検定1級さん2019/01/08(火) 18:48:48.82ID:jCbAJG2z
かわいそうだね…何もできないって
0046名無し検定1級さん2019/01/08(火) 20:22:07.60ID:MpD5n6uN
>>41
といっても社労士の実務は難しくないというのもいるし
人柄含めた資質も大きいかもな
0047名無し検定1級さん2019/01/09(水) 01:49:53.29ID:u9VNL8tJ
社労士受かって開業した人の話だけど、特定社会保険労務士?にならないと知識的にも色々対応できないとかなんとかいってまた試験勉強してるらしい。
あと他の行政書士だったか中小企業診断士もとるんだって。
なんぼ勉強するんじゃ。。
この世界は一度足を踏み入れたらもう日々勉強なんだね。。
0048名無し検定1級さん2019/01/09(水) 01:50:14.08ID:9qk3Avgo
目標も無しに社労士の資格を取ろうとしてるの?普通、取ったらこうしよう!と思って講義を受講するでしょ。
モチベーションをどう維持するんだろ?
0049名無し検定1級さん2019/01/09(水) 16:30:42.93ID:xoEIfB17
>>47
士業はすべからくそうよ
0050名無し検定1級さん2019/01/09(水) 23:22:37.51ID:x2hsUKsk
>>47
結局、独立開業すれば多くは中小企業や個人事業主を相手にする訳で、社労士(専門家)として、勉強は常に必要だし、、、
求められる要求は増えれば幅を広げて勉強しなきゃならない。

私も知人で社労士+行政書士や社労士+海事代理士っな形で勉強してる方が居ました。
日々お客様の要望に応えるために勉強な訳ですよ。
0051名無し検定1級さん2019/01/09(水) 23:35:21.42ID:x2hsUKsk
>>48
全くその通りだ。
普通は、目標や目的があって社労士合格目指し講義に来てる訳だ。
0052名無し検定1級さん2019/01/10(木) 00:46:50.95ID:upyqor6U
勉強終わっても勉強できる。
生涯を学んで過ごせるっていえば幸せなのかもね。
0053名無し検定1級さん2019/01/10(木) 02:18:19.48ID:QRnCkaNk
教科書、問題集だけを取って帰る人ってなんなん?どこかで転売でもしてるんかな?
それと受講生でも2冊ずつ取ってる人もいるし。
先生は見て見ぬ振り。
注意ぐらいしないと。
0054名無し検定1級さん2019/01/10(木) 02:46:16.70ID:lIi7QHE/
>>53
ここでいってもしゃあないんじゃない?
0055名無し検定1級さん2019/01/10(木) 06:30:51.18ID:LsSYvb6V
ま〜社労士ていっても私とは全然違うんだよね。私は特別だから全然違います
0056名無し検定1級さん2019/01/10(木) 19:04:25.61ID:6m7+dWBe
>>53
そりゃー酷い。確かに平日に受講、週末受講としたら教材が複数手に入るよな。これは管理しないと大原にとってもよろしくないし、受講生にも印象悪いわな。
0057名無し検定1級さん2019/01/10(木) 19:05:23.46ID:6m7+dWBe
>>54
確かにね。
0058名無し検定1級さん2019/01/10(木) 19:32:06.15ID:eJi74/Yn
大原のテキスト転売して他校のテキストを手に入れているんだろうな
大原のテキストはスカスカで使えないからな
0059名無し検定1級さん2019/01/10(木) 22:42:58.47ID:6m7+dWBe
個人的には絞り込まれてるんで、大原テキストはお気に入りなんだがなぁ、、、満点取る必要ないし、択一対策だけなら社労士24のレクチャーテキストは短い動画とセットでよくできてると思う。
0060名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:13:54.50ID:MbRWb8T1
年明け、労災が始まって、わけわからないくらい内容難しくて混乱してる…心折れそうです…
分からなくても、くらいついていくしかないのかなぁ…
0061名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:19:51.85ID:feKeD4dq
労災難しいかな?
むしろ仕事中の事故とか起きた時の話だから身近でわかりやすくない?
年金とかのがついていけなくなる気がして心配だよ。

てかなんで選択の問題集、対応テキストページ数載ってないのよ。いちいち調べるのめんどい!択一は載ってるのに。
ミスかな????
0062名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:23:53.88ID:ZMurrUAc
労災ヤバイなら年金法もっとヤバイと思う
0063名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:25:54.75ID:ZMurrUAc
選択は条文まま出るんだからテキストじゃなくて条文ひけばいいじゃん
0064名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:28:02.50ID:MkLAJrCy
将来的には開業したいけど、自分は社労士受かったら社労士法人とかで数年はこき使われて色々基礎的なこと学ばなんでからじゃないとだめだと思ってる。
ハロワ意外と募集多いしね。
まぁ受かってから考えろって話ですが。
0065名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:29:25.43ID:ZMurrUAc
私は特別だから全然違います
0066名無し検定1級さん2019/01/11(金) 00:59:08.51ID:MbRWb8T1
>>61
保険給付のあたりから、複雑過ぎて、訳分からなくなっています…

講師にも何を質問していいかもわからないくらいなんです。
0067名無し検定1級さん2019/01/11(金) 01:10:38.10ID:LVUMMVbJ
>>60
24で勉強してるの?
0068名無し検定1級さん2019/01/11(金) 01:13:24.35ID:gdx6pGAr
>>66
初学?
まだまだ労災なんて序ノ口やで
取り敢えず、いちいち立ち止まるな
全科目一般常識まで全て一気にまずやる
細かいところでいちいちウンウン唸ってたら一生受からない
で、ポイント
今やってる科目の過去問も同時にやる
アウトプットしながら基本書見る
解きながら覚える

労災でキツイと、雇用なんてもっとキツイよ
そして厚年なんて死ぬぞ
割り切って多少分からなくても全科目最後まで一気にやるべき
0069名無し検定1級さん2019/01/11(金) 01:17:57.03ID:gdx6pGAr
因みにライバルは、2年目とかでもうすでに今の段階で過去問10年複数回終わらせてるような奴ら
もう少しで覚醒して国年厚年得意科目になって
本番では一気に後半(国年厚年は労働法の次だから)まくし立てるように解く奴ら
そう言ったやつらに勝つには、今、労災の講義受けてるだけでウンウン唸ってたらまず負ける
講義は分からなくても立ち止まるな
同時に過去問もやれ
解きながら覚えろ
これね
0070名無し検定1級さん2019/01/11(金) 01:30:24.13ID:+1JBKva7
ひょっとしたら社労士のインプット講義って雑?
社労士ではないんだけどインプット講義受けたときに「はい、ここ押さえてください」が一時間で20箇所ぐらいはあってこれを理屈もなしに覚えろと言うのかと頭を抱えたもんだ
0071名無し検定1級さん2019/01/11(金) 01:35:12.51ID:NsYBjcOx
>>70
そう
通学してもあまり意味がない
0072名無し検定1級さん2019/01/11(金) 01:36:15.00ID:oOcgJUnZ
後半に解くというより最初雇用解いてその次に年金解いていったな、労働科目は近年は読解力が必要だったり、事例や長文で時間かかるからわりかし後回しにしてたな
0073名無し検定1級さん2019/01/11(金) 01:43:09.93ID:gdx6pGAr
マジか
去年合格だが、先に労働ウンウン唸って解いて、
社会保険で一気にスパークしたわw
まあ社会保険まで行けば勝てると踏めるほど得意にはしてたんだが

労働はマジで問題めんどくせえw
0074名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:59:52.93ID:7v2PN7wt
嘘勤労統計で問題を作るとかやばすぎでしょ
0075名無し検定1級さん2019/01/11(金) 13:57:27.77ID:Onf4lJ0h
択一のトレーニングほとんど過去問かららしいからそれやりながらテキスト復習したらいんでないの?
自分そうしてるよ。
大体狙われるとこ決まってる。
たしかに全教科やってからじゃないと、頭に入ってこないのはあるね。
去年そうだったな。初学はそんな感じ。
0076名無し検定1級さん2019/01/11(金) 20:58:20.78ID:z3F37WYw
私はツボをやりながらテキストを復習したな
まあ過去問でもいいんだけど
ツボは初学でも使いやすいからおすすめ
0077名無し検定1級さん2019/01/11(金) 21:13:40.16ID:LVUMMVbJ
ツボって毎年出てるけど改訂してるの?
0078名無し検定1級さん2019/01/11(金) 23:36:07.15ID:sjnlK/xF
>>77
昨年のツボ(選択)試験不合格確定して捨てちまった。本年と比較してみれば良かった。
法改正など改訂してなきゃクソ問題集って騒ぐだろうに。。。たぶん。
私はツボと大原の選択トレとかぶる箇所は気をつけてますね。
0079名無し検定1級さん2019/01/12(土) 00:08:03.65ID:H0R97AlV
>>62
ですよね

私は社保攻略のために年金アドバイザー試験まで勉強してようやく知識を定着させられた
0080名無し検定1級さん2019/01/12(土) 02:14:26.53ID:CmbgcU/v
つぼってみんなよく言うけどそんなにいいの?
大原のと比べてどういいの?
あんまり買うつもりはないけどよかったら教えて。
0081名無し検定1級さん2019/01/12(土) 14:27:05.05ID:0wIWxgtO
>>80
大原の選択トレ問に比べコンパクトに
まとめられてる点が良い。時間がないとき
全科目問題数も多くなく少なくともないし、
取り組みやすい。見開きに解説などが
載ってるのも好感もてる。
大原の選択トレ問は1回転に相当時間かかる。
長文問題だと見開きじゃない解説が見にくい。
もう少しコンパクトにしてくれるだけでも
大原の選択トレ問変わるんだよな。
0082名無し検定1級さん2019/01/12(土) 15:08:08.07ID:5YuJ9h+J
>>81
見開きに気をつかえない大原
TACとの差
0083名無し検定1級さん2019/01/12(土) 16:33:32.83ID:nvvJmC/J
>>82
まさにそれ。
受験生の使い方まで考え込まれてないから?
直前期などは見開きでないと…
0084名無し検定1級さん2019/01/12(土) 16:36:15.41ID:MQK2FJxe
>>83
とりあえず全部書いけどね。
0085名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:43:18.40ID:aqPUlZa7
>>83
直前期は24を回転させろってことなのかねw
0086名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:19:40.61ID:InYcjrw4
去年の模試の解答冊子も劣化してたよね
一昨年は問題が左、解答解説が右で見開きになってた

去年は問題載せなくなって、解答と解説だけになって
復習しづらかった
受講終了時のアンケートに書いたった
0087名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:36:29.83ID:du8pkODL
おい合格コースのお前!!
科目が変わると教室間違えた風を装って
経験者コースに入ってきて
テキストとサブノート盗んでいくのバレバレだぞ
3回目だし気づかないとでも思っているのか!!!
0088名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:38:35.38ID:ftkVZUXF
>>86
LECの模試の解答冊子が、左に問題、右に解答解説で見開きで
復習しやすかった
巻末のおまけページも充実していた
0089名無し検定1級さん2019/01/12(土) 21:51:24.55ID:3JZnb8NL
>>86
たしかに
0090名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:27:12.08ID:haoYZ0vl
>>86
沢山の受験生が受ける模試。 
大原以外の生徒にPRする機会なのに、
見開きじゃない解説と他校に比べ
解説が薄い感じがする。

LECの模試は解説が見やすかった。
試験回数が多いのは気になるけど。

TACの模試もサービス予想問題いらんから、見開き解説にして欲しいわ。
0091名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:32:41.00ID:haoYZ0vl
>>87
だったら最初から経験者コース申し込めば良かったのにと言いたい。教材を不正な方法で取得する奴がいると迷惑だわ。そのうち、講義前にカウンター受け取りになりそうで。
0092名無し検定1級さん2019/01/13(日) 08:28:49.55ID:3VVaww+E
模試はTACとLECだけでいいよ
大原は上のレスどおり作問解説共に本当に酷い
大原生は仕方ないが外部の者が受ける価値は全くない
安かろう悪かろうで時間と金の無駄
あとIDEというのも本試験と傾向が遠くて意味がない
料金も高く信者向け
0093名無し検定1級さん2019/01/13(日) 17:27:11.67ID:2XDpy158
>>92
大原は最近印刷コスト削減に目が向かい過ぎてる。価格上げられないからかなのかな。

ポイントチェックが教科書と一体になったのは
理解できるが、定例試験解答が問題&解説見開きてまなくなった。選択トレ問は教科書ページなくなった。なんじゃこれー。

この勢いだと模試の見開き問題&解説、直線期の演習など見開き問題&解説が期待できない。直前期の限られた時間が、、、

受験者がある定数いるのに、模試が酷くなっていくの勘弁。
0094名無し検定1級さん2019/01/13(日) 17:57:29.23ID:1EuQMc0b
SNSで社労士24フェスのこと騒いでる連中は幸せだな、当たり前のことと思わざるをえない9つのフレーズを有難がったりさ
社労士24は初心者にはとても良い教材だと思うけど信者の本番結果は悲惨なことになりそう

大原通って合格はできたけど上記の見開きのせいで模試は他社のだけこなしたよ
0095名無し検定1級さん2019/01/13(日) 18:49:24.00ID:Sa5A1Rw2
勉強始めるのは社労士と司法書士で悩む
0096名無し検定1級さん2019/01/13(日) 19:12:15.28ID:73jUPOy4
>>94
こことTwitterでは、温度差が激しいよね
ここの方がまともに感じるとは…
0097名無し検定1級さん2019/01/13(日) 21:06:19.57ID:wKCuDx1U
初学ですが明日の合格者経験談に参加した方が良いですか?
講師による学習法セミナーには参加したのでもう良いかなとか考えてます。
去年とか参加された方の意見が聞きたいです。
参加されて良かったですか?
0098名無し検定1級さん2019/01/13(日) 22:15:58.77ID:JQIfRAsd
>>95
士業という括りは同じだけど職種がかなり違うし迷う余地はないんじゃない?
それでもあえていうなら、あなたがもし初学者なら司法書士は間に合わないから社労士にしたらとは思う
0099名無し検定1級さん2019/01/14(月) 08:17:41.39ID:NiQldHq/
>>94
多分それは勉強法までまるっとまとめてお任せしがちな層が集まっているからかも?

高速回転↔問題演習の方法論提示が24の中心なので、それ以外の事は自分で確立していかないといけない訳ですし。

そう考えるとセット販売(本来の教材提供+その他のお悩み解決)として考えたら商売としては上手いと言う見方も出来るかもしれませんね。studyplusでも「勉強法の確立」に悩んでる人はちらほら目にしたのでそんな感想を抱きました。
0100名無し検定1級さん2019/01/14(月) 08:22:54.00ID:NiQldHq/
>>85
高速回転も良しあしですよ。回転数ばかり目的になって死亡した人見ましたし(studyplusで)。

コンパクトにまとまってるから、聞き流すと理解した気になってしまうんですよね。確かに記憶という点においては反復が基本中の基本だから一概に間違ってるとも言いきれませんが、ただ回せばいい訳ではないな、と。
0101名無し検定1級さん2019/01/14(月) 14:53:40.64ID:ZxmFm4mC
>>48
社労士資格取ったら関東圏で未経験でも採ってくれる事務所を死に物狂いで探すわ
生活出来るなら最悪バイトスタートでも良いから探して経験積むわ
いきなり開業は俺は路頭に迷いそうだからやらん

と言うかさ、結局社労士試験の勉強って択一トレ問やりつつテキスト読みまくる。選択トレ問で条文覚えてくって感じかな?
0102名無し検定1級さん2019/01/14(月) 15:35:48.91ID:hdER9j1B
>>48
それなら資格取得応援してくれる事務所で補助者探せばいいんじゃない?
2年ぐらいおったら指定講習もいらんし
0103名無し検定1級さん2019/01/14(月) 16:17:06.83ID:84jfH4i6
>101
独立前提の有資格者に求人なんかあるわけないだろw
どこまで頭の中お花畑なんだよ。
0104名無し検定1級さん2019/01/14(月) 16:41:37.94ID:ZxmFm4mC
>>103
安定した労働条件で雇ってもらえるならそのまま勤めたいとも思う
とにかく転勤が一番嫌いやねん
0105名無し検定1級さん2019/01/14(月) 18:33:54.72ID:ZxmFm4mC
>>48
社労士資格取ったら関東圏で未経験でも採ってくれる事務所を死に物狂いで探すわ
生活出来るなら最悪バイトスタートでも良いから探して経験積むわ
いきなり開業は俺は路頭に迷いそうだからやらん

と言うかさ、結局社労士試験の勉強って択一トレ問やりつつテキスト読みまくる。選択トレ問で条文覚えてくって感じかな?
0106名無し検定1級さん2019/01/14(月) 19:17:13.06ID:ZxmFm4mC
あ、ごめん
再投稿してしまった
0107名無し検定1級さん2019/01/14(月) 20:32:28.03ID:9Imdm0kv
私は特別だから君らのことは全然眼中にない
0108名無し検定1級さん2019/01/14(月) 21:48:39.84ID:vTpUTvLz
今年の試験
毎月勤労統計に関する問題、出題者も恥ずかしすぎて出せんやろな
0109名無し検定1級さん2019/01/15(火) 00:46:29.19ID:/IHKlqHG
>>108
それ新聞で見てびびったわ
0110名無し検定1級さん2019/01/16(水) 17:25:25.22ID:sV4yGnu/
もうすぐ労災終わって雇用だなぁ。
0111名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:06:15.60ID:YdCbEwSC
今年の選択は、労務管理がくるぞ!
0112名無し検定1級さん2019/01/16(水) 23:14:49.21ID:sV4yGnu/
そろそろですかね。
0113名無し検定1級さん2019/01/17(木) 01:04:24.31ID:kb4+sdGj
労災のスライド制あたりを先生が話してる時によく眠る人達がいるね
0114名無し検定1級さん2019/01/17(木) 01:42:34.19ID:8NfghzVz
雇用保険、被保険者になって保険料支払っているけど、
一生、給付を受ける事は無いんだろうなあと思いつつ、こ
講義を受けてるよ。
唯一、教育訓練給付金だけはもらったことがあるけど。
離職して、再就職して再離職って良く出てくるけど、そんな人、
どのくらいいるんでしょか?
素朴な疑問です。
0115名無し検定1級さん2019/01/17(木) 22:55:55.36ID:n9qzrFKF
>>108
怖くて出せない。受験生はもちろん合格者も怒っている。労一は法令にシフトしてほしい。そうなってほしい。
0116名無し検定1級さん2019/01/17(木) 23:56:23.32ID:Cg9VINB/
労災今週で終わりなのに、最後に、特別支給と特別加入のところで、頭がこんがらがって、復習しても全然理解出来ないわ。
とりあえず、スキップして、来週からの雇用保険にいってもいいのかしら。
0117名無し検定1級さん2019/01/18(金) 02:59:00.80ID:u52mV3KD
>>116
労災はそんなに難しくない。要点さえ覚えれば雇用保険に行っても良いんじゃないかしら。
0118名無し検定1級さん2019/01/18(金) 04:25:16.58ID:uWa1NLJq
特別加入と特別支給でヤバイなら年金法でもっとヤバイと思う
年金、健康保険法で挫折すると思う
0119名無し検定1級さん2019/01/18(金) 09:14:15.90ID:q638GCjL
統計問題で合否が決まった人も沢山いてるのに、結局ボツ問題じゃん、今更どうにもならんけど。
0120名無し検定1級さん2019/01/19(土) 01:54:49.18ID:ex2yLNxi
年金法、覚醒したと思ったら剥製してたよ。
0121名無し検定1級さん2019/01/20(日) 00:25:39.90ID:6V0E7W/b
久しぶりに労基の択一トレ問やったら尽く忘れてて嫌になる。。
みんな終わった教科の復習できてる??
0122名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:32:56.14ID:xF0xrugu
労一はハンバーガーウメイヨーが来るぞ!
0123名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:39:34.48ID:y6OhcWty
>>122
「アジの開き」、「マクドとモス」も追加してくれ。
勤労統計不正問題で、労一の出題に困ったときの労務管理というのはあり得るな。
0124名無し検定1級さん2019/01/20(日) 12:23:45.72ID:yLUOR6Wf
確かに統計問題は出題しにくいですね。
世論調査でも、政府の統計は信用できないと、8割近くが答えてますからね。
0125名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:08:09.40ID:LKi5xWqF
語呂ってさ、実務では全く役に立たないけどね。
そんな曖昧なものより条文ひいて正確さが大切だと思うけど。
語呂って所詮試験のためだけのものだから、実務では条文ひきましょうね
0126名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:09:05.97ID:LKi5xWqF
情弱だと条文の読み方とか誰に教わるのだろうか
0127名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:51:49.18ID:SbDEs5EW
労一だけでなく、ついさっきまで学習していた労災のスライド制の基礎データたる
平均給与額とかアカンでしょう。まあ苦手の分野だから出題見送りとなればラッキー
0128名無し検定1級さん2019/01/20(日) 17:24:18.88ID:RJPu9eag
大原の得意技って語呂しかないじゃん
0129名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:18:21.32ID:tWKcgOZM
語呂って効果ある?
なんか無理やりなのが多いイメージ
0130名無し検定1級さん2019/01/20(日) 21:25:11.28ID:LKi5xWqF
覚え方なんて個人差大きいから予備校行って落ちたとき悲惨である
0131名無し検定1級さん2019/01/21(月) 00:30:27.08ID:fAkESJZP
予備校で初チャレンジの受講者って、
何パーセント位なんだろう?
クラスのほとんどが、二回目以上なんだろうか。
二回目になると語呂がスラスラになってきたが、多少は得点力アップには貢献してる気がします。
0132名無し検定1級さん2019/01/21(月) 03:33:30.84ID:YLYMBOoT
先生も授業で少し触れてたよ。「おそらく今回の統計の不正は出しにくいでしょう。試験を作る大学教授も作りにくいはず。出ないとラッキーですね」と。
0133名無し検定1級さん2019/01/21(月) 12:56:11.52ID:CCeZToiK
雇用、労災でも毎月勤労統計に関連する問題はあえて避けるでしょうね。
どの面さげて出題したって、いわれるのは目にみえるから。
0134名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:10:21.18ID:jig+NFIb
>>125
この条文条文言ってる人は何者なの?
どこかの講師がやたら条文条文言ってて洗脳されちゃった人なのかね
そもそも条文を読めるならそれは合格に達してるって事なんだが絶対に受験生だよね、しかもベテランの
0135名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:12:20.22ID:fcHaafxz
は?法人税法でも所得税法でも相続税法でも会社法でもなんでも読めますけど?w
0136名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:12:45.86ID:fcHaafxz
相当底辺にいるのだから死んでも誰も困らないよ。
全然気にならない。
関係ないし一生かかわることもないから気にならない。
死んでも気にならないよ
0137名無し検定1級さん2019/01/21(月) 20:29:09.07ID:jig+NFIb
>>135
君って良く沸く条文読める条文読める言ってる人でしょ?
社労士と関係ないけど例えば憲法なんて1つの条文の中に相当なボリュームの言葉の定義や原則や例外、通説や判例などが盛り込まれててそれを理解して初めてその条文を読めると言う領域に達成する訳だけど、
君の言う条文を読めば分かるってそれ合格レベルと言うか実務家レベルだから。と言う事にすら気付いてない段階に居るよね?
もしかして君って実務家なの?
まさかそれで受験生とか言わないよね、音読する位なら俺にだって出来るぞ。
0138名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:22:44.47ID:9vq2Ezni
2019年1月21日
NHK NEWS WEB
【IT】すべての国の補助金手続き ネットで完結へ

働き方改革で、時間外労働に上限規制が導入されることを踏まえ、政府は従業員が少ない中小企業の事務の負担を軽減するため、2020年度から、すべての国の補助金の手続きをインターネットを通じて完結できるようにすることにしています。

「働き方改革関連法」が去年6月に成立し、時間外労働に初めて上限規制が導入されることになり、大企業ではことし4月から、中小企業では来年4月から始まることになっています。

これに備え、政府は従業員が少ない中小企業の事務の負担を軽減するため、2020年度からすべての国の補助金や、社会保険の手続きを役所や年金事務所などを訪れることなく、インターネットを通じて完結できるようにすることにしています。

一部の補助金や社会保険の申請は、現在もインターネットで申請できますが、電子署名を取得するためにそのつど、費用がかかるほか、補助金の申請では必要な情報を毎回、入力しなければならないなど、手続きが煩雑なことから利用が進んでいません。

このため、政府は新たなシステムを導入して費用がかからないようにするほか、補助金の申請様式を統一して手続きも簡素化することにしていて、地方自治体でも活用できるよう参加を呼びかけることにしています。
0139名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:28:26.47ID:9vq2Ezni
社労士、完全に終わったな

日経記事が出た際は「日経の飛ばし」と現実から目を背ける社労士も多かったが
その後も政府は粛々と作業を進めている
NHKも後追いしたことで、もはや疑いの余地はない

社労士は小型資格ながらも、顧問を取りやすい労働社会保険の手続が
独占業務であったため一定の人気があった
しかし、今般の政府方針により顧問契約が取れる独占業務は事実上消えてなくなる

助成金も同様
下記の補助金申請ネット完結化は厚労省の助成金も含んだもの
もともと手続き自体は簡単なものだったが、ネットで完結できれば社労士の需要は更に激減する
それでも助成金を依頼してくるのは賃金台帳・36協定締結不備など、
不正受給の疑いがある依頼者だけになるだろう

このことから社労士受験生が激減するのは目に見えている
しかし、連合会は一定数の合格者を確保する必要があるので、合格者数は減らせない
結果として合格率は宅建程度の15%もしくは更に跳ね上がる
そうなれば、社労士は馬鹿でも取れる資格に成り下がり、価値がなくなる
この負のスパイラルで社労士資格の価値はドンドン低下するだろう
0140名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:37:49.06ID:YLYMBOoT
雇用保険が始まりましたね。
頑張りましょう!
0141名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:13:44.98ID:Uer7J5Yd
眼中なし
0142名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:10:50.57ID:olMAIQCG
>>103
関東ってか東京なら普通に募集がある
やっすいけど
他の地域は知らん
何人か、事務所が見つからず即開業して、元の仕事と兼業してる人も知ってる
まー色々よ
0143名無し検定1級さん2019/01/22(火) 10:12:05.97ID:olMAIQCG
>>142
あっ、仕事が見つからず開業したのは別の地域
西日本某県な
東京はなんだかんだ知ってる人で事務所勤務したい人は全員見つかった
0144名無し検定1級さん2019/01/22(火) 12:13:11.29ID:U5xlCh+F
資格持ちはパートナーに昇格できなきゃ最長三年ぐらいで独立が普通よ
0145名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:03:43.59ID:7j9vrSoP
>>140
雇用保険はじまり、教本もらってから、
特定受給のはなむこの語呂が頭に流れる〜。
2回目の講義に向けて予習復習しなくては、、、。
0146名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:12:49.88ID:7j9vrSoP
>>139
社労士は、今もそうかもだが
第三号業務(コンサルティング)が
中心になるんだろうな。

定型業務は、AIやシステムが奪うだけに、
労働社保、給与計算、年末調整、助成金などで
稼ぐ事務所は厳しくなるんだろうね。
0147名無し検定1級さん2019/01/22(火) 22:55:34.88ID:H38paO+i
コンサルティングが一番やりがいがあるしやりたい仕事でもあるので特に問題ない
定型的な仕事はつまらなそうだしシステム導入すると良い
0148名無し検定1級さん2019/01/23(水) 09:55:35.69ID:1MwOb4L3
講師曰く、関西で社労士だけの懇親会があってその講師の懇親会でのプレゼンが「社労士とAIとの関係」らしいよ。
「みなさんも合格したら、ぜひ、いらしてください」と。
0149名無し検定1級さん2019/01/23(水) 14:32:06.19ID:Wa1yPxm5
コンサルの仕事が主になるならむしろ社労士のレベルは上がるのでは??
0150名無し検定1級さん2019/01/23(水) 14:38:19.44ID:Wa1yPxm5
公務員の仕事こそAIにさせればいいのに。
組織の人数多いくせに仕事遅い。
大原の公務員講座受けるやつら見るとイラつく。
0151名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:25:14.23ID:y0chlISp
Twitterの社労士24の呟きが大原社労士のせいで埋もれます
9フレームは別垢でやってほしいです
それと一部の信者やってることも呟いてることもきもいです
0152名無し検定1級さん2019/01/23(水) 19:34:53.35ID:9VgRWbua
手続き業務という重要な顧客接点がなくなる重大さが分かってないな
名のある企業で人事経験があるなど、ごく一部の例外を除いて
マークシート試験に受かっただけの輩に人事コンサル依頼する経営者などいない

社労士はその名の通り「社会保険」手続きの専門家であって人事の専門家ではない
人事コンサルなど社労士にはできないからな

ま、受験生は合格後の事など、実感湧かないだろうから
いくら言っても分からないだろうがな
合格したら事の重大さに気付くよ
0153名無し検定1級さん2019/01/24(木) 08:33:42.51ID:K4t+3unD
>>152
お前なんなん、合格してからの事なんて、一々此処に書き込むな、(|||´Д`)
0154名無し検定1級さん2019/01/24(木) 20:13:30.11ID:43qS+Gf9
合格したらそれなりに自分の無力さを思い知るから
ここでしか威張れないんじゃないかな
0155名無し検定1級さん2019/01/25(金) 00:25:26.31ID:LXnZpC/y
>>152
みんな、事前に取得目的を考え
合格目指し勉強してると思います。
そもそも、社会保険手続きの専門家って
言い切るのもどうかと思うよ。

労務士の労務のキーワード忘れてるし、
今は多様なニーズに応えるべく、
ダブルライセンス等で専門を深め広げて
食ってる人もいる訳です。
0156名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:14:42.09ID:O9Rgtlel
>>152
で?だから何なの?
0157名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:23:58.66ID:O9Rgtlel
>>151
それもあるけど、とりあえず公式がフォロワーのツイートをRTするのはやめて欲しいですね。
有益な情報も流してくれてるだろうに埋もれる。
0158名無し検定1級さん2019/01/25(金) 13:52:17.37ID:TPcyjes2
大原受けてるけど量が結構あるな、理解は出来るけど覚えきれんわ。
しかも受験生の大半が働きながらだろ?働きながら一発とか東大現役で受かる様な天才じゃなきゃ無理だろ。働きながらじゃ3年計画くらいが妥当な量に感じる。
でも、このテキストの重要部分を全て覚えてトレ問やれば合格レベルまで行けるんだから結局やるしかないんだよな。目の前に合格する為の物は全て揃ってる訳だし。
0159名無し検定1級さん2019/01/25(金) 14:24:21.13ID:IrvHZGoK
仕事終わりやってきて講義中寝てる人お金無駄にしてると思うわ。
あと二、三年通ってる人同士で固まるのも恥ずかしくないんかなと思う。
自分は独学で一年やって落ちて今年から大原通ってるけどそれだけでなんか負け組って感じしてるのに。信じられん。
0160名無し検定1級さん2019/01/25(金) 18:35:54.34ID:P1Z9qyGk
>>158
選択労一とか、テキスト外からの出題が結構あるのでやっかいですね
0161名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:05:12.49ID:j17fS/hF
予備校通ってテキスト読み上げてるだけのイメージで、講師の話を聞き逃す、書き込み忘れたら、その後どうやるんだろうって思う
0162名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:57:45.14ID:lB2QEs/z
>>160
>>159だけど、他は大原の講座頑張って合格点を獲れててもそれで足切りくらったらけ大ショックだね。選択労一はどこの予備校も対策出来ない感じ?
0163名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:17:47.43ID:gAn9uvf9
はい。社労士試験が最後は運ゲーと呼ばれる所以です
0164名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:08:35.58ID:0cGXh6fF
だからこそ条文が読めないと落ちた時最悪なのです
0165名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:08:56.87ID:0cGXh6fF
ぶっちゃけ実務で条文読めないとかありえないから
0166名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:10:17.08ID:0cGXh6fF
予備校通ってテキスト読み上げてるだけのイメージで、講師の話を聞き逃す、書き込み忘れたら、その後どうやるんだろうって思う。
別に自分で調べられるなら予備校なんて行く必要もないし
0167名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:29:29.05ID:wLqxna0n
>>158
2%代のとき、1発で受かったけど、比較的1発合格は多いよ。
問題集グルグル回してれば、合格水準まではいくよ。
落ちた人はノートに書き写したり、細かいところ気にしたりしてる人が多いんじゃないかな。一夜漬けじゃないけど、短期でも集中してれば受かるよ。
0168名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:59:08.93ID:0cGXh6fF
まず、何で落ちるのかそこを疑問に思えよ
どーでもいいことだけ頭に注入されて試験に落ちるのかそこを疑問に思えよw
0169名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:35:01.72ID:lB2QEs/z
>>168
と言う、今年で5回目の試験を控えるベテラン受験生であった・・・
0170名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:39:15.27ID:lB2QEs/z
>>167
その時に一発って凄いね、元々かなり優秀な経歴を持ってそう。講師がここだけで良いって言ってる部分をついつい深追いしてしまったりする悪い癖を直さなくてはと思った。最短ルートの合格方法を提示してくれるのが予備校だもんな。
0171名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:53:57.23ID:wLqxna0n
>>170
経歴は普通ですよ。講師がここまでで良いと言ってる場合、それ以上やらなかっただけだよ。出る可能性低い場所に時間取るくらいなら、必要な箇所確実に取れるように問題集グルグル回していただけ。
表現厳しいけど、資格を目指すなら合格以外意味ないと思うんだよね。
知識をつけたいだけなら資格の勉強より、実務なり自主的に勉強すればよいだけだから。
と、いうわけで、試験に出てきやすいところ中心に勉強頑張ってね。
0172名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:26:43.61ID:9xoD3847
>>164
何で落ちたときが前提なん?
。。(〃_ _)σ‖
0173名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:27:23.66ID:1ZM+D4Na
大原って、どこのクラスの担当講師が誰ってのが全く情報として公表されてないよな。
それこそ受付で聞くしかない。

社労士の授業なんか講師次第で大きく理解のスピードが変わるのに、生徒に講師の選択肢が実質与えられてないから怖すぎる。

大原の中の人は「どの講師の授業でも同じ」と思ってるんだろうけど、講師(の教え方)との相性ってあるからな。

もっと講師に自由にやらせて、講師ごとの特徴を前面に打ち出して、「好きな講師を選んでください」ってスタイルにしたほうが生徒は集まるだろ。

講師は一定の質が確保できてるんだろうけど、飛び抜けてるカリスマ講師がいないから、結局大原に行こうという動機が失われる。
生徒は、「あの先生の授業を受けたい」と思ってるのに。
0174名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:35:54.77ID:Qn8sebGe
合格WEBで衛星講義してる水道橋の講師の人好きだー。
ちょこちょこ笑えるネタ提供してくれて、それが印象に残って覚えられる。
毎回教室講義の復習がてら聞いてるけどこっちのが断然いいわ。
0175名無し検定1級さん2019/01/28(月) 21:35:06.07ID:qQb/1jz9
社労士ブログもう少しカテゴライズしておくれ
過去の記事読みづらいったらありゃしない
0176名無し検定1級さん2019/01/29(火) 01:21:40.82ID:qdbX5js9
>>174
映像の講師は説明が分かりやすく、
私も復習で聞いてますが、映像講義の方が
安定していて良いですね。

講師を教室で何人か比較してますが、
それぞれメリット、デメリットがある感じ。
でも、自分に合う担当講師を今は見つけたし、
後は8月本試験まで頑張る事にした。
0177名無し検定1級さん2019/01/29(火) 20:01:22.16ID:JvQADPxk
千葉の香山は偉そうで女ヒイキが露骨でイヤです
0178名無し検定1級さん2019/01/29(火) 22:01:54.56ID:n5Rm4eel
>>177
千葉だと津田沼振替が検討できそうだが、、、
郊外だと振替したくても限りがあって大変だなぁ。
0179名無し検定1級さん2019/01/29(火) 23:00:47.64ID:ItYn3RkL
関西圏なら山本先生、星野先生のクラスから合格者がよく出てますね。
講師によって合格者数に雲泥の差が出るのはなぜか。
0180名無し検定1級さん2019/01/30(水) 11:16:36.22ID:21Q8ZzPe
>>177
その香山が俺が受験生当時通常コースの収録講師だったんだから酷いもんだ。
パンフレットに付いて来たDVDでは川村講師の講義だったから申し込んだのに。
即解約してTACにしたよ。
0181名無し検定1級さん2019/01/30(水) 11:19:35.92ID:21Q8ZzPe
>>177
その香山が俺が受験生当時、通常コースの収録講師だったんだから
大原は何を考えてたんだろうな。
パンフレットに付いて来たDVDでは川村講師の講義だったから申し込んだのに。
速攻解約して他の予備校に変えたよ。
0182名無し検定1級さん2019/01/30(水) 11:20:06.12ID:21Q8ZzPe
二重投稿すまん。
0183名無し検定1級さん2019/01/30(水) 12:02:00.64ID:6YF0W+cR
うちのところの講師は休憩時間に質問受けるのはいいけど、休憩終わる頃になって質問しにいくバカのせいで講義の再開時間が遅れて、講師は毎回講義が終わる時間に間に合わないから焦って最後の方早口、猛スピードでページ進むからほんと勘弁してほしい。割と毎回。
受講者も長くなるなら講義後に質問してよ。。
0184名無し検定1級さん2019/01/30(水) 20:58:22.26ID:5lBRT721
>>179
関西は、良いなぁ。
合格者を出してる講師が分かるんだ。
首都圏は、、、分からないなぁ。
経験者合格コースと普通のコースとで
違うだろうけど誰か知ってますか。
0185名無し検定1級さん2019/01/30(水) 21:19:51.87ID:WouOhHjZ
アプリの合格web再生速度固定できないのかな
24だと毎回変えないといけないから不便なのよね
0186名無し検定1級さん2019/01/31(木) 23:19:01.45ID:oI11KqJv
来週からやっとこさ徴収法だなぁ。
いよいよ定例試験に向けて、
労災、雇用、徴収の総仕上げだなぁ。

この3科目から定例試験までは疲れるなぁ。
これを越えたら健保、国年、、、と一科目ずつ
行けるから負荷が減るけど、、、、。
0187名無し検定1級さん2019/02/01(金) 11:17:13.32ID:8PpRNoUt
経験者コースって合格できなくて数年大原に居座ってる人のコースだよね?
今更普通のコースに戻れないから上級者向けってことで残してるんだろうけど、いずれなくすんじゃないかな。
体験入学で合格率高いのかなーと思って経験者コース見に行ったけど、凄い講師から普通のコースに行くように誘導された。
そしてTACの昨年模擬試験で見かけた人がそこにいたw
定例試験も合格コースの人の方が点数いってた。
0188名無し検定1級さん2019/02/01(金) 12:20:01.34ID:3ODoOvWw
上級コース = 浪人生コース
0189名無し検定1級さん2019/02/01(金) 17:18:56.39ID:RJz8tWn9
今週から勉強スタートしたよ。
遅いのは分かってるけど、頑張って消化させていく。

2週間後から教室通学もする予定。(ちょうど科目が変わるので)

働きながらの受験は大変だけど、会計事務所勤務で
社保なんかは実務で触れる機会も多いので…何とかモチベ保って合格したい。
0190名無し検定1級さん2019/02/01(金) 17:47:05.46ID:R7MdvPlw
大分先なんだけど直前期ってなにするの?
ひたすら問題演習?
それとも最新の統計、白書ばっかりやるのかな?
0191名無し検定1級さん2019/02/01(金) 19:37:41.15ID:Wk5Ht/5K
>>189
頑張りましょう。
択一は合格レベルまで行くと思う。
課題は個人的に選択の労一、社一が非常に手強い。
0192名無し検定1級さん2019/02/01(金) 19:41:15.78ID:Wk5Ht/5K
>>190
直前期講義は白書統計を数日ずつやる。
模試が中間模試、全国模試×2回やり、
各科目の問題演習を8月上旬までやってた。
0193名無し検定1級さん2019/02/01(金) 19:57:09.14ID:/1S7j2Vi
甘いな。その程度じゃ6パーセント内には入れない。
0194名無し検定1級さん2019/02/01(金) 20:09:31.83ID:VF743ShT
私と仲良くなりたいけど仲良くなれない運命w
死ぬまで無関係なのにチョーバカだよね
0195名無し検定1級さん2019/02/01(金) 23:11:22.96ID:utev+B3Z
合格率6%だよ?よく考えて勉強すべき。
0196名無し検定1級さん2019/02/02(土) 01:49:11.77ID:mE9XpZXG
勿論、講義だけでは足りないね。
昨年は、白書、統計が直前期どう
勉強して良いか悩みましたよ。
0197名無し検定1級さん2019/02/02(土) 01:51:11.24ID:dCUd++yB
受験雑誌の直前特集なんてバンバン外してたな
0198名無し検定1級さん2019/02/02(土) 03:15:58.61ID:AHW96V10
合格率6%とはいっても、この試験受けた人数とかは関係なくて7割以上とれるかどうかだし、覚えろって言われたこと覚えるか、覚えないかだけの話なんだよね。
大原でやれっていわれたことは勿論全部やって、プラス問題演習やりまくるしかないと思ってるけど。
0199名無し検定1級さん2019/02/02(土) 07:04:53.62ID:tdHy6zlQ
他の受験生は条文読めないしひけないし話が合わないと思う
0200名無し検定1級さん2019/02/02(土) 09:43:18.88ID:Ji1HtTjv
そういう短絡的な考えが甘い。他の受験生はさらに多くのことをこなして試験に臨む
0201名無し検定1級さん2019/02/02(土) 15:37:38.76ID:jxGddOs1
>>200
更に多くの事って、模試(他校)や他校の白書統計受ける事ですか?
0202名無し検定1級さん2019/02/02(土) 18:16:46.83ID:Ji1HtTjv
>>201
左様です。市販の模試や問題集をすべてやるぐらい。
そこまでやって勝負運を引き寄せることができるのです。
0203名無し検定1級さん2019/02/02(土) 18:24:23.60ID:Ji1HtTjv
ちなみに誇張じゃなくホントです。
重箱の隅を突くような出題が往々にしてありますからね
0204名無し検定1級さん2019/02/02(土) 18:35:20.79ID:5HuVCb1F
>>195
次は6パーセントより下がるかもしれないしね
一科目でもわずかに足りなきゃサヨナラだし
0205名無し検定1級さん2019/02/03(日) 14:19:11.75ID:O3CtbXjS
本科生と24両方取ってる人はどちらをメインのテキストにしていますか?
0206名無し検定1級さん2019/02/03(日) 20:11:35.86ID:hG/6dt6W
>>202
ありがとうございます。
改めて気が引き締まりました。
1点を絞り出す為には必要ですね。
0207名無し検定1級さん2019/02/04(月) 05:02:07.69ID:AcZLGXdc
>>205
俺は資料通信+社労士24だけど
メインは基本テキスト。こっちの方が詳細に書いてあるんだから当然でしょう。
0208名無し検定1級さん2019/02/04(月) 08:07:22.51ID:y3XG0TNc
後一月で科目免除講習はじまるけど、受ける人
いるのかな。
02092082019/02/04(月) 08:16:57.96ID:rRT9RxL+
去年免除受けた友人が本試験会場で途中退出前
に答案回収されていた1-2科目受験(8-9科目免
除)のおじいちゃんいたよて聞いたから、科目
免除講習会て何やっているのか気になりました
0210名無し検定1級さん2019/02/04(月) 12:42:28.52ID:5R7wpAzg
>>207
確かにこの時期ならその方がいいか
ありがとう
0211名無し検定1級さん2019/02/04(月) 17:52:38.76ID:DdOt4jc2
>>192
ありがとうございます!頑張ります。

毎日、しっかり時間を確保して消化していこうと思います。
スタートが遅い分、根性出して短期で取得したいです。
0212名無し検定1級さん2019/02/05(火) 11:14:05.04ID:OdEWwFbQ
健康保険法から通学したいんですけど、
前もって消化しておいた方が良い科目はありますか?
0213名無し検定1級さん2019/02/05(火) 17:09:49.89ID:IfnqI7GM
>>212
社会保険科目からって事なんですね。
労働科目は独学でも終わってないんですか。
社会保険講義が終わる頃5月位には直前期に
入り白書統計模試やらやんなきゃあかんでしょ。労働科目やる時間が確保できるか。

状況次第ですが、速習コースからって
手もあると思います。
通学なら2月、3月から開講してますよね。
労働科目から全科目一周は可能です。
ただ、時間的な覚悟が必要ですね。
0214名無し検定1級さん2019/02/05(火) 17:41:08.54ID:OdEWwFbQ
時間はこれから本気で取り組みます。
速習ではなく、普通の講義を申し込みました。

逆算して、おそよ倍の速度で講義を消化して
4月中旬に追いつきます。
土日は勉強に充てます。

健康保険法に合流する前に消化しといた方がいい科目があるなら知りたいのです。
今は労働一般を消化してます。
0215名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:55:58.26ID:IfnqI7GM
>>214
倍速で勉強凄いですね。
健康保険法に合流前に消化だと、
労災かなぁ。。。労災やると雇用徴収セット
になるからなぁ。横断比較しやすいとか、
目的決めて科目を選定されたらいかが。
0216名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:28:02.51ID:MO0kiE4Q
アドバイスありがとうございます。
これといって…という感じなら大人しく順番に消化していくことにします!

まずは4月中旬に、追いつくことを目標に!

今日もこれから勉強します(`・ω・´)ゞ
0217名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:10:50.97ID:X3JJdk4Z
仕事の合間に大原のブログを眺めてたんですけど…
社労士24からの図の解説がなかなか良さげですね。
Twitterで妙に盛り上がってるのも知ってますけど。

テキストでもああいうまとめのページがあればいいのにな。
今は通常の講義の消化に専念しますけど、直前に24で復習するのもいいのかな。
0218名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:14:25.76ID:+NZEkxCX
あ◯◯◯まる相変わらずウザいな
0219名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:26:31.09ID:0yWImIel
社労士24は復習を短時間総回転させるのは
良いんだよね。図とかは非常に見やすいし、
直前期は良かったが、、、。ただ、教材が
分散してしまうのが俺は合わなくて今年は
24使わないつもり。選択対策にもう少し
教材に情報があれば社労士24にするんだが
なにぶん、選択トレ問がモチベーションを
下げてくれるんだよね。今年から何故
選択トレ問の解説参照ページ消えたんだ。
ライバル会社のツボを参考に問題解説を
全て見開きにしてほしい。
0220名無し検定1級さん2019/02/08(金) 18:20:32.19ID:ZodChqCH
自分は、12月の労一からなんだけど、
映像講義は労基法、安衛法視聴できるし
合間で進めて追いつきたい気持ちが
あるんだが、、、、。

教材もらったり、定例試験自宅受験は
できないのかなぁ。講義開始まで待つ
しかないんかなぁ。相談してみようか
悩んでますが、12月、1月以降入学の方で
教材や定例試験教材もらって
追いついた方いますか?
0221名無し検定1級さん2019/02/08(金) 18:59:41.91ID:cPEXNsI2
24の図表が基本テキストにも入っていれば使いやすいんだよな
2冊机の上に並べると勉強しにくい
0222名無し検定1級さん2019/02/08(金) 19:12:08.66ID:pFymGSKD
去年の本試験の直前2ヶ月くらいで
24テキストの必要な部分を切って
本講座のテキストに貼り付けまくった
0223名無し検定1級さん2019/02/08(金) 19:32:23.35ID:CJ5PdzAF
>>123

哀愁の課長本・・・すみません。クソベテです
0224名無し検定1級さん2019/02/08(金) 19:48:13.12ID:zbo/1Lr1
>>223
仲間がいた!
0225名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:34:54.35ID:1iVIazbP
>>123
毎年動向が注目される試験も珍しい

H29...H27やH28の低合格率傾向は続くのか
H30...今後H29年程度の合格率に
なるのか
H31...一般常識問題はどう変わるのか

ここ最近話題にことかかないな
0226名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:38:14.53ID:1iVIazbP
もし今年労務管理や新傾向が出題されたらまた荒れそう
0227名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:38:15.83ID:R/VqFwAP
>>223
課長本問題か。社労士受験界での俗に言う3大難問の1つだね。
他の二つは、鶏卵・十円玉問題とパネル問題をあげる人が多いかな。
0228名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:44:32.97ID:1iVIazbP
>>226
自己レス
新傾向の意味がわかりにくかったな

(新傾向の問題が出題されたら)の意味です
0229名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:22:36.86ID:MmysaZrR
>>222
社労士24と基本テキストの良いとこ
どりのテキストが講義に使われたら
良いのに、、、

社労士24の宣伝が活発で購入悩んで
いますが、基本テキストで書き込んで
大事な箇所にライン引いたりしてるため
今更社労士24を聴く勇気がないですわ。
0230名無し検定1級さん2019/02/11(月) 07:30:56.60ID:cxQ5AXtD
社労士24受講生ですが
ツイッターの、大原のリツイートがウザいです。
止めていただけないものでしょうかね。
ここで言っても仕方ないですが。
0231名無し検定1級さん2019/02/11(月) 13:09:16.12ID:+361h1M5
>>230
同じく24生だけど、ここで言う意味がわからない。
24のアカウントにメンション付けるとかじゃないと意味無いと思う。それで聞いてくれるか判らないけど…

僕は宣伝兼ねてるって認識で普段ミュートして、必要な時だけハッシュタグで見てる。
0232名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:01:57.70ID:6iM7DSpM
208
数年前に科目免除したよ。
講習受ける資格あるなら、絶対活用したほうがいい。
免除数が増えれば選択の足切の可能性が減少していくので。
免除でも受からない人は、まぁ問題外でしょうね・・
0233名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:59:14.75ID:+gIV1v01
いよいよ労災 雇用 徴収の定例試験ですね。
範囲が広いので大変ですが、頑張りましょう。
0234名無し検定1級さん2019/02/12(火) 05:53:56.74ID:XSO7mVan
定例試験はトレ問レベルだから、3、4回転くらいしてりゃ余裕で満点いく。
本試験では見たことのない問題が沢山出るよー
。まずは定例試験で基本問題はマスターしとかないとね。
0235名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:25:40.90ID:WZXrpWKt
>>234
余裕で満点行くの凄いですね。
私はAランクは行きますが、ツメが甘いのか
満点いかないですわ。ただ、労災雇用徴収は
満点目指しますわ。
0236名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:50:57.34ID:gcX0MRBz
>>235
定例レベルは満点いきますよ。
過去にも全科目定例試験満点者がここにいました。
基本の確認って感じかな。
0237名無し検定1級さん2019/02/13(水) 00:53:45.80ID:orNIcDmO
>>236
アプリで労災、徴収2回転ずつ完了
明日は雇用、徴収2回転を目標にやる
予定です。移動時間や隙間時間に
アプリでやれるのは最高です。
日曜日まで復習あるのみ。
0238名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:08:57.54ID:6gucaIAa
アプリって有料にしないと使えないよね?
0239名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:20:02.93ID:6gucaIAa
定例受けてきたよー
3,4回転、多い時で5回転してるのに満点いかない私はなんなのだろうか。
どの教科も7割8割ぐらいまでしかいかんorz
復習がんばる(´;ω;`)
まだ受けてない人頑張ってきてください。
0240名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:39:43.46ID:p1LBYQON
サイキョウ社労士使えばいいじゃん
0241名無し検定1級さん2019/02/13(水) 02:21:53.48ID:zFz5dD7j
>>239
おそらく3、4回転してる時には問題文そのままを覚えてしまって正誤判定してる可能性ありますね。
回転数はもちろん多い方が良いですが、一問一問よく読んで何が問われてるか、また派生の部分もよく確認する事が大事かと。
また通読も必ず必要ですね。
私は2回転しか出来てませんが、
労災・雇用・徴収法の定例受けて
選択、択一両方なんとか満点でした。
なんか偉そうですみません。
定例も大事ですが、本試験に向けて
私も時間を見つけて3、4回転していこうと思います。
0242名無し検定1級さん2019/02/13(水) 07:01:29.05ID:ORPpaDcE
試験に受かるためのだけの語呂合わせとかなんて大体が実務では使い物にならんけどね
すぐ改正されるし、条文ひいて確認しないと実務なんて無理だろ
どこに何が書いてあるかも覚えているから、いつでもすぐパッと条文ひける
0243名無し検定1級さん2019/02/13(水) 07:02:22.99ID:ORPpaDcE
弁護士と一緒w
0244名無し検定1級さん2019/02/13(水) 07:03:51.78ID:ORPpaDcE
俺らって合うよなとひたすら言われ続けてきて今に至る、そりゃ似てるわ
0245名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:22:38.46ID:3QTd8dXX
大原(笑)
0246名無し検定1級さん2019/02/13(水) 09:35:16.64ID:+UR3UmQX
>>241
そのとおりだと思いますね。
たしかに問題文見ただけで、あーこれあの内容のやつだなって正誤がわかっちゃってますw
択一は3回くらいまでにして通読の時間増やしたいと思います!ありがとう!
満点いいな(´・ω・`)
0247名無し検定1級さん2019/02/13(水) 09:35:48.68ID:+UR3UmQX
>>240
ありがつ
0248名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:43:03.06ID:orNIcDmO
>>241
満点ですか、、、凄いですね。
私は、どうやっても満点いかず、、、
コメント拝見しまして、参考になりました。
ありがとうございました。

通読もして、日曜日定例試験に挑みます。
0249名無し検定1級さん2019/02/14(木) 05:19:37.23ID:1tK/w+Fo
今年は選択・択一ともに問題集はツボにしました。内容が良くてビックリしています。
0250名無し検定1級さん2019/02/14(木) 12:19:31.61ID:i6DlWrYm
>>249
今、ちょうど昨年の講座でもらったトレ問にするか、ツボにするかで悩んでいるので、もし良ければ具体的に何がどう良いのか教えてもらえるとありがたいです。
0251名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:53:44.98ID:7DvGG6Vp
社労士って合格率低い割にテキストのボリューム少ないのはなぜですか?
合格率の近い司法書士と比べたらかなり違うのですが
0252名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:14:58.23ID:klnY706/
>>251
社労士は記念受験やら、会社に資格を取るように言われた人が多いんやろ?
司法書士は本気のベテラン受験生ばかりやからな。
0253名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:21:10.17ID:7DvGG6Vp
でも社労士は受験制限あるからどっこいどっこいでは?
0254名無し検定1級さん2019/02/14(木) 19:24:14.20ID:4H73Rt8v
>>251
民法1つの条文数と労一、社一を除いた科目の条文数が同じくらいだからなぁ。
0255名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:26:46.94ID:WggVHLVH
そりゃ司法書士とは違うだろ、、社労士と簿記2級を比べるような愚かな質問、、
0256名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:42:57.26ID:+PqHxbDH
社労士の受験資格はあってないようなもんだから
0257名無し検定1級さん2019/02/15(金) 12:39:10.84ID:9xf4o9AR
社労士のいい話聞きたい。
社保と労働についてのエキスパートなのになんでこんな地位低めなのよ。
受講者、高齢者ばかりだし。
0258名無し検定1級さん2019/02/15(金) 16:33:49.67ID:Ur9kDCHM
難易度は司法書士が断然難しい
行政書士と司法書士は同じ民法でも
司法書士のほうが難解な問題文になっている
0259名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:57:02.45ID:s88lEmEq
司法書士は民法の判例、通説、反対説だけでも社労士全科目の分量だし
0260名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:17:22.19ID:JWBlnuKl
>>257
企業側の資格だからかねぇ
弁護士会からも企業の手先と判断されてる
使用者側の代理を散々やってるくせにねとは思うが
0261名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:22:56.66ID:19p2kafn
>>249
私は、大原は択一トレ問、選択トレAのみ、ツボ択一と選択を両方利用してますわ。
0262名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:34:52.80ID:19p2kafn
>>257
中小企業中心に人事業務が出来ない
使用者や担当が多いですよ。
そこで、従業員が怪我や病気したら
労災や健保でサポートすると喜ぶ訳です。
大企業になると社員に勤務社労士いたりで、
顧問で社労士って聞かないなぁ。
世の中、中小企業が大多数なんで、
営業力あればチャンスはありそうだが。
受講生、確かに中高年だらけだわ。
若い方少ないね。
0263名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:53:01.41ID:8Cgu8B3Q
>>257
高齢者は定年退職後に開業しようって感じでしょう
0264名無し検定1級さん2019/02/16(土) 01:17:33.30ID:Mgrvsh68
普通に企業からしたら、言葉キツイけどおじいちゃんの新米社労士なんか雇いたくないとおもうけどなあ
法律ころころ変わるし、受かってからも覚え続けないといけないのに。
なんか自習室にいると同世代はほとんど会計士とか税理士講義とってて、その中にいるおっさんたちはみんな自分と同じ社労士講座とってて、自分なにやってんだろう?ほんとにこれでいいのか?とかたまに思えてくるんだ。
もっと若い人にも目指して欲しいよー
自分は社労士はもっと活躍できる仕事と思ってます。
0265名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:07:16.93ID:C/GVvecB
「定例試験を受ける時だけ土日受講してる人がいますが、その人は落ちます。絶対落ちます。平日受講の人はペースを守ることが大事です。」と言ってたけど、信憑性ある?
0266名無し検定1級さん2019/02/16(土) 06:46:20.80ID:j+0tYDwQ
機械音痴なおじさんは間に入らないで欲しいし、基本黙っていてほしい
0267名無し検定1級さん2019/02/16(土) 06:57:36.50ID:eSTAPmMq
>>265
ない。
その理論で行くと通信生は全員落ちることになる。
ただ、通学してなくても自己管理ができることが前提。
0268名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:02:17.26ID:zJPV/qeU
>>265
予備校は試験に限らず講師に限らずビッグマウスが出るとこがあるから、自分で取捨選択すればよろしい
0269名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:19:59.81ID:eAUH7Fzk
>>257
若ければ社労士取らんと、司法書士や税理士目指すは、若いのに社労士目指すは奴の方が、理解できない、若ければもっと頑張れ。
0270名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:23:56.90ID:fuUo+Xc5
>>269
何の仕事がしたいんだw
0271名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:02:26.87ID:P3lQSIKE
>>270
お前大丈夫か?
0272名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:06:57.18ID:fuUo+Xc5
>>271
試験受かるといいねwおっさんw
0273名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:26:31.87ID:rzu60/DS
社会保険労務士の仕事ってイメージ的につまんなそうなんだけど、実際どうですか?
0274名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:34:50.48ID:8FqyjyWI
会社の人事労務管理の仕事が社労士の仕事だからなあ。
他の士業と違って資格とっても会社の人事労務管理で働いてる人多いし。
反対に人事労務管理で働いている人が社労士目指す事もあるからなぁ。
他の士業みたいに資格取ってすぐ独立するっていう資格でもないし。
0275名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:41:11.47ID:B55QQuOy
免除講習は、社労士事務所職員が多かったな。
連合会の冊子にも合格者数とか掲載されていたと思う。
一般常識と厚生年金が免除だと本当に楽になる。
受験資格ある人は使った方がいいね。
0276名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:18:38.31ID:F/bTSu3p
>>269
必要性があるから社労士とるんだよ。
つーか、お前は何になりたいんだ?
今迄何してきたんだ?
0277名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:33:21.51ID:bl4b4XAV
中卒ニート男とか中卒工場勤務男は老後悲惨思う
誰も相手にしないから、かろうじで結婚できたとしても相手は同じ貧困でバカな年だけ食う中卒ニート女だから貧困からは絶対抜け出せないたろう
で、子供出来たら子供も貧困でグルグル回る
0278名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:20:01.08ID:xfCfnyx0
労災雇用徴収の定例試験昨日終わりました。
八割程度の出来で、満点逃しました。
復習もうすぐ完了。

健康保険法がはじまりましたね〜。
皆さん頑張りましょう!
0279名無し検定1級さん2019/02/19(火) 15:51:07.29ID:0vcc/e3G
社労士24申し込んだ
よろしく
0280名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:57:03.41ID:2b/YJQ5u
健康保険法のトレ問の問題数が多い〜。
0281名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:30:57.93ID:0JOepqe7
どうよ?
AI社労士アプリ
http://www.media-5.co.jp/kouza/06syarousi/kouza.html

先着今なら19,000円らしい
0282名無し検定1級さん2019/02/22(金) 03:57:39.13ID:zGGOHX5r
>>280
そんなに多いかな?
6講義分だからこんなもんかと。
0283名無し検定1級さん2019/02/22(金) 05:04:25.02ID:eSi22KDr
これまでの労働法と違って
本試験では一科目で10問だからね。
健保、国年、厚年は多いよ。
0284名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:18:08.17ID:R+EozaAQ
>>281
未知なサービスだ。
でもこれからAIを活用した 
各種サービスが登場するんだろうな。
社労士業界もAIシステム開発したら良いのに。資金力がないから無理かな、、、。
0285名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:23:31.03ID:R+EozaAQ
10問科目は量は多いけど
内容が共通してる箇所あるしね。
工夫して覚えなくては、、、。
0286名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:49:59.62ID:hPBrhmXR
>>281=284
0287名無し検定1級さん2019/02/23(土) 02:09:33.37ID:kiEkxLZf
関西の某講師も、AI社労士薦めてましたよ!
0288名無し検定1級さん2019/02/23(土) 03:11:53.84ID:n1OZ5x8C
関西の某講師、毎回毎回授業時間オーバーしすぎ。定時で終われたことってほとんどない。
21時50分が定時だと思ってるのかな〜
0289名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:15:57.43ID:mFbfxdwO
熱心な証じゃん
残業代も出ないのに
0290名無し検定1級さん2019/02/23(土) 11:57:18.05ID:xBmOBzBx
講師って時間給だったと思うけど
大原の募集をみたときはそうだった
因みにレックは請負だったな
0291名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:24:13.73ID:mFbfxdwO
ほとんどがサービス残業だよ
しかも事前申告制
ふつうNOと言われる
「大原 講師 残業」でググってみ
悲惨だから
0292名無し検定1級さん2019/02/23(土) 13:23:18.68ID:kiEkxLZf
AIを信じろ
0293名無し検定1級さん2019/02/23(土) 13:27:13.92ID:HsjY5KOZ
>>292
何そのゼミネットスレみたいな中身のないレス。
つか、大原の話すれば?
0294名無し検定1級さん2019/02/24(日) 13:59:48.48ID:SYhz5crW
ま、AI社労士回しとけば間違いない
0295名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:07:17.40ID:5iVW1ehu
先祖代々情弱が連鎖してきてるから、AIとは無縁だと思うよ
ネット検索すらできないじゃん
0296名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:07:56.17ID:5iVW1ehu
先祖代々情弱が連鎖してきてるから、AIとは無縁だと思うよ
0297名無し検定1級さん2019/02/25(月) 03:22:40.94ID:zZ7BRptD
労災雇用徴収法の定例の平均点高すぎ。
分布でも17点の人が一番多いなんて。
どんだけ経験者多いんだよ。
初学の人が17点はそんなに沢山取れないぞ。
0298名無し検定1級さん2019/02/25(月) 07:08:17.78ID:I3Km84Yu
>>297
平均点ってどうやって分かるの?
通信でまだ送ってないんだけど送ると分布貰えるのかな?
0299名無し検定1級さん2019/02/25(月) 16:54:46.52ID:IBOahmPS
去年独学の2年目勉強中の私でさえ14点で平均以下でしたわ。
今回色々あってあんまり勉強できなかったのはありますが。
社労士受験者はやっぱり経験者だらけなんだろうなあー。
何回も受験してるからこそ今年こそは、と気持ちが強い人も多いのだと思う。
0300名無し検定1級さん2019/02/25(月) 17:42:45.55ID:rBV+GSqn
こんな資格、誰でも受かるよ
0301名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:03:42.41ID:UcMuJ2AF
>>297
今年の労災雇用徴収の定例は
去年より簡単だったね。

恐らく定例の難易度が下がったか、
経験者合格コースと改名して、
沢山の再チャレンジ者が入って
平均点を押し上げたかな。
0302名無し検定1級さん2019/02/25(月) 21:59:20.18ID:eZxR0jjg
そろそろ3月以降から他の予備校の模試申込開始かぁ。去年は、模試受けまくり復習もろくにできず。今年はTACと大原模試に絞ります。
そして、白書統計どう勉強するか考え中
0303名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:52:49.98ID:VRP3CPGZ
今年の選択労一は労務管理じゃね?
0304名無し検定1級さん2019/02/26(火) 00:06:01.97ID:ubNWxpxt
早大卒で就職氷河期の公務員試験を独学で地上・国2に現役合格してるんだけど、社労士も独学で受かりますか?
0305名無し検定1級さん2019/02/26(火) 02:41:07.28ID:O8nQ3TdY
>>304
一応言っとくけど、普通に早慶でもボコボコ落ちてるから
まあ早慶はマンモス校だからそれだけ人数自体多いが…
試験は正直、独学で合格「レベル」までは行く
ただし、その合格レベル(いわゆる良い点)をとることと合格点を取ることに天地の差がある
受かる人は概ね3年くらい(受かる人はね)
それ超えたら黄色信号いわゆるドツボハマってること自覚すべし
ちなみに周囲に慶応卒で二人、撤退者がいる
0306名無し検定1級さん2019/02/26(火) 06:57:22.86ID:wRKl84Im
>>304
受かる人はいるかもしれないが、独学の人の合格率は低いんじゃないかな。
0307名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:52:03.16ID:uT85rFVz
>>304
便所の落書きに意見求めてる時点でダメそう
0308名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:23:54.42ID:+on9Cz67
>>304
国2は暗記系だから適性はある
この試験は、基本暗記です
0309名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:38:03.05ID:VXy2eV8Z
>>303
そろそろ怪しいですよね。
労務管理恐ろしい。
0310名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:59:24.54ID:fG/C/9Yu
語呂合わせみたいな暗記って、実務で大して役立たないのは分かる
すぐ法改正するし、結局条文ひけるかひけないか
新サービスに対応できるかできないか
0311名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:00:38.88ID:fG/C/9Yu
世の中の士業って結構テキトーなこやってるわ〜ってのが分かる
0312名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:01:00.84ID:fG/C/9Yu
労働時間は無法地帯wwww
0313名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:35:23.68ID:IVzNzc5M
>>304
そのまま公務員として働いていけば良いと思うが。
0314名無し検定1級さん2019/02/27(水) 06:08:40.57ID:Dr8G+3JS
高額療養費算定基準額はどうやって覚えようかな〜。色んなサイトや先生から教えてもらったのもあるけど、忘れそう。忘れない良い覚え方ないかな。
0315名無し検定1級さん2019/02/27(水) 06:10:26.67ID:VryxVN7O
にゃぴーみこし
0316名無し検定1級さん2019/02/27(水) 06:13:09.69ID:VryxVN7O
ぶっちゃけ覚えかたなんて個人差大きいから何で予備校いってんのかよくわかんね。
実務ではネット検索でもして条文ひいてれば問題ないが
0317名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:25:19.10ID:Q5WU0rJO
最近簿記二級の試験があってさ、
結構勉強してたし自信はあったのにかなりの難問が出て撃沈。
ネットでもわりと騒がれてて合格率一桁になるんじゃないか?!って言われてるけど、よく考えたらその一桁の試験(社労士試験)も自分はこれから受けようとしてるんよな、と…。
試験内容は全然違うけどもっとやりこまなあかんな、と今更思ったわ…。
0318名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:36:12.83ID:neG0w330
2004年に5.7%ってのがあるな
1級で1.9%ってこともあった
0319名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:47:45.72ID:2LVHv4eH
そうすると情弱って人から聞いた話だけをまた人に流してるだけなのかもね〜
0320名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:01:33.72ID:YVsRnwNY
労務管理出るかもよ。
0321名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:45:11.55ID:58CdPpiq
簿記二級よりも明らかに難しい。
0322名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:54:13.60ID:Zxa+5I9K
>>321
間違いない
0323名無し検定1級さん2019/02/28(木) 01:53:49.67ID:X5nDu8lC
来週は定例試験。
試験受けるのに、勉強が全然仕上がってない。
けど、このまま振替受講などで後ろ倒しにせずに、いつもの授業日に合わせて試験を受けます。(平日コース)
0324名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:10:36.35ID:XCPzAGLT
>>318
それで1級諦めた、原価計算の問題がメチャクチャだった、どんなに努力してもダメな時があるんだなと人生の理不尽さを知ったわ
でもその挫折経験のおかげで社労士試験諦めずに合格できたから、ある意味感謝してる
0325名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:11:58.19ID:XCPzAGLT
>>318
あ、1.9%の時ね
0326名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:56:17.07ID:Q0dw1azw
1.9のときは事情があってな
全経簿記検定が文科省認定試験になった
反発した日商は難易度を上げて「ウチのほうがレベルが上」アピールした
すぐに戻したけどね
全経の認定もその後取り消された
0327名無し検定1級さん2019/02/28(木) 10:28:59.81ID:Zxa+5I9K
大学生の時に1級取ったけど、社労士試験は難しい。簿記なら部分点もあるし、点数を拾い集める事が出来るしな。
0328名無し検定1級さん2019/02/28(木) 14:15:12.28ID:q0sZYF/2
>>326
>324だけど社労士試験も2.6%の洗礼食らったわ、なんで自分の時だけこんな目に…って運命を呪ったな
1級の時は残念だったけど税理士方面とは巡り合わせも含め縁がなかったんだろう
0329名無し検定1級さん2019/02/28(木) 14:19:05.54ID:4XTMH8Eu
>>328
簿記の救いは年3回だけど社労士は年一回で2.6は恨むよなぁ
0330名無し検定1級さん2019/02/28(木) 17:43:58.49ID:Q0dw1azw
実はおれもだわw
あれで一度は撤退した
で、今年から再挑戦
1点差だったからキツかった
0331名無し検定1級さん2019/02/28(木) 18:40:19.21ID:YosF9TQy
条文すら読めないと落ちた時マジで悲惨だからね〜〜
0332名無し検定1級さん2019/02/28(木) 18:41:29.15ID:YosF9TQy
不憫だなって思うよね
ぶっちゃけ落ちても実務的には問題ないものね〜〜〜
条文ひきるかひけないかネット検索できるかできないかだから全く問題ないわね〜〜
0333名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:07:31.44ID:QIRPjR8J
TACやLECから直前期の講座案内が
来始めましたね。模試はTACで世話になり、
白書もTACかなぁ。LECの模試も悩み中。
問題と解説が見開きの冊子が評価できる。
0334名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:20:02.06ID:0HL1wIoe
他スレより

TAC
全国中間模試 6/21 22 23
全国公開模試 7/12 13 14

LEC
全日本公開模試 第1回 5/24 25 26
全日本公開模試 第2回 6/21 22 23
全日本公開模試 第3回 7/26 27 28
ファイナル模試 8/9 10 11

IDE
中間模擬試験 6/7 8 9
最終模擬試験 7/19 20 21

大原
全国中間模擬試験 6月中旬
全国統一公開模擬試験T 6/29 30
全国統一公開模擬試験U 7/27 28
0335名無し検定1級さん2019/03/01(金) 17:11:49.48ID:Gaym012T
間に合う気がしない
0336名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:46:56.29ID:U/WuYeV+
>>334
共有ありがとうございます。
0337名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:01:34.14ID:Iradk5y0
健康保険法の定例試験が来週から始まるね。
法改正があったところは普通に出るだろうな。
0338名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:28:26.58ID:eUBr2gHa
社労士って難易度の割にリターンが少ないように思うのだけど、みんな目的は何?
勤務社労士とか高額な資格手当が付くわけでもないし、独立したって年収何千万クラスが当たり前って世界でもないじゃん?
0339名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:45:32.13ID:18x98E5u
受験生の質もそれなりだからなあ
トップクラスの大学OBは決して目指さないだろ
0340名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:17:22.46ID:uQYXRtPE
相対的に世の中厳しくなって
会社に居やすくなるには
それなりの資格がないと
給料もあがらんしなぁ…
労力の割に認められてない資格よね
0341名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:32:16.72ID:nK6aRnKh
>>338
労務コンサルタントを目指します。社労士はこれからは熱すぎる士業ですよ。本当に。
視点をちょい変えて見てみて。
0342名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:37:46.11ID:gkGHCmXw
条文ひけない社労士とかマジでありえないけどな
0343名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:42:01.99ID:0NgXpkeW
>>341
確かにコンサルは当たればでかい
診断士とセットで結構戦える
0344名無し検定1級さん2019/03/02(土) 12:48:25.38ID:Qgqscbqy
大原で一番一般常識に強い先生って誰だろう?
去年酷い目にあったから他予備校含めて検討してるんだけども。

とりあえずTACの貫場先生がすごい当てるってのは見たけど関西遠征かぁ…と悩んでいるところ。
0345名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:35:32.05ID:18x98E5u
>>343
でも永遠に会計士・税理士の子分
0346名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:36:19.03ID:wnzKbJVW
>>344
TACの一般常識講座は受ける予定。
あとは日々の時事ネタをメモしたり、
ニュース流しながら勉強したりですわ。
後は運が来る事を祈るのみですわ。
0347名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:06:06.72ID:3rglpYo0
>>346
大原はいない感じですかね。
ケチケチして点を取れないのももったいないから、受けることにします。
0348名無し検定1級さん2019/03/03(日) 12:37:21.70ID:KqadShua
>>344>>346
TACってどの講師がいいの?
岡根っていう人?
貫場っていうのは関西ならムリだなあ
0349名無し検定1級さん2019/03/03(日) 17:29:55.15ID:bhP11OPe
>>348
TACの講師分からないから回答できん。
ただ、去年一般常識でしくじった反省から
可能な限り情報を得るために申し込む。
後は、やれることやって運を引き寄せる。
0350名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:21:59.52ID:ZICaP6ZY
>>348
情報収集としてTACスレ行ってきたら、貫場先生が絶賛されてました。

関東は特に誰とは書いてなかったです。日帰りで行くつもりです。7月のA日程はもう締切ってるので、今からだと8月頭のC日程の申込になります。
0351名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:11:31.42ID:L+Innohz
>>350
さらっとみただけだけど、貫場先生良さそうね
スレチだからもういうのやめとくけど
0352名無し検定1級さん2019/03/05(火) 02:38:00.81ID:Cy2akGLX
健康保険法の定例試験受けてきました。
普通だったな。まだ受けてない人がいるだろうか、コメントしにくいが。
0353名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:06:23.44ID:8qjU1x9L
条文読めて本当に良かったと思う
条文さえ読めずに落ちるとかなり悲惨
0354名無し検定1級さん2019/03/05(火) 22:32:27.84ID:Cy2akGLX
今回の定例は満点多いやろな
0355名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:27:29.71ID:U2+4tR2n
定例また7割くらいだった。
もうなんなの。いやになる。。
択一3回〜5回まわし選択1回、テキスト通読もしたのに。毎回こんな感じ。
勉強の仕方悪いのかなあ
満点とか9割くらいとってる人どうやって勉強してますか?泣
0356名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:49:46.69ID:vo2jyHry
>>355
ほとんどがヴェテ
0357名無し検定1級さん2019/03/06(水) 01:21:29.78ID:FMAj2rRL
>>354
>今回の定例は満点多いやろな

経験者コースだと、健保に限らず、そういう結果になるかもしれないけど…
一般のコースでは、そういう結果になるかな?
0358名無し検定1級さん2019/03/06(水) 01:44:17.57ID:OotEYcfP
一般のコースでもほんとは経験者コースに出たいけど曜日の都合で一般に出てる人とかもいるからあまり気にしないほうがいい、定例も公開模試もいい点取れても本試験で一箇所でも穴あったら終わり
0359名無し検定1級さん2019/03/06(水) 01:59:04.82ID:ymUMwP8t
今回できた!と思ったからショックがでかい。
二択までは絞れるのに一択に絞る時に間違った方選ぶとかが多い。
確認したらテキストで太字にもなってなくてしらーって書いてあるとこのせいで間違ってたりするし。そこまで読めてないよ、太字だけでいいっていったじゃん。
なんか定例の度に自信無くしてくんですけど。
ベテランでもなんでもいいから誰か教えてよ。
講師はアホみたいにトレ問やれーっていうばかりだし。だからやってるっつの。
0360名無し検定1級さん2019/03/06(水) 02:12:43.52ID:7HKJa4w3
今回も選択・択一共に満点でした。
私は択一は3回転、
選択は1回転しか出来ませんでした。
満点の人はやはり経験者が多いみたいですよ。
0361名無し検定1級さん2019/03/06(水) 02:18:42.56ID:7HKJa4w3
>>359
基本は通読ですね。
そして択一を何回転か回す。
2、3回転くらいしたら、今度は後ろの問題から前の問題に向かって解いていく。
3回転目くらいになると問題と答えを覚えてしまうので、後ろの問題から解くのがオススメ。
定例で良い点取れなくても本試験で点が取れれば良いので、あまり悲観なさらない方が良いですよ。私も満点取ったからといって本試験で点を取らなきゃ意味ないですから。
0362名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:24:40.12ID:U2+4tR2n
>>361
後ろからといたり間違った問題だけやったりもしてるんですけどね…。
あと去年独学で1年勉強してるから私も一応経験者なんですけどね…。
通読はどれくらいしてますか?
定例の結果ではなく復習が大事とは思いますが、なんかこのままの勉強の仕方なら確実に落ちる気がしてきて不安になりつつあります。( ; ; )
0363名無し検定1級さん2019/03/06(水) 13:09:05.63ID:G5SoH3Of
>>362
独学で欠点が分かったから大原来てると思うのに、
それでもまだ今になって分からないなら今年も危ないかもねぇ。
0364名無し検定1級さん2019/03/06(水) 15:03:01.69ID:FMAj2rRL
>>362
一度、講師に、受講相談してみては、どうですか?自分も、勉強方法で結果が出ない時は、相談してみたら、客観的な意見もらえて、スッと納得出来たこともありますよ。講師は、自分の成績の推移も、知っていますしね。
それでも、また煮詰まる時がきたら、講師に相談しています。その為の通学コースだと思ってます。
0365名無し検定1級さん2019/03/06(水) 15:06:33.52ID:FMAj2rRL
>>362

受講相談は、教室では、相談しにくいので、あらかじめ、講師に、時間を予約して、個別ブースでアドバイスを受けています。
0366名無し検定1級さん2019/03/06(水) 15:48:00.08ID:LCj/qGE8
>>362
独学と通学の大きな違いでメリットはテキストや内容じゃなく
相談できる講師が居る事なんだよねぇ。
独学だと特に感じる事だし、どんどん相談することを進める。
0367名無し検定1級さん2019/03/06(水) 20:37:56.47ID:7HKJa4w3
>>362
先生に悩みを聞いてもらう方がいいかもしれませんね。
先生は社労士試験に合格していて、プロですし。
0368名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:35:15.57ID:LzYQ0etX
大原の有料アプリには大変助かっています
0369名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:22:42.26ID:O79Ztu2T
シャロッシータ なかなかいいぞ!確かにこれだけでは厳しいと思うが、1万足らずでかなり使える。
0370名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:49:20.65ID:dEhzVzl7
社労士目指すか悩んでるんだが、民法と憲法が社労士試験に近いうちに入って聞いたんだがホントなのか?
民法改定されるから司法書士試験諦めて社労士行こうと思ってるのに
0371名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:52:37.08ID:uAt5RMwg
>>370
数字や完璧に言葉を覚え、計算が得意なら鞍替えもいいんじゃないかな。
0372名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:01:50.09ID:7c/LxLsW
>>371
計算って給与計算も試験に入ってるの?
なんの計算
0373名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:05:48.29ID:uAt5RMwg
>>372
労基や健保や徴収法
0374名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:14:03.33ID:7c/LxLsW
>>373
へー文章読んでやる感じなのかな。
電卓持ち込める?
0375名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:03:09.03ID:uKx7hOE/
>>370
それずっと言われてるけど今の所兆しはまったくない
0376名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:23:44.48ID:5XDO7xql
休日に労働科目の復習でテキスト読込してるんですが1教科で3時間くらいかかります
時間かかり過ぎかなと思うんですが皆さんはテキスト読みに何分ぐらいかかりますか?
0377名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:24:45.86ID:tMmyjzQS
そのくらいかかりますよ。
0378名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:37:38.79ID:Wm1iPDmw
>>374
本試験では、電卓の持ち込みは不可です。
そのかわり、選択肢には計算式が載っていますので、計算方法がわかれば、
代入する数字か、端数処理をチェックするだけだから、意外と簡単に解けま
す。

しかし、TACの模試は、計算式がなく、最後の計算結果だけが選択肢に載っ
ていますので、本当に計算しないとダメなので、問題の難易よりも、解くのに
時間がかかるので、択一の時間との勝負ではつらい問題です。
0379名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:46:53.15ID:tMmyjzQS
実際に計算させる問題は徴収法の過去問で何問も出てますよ。
0380名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:22:18.13ID:WNfBa7Ly
>>376
テキスト読むと時間かかりますね。
法律だけ読むと労基法30分労災15分
労働契約法5分とかいう感じですね。
0381名無し検定1級さん2019/03/10(日) 16:04:34.38ID:WvSuthrM
TACの一般常識申込んできたは、7月15日の講座にしたかってんけど、一杯やったから違う日にした。申し込み考えてる人は、はやく申し込んだ方がいいですよ。
0382名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:24:16.29ID:MVBFQ831
>>381
私もTACの一般常識申し込みました。
別な日程ですが、、、、。しかし、もう一杯
になってる日があるんですね。
合わせて模試も申し込んでほっとしてます。
後は、仕事に邪魔されずに計画的に
勉強できるかですがね。
0383名無し検定1級さん2019/03/10(日) 18:03:50.24ID:89AdJsSR
俺もTACの一般常識セミナー申し込みしてきた
締め切り前で一安心
0384名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:27:41.40ID:MpnoaAFY
超高レベルの坂本に対する吉川
超低レベルの下手糞の堂上が
相手の京田、めぐまれてるわな京田君😊
0385名無し検定1級さん2019/03/12(火) 02:43:24.38ID:b+MDqTFr
健保の定例試験は平均点が11点台みたい。
成績の良くないクラスだと10点台前半らしいよ。
0386名無し検定1級さん2019/03/12(火) 11:15:50.14ID:VfIpziAN
質問です。
何で、社労士講座って、オッサンばかりなの?
0387名無し検定1級さん2019/03/12(火) 11:49:42.56ID:HB1KGDt3
>>386
知名度が低いためおっさん(おばさん)になるまで
存在を知らないからではないでしょうか
0388名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:14:56.32ID:VfIpziAN
>>387
そうなんですか。
オッサンで溢れているので、びっくりしました。
老後に社労士として、働くつもりなのでしょうか?
0389名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:30:00.37ID:tOJROtkj
>>375
じゃあ大丈夫なのかなぁ
0390名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:31:57.90ID:tOJROtkj
>>378 >>379おーありがとうございます。なかなかマークシートだから楽かと思ってたんですが、大変ですね。
0391名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:42:16.48ID:2lpTWULb
>>389
仮に試験改定あってもアナウンスはあるから大丈夫
0392名無し検定1級さん2019/03/12(火) 12:55:37.92ID:HB1KGDt3
>>388
会報の新規登録者自己紹介コーナーを
見てるんですが
6人中昔受かって定年退職で登録3名
苦労人ぽい
感じの50ぐらいのおじさん1名
税理士のおじいちゃん1名
40ぐらいの若者1名

という感じでした。
0393名無し検定1級さん2019/03/12(火) 14:27:19.38ID:VfIpziAN
>>392
ありがとうございます。
40ぐらいの若者になるとは、、、(笑)
0394名無し検定1級さん2019/03/13(水) 00:41:06.14ID:NRUdtAwg
>>393
うちのクラスは比較的女性が多いですよ。
20代っぽい方もちらほらと。
0395名無し検定1級さん2019/03/13(水) 10:18:45.18ID:hGOcYaVp
>>386
逆に聴くが、何で若いのにコスパの悪い社労士取るの、俺は若いときに司法書士取ったけどな、30台で税理士取って、今は仕事で必要だから社労士の勉強中です。
0396名無し検定1級さん2019/03/13(水) 11:24:09.09ID:OuM+qgPQ
>>395
ウソをつくならもっと上手にしないとなw
0397名無し検定1級さん2019/03/13(水) 11:40:18.85ID:6b6EiQVA
あなたがお金の不安を抱えているならば、それは学校の教育が原因です。
https://link.iroas.jp/81601217
学校では教えてくれない、お金の仕組みを知りましょう。

お金の不安から解消されるヒントがこのサイトにあります。一緒に学びましょう。
0398名無し検定1級さん2019/03/13(水) 11:45:26.95ID:hGOcYaVp
>>396
嘘やと思うのは自由やけどさ、俺の質問には答えてくれないの?
何で若いのにコスパの悪い社労士取るの?
0399名無し検定1級さん2019/03/13(水) 19:34:32.82ID:hmSpHu1J
若さ、若さとは何だ♪
0400名無し検定1級さん2019/03/13(水) 20:15:38.64ID:HaS4eB6J
>>395
答え出てるじゃねーかw
0401名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:36:09.90ID:JbIKfDdP
>>400
(゜Д゜≡゜Д゜)?に
0402名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:42:13.03ID:QbI4NI1h
>>400
だよなw
0403名無し検定1級さん2019/03/14(木) 08:06:42.72ID:o6FDM6sm
出てるなw
0404名無し検定1級さん2019/03/14(木) 15:05:13.74ID:WccfuMTf
解った、ようするにこの程度の資格で満足してるってことだなOK
おっちゃん、おばあちゃんはこの程度の資格だから、受けてみようと考えるんだよ。
0405名無し検定1級さん2019/03/14(木) 20:39:25.90ID:aOWMhSgB
労基法通勤などの合間でトレ問アプリ
一回転完了、只今国民年金の一回目復習中。
明日は通勤などの合間で安衛法をやり、
国民年金二回目復習する予定。
アプリのおかげで高速回転可能。
選択トレ問が課題。。。週末一気にやるけど。
0406名無し検定1級さん2019/03/15(金) 00:47:56.59ID:GRfN9ggc
健保定例の結果が出てたんだけど、落ち込むよな…
択一、選択共に、満点が、こんなに沢山いるとは驚いた…
ほとんど経験者コースみたいだけど。
こっちは、やっとの思いで、択一13問。
こう満点ばかりが並ぶと落ち込むよなぁ…

他人と比べても仕方ないし、自分が頑張って、レベルアップしていくしかないのはわかってるつもりだけど…AランクとBランクの差は大きく感じたよ。
0407名無し検定1級さん2019/03/15(金) 00:55:33.03ID:GRfN9ggc
経験者コースと合格コースは授業内容も違ってて、経験者コースは、より深い内容やってるの?
経験者コースを受講する層は、やっぱハイレベルな人が多いの?
0408名無し検定1級さん2019/03/15(金) 03:50:57.75ID:Q32py2Yp
>>406
安心しな。定例はベタばかりが満点近く取れるようになってるから。
定例レベルの問題とタックの模試や直前問題集などの本試験レベルの問題を比べてみると良いよ。定例で満点取ってても点数取れない人が多いから。
0409名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:11:32.64ID:aHjWAFGn
>>407
ハイレベルなわけないだろ
経験者=不合格者
バカが集まってるだけ
0410名無し検定1級さん2019/03/15(金) 10:07:30.21ID:NeFq3Lup
経験者コースとか上級コースとは、要は一度で受からなかった浪人生のクラス。
浪人生というと聞こえが悪いので経験者とか上級とか言い換えてるだけ。
0411名無し検定1級さん2019/03/15(金) 15:33:29.20ID:QZbxBBDj
>>407
0412名無し検定1級さん2019/03/15(金) 15:35:23.81ID:QZbxBBDj
>>407
通信で経験者合格コースを受講してるけど深い内容やってるとは思わない
0413名無し検定1級さん2019/03/15(金) 16:34:37.73ID:YwLjMctT
経験者コースは馬鹿しかいないので合格コースを選んだ方が良い
合格したい人は合格コースだ
0414名無し検定1級さん2019/03/15(金) 22:34:09.26ID:nrgBnSZ4
定例試験返却されたけど、満点の人はそんなに多くないような。
まあ、100人超えてるから多いのかな。
平均点は高めで、13、4点の人が多い。
傾向としては簡単だったということか。
0415名無し検定1級さん2019/03/17(日) 15:03:19.80ID:j7hbqFul
働きながら受ける人ばかり?
大学生が社労士とれば一流企業に入りやすいかな?
0416名無し検定1級さん2019/03/17(日) 15:13:35.20ID:mjIP+d3u
大学生に張り付けよwいつまで粘着に張り付いてんだよw
どーせ貧乏でバカなんだろ
ふつーすぐ忘れるだよ
アホかウザいわ
0417名無し検定1級さん2019/03/17(日) 15:15:05.47ID:mjIP+d3u
どーせ情弱だろうから眼中ねーわ
ウザいわ
0418名無し検定1級さん2019/03/17(日) 15:18:11.61ID:mjIP+d3u
司法試験でも目指せばw
そしたら当然のごとく六法読むしイチイチ粘着に妬まないわw
バカで貧乏だから粘着に妬むんだろ
世の中に弁護士がどれだけいてどれだけ東大卒がいてどれだけ数億単位稼ぐ人がいると思ってんだよ
0419名無し検定1級さん2019/03/17(日) 17:08:32.49ID:rtXtb0XH
>>418
まぁ、日本で考えてみても対人口比率では大したことないわな
弁護士や東大卒であっても、そこそこのリーマンに負ける人は沢山いる
0420名無し検定1級さん2019/03/17(日) 21:13:31.61ID:MQTjmZIb
相変わらず24の信者がツイッターではしゃいでるな
◯◯ぱらま◯って何なん?
合格者じゃないよな?
なんか偉そうに語ってるけど
ただの受験生だよな?

あれだけ宣伝して騒いで不合格だったら
大原も迷惑じゃねーの?
0421名無し検定1級さん2019/03/17(日) 22:31:23.38ID:o2Vnw+uO
働きながら取る人多いよ。無職でこの試験を受けるのはオススメしない、一発合格者はほんのわずかだから。
合格率を10%を余裕で切るしな。
0422名無し検定1級さん2019/03/18(月) 01:17:11.84ID:ljlEl8gn
人事経験ない無職だが、社労士とれば東証一部上場企業の人事部に楽勝で入れる?
0423名無し検定1級さん2019/03/18(月) 05:49:34.80ID:uCS/pFPD
なぜ入れると思えるのか
0424名無し検定1級さん2019/03/18(月) 07:03:50.33ID:89B5TioF
なぜ入れる?経験も何も無いのに。
0425名無し検定1級さん2019/03/18(月) 08:02:28.76ID:VL6s9UXi
ちなみに年齢は?
0426名無し検定1級さん2019/03/18(月) 08:25:12.68ID:VL8TvQk/
>>422
釣りでしょ?
マジなら、アホ
社労士なんて毎年2000人以上合格してる
0427名無し検定1級さん2019/03/18(月) 09:17:57.88ID:W1GuWAbX
社労士で求人検索かけても月給20万とかそんなもんだし
開業はもっと厳しい
0428名無し検定1級さん2019/03/18(月) 10:38:23.07ID:89B5TioF
コスパは最悪。
0429名無し検定1級さん2019/03/19(火) 14:07:21.69ID:eJNvW9gu
2018年度の大原合格者やっと出たな
336名、去年の1.23倍か
0430名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:58:04.59ID:uM+8dEJd
将来の独立を目指して40手前で上場企業の人事を退職。社労士事務所で契約社員しながら試験受け続けて早3年。
なかなか受からないし事務所も業績悪く契約切られそう。
長期的に稼げる社労士事務所なんて一握りの厳しい世界だともっと早く分かっていたら、会社辞めなかったのになぁ。
0431名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:05:33.20ID:kNEKEJD8
>>430
取得してから辞めたら良かったのに
0432名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:20:50.36ID:8moW9cyB
なんというかまぁ
0433名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:25:07.23ID:v2kkWjbp
>>430
なんで、上場企業やめたの?何系の会社だろ。
0434名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:52:54.03ID:d5KNRMtW
>>429
TACとの差はどれくらいなんだろ。
受講人数多いから、何とも言えないが。
0435名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:55:46.43ID:d5KNRMtW
>>430
キャリアがあると思いますし、
今から一般企業の人事を狙ってみたら。
売り手市場だし。
0436名無し検定1級さん2019/03/19(火) 19:01:33.39ID:sepPvCSw
>>433
残業多くて勉強時間が取れなかったから。
メーカーです。
0437名無し検定1級さん2019/03/19(火) 19:03:17.23ID:sepPvCSw
>>435
ここまで来たら意地でも独立して成功したいんです。3回目の不合格を経てタックから大原に予備校変えたので、これが吉と出て欲しいです。
0438名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:44:40.25ID:lwFcBwyw
>>429
教育訓練で経験者合格コース申し込んだときの書類見ると193人入校して合格者数は28人
大原全体で受講生は何人いるんだろう?
0439名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:59:14.95ID:ubxGW5/g
>>430
社労士事務所は
上場企業に比べて楽ですか?社労士事務所は激務そうで怖いイメージ
0440名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:11:22.83ID:vZItXGMh
>>437
頑張りましょう!
ちなみに、大原とTAC講義比較してどうですか。
0441名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:30:18.22ID:odcCitcn
年金科目ってそんなに難しいかな?
過去問解いてても
労働科目より簡単に感じるのだが。
0442名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:40:28.44ID:h6GF9pnb
>>436
結婚してますか?奥さんが稼いでるならなんとか今の時期乗り越えられるかな?
0443名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:11:27.34ID:NYpiJC7h
>>439
うちの事務に社労士持ちが中途で入ってきたけど、前職が大手の雇われ社労士だったみたいなんだけどこれ以上精神薬飲みたくないと転職したそうだ。
0444名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:15:52.64ID:jwagZ8rg
>>443
やっぱり大変なとこ多そうだな
ありがとう
0445名無し検定1級さん2019/03/20(水) 00:50:32.05ID:kXbpTVQF
雇われ社労士は1番悲惨でしょ。自分で事務所構えて稼ぐ以外なら勤務社労士を重宝してくれる企業に勤める方がマシだろう。
いずれにせよ合格せにゃ始まらないな。事情は人それぞれだけど、とにかく受かりたいね!
0446名無し検定1級さん2019/03/20(水) 10:22:11.70ID:WIZmJgDU
独立するのもなあ
会計士税理士にヘコヘコするのヤだし
ダンピングしまくりで仕事は多いのに収入が少ない事務所ばっかりだし
企業内のほうがいいかな
障害年金専門とか絶対イヤだし
0447名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:17:51.28ID:E0vvqIcr
>>445
悲惨かどうかはボスとの相性だよ
まあ雇われが給料安いのは事実だけど
相性と稼ぎが良かったら普通パートナーの話が来る
0448名無し検定1級さん2019/03/21(木) 08:38:42.02ID:SWP405QA
社労士・行政書士Wライセンスで転職先あるだろうか
0449名無し検定1級さん2019/03/21(木) 09:06:47.42ID:aF9r+T2M
あるよ
0450名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:19:09.87ID:Q730gCSw
親が社労士ならどう?
0451名無し検定1級さん2019/03/21(木) 12:40:27.15ID:4mP3+uUB
>>447
パートナーなんかほとんど皆無だから。一人親方的な事務所が大半で、パートナーに格上げする規模の法人なんかないね。税理士や会計士、弁護士の事務所と勘違いしてないか。
0452名無し検定1級さん2019/03/21(木) 12:51:30.85ID:ZUGv5UkB
簿記も分かるし会計もわかるし条文読めるし機械にも強いし何でもできるから今の自分ちょう最強
0453名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:41:16.79ID:4mP3+uUB
>>452
彼女は?
0454名無し検定1級さん2019/03/21(木) 14:53:51.67ID:oiIrEZTk
>>452
お前、多分何も出来ないんだろな
機械なんて表現使うかよ笑
0455名無し検定1級さん2019/03/21(木) 15:17:03.91ID:ZUGv5UkB
法令読めないっていうのは他の分野の法令も読めないってことだけど
0456名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:37:49.62ID:KP9E4ftl
残念だが、会計士>税理士+社労士
更に言えば、弁護士>弁理士+司法書士+税理士+社労士
0457名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:33:45.08ID:oiIrEZTk
>>455
お前、他スレで徹底的に叩かれてた条文くんだろ?
実際には社労士に受かってもいない www
0458名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:34:25.00ID:oiIrEZTk
>>456
だからなに?
0459名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:52:38.36ID:pUrUFuez
>>455
一発で条文くんってバレててw
こんなとこでレスしてる暇あるならさっさと受かれよ
0460名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:07:02.41ID:KP9E4ftl
>>458
分相応に生きようぜってこと
それがイヤならこんな試験さっさと受かってもっと上を目指そう
ここで立ち止まってどうすんだ
0461名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:35:59.41ID:ZUGv5UkB
何で六法読めないわけ
0462名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:37:42.27ID:ZUGv5UkB
私と弁護士と建築士1だけが読めるから希少価値高いから読めなくていいけど
0463名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:42:06.12ID:tmoutQZ0
>>462
おまえやばいな
0464名無し検定1級さん2019/03/21(木) 23:04:23.16ID:bhpkVUOk
>>463
条文くんを相手にするな笑
何の資格も持ってない、捻くれ者だぞ笑
0465名無し検定1級さん2019/03/21(木) 23:53:13.55ID:ZUGv5UkB
司法試験受験と建築1と私しか条文読めないから君らは別に読めなくていいよ
希少価値高い方がいいから読めなくていい
0466名無し検定1級さん2019/03/23(土) 01:28:11.55ID:zr2YdfAK
チキショー残業増加で、通読時間がなくなってきた。一般テキストを読む時間が欲しいよ。皆さんは、社労士24オプション使ってますか。ダウンロードできるし、お世話になるか悩み中。会社の業務に邪魔されてたまるか。
0467名無し検定1級さん2019/03/23(土) 03:36:32.73ID:1pN1zkNn
来週から国年の定例ー。
例年通り、目標点は13点かな
0468名無し検定1級さん2019/03/23(土) 10:42:32.26ID:RxmRflHq
社労士24、直前対策リリースて
まだ厚年、社一、労一の動画すら配信してないくせに
0469名無し検定1級さん2019/03/23(土) 11:42:49.34ID:1pN1zkNn
>>456
河野玄斗はどうなる?
現役東大医学部&在学中に司法試験一発合格
0470名無し検定1級さん2019/03/23(土) 14:59:06.95ID:iILrfcR8
>>466
退路を絶って受験しろよ。
会社辞める覚悟がないと合格できないよ。
0471名無し検定1級さん2019/03/24(日) 02:54:01.37ID:T7h5am8e
>>467
>来週から国年の定例ー。
>例年通り、目標点は13点かな


えっ? 国年の定例は、択一20問かしら?
10問だとばかり思ってたわ…

ここにきて、先週の国年5回目の講義が、あまりに難解で、復習が進まないわ。給付の通則、国民年金基金って、何でこんなに難しいというか、ややこしいの? こんなところでつまづいてたら、国年全体の復習が間に合わず、定例を受けることになりそう。
0472名無し検定1級さん2019/03/24(日) 04:50:29.28ID:3Bm+iEos
>>471
択一15問ですよ。
0473名無し検定1級さん2019/03/24(日) 04:53:53.30ID:3Bm+iEos
択一15問で目標点は13点になりそうですね。
定例試験はテキストの太文字や過去問でも基本問題ベースで出るので。
例年通りなら平均点は11点前後になりそう。
0474名無し検定1級さん2019/03/24(日) 21:19:26.26ID:yAJ4yPbT
国年の定例。。満点目指したい。
私は、今までの科目は択一1、2問間違え、
選択は常に3点。通読が足りないんだろうな。
皆さん頑張りましょう。
0475名無し検定1級さん2019/03/25(月) 03:17:20.15ID:0LpefgSk
満点取れるに越した事はないですが、満点じゃなくても失点箇所の復習をしっかりすれば良いと思いますよ。
満点=国年の範囲すべて完璧ではないですしね。
0476名無し検定1級さん2019/03/25(月) 16:56:47.43ID:XdIMWMkX
>>466
講義のダウンロード目当てで社労士24申し込むのはやめた方がいい
ダウンロードした講義がバラバラになって順番通りに見られず不便すぎる
0477名無し検定1級さん2019/03/25(月) 18:27:18.53ID:+pdRdAn6
ふつうにDL順に通しファイルでいいだろw
0478名無し検定1級さん2019/03/25(月) 18:31:34.69ID:ccpZwmbX
ウォーー社労士24オプション申し込んでしまった。
通勤時間長いから聞き流ししょうと
ダウンロードを期待してたのに(悔)
昨年は24はトレ問ページふってなく
不便だったのに、、次はダウンロードが
不便だなんて
0479名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:10:37.62ID:kR4kxLkP
ダウンロード順に表示出来たら使いやすくなるのにね
健康保険全部ダウンロードしたら30個以上ある講義バラバラで見る気なくなった
0480名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:14:13.15ID:YJiTky2b
いやだからダウンロード順にリネームできるだろw
そんなソフトいくらでもあるじゃん
ここジジイの集まりかよ
0481名無し検定1級さん2019/03/26(火) 13:02:47.97ID:kR4kxLkP
>>480
合格webには並び替えはないでしょ?
アプリ使わずにmp4とかで落とすって事?
0482名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:07:01.26ID:YJiTky2b
そういう前提と思って話してた・・・
0483名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:24:37.24ID:kR4kxLkP
社労士24のダウンロードっていったら合格webからの方だと思うよ
講座説明会で講師が今年からダウンロード出来るようになりましたってに宣伝してたし
申込んでアプリインストールしてみたら期待外れって人多いと思う
0484名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:33:46.81ID:hnEyhsCM
ダウンロードに関しては面倒だけど順番にダウンロードすれば良いだけで、
私のような外にWi-Fi環境がある所が少ない人にとってはありがたい。
でも1週間で消えるのは短すぎる。
せめて試験日当日までは残せたら良いのに。
0485名無し検定1級さん2019/03/26(火) 15:48:46.47ID:6ll/vZjm
今朝はなぜかあまり寝れなかった。
仕事中の今も眠たい。
今日の定例試験どうしようかな、
土日に受けても良いが面倒。
まあ、本試験当日であまり寝れなかったと
仮想して受けてみるか。
0486名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:12:44.93ID:UTXOXaNi
来年度受けようかと思ってます。
今年受験される方、何かアドバイスをください。
0487名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:23:00.89ID:rSVl7Z3y
社労士24だと明らかにDLは不便
24に関しては別の作り込みしていかないといかんだろうな
0488名無し検定1級さん2019/03/27(水) 00:04:01.86ID:J8ARa4eE
国年の定例試験受けてきました。
選択、択一共になんとか満点。
今のところずっと満点だけど、
厚年、社一も取れるかなぁ。
まあ、目標点はクリアしたい。
0489名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:21:31.82ID:J7ut6vyA
>>488
社労士24申し込んでDLしたけど、
DL時間かかるなぁ。せっかく落としても
一週間じや短いから使えない。
次の日曜日定例試験だから一週間フル回転
トレ問アプリフル回転してますよ。
ただ、通常講義に合わせて1ヶ月以上だろ。
0490名無し検定1級さん2019/03/28(木) 05:12:31.15ID:02wt3zD9
実力テストの事を定例試験と言ってる人はTACから流れてきた人と予想
0491名無し検定1級さん2019/03/28(木) 19:07:28.40ID:wyx8Lmkz
>>489
その日やる分だけ落とせばいいだろ
何時間もやれる日はパソコンで見ればいいだけ
0492名無し検定1級さん2019/03/30(土) 08:56:03.47ID:ORhzbzgM
24、今日から厚年DL可
おせえよ
0493名無し検定1級さん2019/03/31(日) 11:28:12.05ID:FtB/pW6e
国年の定例が今日で終わったなー。
満点の人は何人いるか。
0494名無し検定1級さん2019/03/31(日) 11:42:08.28ID:Ql345N2j
眼中ないわぁ
勉強方法も違えば、能力も全然違うから問題にならない
0495名無し検定1級さん2019/03/31(日) 11:43:22.63ID:IHVE7yjw
>>494
お前の能力がなさ過ぎて、他人の勉強方法が参考にならないんだろ?
頭悪いのって、惨めだな
0496名無し検定1級さん2019/03/31(日) 12:43:34.77ID:XCskjICq
>>493,495
イライラしてもバカは治らないぞ
0497名無し検定1級さん2019/03/31(日) 13:47:38.87ID:r3TwLld6
>>496
>>495
お互いに、そんなふうに言うの止めようよ(^^;
0498名無し検定1級さん2019/03/31(日) 13:59:22.09ID:LmpF1zk8
なぜそんなに定例試験にこだわるのかね
0499名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:05:20.76ID:lBzFLiEz
定例試験でしか良い点が取れない受験常連の生き甲斐なんだろう
0500名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:26:51.80ID:r3TwLld6
>>498
>>499
止めませんか?そんなふうに言うの、他の人は他の人でいいじゃないですか。
0501名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:32:06.48ID:lBzFLiEz
>>500
お前も受験常連?w
0502名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:36:33.64ID:FtB/pW6e
初学者ですが。
0503名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:38:49.63ID:5Jrp6z1I
>>501
受験回数制限が出来るので、今年合格しておいた方が良いですよ。
0504名無し検定1級さん2019/03/31(日) 15:04:51.26ID:XCskjICq
ねーよw
0505名無し検定1級さん2019/03/31(日) 15:53:44.22ID:r3TwLld6
>>501
何でそんなに刺々してるんですか?
そんなふうに人に噛みついていて虚しくなりませんか?
もう止めましょうよ。
0506名無し検定1級さん2019/03/31(日) 17:22:46.53ID:61zibcIo
国年定例試験終わった〜。
択一選択共に一問ずつ間違えた。
満点にならず悔しい。
帰りの電車で社労士24 のwebテストで
復習します。
0507名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:35:59.62ID:DUI7FaxK
定例試験毎回満点でも
本試験不合格の人はザラにいる
0508名無し検定1級さん2019/04/01(月) 17:56:52.60ID:L48vP3Jd
>>507
定例試験で上位1割に入れば、
本試験合格率も上がる
0509名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:42:12.45ID:tUT+3cGP
>>507
だからなに?
カスか?お前
0510名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:28:54.89ID:55kawDtl
休憩時間に横の人が必死で問題を解いていたが、ベテの人は自分のペースで問題解いていくんだな。まだ厚年2回終わったところなのに、4回目の講義分の問題を解いてる。
0511名無し検定1級さん2019/04/03(水) 07:02:48.98ID:oxlD4iRj
参考にならんな
失敗の歴史は
0512名無し検定1級さん2019/04/04(木) 07:01:53.74ID:OatvfL3G
東大合格と社労士合格、どちらが難しいんだろうか
0513名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:09:03.17ID:ckAPO8kc
>>512
東大
0514名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:37:33.97ID:t4kiRrba
東大のほうが10000倍は難しい
0515名無し検定1級さん2019/04/04(木) 15:50:56.16ID:BN6Is6IG
難しさの種類が違いすぎるからなぁ
0516名無し検定1級さん2019/04/04(木) 18:46:55.22ID:t4kiRrba
そもそも上位大学は社労士を目指さない
0517名無し検定1級さん2019/04/04(木) 18:53:13.58ID:lb+QDHJc
国年の定例が返却されはじめてるが
平均点や目標点は高めだったろうか。
わいは日曜日返却される予定。
0518名無し検定1級さん2019/04/04(木) 19:58:32.40ID:6siBamdW
東大のほうが難しいだろうが、サイコロの目を意のままに出さなければいけないようなことは東大生でも無理だろ
0519名無し検定1級さん2019/04/04(木) 20:18:56.89ID:UG8AcUqa
東大には一生賭けて勉強しても受からない能力の人が、社労士には合格する
比較すること自体が失礼
0520名無し検定1級さん2019/04/04(木) 21:02:51.56ID:t4kiRrba
国士舘でも受かる
0521名無し検定1級さん2019/04/04(木) 22:14:20.36ID:nx4cBhyr
>>490
逆じゃね?
0522名無し検定1級さん2019/04/05(金) 03:41:33.68ID:HGdYHfMV
>>517
今日返却される予定。火曜日に特に定例の話は無かったから例年通りって事じゃないかな?
目標点は13か14点。平均点は11点前後かな。
0523名無し検定1級さん2019/04/06(土) 16:35:38.94ID:B6rml/tD
今年の試験は令和の元号がでてきますかね?
0524名無し検定1級さん2019/04/06(土) 18:23:57.25ID:bafeSw0Q
令話元年は昭和94年
0525名無し検定1級さん2019/04/06(土) 20:44:08.59ID:OsVXpFDD
>>524
話にならない。
0526名無し検定1級さん2019/04/07(日) 10:03:40.55ID:ffYIIxsR
>>522
やっぱり目標点14高かったですね。
基本問題だから油断しないようにしょう
0527名無し検定1級さん2019/04/07(日) 12:12:21.50ID:Sbybciik
tac 勝利の全国摸試 値上りしてるな
0528名無し検定1級さん2019/04/07(日) 12:37:25.42ID:zlnRbCl2
社労士24、厚年までDL終了
社一4/18で、労一は4/25
もうちょい早くしてくれよ〜
0529名無し検定1級さん2019/04/07(日) 13:23:46.61ID:h6hk+6PS
模試はどこが一番早いの?
0530名無し検定1級さん2019/04/07(日) 15:01:50.90ID:d5aPrSqi
>>527
大原も値上がりしてるな
0531名無し検定1級さん2019/04/07(日) 15:24:16.82ID:FwnvpoSi
>>529
会場の公開模試なら、LECの全日本公開模試第1回 5/24(金)
自宅受験の公開模試なら、ユーキャンの全国統一直前模試第1回 4月末〜5月初旬に問題送付
市販本ならユーキャンの過去&予想問題集に付いている模試(発売済)
市販の模試本なら、LECの当たる!直前予想 4/19(金)発売予定

だと思うよ。ユーキャンの公開模試は受付締切が4/12(金)と早いので要注意です。
0532名無し検定1級さん2019/04/07(日) 15:39:51.51ID:zlnRbCl2
TAC
全国中間模試 6/21 22 23
全国公開模試 7/12 13 14

LEC
全日本公開模試 第1回 5/24 25 26
全日本公開模試 第2回 6/21 22 23
全日本公開模試 第3回 7/26 27 28
ファイナル模試 8/9 10 11

IDE
中間模擬試験 6/7 8 9
最終模擬試験 7/19 20 21

大原
全国中間模擬試験 6月中旬
全国統一公開模擬試験T 6/29 30
全国統一公開模擬試験U 7/27 28

ユーキャン
全国統一直前模擬試験 第1回 5/31
全国統一直前模擬試験 第2回 6/28
全国統一直前模擬試験 第3回 7/26 27

佐藤塾(辰巳)
ワンコイン模試 7/6 7

市販模試
TAC みんなが欲しかった! 社労士の直前予想模試 4/24発売
TAC 本試験をあてる TAC直前予想 社労士 4/24発売
社労士V 完全模擬問題 4/24発売
社労士受験8月号 模擬試験 7/1発売
0533名無し検定1級さん2019/04/07(日) 16:25:32.64ID:3tmejmmq
模試受けると1日勉強できなくなるから受けるとしたら1.2回にしようかな
0534名無し検定1級さん2019/04/07(日) 16:38:44.76ID:zlnRbCl2
毎日そんなにしてるのかよw
10時間の自習より1回の模試のほうが有効じゃないか?
本気度が違うし
まあおれは大原しか受けないけどな
0535名無し検定1級さん2019/04/07(日) 17:53:53.37ID:THDyH2dO
>>533
模試は会場受験は1、2回でいい
ただし、出来るだけ購入した方がいい
過去問回すより有効
0536名無し検定1級さん2019/04/07(日) 19:38:37.34ID:cCaeB/9A
あとは条文読めるか読めないか
弁護士と並んでるよーん
無理やり信じたくないらしいが読めちゃうもんねー
0537名無し検定1級さん2019/04/07(日) 20:05:41.64ID:8GxwNUjA
>>536
そんな日本語しか使えない奴が、読めるわけない
条文野郎www消えたら?
0538名無し検定1級さん2019/04/07(日) 20:19:56.42ID:cCaeB/9A
別に他人が条文読めなくてもどーでもよいよー
知らねー
0539名無し検定1級さん2019/04/07(日) 20:21:30.32ID:cCaeB/9A
弁護士と並んでるもんね〜
0540名無し検定1級さん2019/04/07(日) 23:05:14.30ID:BaV5Q7rU
【TAC】社会保険労務士 Part25【社労士】 スレより


239 名無し検定1級さん 2019/03/09(土) 09:14:21.28 ID:HT+QJlNw
条文読めないでどーやって学習できてるのか本当に分からないよね

241 名無し検定1級さん 2019/03/09(土) 15:15:43.96 ID:HT+QJlNw
何か選択意外に解けるわ
運だろう
本当に条文読めてよかったわ
運で受かった専門家とも対等に話ができる


選択問題すらマトモに解けない条文くんwwww
0541名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:32:31.28ID:co95ofsT
>>530
困る
0542名無し検定1級さん2019/04/09(火) 19:21:42.50ID:t+HopSrW
>>516
たしかに当初は目指さないだろうね。。しかし結果として東大、早大といった上位大学を出て社労士になった先生もいるよ。司法試験からの転向組は珍しくないし、その逆パターンもある。いずれにせよ合格して開業すれは大学がどうのこうのは意味ない。
0543名無し検定1級さん2019/04/09(火) 19:24:05.08ID:t+HopSrW
>>519
それは認める。アハハ。しょうがないよ。東大には100浪しても受からんよ、俺は。
0544名無し検定1級さん2019/04/09(火) 21:53:10.64ID:ygX7KIHg
>いずれにせよ合格して開業すれは大学がどうのこうのは意味ない。

これがもう間違い
世間に出たことのないヒキコモリの発想
0545名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:10:19.52ID:tB6QcqbT
それほど有名大学である必要もないが、三流大学出身者はきっちり仕事してくれるのか?
と思われる。信頼を得られればこっちのもんだけど、それまで時間がかかるし、信頼を得る
までに切られちゃうこともある。
0546名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:28:46.75ID:iNGSl40V
>>544
それは受かってから。開業して世間の荒波に揉まれればいずれ分かるよ。
0547名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:33:09.11ID:AVHqByuO
地元の名門高校 地元の国立大(旧帝大)
地場大手 開業 みたいな感じがいいやろ
0548名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:33:25.12ID:iNGSl40V
>>545
それも違うなあ。失礼だが就職したことがあるの?
0549名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:45:23.02ID:tB6QcqbT
事実を言ってるだけなんだが。
0550名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:53:11.56ID:iNGSl40V
>>549
言い争いはしない。ただ、実際開業すれば分かると言っているだけです。以上。
0551名無し検定1級さん2019/04/09(火) 23:05:56.56ID:J/X1Ww6v
厚年ヤバイ
なんとかついていけてるが、
応用問題になると解けない
問題が。
ヤバイね。
0552名無し検定1級さん2019/04/10(水) 00:20:39.30ID:VsiLCv4a
厚年は、覚醒するまでが辛いけど覚醒すればむしろ本番グイグイイケる科目
その覚醒するまでが辛くほとんどの人間が覚醒出来ず脱落すんだが…
0553名無し検定1級さん2019/04/10(水) 00:32:40.51ID:Lx5OX5iR
自分は厚年の理解以前に健保の記憶がすっかり消えてて悲惨・・・
あんなに覚えてた「はず」なのに
0554名無し検定1級さん2019/04/10(水) 10:21:23.80ID:ZNolxJWg
>>553
それは皆が通る道
記憶が薄れてない奴は司法試験でも楽勝だろ

忘れては覚え、忘れては覚えの繰り返し
その積み重ねで厚い記憶のベールが出来る
問題演習しながらも、暗記作業は繰り返すべき
0555名無し検定1級さん2019/04/10(水) 10:48:35.72ID:Sor1dhoQ
1月から勉強初めて健保まで終わったから労働科目復習したら雇用、徴収が驚くほど出来なかった
今覚えてる健保も年金やったら忘れるってなると改めて社労士試験は大変な試験だ
0556名無し検定1級さん2019/04/10(水) 18:38:08.78ID:3vPXO+Yc
>>555
お〜全く同じ状況の同士よ!
0557名無し検定1級さん2019/04/10(水) 18:57:43.29ID:YTU80Asl
>>554
全くその通り。社労士試験でこれ以上のアドバイスはない。受験生は苦しくなったらこの言葉を思い出そう。
0558名無し検定1級さん2019/04/11(木) 03:01:27.94ID:TwGPZhGF
河野玄斗(東大理科三類を余裕で現役合格、在学中に余裕で司法試験一発合格、かつ、頭脳王を余裕で2連覇)の才能が欲しい。社労士なんて彼にとったら余裕なんだろうな。
0559名無し検定1級さん2019/04/11(木) 04:45:56.50ID:uetxXxFp
社労士は暗記脳が必要で脳力の高さは必要ない
求められる力が違うからそこまで楽勝かはわからん
しかしながら頭がいい人はものすごい賢さで暗記も圧縮してくるから、やっぱ楽勝なのかもしれない
0560名無し検定1級さん2019/04/11(木) 06:00:14.51ID:hGD1dg3G
でも、選択でドボン
0561名無し検定1級さん2019/04/11(木) 07:18:48.34ID:uiimSjCb
選択は間引き、くじ引き
0562名無し検定1級さん2019/04/12(金) 13:11:46.52ID:GT65bf3j
今年の試験が公示された。
試験内容や科目も現状維持。

記述になるだの、民法や憲法が追加になるなど、10年は聞いているが。
0563名無し検定1級さん2019/04/12(金) 13:20:05.42ID:+PDuQriC
申し込んだ
今日から社労士24視聴開始
0564名無し検定1級さん2019/04/12(金) 17:42:18.76ID:D2YjAord
>>562
試験制度を変えるには、法改正が必要なので、
もし今の方式や科目を変更する場合には、かなり前もって判るはず。
0565名無し検定1級さん2019/04/13(土) 10:51:14.55ID:+tQ1AbNj
他学校の年金特訓や横断整理講座受講した人いますか?
けっこうな値段するけどそれに見合った内容だったか教えてほしいです。
0566名無し検定1級さん2019/04/13(土) 12:14:17.10ID:f9z3HigA
おまえが調べて報告しろよ早く
0567名無し検定1級さん2019/04/13(土) 13:01:44.65ID:Sqy1Tj4H
なんで千葉校は自習室の利用時間が極端に限定されているのか?
0568名無し検定1級さん2019/04/13(土) 19:57:44.21ID:+vb52gVL
>>565
TACでいろいろ申し込んだけど受講日はまだ先ですね
0569名無し検定1級さん2019/04/13(土) 20:13:37.82ID:3cYgN4E7
>>2
もう覚えてる人も少ないかもしれないけど西野講師、地元に戻ったんだね
https://www.i-sportsnavi.jp/others/286
0570名無し検定1級さん2019/04/13(土) 23:36:50.48ID:apBqModY
>>569
西野さんって非常勤だったの?それとも正社員?
0571名無し検定1級さん2019/04/14(日) 01:40:33.74ID:ulSQ4Hfu
俺らは社労士になれば、「先生」と呼ばれる。
今の段階で「これは苦手だな」とかあっても、相談されたら正確に答えないといけない。
難しいと思っても、「将来教える立場になる、難しいと思っても、楽勝、楽勝」と思いながら勉強しないとな。
0572名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:50:19.41ID:YuGZZGFI
>>571
勉強して合格しても忘れるのは当たり前。
相談されても即答出来ないものは、正直に「分かりません」「確認します」「調べます」と。
間違ったことを教えたら、駄目だから。
社労士手帳には、基本的なことが載っている。
これで忘れた知識の確認に結構役に立つ。
0573名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:54:15.88ID:fWQl6x3h
>>572
いえいえ、そう意味で言ってるわけでは
0574名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:00:11.94ID:ysVmeLGM
別に先生と言われるとかどうでも良い
0575名無し検定1級さん2019/04/14(日) 11:22:38.31ID:YuGZZGFI
>>573
572です。
厳しい書き方になりましたが、やはり試験と実務は別物です。
実務が試験合格の知識だけでは事足りず、参考図書やネットと首っ引きは当たり前です。
ただし、合格基準点ギリギリと余裕綽々の合格では価値は全く変わりません。
0576名無し検定1級さん2019/04/14(日) 13:02:00.39ID:zxRSUntb
大原の公開模試Uの実施日は、何で択一演習の厚生年金の前にやるんだろうか?
一番、受験生が悩む厚生年金の科目がが終わった後に模試をやるべきだと思うん
だけれど。
労基・安衛、労一の補講を1ヶ月もやっているなら、その分早くやるとか、労一の択一
演習を繰り下げて、その分、健保、国年、厚年を繰り上げてするとか、カリキュラムの
工夫があってもいいと思うんだけれどね。
0577名無し検定1級さん2019/04/14(日) 21:16:35.46ID:erHgHSl2
社労士は先生なんて呼ばれないだろ
だったら税理士は校長先生?
会計士は教授?
0578名無し検定1級さん2019/04/14(日) 21:59:36.64ID:dyV8OMJ0
>>577
ここはギャグのスレではない。
0579名無し検定1級さん2019/04/15(月) 03:45:21.37ID:hrQssnHS
士業は主に先生でしょ。その道のプロなわけだし。知識が抜けてたとしても、わかりませんでは恥ずかしい。まあ、合格レベルの人であれば、ほぼ教科書レベルは楽勝でしょ。まあ、たしかに実務と勉強とは違うね。
0580名無し検定1級さん2019/04/15(月) 05:55:59.95ID:YxwNAnay
なんか恥ずかしいやつ多いな〜
社労士になって先生と呼ばれたいわけか
税理士の子分なのに
その税理士は会計士や弁護士の前では土下座状態
社労士にどんな夢見てんだか・・・
0581名無し検定1級さん2019/04/15(月) 12:07:00.52ID:l6W4Ab91
>>503
あほらしい。
社労士連合会は受験料収入が欲しいから、どんどん受けてもらった方がウエルカムなんだよ。
ちなみに、会員収入や事務指定講習の収入も大きいから、合格者数もある程度欲しい。
0582名無し検定1級さん2019/04/15(月) 12:08:49.20ID:/sHFqO6b
>>580
煽りでも何でもなく素朴な疑問なんですけど、
実際に実務の場面でヒエラルキー感じる機会って
多いものですか?
0583名無し検定1級さん2019/04/15(月) 13:57:10.38ID:GvFcE/gx
>>503
マジ?んでも賛成だわ…
これ5回で受からなかったら、本人のためと思う…
落ちて精神壊して拗らせてるやつこの板にも沢山おるし
0584名無し検定1級さん2019/04/15(月) 15:17:33.16ID:l6W4Ab91
>>583
0585名無し検定1級さん2019/04/15(月) 15:18:07.16ID:l6W4Ab91
>>583
あり得ない。
社労士連合会は受験料収入が欲しいから、どんどん受けてもらった方がウエルカムなんだよ。
ちなみに、会員収入や事務指定講習の収入も大きいから、合格者数もある程度欲しい。
0586名無し検定1級さん2019/04/15(月) 15:30:17.47ID:YxwNAnay
>>582
他の士業とバッティングすればな
そりゃ社労士のほうがヘコヘコするだろ

たとえばさ、士業の合同相談会みたいなのあるだろ
無料の
で、弁護士、司法書士、行政書士がいるとする
それぞれの机に並ぶ相談者の数
「7:2:1」だよ
得意な領域が異なってもそこには明確な序列がある
これは会計士、税理士、社労士においても同様
特に社労士には完全なる独占分野が少ない
会計士税理士にとって「付随業務」だからな
事業主が会社経営について質問するとき、
会計士税理士がそこにいるのにあえて社労士に聞くか?
労使間にトラブルが起きた場合、弁護士がそこにいるのにあえて社労士に助けを求めるか?
社労士なんてそんなもん
「先生」と呼ばれたってしょせん下位資格だよ
それが悪いとは言わない
でも、せっかくならお前らはもっと上を目指せよ
社労士で満足するな
0587名無し検定1級さん2019/04/15(月) 15:54:41.44ID:GvFcE/gx
いやだから、個人的に賛成か否かだから…
連合会がどうのとか私は論点にしてないし知ったこっちゃないから
自分の主張を述べるのは構わないけど、それを他人に押し付けようと頑張らないで^_^;
0588名無し検定1級さん2019/04/15(月) 20:25:20.97ID:WsZt2qug
受験回数制限が導入されるとは到底思えないが、個人的には賛成です。
0589名無し検定1級さん2019/04/15(月) 20:31:26.99ID:WsZt2qug
>>586
わざわざそんなこと書き込んで何の意味があるの。大原の現役受講生、大原出身者とは無関係なんでゲームご自分のブログで思う存分楽しんで。
0590名無し検定1級さん2019/04/15(月) 22:36:16.93ID:hNZmIhL3
本日、連合会試験センターで願書ゲット。
うちのクラスは次の日曜日配布予定みたいで
待てず。徒歩数分なんでゲットしてきました。
会場で日大会場が少なくなってるような
日大希望なんでさっさと出さねば。。。
0591名無し検定1級さん2019/04/16(火) 05:33:02.91ID:nygD90a5
嫌いじゃないけどな、この流れ
でも今は試験のことだけ考えよう
0592名無し検定1級さん2019/04/16(火) 06:23:46.00ID:7JwA9dXy
受験回数制限が導入されると、ベテランが減る反面、初学者だけど今年は勉強が
進まなかったから申し込まない(回数カウント回避)、という人も増えるだろうから
連合会にしてみたらダブルパンチだな。
0593名無し検定1級さん2019/04/16(火) 08:52:35.09ID:IwJ07s4W
>>592
受験料収入が減ると値上げでカバーするから、受験者も減少。

元々、官製資格ビジネスの一面もあるので、わざわざ回数制限なんて考えるバカはいない。
0594名無し検定1級さん2019/04/16(火) 09:05:20.98ID:JDhb+zRq
中小企業なら圧倒的に税理士の地位が高い
ほぼ100%顧問税理士ついてるし、労務関係の仕事も実質税理士が吸い取ってるからな。
行政書士は業務でバッティングしないけど
制度上社労士はもともと行政書士から一部抜き取ってできた経緯があるから
一番下位資格は社労士。なぜこんなに人気なのかは働き方改革とか社会人でも
目指せる現実的な難関資格という感じだからだろうね
0595名無し検定1級さん2019/04/16(火) 09:59:39.98ID:X6h/+H/i
独立ありきじゃないことが大きい
独立しなくても登録できて名刺に載せられる
0596名無し検定1級さん2019/04/16(火) 18:58:25.99ID:ZN36p6Ho
どうせなら司法試験目指してみれば良かったわ
六法読めるし判決文読めるから素質絶対あるわ
0597名無し検定1級さん2019/04/16(火) 19:21:05.43ID:32kilXRJ
行政書士勉強してたから六法、判決文読めるけど司法試験なんて1mmも目指そうなんて思わない
0598名無し検定1級さん2019/04/16(火) 23:48:48.41ID:4VRg+kJa
4月に入ったので社労士の勉強を始めようと思っているもの
ですが、TAC、大原、LEC、どこが良いですかね?
もちろん令和元年合格目標で。
0599名無し検定1級さん2019/04/17(水) 00:15:14.44ID:ssmDffP9
>>596
んなら御託並べてないでとっとやれよ。バカ。
今や2,000人が受かる試験。社労士とそう変わらん。旧司法試験は500人。価値が違うんだよ。
0600名無し検定1級さん2019/04/17(水) 03:21:06.46ID:v55FLtcs
>>598
ここで尋ねたら、「大原」と答えるだろ。


こっちで聞いてみたら?

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1507907360/
0601名無し検定1級さん2019/04/17(水) 03:30:57.70ID:MrqSmA95
>>582
実務やればわかるが、弁護士が上で行政書士が下とかそういうのは一切無い。
仕事を出す(他の士業に仕事を紹介できる)士業が上。仕事をもらう士業が下。
人脈の広さがキーポイント。
0602名無し検定1級さん2019/04/17(水) 04:02:21.60ID:VaFpF/Mp
ゴタゴタ言ってないで資格試験合格に向けて頑張りましょうよ。
やると決めたからには一直線。
合格してからあれこれ悩めば良い。
0603名無し検定1級さん2019/04/17(水) 06:38:10.55ID:GexOAbNq
>>601
それはお前は図々しい行書だから思うだけ
みんなお前を見下してる
気付けよなw
0604名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:57:02.30ID:rJ2C3qja
>>586
なるほど…あんまりそう言うの考えてなかったので、一つ勉強になりました。ありがとうございました。
0605名無し検定1級さん2019/04/17(水) 09:59:46.92ID:rJ2C3qja
>>601
なるほど…これも一つの事実なんですね。
何はともあれ目指している以上はまずは合格に向けて精進するしかありませんね。
レスありがとうございました。
0606名無し検定1級さん2019/04/17(水) 10:34:59.59ID:RjYRkhlm
昨日、厚年の定例試験受けました。
なんとかギリ満点。
ラスト10分前で選択ミスに気づけて良かったー
0607名無し検定1級さん2019/04/17(水) 10:39:43.78ID:Pw//O0JZ
>>598
0608名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:27:31.27ID:Uukc7WIr
>>598
正直、今年は無理。
大体、予備校の標準カリキュラムは9月スタート。
速修カリキュラムでも3月スタート。
今の段階はDVDかWebでないと無理。
確かに予備校は今でも間に合うと言うけれど営業トーク。
0609名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:41:27.35ID:Uukc7WIr
>>598
続ける。
10連休に頑張ると言う考えもある。
しかし、10連休でも1日1科目回すとしても、全科目でも高々1回転。
更に10連休なら1日ぐらい遊んでもと言う甘い考えもあるだろう。
また10連休の反動で5月は残業や休日出勤もあるだろうし、
変形労働時間制なら5月なら土曜日が出勤もあると思う。
とりあえず、今年は受験はしつつも、
0610名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:44:22.54ID:Fcw30BnK
確かに普通は無理
専業ならワンチャンあり
専業でなくても暗記が超得意なら同様
0611名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:44:35.64ID:Uukc7WIr
>>598
早いと来年目標が5月から開講があるので、それを受講したらいい。
繰り返す。今から今年の合格は難しい。
0612名無し検定1級さん2019/04/17(水) 17:28:00.37ID:v55FLtcs
>>598
まあ、今年の合格は厳しいとしても、来年の練習のつもりで今年受験してみるのも
良いとは思うけどね。
もしかしたら運が良ければ合格するかもしれないし。
マークシートだから何があるか分からない。
0613名無し検定1級さん2019/04/17(水) 17:31:29.16ID:ELQpBSDl
こういうとき条文読めると保険になる。
試験に受かるために試験のためだけのものがかなりある
0614名無し検定1級さん2019/04/17(水) 18:51:23.69ID:5lXS0u2A
毎回思うんですが、定例試験問題数少ないのに時間取りすぎじゃないですか?
本番を想定して長くても30分くらいの時間にすればいいのに
途中早々と退室してる人はそういうことも考えて早く出てるのかな。
0615名無し検定1級さん2019/04/17(水) 19:42:16.48ID:Snrohq9L
>>586
ヘコヘコしてんのは貴様だろうが。
0616名無し検定1級さん2019/04/17(水) 20:44:48.18ID:9F+QRLfh
>>598
釣りではないとして答えみる

あなたのスペックや環境が分からないから答えようがないよね
年齢や学力やバックボーン、1日で勉強に充てられる時間が分からなければ、答えられない
無職で記憶力抜群なら、今年合格の可能性はあるでしょう
有職者で並みの学力なら、無理

と言うより、資格試験に挑む心構えから判断するなら、今年の合格は無理
試験がいつで、平均でどのくらい勉強時間が必要かなんてのはネットで判る
それを自分の状況で考えたら、予想は自分で出来るでしょう
それすら出来ないなら、能力以前に無理
0617名無し検定1級さん2019/04/17(水) 20:56:17.07ID:4g/5p+ab
定例試験が終わるごとに書き込みする、「私、満点でした」報告する人って、何なのかしら?
0618名無し検定1級さん2019/04/18(木) 00:51:55.22ID:HzvHR+Gy
大原生ではないので、良く分からないんですが、定例試験って
そんなに大切なの?どんなレベルのもの?
0619名無し検定1級さん2019/04/18(木) 01:54:00.19ID:q4dcegN/
>>618
テキストレベル、本試験レベルとは程遠い。
確認テストっていう位置付け。
給付金の人は6割取らないといけない。
0620名無し検定1級さん2019/04/18(木) 09:22:37.57ID:7lok/yj4
社労士24、社一の動画キタけど
一部の音声がひどい
カセットテープがワカメになったような音
0621名無し検定1級さん2019/04/18(木) 17:59:05.56ID:7lok/yj4
てか、模試って大幅値上げなんだってね
ググったら全国1、2で去年は3000円
今年は5000円になってる
0622名無し検定1級さん2019/04/20(土) 08:30:39.82ID:c4LHcE2o
>>620
音声の差し替えがあった
ここ見てんのかな
0623名無し検定1級さん2019/04/20(土) 09:52:59.89ID:YRnSC8PJ
再生速度をこまめに変えてると不具合で音声がワカメ状態になることがあるね。
一旦ブラウザを閉じてもう一度開くと直るけど。
0624名無し検定1級さん2019/04/20(土) 10:18:39.47ID:EtN5/RT8
修正キタな
ファイルサイズが全然違うからレート変えたんだろ
0625名無し検定1級さん2019/04/20(土) 18:25:43.65ID:Qq+OIunC
>>593
司法試験のように5回の回数制限を行った場合は、司法試験のように回数制限のない予備試
験を導入して、予備試験合格のたびに5回受験可能にするだけから、予備試験も連合会が運
営するならば、あまり損はしないだろう。
0626名無し検定1級さん2019/04/21(日) 00:04:19.69ID:J0LBuIn8
>>616
国立大学院修了の40代、現在、訳あって無職なので
1日10時間以上は勉強に充てており、厚年2周目です。
0627名無し検定1級さん2019/04/21(日) 00:49:40.16ID:Z2FASGG6
>>626
合格レベルには早々と来れるかもしれないが、クイズ問題に近い選択一般常識で1点差に泣くようなことが何年も続くかもしれない覚悟があるかどうかですね
1点差で何年も落ち続けてる人もゴロゴロしてる怖い世界ですよ
0628名無し検定1級さん2019/04/21(日) 02:22:05.32ID:ts2vJ8Ag
>>626
文系の院卒ってレアだから、勉強が好きなんだろうな
不退転の決意があれば、確保出来る時間とスペック的にはあと4か月でいける
選択で足切り喰らわないように
0629名無し検定1級さん2019/04/21(日) 06:20:16.56ID:SF7U2Q6Z
毎日10時間勉強できるのは羨ましいですね。
働いてると休日でしか10時間は難しい。
それでも隙間時間を利用して頑張っていくしかない。
0630名無し検定1級さん2019/04/21(日) 16:06:31.16ID:Bjr+eTWH
協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額は、
前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)の
【----】時点における全ての協会けんぽの被保険者の標準報酬月額の平均額を
標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額が上限となる。

1 3月31日
2 4月1日
3 9月1日
4 9月30日

このもんだいの正解率、50%ってマジかよ
90%くらいじゃないのかよ
0631名無し検定1級さん2019/04/21(日) 16:12:10.84ID:U6idBdXR
>>630
ガチて勉強してる奴は落としちゃいけない問題だよな
ただ、社労士試験は崇めるべきムベン様が沢山受験している
彼らのお陰で、選択式においてバカが救済されるという恩恵に与っている。
0632名無し検定1級さん2019/04/21(日) 16:22:49.21ID:0xwokYSp
>>630
正解は?
0633名無し検定1級さん2019/04/21(日) 17:30:27.24ID:TxlCqizL
学歴、勉強時間、自慢なのだろうか
0634名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:02:39.97ID:0/RLRSKw
>>632
9月30日が正解で平成26年の選択で出題されたねぇ
0635名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:06:59.95ID:YEbmf3mc
勉強したような記憶はあるけど日付すっかり忘れてた
暗記する事だらけで大変だわ
0636名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:22:34.11ID:0/RLRSKw
>>635
単純に覚えるべき数字はラスト2カ月でも大丈夫だと思って
今はテキストを読み込んで理解の方に重点をおいてるw
0637名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:45:08.93ID:ts2vJ8Ag
>>636
遅いだろ
今はひたすら問題演習の時期
0638名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:50:06.65ID:0/RLRSKw
>>637
今年初めて受験する者なので他の方と違って確かに遅いかも。
でも、8月の試験の時に同じ土俵に上がり勝てるようになれば
それでいいかと思ってw
0639名無し検定1級さん2019/04/21(日) 18:59:21.50ID:ts2vJ8Ag
>>638
通じてないな
初学とか関係ない

あんたは極めて頭がいいか、能天気かのどちらかだな
0640名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:01:52.99ID:0/RLRSKw
>>639
まぁ、8月の試験合格できるように頑張りますw
0641名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:03:57.36ID:YEbmf3mc
>>636
同じく今は理解の方重点的に勉強している
細かい所までしっかり押さえながら勉強しても本試験に間に合わないのはダメだから
とりあえず全教科やって暗記は直前期にやる予定
0642名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:12:02.26ID:ts2vJ8Ag
>>641
理解に重点を置く勉強って、どんなことするの?
0643名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:16:22.52ID:0/RLRSKw
>>641
ざっと全テキストのキーワードにおける数字を調べたら大体1500キーワードに
数字が絡んでて、その中で理解したら覚えられそうなのが8割で後の2割は
単純に「暗記」しないと無理そうなので最後の最後必死にその中でも重要なのを
暗記する予定

8月の試験まで頑張りましょうw
0644名無し検定1級さん2019/04/21(日) 19:42:02.62ID:ts2vJ8Ag
>>643
経験上、数字の暗記が一番ラクだった
0645名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:00:17.50ID:ttPXB5bJ
>>643
8割も理解系暗記ある?
ぜひとも合格した暁には受験指導やってほしい
0646名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:26:23.15ID:ts2vJ8Ag
独学で一発合格したが、勉強法って人それぞれなんだな
俺は暗記を直前に行う勇気はなかった
間に合わなかったら怖いからな
暗記が苦手なのもあるが、暗記したことがごちゃごちゃになり、整理するのに時間が必要
0647名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:47:43.60ID:SF7U2Q6Z
テキストを読み込むのも必要だな。選択対策もしっかりしないといけないし。
ベテ以外の人はひたすら問題集を回さないとな。
0648名無し検定1級さん2019/04/23(火) 00:09:05.47ID:soC/PUuz
>>611
2020年合格目標のロングコース、パンフレット出てるね。
0649名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:17:18.65ID:qVYP0Fa8
弁護士の資格を取った人で、社労士登録する人は少ないらしいね。
所詮、その程度ってことか。
0650名無し検定1級さん2019/04/24(水) 07:33:58.78ID:CLqKisf9
登録の必要がないからだよ
アンチ活動するなら少しは調べろよ
だからお前はいつまでもダメ人間なんだよ
0651名無し検定1級さん2019/04/24(水) 10:47:40.79ID:xVsNGxuS
>>649
何を当たり前のことを、、
0652名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:22:03.01ID:74PTd7SB
でも弁護士が書いた労務関係の本は面白いね。深みが全然違う。
0653名無し検定1級さん2019/04/24(水) 12:59:53.31ID:5VgTdLSN
>>649
弁護士って会費めちゃかかるの知ってる?
んで社労士会に入会申込したら別に会費かかるのよ
ただ弁護士資格で入れる士業に全部入会してる人はしってる
LECの反町会長
彼は資格試験予備校立ち上げたから各士業方面に政治力を及ぼすために登録してるそうだ
0654名無し検定1級さん2019/04/24(水) 19:35:48.43ID:Vjc6wavN
大原の模試受験、どうしようか思案中。
TACとLECは申し込み済みで、計5回。
流石に後2回は、消化不良を起こしますかね?
0655名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:28:06.77ID:5VgTdLSN
各社の模試やら直前講習ってちゃんと的中させてるんやろか
0656名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:40:37.75ID:a4BgGhvc
>>654
過去問リピートが減ってるので、金銭的に許容出来るなら、模試は出来るだけ受けるか購入することを勧める

今年は厚労省のやらかしがあったから、選択の労一が読めないのでは?
0657名無し検定1級さん2019/04/24(水) 20:57:33.60ID:CLqKisf9
TACの市販模試なら1冊で2回分
2種あるから4回分
これで3500円
0658名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:13:03.09ID:VNNqrwS4
模試は復習までしっかりやりたいから最低限にする予定
0659名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:34:45.50ID:ZHMRWpma
TACの市販模試4回分と公開模試2回分とLECの公開模試3回分で計9回挑戦
大原は残念ながらスルーかな
0660名無し検定1級さん2019/04/24(水) 21:53:27.23ID:DwNC2N8o
自分も模試はTACとLECにしようと思う。
大原は値上げしたのが気にくわない。
解答解説も酷いし。
0661名無し検定1級さん2019/04/25(木) 01:22:41.62ID:GIu8Zw7D
個人的にはide模試を勧める
問題がマニアックという意見もあるが、解説が素晴らしく、塾長の動画も感動した

模試は問題そのものも大切だが、解説を熟読することによる知識の確認・深掘り・考え方を学ぶもの
受験校が検討して作問するから、今年の狙い目が把握出来る
過去問回すよりよっぽど有効
0662名無し検定1級さん2019/04/25(木) 07:33:47.59ID:idWnp8cy
大原スレで宣伝しました
0663名無し検定1級さん2019/04/25(木) 08:58:32.42ID:u1GgFJdU
数年前に大原の模試で選択を切り抜けた体験から言わせてもらうと、大原の模試が一番本試験に寄せてる。
0664名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:25:44.61ID:idWnp8cy
社労士24の労一、DL可
しかし、僅か1時間46分とは
0665名無し検定1級さん2019/04/25(木) 09:32:46.54ID:idWnp8cy
社労士24
合計26時間34分(6.09GB)

これに法改正動画を加えると27時間だぞ
0666名無し検定1級さん2019/04/25(木) 10:33:58.84ID:dWQ2hgNU
落としたの?
0667名無し検定1級さん2019/04/25(木) 13:52:46.38ID:fd1LDaiv
社一のテキスト貰った!
何かのミスらしいけどテキスト表面がザラザラみたい。
自分はブックカバーをつけるから問題はないけど、確かに手触りは砂が付いた感じで違和感あり…
気になる人は気になるかも。
読み込みで凸凹をツルツルにしてやんよー
0668名無し検定1級さん2019/04/25(木) 13:59:13.98ID:idWnp8cy
>>666
そらそうよ
アプリなんか使ってられん
0669名無し検定1級さん2019/04/26(金) 13:15:42.40ID:6SZYq5AU
>>654
TACが一番受験者数多いんでしたよね?
LECはどうなんだろ。大原は24の直対バラで取るのに合わせて取るか悩み中。

にしても、答練で順位とか各問正答率出ないとは…2万オーバーにしては随分と残念な事になってないか?そもそも模試受けるなら答練必要か?って意見もあるからマークシートの社労士試験での模試と答練の棲み分けがよく分からんけれども。
0670名無し検定1級さん2019/04/26(金) 14:29:09.38ID:wDc06tf5
直前対策は市販本でよくね?
社労士V2冊、TAC2冊で5〜6000円
0671名無し検定1級さん2019/04/26(金) 18:43:47.96ID:6SZYq5AU
>>670
その手がありましたか!
答練ってどうなんだろうなぁと言うのが先行してたので考えてませんでした。

選択肢に入れて検討してみます。ありがとうございます。
0672名無し検定1級さん2019/04/26(金) 22:37:35.76ID:wDc06tf5
よく試験の雰囲気を経験したほうがいいって言うけど
模試は模試に過ぎなくて、本試験とは程遠いよ
図書館や自習室で問題集解くようなもので
時間配分だってどこでも経験できるでしょ
1つくらい受けたほうがいいかも知れんが、いくつも受けるのは時間の金の無駄
0673名無し検定1級さん2019/04/26(金) 22:40:35.27ID:wDc06tf5
誤爆・・・だけど誤爆でもないか
0674名無し検定1級さん2019/04/26(金) 23:56:47.40ID:qrADK81q
>>672
今は過去問回すより模試をこなす方が有効な勉強方法
0675名無し検定1級さん2019/04/27(土) 03:02:45.86ID:JZSwbAot
確かに過去問の本試験捕捉率が極めて悪いからなぁ
0676名無し検定1級さん2019/04/27(土) 04:59:26.26ID:7SteKAzk
いや、過去問が大事です。過去問やって傾向つかんでから、基本書や予想問題を勉強しないとどこが大事かわからん。予想問題だけ勉強する人たまにいるけど、そういう人はまず受からん
0677名無し検定1級さん2019/04/27(土) 07:27:18.71ID:zB1h6NW4
>>671
どこの学校でも答練に予想問題をぶつけてくる。
しかも、その学校が予想する大本命の問題。
市販本で直線対策は、後で後悔する。
大原の模試と答練で選択切り抜けたので言わせてもらった。
0678名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:03:18.98ID:sR5PIqVR
まずはテキストを精読しないと。参考のところはホント本試験に出てる。基礎が出来てない人が模試を受けても意味ないから、基礎が出来てない人はトレ問回す事!基礎が出来てる人は大原以外の模試を受けたりして実戦で鍛えるのが良いんじゃないかな。
0679名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:47:25.58ID:ejuVARbc
>>677
各校は「模試に全力振る」と言う意見と「答練に全力振る」と言う意見が半々な感じです。

何で迷ってるかと言うと、模試は順位から各問の正答率から出るのに大原に聞いたら答練は自己採点でどうぞって言われたからなんです。

自分がどのくらいの位置にいるのか、自分が出来たもの出来なかったもの、周りはどうなのかとかの分析に必要なデータが取れないのはどうなんだろうなぁ、と言うのがありました。
0680名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:50:52.18ID:ejuVARbc
>>678
テキスト精読とアウトプットとしてのトレ問は必須ですよね。その上でどうしようかな、と。

法改正、白書、横断は講座取るとして模試も申し込むとして自己採点でどうぞ、の答練ってどうなんだろうなぁって悶々としてます。
0681名無し検定1級さん2019/04/27(土) 10:01:53.98ID:aio9x7Cv
答練は他校で受けると良い
他校の答練はちゃんと成績処理してくれる
つうかそれが普通なんだが
大原は本当にダメだな
0682名無し検定1級さん2019/04/27(土) 10:53:24.33ID:MZKUmF+2
>>676
お前、あたま悪いな
過去問をやらないとは言ってない
過去問やるのはどんな資格試験の勉強においても最低限
過去問を回すより模試を沢山こなす方かいいと言ってる
そんなカスレベルの理解力だから毎年落ちるんだぞ
0683名無し検定1級さん2019/04/27(土) 13:08:03.21ID:7SteKAzk
だいたい受かる人は、過去問、アウトプット、予想問題も飽きるほどやってると思うけど、、、でも、最終的な勉強時間の比率は、過去問:アウトプット:予想問題=5:8:3くらいになりそう。
0684名無し検定1級さん2019/04/27(土) 13:55:11.11ID:zB1h6NW4
>>681
成績処理するしないなんかどうでもいい
その問題がいかに本試験に寄せてるか否か、ただそれだけ
成績表見て一喜一憂しても何の得にもならんよ
0685名無し検定1級さん2019/04/27(土) 19:12:03.64ID:xpZVjnzJ
過去問は重要。ただ10年分を何度も回して満足しているようじゃ本番でやらかすだろうね。
テキストをしっかりやったのであれば、直近5年分でじゅうぶん。
あとは答練と模試の復習。
何であれもこれもやろうとするのか、分からない。
0686名無し検定1級さん2019/04/28(日) 06:26:45.86ID:Jx/XAOzc
毎年奇問は必ず出る。テキストに載ってない問題も必ず出る。そこは周りの人も出来てないと考えた方が良い。択一は7割取れれば良いのだから、テキスト精読・トレ問回す・模試{他校のも受けても良い}だけでも7割行くよ。
現に俺は去年は7割いったよ{選択式で足切り}
0687名無し検定1級さん2019/04/28(日) 08:12:54.79ID:2yGfhK5m
足切りが恐くて鬱になりそう。
足切り食らった時と、救済がなかった時のダブルパンチ。
そんなのを2年も続けた日にゃ・・・by経験者
0688名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:29:47.61ID:e+KzKeOu
2年程度で落ち込むな。
こっちは、もう昨年で8回目だ。
どこまでついてないのか・・・。

私が基準点割れした科目に限って救済が無い。
0689名無し検定1級さん2019/04/28(日) 09:47:33.83ID:kPHxMNLP
>>688
労一の足切り以外は、勉強不足
0690名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:57:02.38ID:NEIqVWNj
>>689
本試験独特の空気にやられて普段ならありえん間違いすることもあるからなあ
0691名無し検定1級さん2019/04/28(日) 18:52:07.91ID:kPHxMNLP
>>690
選択に限っては、それは言い訳にならない
時間は余りあるほどあるから、テンパっても落ち着けるはず
それでもミスするのは、実力不足以外の何物でもない
増してや、マークシート方式だから答えが転がっているのに足切りなんて頭が悪いだけ
0692名無し検定1級さん2019/04/28(日) 19:01:31.78ID:urHRM3jc
選択も択一も合格の答案を仕上げてたのに、選択ラスト5分で急に不安になって
2問書き直して一年を棒に振ったのは私です。本番の雰囲気に飲まれた。

教訓:最初の直感を信じよう。
0693名無し検定1級さん2019/04/28(日) 19:23:38.82ID:ZczfdA8g
>>692
深読みするとろくなことないよな
0694名無し検定1級さん2019/04/28(日) 21:08:17.85ID:GLrb/POC
8回とは凄いが
問題との相性次第であり得るからなあ
笑えない
0695名無し検定1級さん2019/04/29(月) 04:03:07.47ID:e0P/86IX
みなさん、年金特訓補講は受けますか?
0696名無し検定1級さん2019/04/29(月) 08:14:06.29ID:NiDWRSXh
>>695
最初は受けようと思ってたけど辞めた
初めは理解できなくても繰り返しテキスト読めば理解出来るって言われたからそれ信じて勉強してる
0697名無し検定1級さん2019/04/29(月) 08:48:30.22ID:EyFQJ/DX
>>695
年金特訓補講って何?
どこの校舎で、どの講師が担当するの?
0698名無し検定1級さん2019/04/29(月) 09:08:19.28ID:vEqf8ZcI
択一トレ問ってみんな何周するのかね
5周以上は意味がない気がする
書店でTACのツボを見たけどあっちのほうが難しいし
選択トレ問はいいと思うけど
0699名無し検定1級さん2019/04/30(火) 02:53:37.00ID:tSMCbyAX
関西圏の某講師は東京大学経済学部卒
0700名無し検定1級さん2019/04/30(火) 07:09:59.28ID:AanhiWKS
令和になったら本気出す。
0701名無し検定1級さん2019/04/30(火) 20:28:02.32ID:pOk90Hj1
GWは1日10時間勉強する予定だったのに半分しか出来てない
勉強以外何もしてないつもりなのに変だな
0702名無し検定1級さん2019/04/30(火) 21:11:26.73ID:p5UJ+FqF
5時間もすりゃ大したもんだよ
おれなんて今日はトレ問択一の労基を一周しただけ
0703名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:09:41.66ID:pOk90Hj1
ありがと、平日よりは勉強した方だしこの調子で勉強するわ
0704名無し検定1級さん2019/05/01(水) 07:26:45.50ID:5uDe2DQN
大丈夫!
東大理科三類に現役合格した東大王に出てる水上くんは一日1時間くらいしか勉強出来ないみたいだから。
2時間以上勉強出来る人を尊敬してる。
だから5時間は凄いんだよ。
0705名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:03:00.59ID:vTo/ee+V
>>703
悪いが、その程度じゃ落ちる
5時間なんて、残業のない平日なら確保出来る勉強時間
0706名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:37:17.15ID:mpB3IoS3
そりゃお前が独身の田舎者だからだろ
家族があって都市部在住なら絶対無理
0707名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:41:14.26ID:kC1J5lxl
社労士程度の試験で1日10時間だの5時間だの要領が悪すぎる
平日1時間、休日3時間で充分合格できる
0708名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:42:09.78ID:vTo/ee+V
>>706
は?
23区内に自宅を保有し、勤務地は丸の内
勿論、妻子もいる
絶対無理と決めつけるレベルの低さ
どうしたら出来るか考えろよ

社労士試験の半年前から毎日睡眠4時間で勉強したが?
独学で足切りなし一発合格した
0709名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:43:15.49ID:vTo/ee+V
>>707
お前みたいに、5年も勉強すりゃそうだろ笑
0710名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:55:40.39ID:xwuSDdzl
>>707
1日10時間のうち集中してんの3時間だろうしなぁ。
なら最初から集中して3時間と同じだな
0711名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:03:58.97ID:BdvOgDxc
>>708
でたよ。自称一発合格屋。
なんで大原スレにいるんだか。
0712名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:06:17.82ID:W1a4J7dK
自論だが、資格試験は平日の勉強が重要
休日に勉強出来ないのは論外だから、諦めた方がいい
いかに平日に勉強時間を確保するかに尽きる

仕事が忙しい人もいるだろう
だからなんだ?
試験においては個人的な事情など一切考慮されない
仕事が忙しいと喚くなら、受けるな
自分で資格試験を受けると決めたなら、くだらん泣き言を言うな

そもそも、労働生産性を評価する企業が増えてきている
長時間で成果を出すより、効率的に仕事をする人が求められている
少し前の労一の論点にあっただろ
0713名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:09:03.14ID:IjLmhKv0
エアー合格者がエアー勉強法を語るスレw
0714名無し検定1級さん2019/05/01(水) 13:25:58.04ID:mpB3IoS3
気味の悪い長文書く時間があるなら家庭を持つ努力をすればいいのに
0715名無し検定1級さん2019/05/01(水) 14:37:32.63ID:iy8W0q0F
受験生スレに来て長々と持論をブチまけ
受験生を見下すような物の言い方する人って
社労士合格以外に成功体験がないんだろうな

わざわざ受験生スレで長文垂れて
鼻息荒くしてるってみっともない

熱く語る自分カッコいい
頑張って勉強して受かって自分スゲー
なのにお前らグダグダやってんじゃねえってか?
0716名無し検定1級さん2019/05/01(水) 15:33:46.80ID:jp3ad++m
煽り耐性ないなぁ
即NGで何が不満なんだ?
0717名無し検定1級さん2019/05/01(水) 18:16:27.60ID:vTo/ee+V
>>714
お前、日本語理解出来ないの?
家庭もあるし、23区内に自宅もあると言ってる

そんなカスレベルの読解力じゃ今年「も」受からないな
はっはっは
0718名無し検定1級さん2019/05/01(水) 21:06:46.28ID:NJ+7MgYf
無意味な空白改行でコロ助バレバレ
0719名無し検定1級さん2019/05/02(木) 06:03:54.44ID:A7H4znI8
合格者(自称?)のマウンティング見苦しい。

母校の中学校にバイク乗り付けて来てグランドをブンブン言いながら走り回って
在校生の注目を浴びることだけが生き甲斐の寂しい卒業生みたい。
0720名無し検定1級さん2019/05/02(木) 10:45:17.00ID:x/EjYYw9
うまいねどうも
0721名無し検定1級さん2019/05/02(木) 12:28:18.90ID:SG+7iEjH
国民年金の保険料は、法律で定められた平成16年度価格の保険料の額(平成31年度に属する月の月分は17,000円)に、その年度の【?】を乗じて得た額とされている。

・改定率
・再評価率
・調整率
・保険料改定率

正解率35%
0722名無し検定1級さん2019/05/02(木) 13:36:34.14ID:rrTgljIM
それなら一番効果的な撃退方法はわかるね。
相手にしないって事だよね。
0723名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:48:54.37ID:yFv6FduW
大原では女の知り合い作らない方が良い。地雷率が高い。多分試験勉強していることに満足しているプライド高いが仕事はまともにつけてない人か、メンタルが多いと思う。一度話したら色々話しかけてきて、共倒れになるよ。合格したら合格者の人達と関わるといいよ。
0724名無し検定1級さん2019/05/02(木) 18:07:15.45ID:4hvPydRP
GWに科目の総復習をしようと、手始めに雇用保険のトレ問を解こうとしたら、恐ろしいほどに忘れていて解けない…つい数ヶ月前に受講した科目なのに、こんなに忘れているのかとショック。
また一から覚え直し?怖くて他の科目も手をつけられずにいます。自分だけなのかな?皆さんは総復習は順調ですか?
0725名無し検定1級さん2019/05/02(木) 18:31:58.26ID:PQoXd2w6
>>724
もちろん順調だけど?
0726名無し検定1級さん2019/05/02(木) 18:48:09.69ID:5n0KWTjn
>>724
順調過ぎて怖いくらい順調
0727名無し検定1級さん2019/05/02(木) 18:58:26.46ID:SG+7iEjH
トレ問は1周しかしとらんが
その1周目は正答率75%だった
この時期なら95%くらいじゃないと不合格確実だよな・・・
0728名無し検定1級さん2019/05/02(木) 19:20:12.16ID:0H7nVCQL
>>724
この時期9割あっても本試験では7割に落ちるのに
今の時点で8割以下なら不合格濃厚だな
0729名無し検定1級さん2019/05/02(木) 19:35:12.71ID:+CWpyt7I
>>724
初学はそんなもんだよ。
それよりも総復習しようと思ったことに価値ある。
これはあくまで個人的な意見だが、初学は問題集なんかやらんほうがいいんだよ。
テキストの読み込みと過去問3年分(できれば5年分)。あとは予備校の答練と模試。
これだけで択一50、選択30だから。
0730名無し検定1級さん2019/05/02(木) 19:36:17.69ID:+CWpyt7I
このGWから社労士試験の戦線から脱落する者が多くなる。
0731名無し検定1級さん2019/05/02(木) 20:49:16.73ID:KQcF/nV7
さぁ、湧いてきましたエア学習法
0732名無し検定1級さん2019/05/02(木) 21:05:34.80ID:99dRHUZJ
9フレームの本でるが
くまぞうていう占い師が内容ほとんどわかるくらい引用でのせてる
著作権侵害かと
0733名無し検定1級さん2019/05/02(木) 21:07:06.36ID:99dRHUZJ
我田引水しててむかつく
0734名無し検定1級さん2019/05/02(木) 22:07:25.73ID:XghOI/P/
私はアスパラマルとかいうやつが一々大原にリツイートされることを意識して
過剰に持ち上げてツイートしてるのがムカつく。
ミュート、ブロック済なんだけど、大原がまんまと乗っかってリツイートするから
嫌でも目に入る。
かといって大原のアカウントのフォロー外すと、他の有益な情報まで
入ってこなくなるから困ったもんだ。
0735名無し検定1級さん2019/05/02(木) 22:14:54.09ID:SG+7iEjH
リツイートオフにすりゃいいだろ
0736名無し検定1級さん2019/05/03(金) 12:43:36.56ID:zSHbtJo2
技能習得手当及び寄宿手当は、受給資格者に対し、支給日又は傷病手当を支給すべき日に、
その日の属する月の前月の末日までの分を支給する。

○なんだけど、ややこしいよなあ
0737名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:58:05.30ID:RIuubdVS
Twitterだと間の達人はまだいい
9フレーム信者がうざい
なかてい信者が
0738名無し検定1級さん2019/05/03(金) 19:09:34.01ID:GXImlDBx
>>736
訓練期間中は月末認定(月末締め)→翌月支給
1ヶ月の中に存在しうるのは、
基本手当または傷病手当(もしくは不支給の日)
基本手当の対象日のうち、条件を満たすときは技能習得手当も支給。
寄宿手当も月単位で末締め翌月。
 
そんなイメージ
0739名無し検定1級さん2019/05/03(金) 20:25:08.87ID:OsipuujZ
>>737
確かに.。
ハッシュタグでミュートできると良いんだけどな。

大原は本試験の時の解答速報とかTwitterでやるから、フォローしておきたいんだよね。
0740名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:17:52.67ID:qZb/vthm
9フレームはちょっとやりすぎだよね。
0741名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:08:59.54ID:SEkVNRsK
昔はフォローしてたけどうざくなって解除した
0742名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:22:42.99ID:Wu4m5cb2
この試験はFラン卒の奴でも合格できる
0743名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:30:15.02ID:CxgNRc+4
少なくとも君より努力したんだろう
0744名無し検定1級さん2019/05/05(日) 11:00:28.81ID:XaClykJo
>>56
教室配布やめて、受付で配ればいいんだよ。
メンバーズカードに教材配布したら受付の人がチェックする欄を設けて。
0745名無し検定1級さん2019/05/05(日) 15:04:52.87ID:0mBZYrU4
つーかそれぐらい普通はしない?
0746名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:20:05.05ID:MWVxy3wn
こんなもんだよ世間の知識は
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20190505-00000001-moneypost-bus_all
0747名無し検定1級さん2019/05/05(日) 22:47:27.28ID:WwTDUfYM
>>746
この女の人達の書き込み気持ち悪。
いつも女性は主張ばかり!私たちは必死でやってます。ってアピールばかり。

そして、女同士の同調。会話の中身はお弁当の中身がわるいと文句言われるPTAやらないと文句言われるやら、保育園全員が入れないとか薄っぺらい。
0748名無し検定1級さん2019/05/05(日) 23:30:58.87ID:MWVxy3wn
ヤフーは特にそうだが2ちゃんもツイッターも変わらんぞ
ネットのせいで末端の人間でさえ政治家や学者、文化人や競技者を見下すようになった
0749名無し検定1級さん2019/05/06(月) 08:51:09.69ID:RQP7IXTa
高額療養費関係捨ててよかですか
0750名無し検定1級さん2019/05/06(月) 09:21:21.11ID:HfhJhj9s
>>749
選択式で丸々出題されたらどうするの?
ゴロで覚える方法あったはず
0751名無し検定1級さん2019/05/06(月) 09:52:28.94ID:RHcUKH5Z
>>749
何年か前に選択で出たよ
択一はともかく選択で出るときついから、浅く覚えればいい
毎日勉強始める前に1回、表を書くといい
0752名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:06:13.88ID:RQP7IXTa
数字を覚えるのは何とかなるけど
仕組みがね〜
特別支給老齢厚生年金くらいムズい気がする
0753名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:15:20.17ID:gaRxWUSA
どうせ実務やるときは条件入れれば自動計算なのにね。
0754名無し検定1級さん2019/05/06(月) 14:11:03.76ID:koZMOon8
>>749
健保の選択は数字が好きだし、今年は高額療養費の70歳以上の表が改正されているから、選択に出題しやすいよね。
計算問題にして出題することもできるから、問題もいろんなパターンが作れるよね。
それにしても高額療養費は、70歳未満と70歳以上の表だけでなく、世帯合算や多数回該当や高額介護合算療養費
の表もあるから、覚えるのが大変なんだよね。さすがに社一で、国保バージョンとか後期高齢者バージョンとか介護保険
バージョンまでは出ないと信じたいんだけれど。
0755名無し検定1級さん2019/05/06(月) 15:56:13.29ID:C2MPb5WH
択一はもう合格レベルには余裕で達しており、あとは選択が不安でどれだけ勉強しても懸念は消えない。
完全合格なんて難しく、選択は救済でなんとか合格を拾えればと思っていますが、
合格者のなかでの救済者の割合ってどんなものなんだろうか?過半数くらい?
0756名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:20:59.34ID:1TKVAFmb
>>755
合格者とその救済割合に因果関係はない
毎年、結果として合格者の過半数が救済合格となっている
これは、超バカがバカを救うという悪しき救済制度の為である
昨年の国保が救済されるなんて、呆れてしまう

とにかく、救済待ちは回避すべき
発表までの2ヶ月半、毎日悶々とすることになるぞ
0757名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:21:44.63ID:1TKVAFmb
>>756
国保ではなく、国年が正当
失礼
0758名無し検定1級さん2019/05/06(月) 16:26:11.97ID:IzqiKaWV
>>749
昨年合格だけど、健保関連の数字ほぼ全て自らゴロ作って完全に覚えた力技

2526ニゴニム
1634イムサシ
93クサ
842ハシニ
576ゴナム

↑上記数字で始まる金額あったはず


ちなみに、あのー、企業年金?だっけ?の金額も全部コピーのように覚えたw
0759名無し検定1級さん2019/05/06(月) 19:55:29.25ID:KvzaxCmu
GWずっと老齢厚生年金勉強してやっと理解できた
国年の勉強より時間かかった
0760名無し検定1級さん2019/05/06(月) 20:42:25.16ID:WBbvS0bQ
>>756
え、救済合格者が過半数? 知らんかった
0761名無し検定1級さん2019/05/06(月) 22:25:56.52ID:yku87yOu
>>756
合格者の過半数が救済適用というソースを教えてください。
0762名無し検定1級さん2019/05/06(月) 23:09:20.88ID:egCEO2Fo
>>761
ソースはおそらくないけど、恐らく救済入るときは足切である二点以下が50%をこえるって事をそのまま当てはめてんだと思う
流石に論理の飛躍があると思う
0763名無し検定1級さん2019/05/07(火) 05:55:25.18ID:WN4hvE10
実際、半数に近いと思うわ
選択の1点ってそれくらい集中するだろ受験生が
0764名無し検定1級さん2019/05/08(水) 00:28:32.94ID:oFIIUHML
驚いた。救済が過半数でなくてもだよ、仮に3割、4割でも衝撃だよ。果たして真偽は?
0765名無し検定1級さん2019/05/08(水) 03:26:59.69ID:qIb6j2Ls
ヤバイ。4月末までは復習出来てたけど、令和になってからほとんど復習出来てない。
定例試験は全部満点だったから調子こいてた。。ほんとヤバイ。
このままパワーアップ演習に突入かぁ。今日は撃沈だろうな。まあ、これから気を引き締めて頑張ろうか。
0766名無し検定1級さん2019/05/08(水) 13:46:43.73ID:dPEIpb6u
>>764
確か、半分は救済合格だぞ
0767名無し検定1級さん2019/05/08(水) 19:31:47.48ID:oFIIUHML
>>766
「確かである」じゃなくて「確か」か。不確定。しかしデータを持っている大手予備校は当然に知っている。
0768名無し検定1級さん2019/05/08(水) 19:39:37.88ID:vuFdhUEK
>>767
救済合格の割合なんてどうでもいいだろ
0769名無し検定1級さん2019/05/09(木) 01:40:13.30ID:gXH5Vg0J
パワーアップ演習、期待外れだった。
選択は満点取れたし、
択一も簡単過ぎて時間がめっちゃ余った。
本試験レベルの問題を期待してたのに。
定例試験レベルの演習に6000円も出してしまった事に後悔。
0770名無し検定1級さん2019/05/09(木) 06:39:39.61ID:Hw6XNCcl
本試験を凌駕する実力がついたという証左さ。
安心してオナニーに励み給へ
0771名無し検定1級さん2019/05/09(木) 18:31:02.55ID:cKwYWpvy
パワーアップ講習、以前は自信ない人は受けない方が精神的にいいとか、成績いまいちだと講師から受けないように打診されるとかあったもんなのに
0772名無し検定1級さん2019/05/09(木) 20:08:38.56ID:3rlVKx64
>>768
そう、救済合格も合格は合格だ。ただ合格率1桁で直近2年間は6%なのに過半数とかやっぱ気にはなるよ。
0773名無し検定1級さん2019/05/09(木) 20:51:00.72ID:SqC0m3CT
去年はやれ50回だから合格率高くなるとか、今年は令和だから合格率高くなるとか甘いこと言ってた人がいたな
0774名無し検定1級さん2019/05/09(木) 21:45:55.61ID:LK9dzk6u
>>773 ならんよ。今年も5パー前後。
0775名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:37:22.80ID:1EhrbPqA
パワーアップ講習は拍子抜け
はっきりいって受けた意味がなかった
大原は本当に合格者を輩出しようと考えているのか疑問だ
0776名無し検定1級さん2019/05/10(金) 01:53:44.85ID:3bcbliku
>>775
ほんと受けた意味無かったですよね。
0777名無し検定1級さん2019/05/10(金) 01:55:25.27ID:3bcbliku
合格率は例年並みでしょう。
良くて7%、まあ、6%台でしょう。
0778名無し検定1級さん2019/05/10(金) 08:48:00.13ID:uEkU/rSD
7%はないわ、合格者数絞ってんのに良くて6%悪けりゃ5%
0779名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:14:21.88ID:PX89rMm8
平成元年は12.5
0780名無し検定1級さん2019/05/10(金) 21:30:15.79ID:3bcbliku
まあ、基準点クリアすれば良い話。
それに合格率ってあてにならない。
記念受験やそもそも合格レベルに達してない人も多いし。
それはどの資格試験にも言えるが。
実質の合格率は高いでしょ。
0781名無し検定1級さん2019/05/10(金) 21:36:23.69ID:MpMJWM4j
>>780
午前の選択欠席
午後の択一欠席
敗者の弁を聞きたい
0782名無し検定1級さん2019/05/11(土) 00:09:15.01ID:sck9FQ/6
>>780
そうやって言い続けてお前はいつ受かるんだね?ん?
相対評価の5%競争試験そこわかってないからいつまでも受からないんだよ
0783名無し検定1級さん2019/05/11(土) 17:44:13.32ID:dh8RieXi
国民年金の後納保険料、特定付加保険料の納付、第3号被保険者不整合期間の特例って
平成31年4月1日現在も制度として残っていたっけ?
0784名無し検定1級さん2019/05/12(日) 10:52:44.08ID:nL8BNSh1
Twitterで金沢をパパ呼びしてるメンヘラ
キモいって自覚ないのかな
消えろ
0785名無し検定1級さん2019/05/12(日) 12:24:53.03ID:FuB7tgB2
「テスト満点だった」ってわざわざ投稿する人多いよネ。
多分不合格なんだろうなぁ、そんな人達は。
0786名無し検定1級さん2019/05/12(日) 13:33:21.91ID:yHRee5gR
俺も社労士24受講してるから、社労士24のツイートフォローしてるけど
あの、9フレームとかいう奴の信者のツイートを
リツイートするのを止めて欲しい。
あすぱ●まるとかキモいからミュートしてんのに
リツイートで表示されてしまう。
スルーで読まずに飛ばしてるけど、信者リツイートの多さにウンザリ。
俺もたまにリツイートされる時が有るけど、もう「24を受講」と書いてるだけで
無断でリツイートされるからな。
折角鍵かけてんのに。
他の解説動画とかは見たいからフォローは外したくないし、悩ましい。
0787名無し検定1級さん2019/05/12(日) 14:19:55.54ID:S4IXb9W1
いやだから何故リツイートをオフにしないのか教えて欲しい
宗教上の問題?
それとも親族の遺言?
0788名無し検定1級さん2019/05/12(日) 14:28:49.99ID:ZZwPfw/E
金沢の早口についてKEN
0789名無し検定1級さん2019/05/12(日) 18:42:13.69ID:Z+8XOTJs
>>788
金沢はラ行の発音がおかしい
0790名無し検定1級さん2019/05/12(日) 22:56:35.27ID:MNjtr9uR
>>784
あれって金沢先生の事なんだ。
斜め読みしてたから判らなかったwww

確かに「信者化」著しいかもしれないですなぁ。リストで見てるからなのかRT表示しないにしても表示されてそれだけでイラッとくるのに…
0791名無し検定1級さん2019/05/14(火) 02:40:16.21ID:g8lPe0x2
>>785
それはわからんよ。受かる人は受かる。
0792名無し検定1級さん2019/05/14(火) 02:42:23.62ID:g8lPe0x2
東大理科三類に現役で合格した水上くんは毎日1時間の受験勉強で合格した。
合格出来そうか、出来なさそうかは自分がよくわかってるはずさ。
0793名無し検定1級さん2019/05/14(火) 14:48:52.98ID:6OGFIp84
トレ問(択一)って問題が圧倒的に足りないよな
たとえば労基のみなし労働時間制、Aが6問、Bが4問
これじゃどうにもならんだろ
0794名無し検定1級さん2019/05/14(火) 19:22:16.94ID:lxb+8E/6
>791
そりゃそうだろう
0795名無し検定1級さん2019/05/14(火) 20:00:29.48ID:9h/4sWH5
>>793
それだけ実際の本試験では出題されてないってことだよ。
面倒な割に優先順位は低いから軽く流しておけと。
逆に出題確率の高い分野にはオリジナル問題まであるだろ?
0796名無し検定1級さん2019/05/15(水) 05:19:59.55ID:ArvcyPrO
ツボは名著とされてるがトレ問より問題少ないからな
ある意味予備校のテキストなんてどうでもいいのかも
0797名無し検定1級さん2019/05/15(水) 06:32:04.78ID:pyTSRWLw
ツボがいいって聞いたから買ったけどトレ問で手一杯だ
来月から模試も始まるし良くて1周できるかどうか
0798名無し検定1級さん2019/05/15(水) 07:23:37.87ID:F+75hgPL
皆さんはトレ問を科目ごとにA問題を全部解いてからB問題解いてますか?
それともA問題の進度と並行してB問題を解いてますか?
0799名無し検定1級さん2019/05/15(水) 08:23:06.26ID:Pf7FV67A
おれはAを解いたらすぐにBも解く
どうせやらなくちゃいけないから
0800名無し検定1級さん2019/05/15(水) 13:08:41.66ID:Pf7FV67A
>>795
安衛の安全衛生管理体制なんてテキストでは詳細に説明されてるのにトレ問他各種問題集でぜんぜん問われない
過去問見ると、とんでもない問題ばかりだしさ
0801名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:04:54.10ID:F+75hgPL
パワーアップ演習はやはり簡単過ぎる。
本試験レベルで出してくれないと何のためのパワーアップか。
0802名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:47:49.54ID:CkEIWwJJ
そういや昔西野という若い講師がいたけど、そのファンだったおばさん達は合格したのかな。
0803名無し検定1級さん2019/05/16(木) 05:22:18.93ID:zgEzcshu
去年のことも分からないので
0804名無し検定1級さん2019/05/17(金) 00:12:56.65ID:oTue73nz
テキストとトレ問見たけど、三社の中では一番だと思うんだがなあ。
TACみたいに何でもかんでも過去に出た論点詰め込むってのも非効率的だし。
特にトレ問とテキストのコラボが秀逸。
TACと何でこんなに受講生数の差が激しいのかよくわからん。
講師の質は、クセの有り無しとか個人的な好みがあるから一概に言えん。
校舎の雰囲気はLECと対極。
0805名無し検定1級さん2019/05/17(金) 06:49:12.12ID:2GT5x2js
お詳しいんですね
他校のことやその教材のことまで
0806名無し検定1級さん2019/05/17(金) 07:22:17.11ID:N3uolNR+
ベテランにはよくあること。
0807名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:15:57.98ID:oTue73nz
セミナーとか体験講義とか各社回ってみたのよ。
安い金ではないからね。
0808名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:27:07.57ID:CqMOD6Ft
安いだろw
上位資格は50以下じゃ無理
0809名無し検定1級さん2019/05/17(金) 10:41:37.31ID:2GT5x2js
TAC
公認会計士 2年L本科生 75万〜
司法書士 1年本科生 51万〜
弁理士 1年本科生 42万〜
不動産鑑定士 1年本科生 42万〜
中小企業診断士 1・2次ストレート本科生 27万〜
社会保険労務士 総合本科生Wide 24万〜
0810名無し検定1級さん2019/05/18(土) 00:26:09.22ID:mQZDGLYe
関テレの林アナウンサーって大原で受講して受かったん?
0811名無し検定1級さん2019/05/21(火) 19:37:36.94ID:lQNbL/ik
社労士のちょっと上のボリュームの資格ってなんだろうな、意外と思いつかないな、司法書士とは雲泥の差があるから違うし
0812名無し検定1級さん2019/05/21(火) 20:16:33.74ID:us81wWK4
中小企業診断士か土地家屋調査士
0813名無し検定1級さん2019/05/21(火) 21:04:33.04ID:nyK/PGl8
調査士はどうかな?
自分的には同じかちょっと下だな
逆に診断士はちょっと上ではなく結構上という認識
0814名無し検定1級さん2019/05/21(火) 21:58:34.45ID:ZE56Xcbv
行政書士か宅建士
0815名無し検定1級さん2019/05/22(水) 03:10:13.43ID:gQ4LaqhZ
宅建てw 独学で簡単に取れたしw
0816名無し検定1級さん2019/05/22(水) 03:11:18.48ID:gQ4LaqhZ
中小企業診断士はかなり上だと思う。
0817名無し検定1級さん2019/05/22(水) 06:51:24.46ID:8pD3rOTQ
やはり短論口とみっつある試験は一線を画する
でも診断士は結構裏道があるので、それをフル活用できるならもしかしたら社労士のちょっと上くらいの難度になるかもしれない
0818名無し検定1級さん2019/05/22(水) 07:57:38.64ID:T5vA6zx+
>>816
診断士は養成だからそれがあるとfp2級と変わらない。ガチ勉強の人は社労士の1.25倍位はある。1.5倍は言い過ぎかな。
0819名無し検定1級さん2019/05/22(水) 08:04:41.63ID:XI/AwtFf
スレチと聞いて、宅建版からやってきますたー(^_−)−☆
0820名無し検定1級さん2019/05/22(水) 18:50:44.97ID:i4t59bmG
>>818
お前、なんも知らんカスだな
0821名無し検定1級さん2019/05/22(水) 18:52:26.27ID:i4t59bmG
>>817
裏道?
確かに科目免除出来るが、そのハードルがメチャ高いの知ってるのか?
0822名無し検定1級さん2019/05/22(水) 20:45:24.38ID:CBumXXM2
大原社労士スレで診断士ヨイショ祭り開催中と聞いて、ドローン検定版から飛んできますたー(^з^)-☆
0823名無し検定1級さん2019/05/22(水) 20:47:53.14ID:kySRlMxQ
>>821
科目免除の話はしてない
登録養成機関の話だ
0824名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:32:17.65ID:d6qm3ZUw
>>821
一番わかってないんだな。お前恥ずかしいな。
0825名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:42:45.87ID:DbwgWjQl
てか診断士とか独占業務あんの?w
検定試験でしょあれ
0826名無し検定1級さん2019/05/23(木) 06:01:31.68ID:1+TlSpc0
保険屋さんが何言ってんだか。
0827名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:16:11.28ID:mf7FDAiI
トレ問2周目
正答率8割ちょうど
間に合うのか???
0828名無し検定1級さん2019/05/25(土) 09:43:54.78ID:3qCS/b3S
>>824
こいつ、クソバカだな
何も知らんカス
社労士も診断士も持ってるが、診断士は1次試験だけでも社労士試験の1.5倍の暗記量が必要
ましてや、社労士なんてお絵描きマークシートだろ?
全く分からなくても確率2割で正解できる
診断士2次はオール記述だから、全く分からなかったら、0点
試験の作りがまるで違う
社労士試験なんて塗り絵のカス試験
0829名無し検定1級さん2019/05/25(土) 09:45:25.06ID:3qCS/b3S
>>825
社労士と診断士の両方に受かってからいえや
超ベテさんwwww
0830名無し検定1級さん2019/05/25(土) 11:10:54.59ID:9FgDZJO3
>>828
必死だね。頭悪そう。学生で社労士も中小企業診断士も取るような資格じゃないから、社会人で資格取ったのかな?

社会人で取るにしても、仕事暇だったのかな?それとも無職なのかな?

二つ取る時間あるなら、もっと仕事頑張れ!もし、社会人だったら多分君は仕事任せられなくて、業務量が軽いんじゃないかな。周りが迷惑してるんじゃないかな。
0831名無し検定1級さん2019/05/25(土) 11:25:39.57ID:4fxwdozx
>>830
う、うううう。なぜ分かった?
本当は資格は普通免許しかないんだ。
5年前から大原版にはりついて、カキコしている45歳ニートさ。
う、うううう、人生やりなおしたい
0832名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:03:36.85ID:4gfyaerA
無職や学生で実務経験ない社労士に仕事を頼みたくないな。
0833名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:04:04.98ID:IPeAXxjf
社労士と診断士、どっちもどっちだろ
ぶっちゃけ会計士様や税理士様の前では土下座だからな
社労士はまだ独占業務があるからいいけど
0834名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:11:07.91ID:9FgDZJO3
社労士スレで中小企業診断士がマウント取ろうとして小馬鹿にされてる。

悲しいね。
0835名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:19:25.73ID:9jKer0BI
やはりこの時期になると今年の試験を
諦めた奴がこうやってスレを荒らすのかw

今の時点で仕上げ7割
8月まで後3ヶ月で9割にもっていきたい
0836名無し検定1級さん2019/05/25(土) 13:18:42.81ID:IPeAXxjf
7割か
すげえな
トレ問は正答率98%とかそんな感じかな
0837名無し検定1級さん2019/05/25(土) 17:10:55.99ID:Hjs4xuzu
あー診断士は独占業務ないもんなー
0838名無し検定1級さん2019/05/25(土) 17:13:31.39ID:DFmq0aWQ
いやいやいやまだ39%ぐらい。
でも論拠のない自信に溢れてるんだ!
0839名無し検定1級さん2019/05/25(土) 19:24:17.80ID:3qCS/b3S
>>834
ギャハハ、診断士にかなわない社労士の負け惜しみかよ
塗り絵の試験で受からないバカいるの?
信じられないwwww
0840名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:38:04.98ID:3qCS/b3S
>>837
社労士程度の独占業務でドヤ顔かよwww
AIに取って代わられる業務の最有力候補のくせにw
独占業務、独占業務っていう奴ほど使えない
何の工夫も独創性も無いカスがいう言葉
0841名無し検定1級さん2019/05/25(土) 21:05:07.32ID:9FgDZJO3
>>839
ギャハハ ← 頭悪そう。

診断士が必死にマウント取ろうとしても、無理だよ。資格として、他の資格にマウント取れるのは弁護士、会計士、医師位じゃないかな。
難易度と収入面をかんがえると。
診断士が試験に対して誇らしげに語っても、ふーん(´_ゝ`)程度だよ。
診断士と社労士持ってても、ここを荒らすことしか出来ないのは辛いね。
仕事見つかるとよいね。ふぁいと〜!
0842名無し検定1級さん2019/05/25(土) 21:53:26.71ID:WDvYkEWM
ギャハポテト
0843名無し検定1級さん2019/05/25(土) 22:17:15.89ID:amaN+4ww
仕上げ7割って、統計・白書の数字も7割方覚えたのか?
0844名無し検定1級さん2019/05/26(日) 05:27:15.92ID:ToMuJGr3
サブノートの統計の選択がいつも足切り…
そんなに俺って常識ないのか。
0845名無し検定1級さん2019/05/26(日) 09:07:33.87ID:XZht4n64
>>841
塗り絵試験ぐらい受かれよwwww
0846名無し検定1級さん2019/05/26(日) 11:50:23.90ID:JBYW/Rsp
>>845
マウントは取れるような資格では診断士も社労士も無いけど、両方あるなら資格マニアじゃなくて、仕事にいかせるとよいね。頑張るんだよ。
0847名無し検定1級さん2019/05/26(日) 12:07:18.30ID:bZG764Gn
資格マニアはわが社にもいるけど、有資格者を置けるメリット以外はないな。軽いコミュ障だし。
実務やったり、仕事を取ってくるのは「話のわかる」無資格者だったりする。
0848名無し検定1級さん2019/05/26(日) 12:37:07.32ID:JBYW/Rsp
>>847
どういうこと?
0849名無し検定1級さん2019/05/26(日) 13:13:32.46ID:B3bwztUV
どういうことも何も、めんどくさいことをテキトーに処理してくれる事務のおばちゃん最強ってことだろ
こまけえこたあいいんだよ的な
0850名無し検定1級さん2019/05/26(日) 16:14:24.75ID:bZG764Gn
規定見直しとか、助成金申請はうちのベテラン事務員がやっちゃうしなー。
スキルのない社労士に労務トラブルを任せるとかえって事態を悪化させちゃったりする。
0851名無し検定1級さん2019/05/26(日) 17:25:15.74ID:B3bwztUV
税理士事務所でもそう
無資格のベテ婆が主力
0852名無し検定1級さん2019/05/26(日) 19:00:42.19ID:XZht4n64
>>846
お前、塗り絵試験も受からないの?
バカなの?
0853名無し検定1級さん2019/05/27(月) 06:04:01.98ID:khsl6sYK
いまさらながらやっぱり、働きながらの時間確保が難しい。
Twitterやめたら30分確保できたw
0854名無し検定1級さん2019/05/27(月) 06:12:50.55ID:Rw+S/o7f
講師曰く、「最終的にはトレ問は100%で!7月に入ったらテキストメインでやっていかないといけない。早めにトレ問回しちゃってください」とな。なかなかB問題まで回しきれてない、ヤバイな。
0855名無し検定1級さん2019/05/27(月) 06:16:23.27ID:8/VHsjqk
それってトレ問よりテキストのほうが情報量が多く重要なアイテムってことで
じゃあ最初からテキストでええやん、トレ問100%にしなくてええやん
ってことにならないか
0856名無し検定1級さん2019/05/27(月) 11:30:02.29ID:PHCLzseM
>>855
違うだろ
そんな解釈だから塗り絵試験すら受からない
0857名無し検定1級さん2019/05/27(月) 11:41:37.07ID:faNe0Q+X
>>855
27年度に合格したけど、トレ問は6月までにはある程度完成させて、7月以降はトレ問だけでなくテキストで細かい所も確認していくとよいよ。
0858名無し検定1級さん2019/05/27(月) 11:56:30.16ID:pO90j3X6
>>856
おまえは工場のハゲ社長相手の中傷企業珍男子試験を頑張ってくれ
0859名無し検定1級さん2019/05/27(月) 12:36:15.51ID:GraWugad
マークシートだから楽チンで記述だから難関というのは、自らが能なしと言っているのと同義だとまだわからんか。
1+1の答えを記述させるのと、因数分解の答えを五択で選ばせるのと考えてみろ。
塗り絵とかって宣う輩は、自ら本試験問題が解けずに鉛筆を転がし運を天に任せるようなことばかりしている手合だろう。

ちなみに診断士が上とか下とか、行政書士が上とか下とか言ってると笑われるぞ。
開業したやつとか社労士事務所とかにいたやつはわかるだろうが、上下はもっと別の次元で決まる。資格では決まらない。
0860名無し検定1級さん2019/05/27(月) 12:51:51.73ID:pO90j3X6
二流の会計士になるより一流の税理士になれ
そんな名言があるけど
一般的には資格で上下はあるぞw
会計士>税理士>社労士
これはもうどうしようもない
だが、逆転の目ももちろんある
成功すりゃいいんだよ
食えない会計士はフリーターといっしょ
0861名無し検定1級さん2019/05/27(月) 14:26:29.19ID:tgA/IPsh
一時は税理士事務所内の勤務社労士を考えてたけど、その立場だと給料安いみたいだね。
0862名無し検定1級さん2019/05/27(月) 14:32:10.30ID:pO90j3X6
こういうことだな

◇給与・福利厚生(1,2の職種に適用)
  ・初任給(大卒) 205,000円
   1.公認会計士 60万円以上
   2.税理士 50万円以上
    ※ 登録・経験者優遇:上記給与のほか10万円以上加給
   3.社会保険労務士 30万円以上
https://rita.tkcnf.com/free1
0863名無し検定1級さん2019/05/27(月) 20:19:06.14ID:+mF6Fw2f
>>859
アホか、テメーは
マークシートがラクに決まってる
記述は言葉を、漢字を正確に覚える必要がある
マークシートはマグレ正確はあるが、記述式はマグレ正確はない
塗り絵試験に受からないのはバカ以外の何物でもない
0864名無し検定1級さん2019/05/27(月) 20:32:32.86ID:+mF6Fw2f
>>859
お前、読めば読むほどドアホだな
1+1の記述と因数分解のマークシートを比べるバカがどこにいる
同じ問題で比べろよ
そんなことすら分からないカス?

社労士の選択式を記述方式にしたら、想像だが原則の合格基準を満たせる奴など1%もいないだろう
マークシートがラクなのは当たり前なんだよ

そんなアホだから塗り絵試験ごときが受からない
0865名無し検定1級さん2019/05/27(月) 20:32:36.13ID:GfU7TdfI
全部マークシートじゃなく記述有でもいいから科目別足切り廃止して欲しい。
0866名無し検定1級さん2019/05/27(月) 20:34:05.09ID:znZCoaM+
>>859は馬鹿だな
こういう馬鹿の存在が信じられない
0867名無し検定1級さん2019/05/27(月) 20:40:55.33ID:PbAQV16o
>>859
wwwwwww
だから大原はレベルが低いって言われるんだよ
0868名無し検定1級さん2019/05/27(月) 20:52:05.84ID:pO90j3X6
いちばんダサイのはコロ助だけどな
0869名無し検定1級さん2019/05/27(月) 21:36:22.27ID:qjaQZCSW
長文はスルー
大したことはかいてない
0870名無し検定1級さん2019/05/27(月) 22:48:23.64ID:P1gEHzkb
この本番直前のパニクり感はウケる
特に診断士?とかいう検定取ったはいいが独占業務なくて社労士受け続けてるベテとかw
そしてまた今年も落ちて更に拗らせるw
社労士はほんと受かりそうで絶対(ほぼねw)受からないから拗らせ方が半端ないやつが多い
0871名無し検定1級さん2019/05/28(火) 00:51:28.85ID:S3JwvUHE
>>870
5%も合格するから、その中に潜り込めればそれで良し。
今年はダービー取ったから、何か行けそうな気がする。
まあ、日大法学部で、初受験だが。
皆さん、受験会場の確認は終わりましたか?
0872名無し検定1級さん2019/05/28(火) 08:14:02.27ID:LetSE0YG
トレ問3周目
労基でようやく9割超え
今日は雇用
0873名無し検定1級さん2019/05/28(火) 11:02:07.50ID:JiNV2QeN
>>870
お前もクソレベルのアホだな
診断士が検定?
試験レベルは社労士より診断士の方が遥かに難易度が高い
社労士は2次試験もない塗り絵試験

社労士の独占業務なんて、ゴミだろ
AIに取って代わられる筆頭の業務
0874名無し検定1級さん2019/05/28(火) 11:25:37.14ID:LetSE0YG
独占業務がない時点で野菜ソムリエと同じレベルじゃない?
食器コーディネーターとか
0875名無し検定1級さん2019/05/28(火) 11:44:30.77ID:YhBrpuWY
民間資格の労務管理士で稼いでる人もいるし、やり方次第じゃない?
0876名無し検定1級さん2019/05/28(火) 12:49:06.56ID:LetSE0YG
あれは詐欺ギリギリだろ
0877名無し検定1級さん2019/05/28(火) 12:55:53.60ID:m8u4FrYN
珍団士
0878名無し検定1級さん2019/05/28(火) 16:37:07.87ID:svJP11n0
>>876
ぎりぎりっていうか、資格商法やね
0879名無し検定1級さん2019/05/28(火) 23:22:46.24ID:JiNV2QeN
所詮は塗り絵試験
独学でも、精々半年あれば受かる

塗り絵システムによって、難易度は1/3程度になってる
0880名無し検定1級さん2019/05/29(水) 10:08:28.90ID:b6lwjML2
60歳以上の有期雇用契約って5年間解除できないの?
0881名無し検定1級さん2019/05/29(水) 19:30:17.98ID:6Tyd0Fmc
記述方式よりマークシートが難しいとか吠えてたアホは消えたのか?w
0882名無し検定1級さん2019/05/29(水) 19:42:48.12ID:LeloDMok
中小企業検定士のほうが難しいよな簿記2級より
0883名無し検定1級さん2019/05/29(水) 20:11:52.67ID:/Ii2dAnG
>>882
簿記2級を馬鹿にすんなよ
0884名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:48:33.75ID:YLdqWJkb
簿記と比較するなら1級だろ
2級ってww
0885名無し検定1級さん2019/05/29(水) 21:54:23.31ID:/Ii2dAnG
>>884
診断士は2級の簿記で一部解ける
0886名無し検定1級さん2019/05/29(水) 23:35:16.64ID:F7uHIOqx
中小企業検定士君は社労士いつ受かるの?
ここで正当化してても絶対(w)受からないよ
だからいつまでもベテなんだよね〜
正直何回目受験か言ってみ?w
0887名無し検定1級さん2019/05/30(木) 03:24:58.15ID:C604SzDj
簿記なんて大学入ってから勉強し始めて、
大学2年の6月までに1級まで簡単に取れた。
大学と大原が提携してて、大学で講義を受けれて、かつ、(定期試験で基準点超え&出席率で)単位も貰えて、資格取得も狙えるお得なシステムだった。
大学1年の6月で3級、11月で2級、
大学2年の6月で1級を余裕で取れたよ。
簿記は教科書に載ってるレベルの事を
試験でそのまま発揮すれば良い。
それに範囲も狭いから各学校の予想問題的中しまくり。
0888名無し検定1級さん2019/05/30(木) 04:51:29.18ID:MehPI3dl
ここは本当に大原のスレなのか
0889名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:59:53.02ID:GMKg6MPC
日商1級半年で取れたならセンスあるわ
0890名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:09:57.45ID:dVdyo05D
しかし、今年受験諦めた奴の鬱憤晴らしの書き込みが凄いなぁ
まだ明日の消印まで願書OKだぞw
0891名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:10:23.43ID:g4J67bH7
よし!申し込むぞ!
0892名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:20:26.02ID:EW/nu+LY
Fランでも受かる資格だよ
0893名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:06:34.98ID:2EuCeLwt
>>875
労務管理士なんて名前聞くだけで吹き出しそうだし、口にするのは凄く恥ずかしい。
0894名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:09:48.39ID:2EuCeLwt
>>873

むしろ社労士と会計士は、AIの影響が低いと考えられている。
筆頭なんて、嘘つきだよ。
0895名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:04:37.68ID:CKEIpNmS
>>894
単なるブログだが、社労士はかなり消える
https://blog-shikakuou.com/shigyo-ai/

何でもいいから反論してみ?
塗り絵試験受験社労士さん
0896名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:25:02.06ID:TJmE4mqv
>>895
単なるブログかー。なら、なんら信憑性はないよね。
0897名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:44:00.65ID:CKEIpNmS
>>896
だからブログだって言ってるだろ
何でもいいから反論してみ?
出来ないの?www
0898名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:58:51.89ID:TJmE4mqv
>>897
単なるブログだが、社労士はかなり消える。何か反論してみ。
↑単なるブログだから信憑性ない。
↑単なるブログだって言ってるじゃん。何か反論してみ。

頭おかしいのかな?もしくは
なんか、寂しいのかな?
あるいはなにかしらの性癖かな?
0899名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:05:09.02ID:r6mkSLJn
労働トラブルの解決とか、手間が掛かる割には儲けの少ない仕事ばかり残りそうだなー。

まあ、サラリーマンしながら資格手当を狙うだけなら元は取れそうだけど。
0900名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:18:49.92ID:5dmby+Bq
中小企業診断士や簿記(1級)の方が全然難しいよ
社労士は所詮マークシートなので楽勝
0901名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:20:16.54ID:i1jB9MyI
資格手当がでるのか。うちは一時金だわ。
0902名無し検定1級さん2019/05/31(金) 00:36:54.91ID:+oFYgsZK
こりゃ今年も中小企業検定士君は絶対落ちるなw
多分適正ないんだろうな…
どうしても独占業務ほしい気持ちは分かるが君には無理かな(笑)
0903名無し検定1級さん2019/05/31(金) 04:52:24.82ID:6SrA2H+2
>>889
簿記は趣味化してました。
家に帰ってきて、「バイト疲れた〜、よし簿記の勉強やろ。」って感じで。
ただ、「仕事終わって疲れた〜、よし社労士の勉強をやろ。」とはならないです。
向き不向きがあるのだろうか。
勉強は楽しくないのが普通だが、簿記の勉強はほんとストレス発散になった。
しかし、社労士の勉強はストレスが溜まる。
0904名無し検定1級さん2019/05/31(金) 06:05:22.93ID:ZapPGRXf
死亡、障害、疾病、老齢、倒産、失業、離職、災害、天才事変、離婚、離縁、介護、後期高齢...
ああ楽しい
0905名無し検定1級さん2019/05/31(金) 06:08:25.28ID:XlmIcLsn
まあこういった困った人を助けられるわけだからね。やりがいはある。
え〜金取んの〜?とか言われそうだけど。
0906名無し検定1級さん2019/05/31(金) 06:17:53.63ID:ZapPGRXf
障害年金専門社労士が増殖中だけどな
0907名無し検定1級さん2019/05/31(金) 06:22:37.83ID:SPNtbaAp
まさか障害者枠の国家公務員に成れるとは思わずに
社労士の勉強をしてたわけだけど、国家公務員は殆どの科目が基本的に対象外。
だけど、昨日、検診で引っ掛かり、もしかしたら治療の為に入院するかも
しれない、という人が居たので、
「高額療養費という制度があって月単位で集計されるから、
入院期間が1か月以内なら月またぎをしないように月初めから入院した方が得」
という話をしたらものすごく感謝された。
公務員は普段手厚い福利厚生が有る分、以外とそういうことに無知な人が多いので
公務員をターゲットにした相談もありかも、と思った。
0908名無し検定1級さん2019/05/31(金) 06:30:39.92ID:ZnThM3pl
出た
0909名無し検定1級さん2019/05/31(金) 06:30:50.24ID:XlmIcLsn
民間相手はダメだな。
助成金の成功報酬が1割でも高いと言われる。
0910名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:11:41.81ID:ZapPGRXf
トレ問で95%までもってくのってそんな大変じゃないよな
そこが受験生の平均点の目途なのかね
0911名無し検定1級さん2019/05/31(金) 09:28:14.56ID:toGlr0Eg
設備投資で3000万貸した先が
助成金1000万を50万で
やってもらっていた
0912名無し検定1級さん2019/05/31(金) 10:53:18.83ID:/g2Z8//r
簿記の趣味化は必須だな
社労士ではこうはいかない
0913名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:44:38.00ID:bk5Snm0p
FPも趣味感覚で取れたな。AFPだけど。
0914名無し検定1級さん2019/05/31(金) 14:05:48.51ID:+LBQgEOG
中小企業診断士も趣味意識で余裕だったわ。
0915名無し検定1級さん2019/05/31(金) 15:27:22.48ID:6YzwbrC0
社労士は学習時間1000時間で合格できる資格です
0916名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:32:35.05ID:6SrA2H+2
>>912
それに簿記は奇問はそうそう出ない。
0917名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:33:37.15ID:6SrA2H+2
>>915
以前は出来てた資格だが、今は1000時間で足りるのか?
0918名無し検定1級さん2019/05/31(金) 20:04:08.38ID:jJVvFn8S
社労士は塗り絵試験
一発で受からない奴は、頭悪すぎだから諦めろ
0919名無し検定1級さん2019/06/01(土) 11:24:26.33ID:YS4VLjWK
商店街検定士の言うことは違うね!
0920名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:48:47.08ID:0J+TIMXZ
もはや大原スレじゃないな。何が検定士だよ。
0921名無し検定1級さん2019/06/01(土) 16:17:42.73ID:56kt1PqE
みんないくつかな?36歳なんだけど、勉強していると性欲がひどい
0922名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:41:54.50ID:W12fQbvn
>>921
あるある
0923名無し検定1級さん2019/06/01(土) 19:23:38.69ID:0J+TIMXZ
既に賢者モード。。。
0924名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:35:46.25ID:lTrElnjK
ワイはいつでもギンギンやで
エロい主婦おらんかね
0925名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:46:23.95ID:lHMZI3ag
アラフィフ♀
悶々としながら勉強してる
0926名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:00:33.47ID:REeBAy2U
>>925
トレ問解けずに悶々としてる?
身体が疼いて悶々としてる?
どちらかしらね
0927名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:37:50.48ID:ho4/dNc7
関関同立でも合格できますか?
0928名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:44:41.86ID:dIWMvBO7
簿記1級ってむずくない?
FPと英検は取れたけど
簿記は受かる気がしない
センスがないのかな
0929名無し検定1級さん2019/06/02(日) 03:39:37.04ID:goEtZtSa
>>927
知らないかもしれませんが、桃山学院大学という大学卒の知り合いが初学で、かつ、1発で受かってるので、関関同立なら合格出来るかと。
読解力、記憶力、正誤判断能力や時事に精通してるかどうかが大事かなと思います。
大学名はあまり関係ないかな。
0930名無し検定1級さん2019/06/02(日) 03:45:19.31ID:goEtZtSa
>>928
1級持ってますが、それほど難しくないですよ。
数学のような公式があるので、
公式に数字を当てはめるだけで奇問は
ほとんど無いです(たまに奇問が出て、
合格率がかなり低くなる事はありますが)。
半年ぐらいきっちりやれば、
だいたいの人は受かります。
ただ、メリットがあまりないですね。
税理士試験の受験資格を得ることか、
2級以上にステップアップしたいか。

センスは関係ありますね。
0931名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:13:08.95ID:G4EdMIJ9
>半年ぐらいきっちりやれば、
>だいたいの人は受かります。

うわあ・・・
0932名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:26:02.99ID:2pXws/Tq
>>931
「きっちりやれば」
これをお忘れなく。
0933名無し検定1級さん2019/06/02(日) 10:25:24.19ID:G4EdMIJ9
だとしてもめったにない
大原でもTACでもだ
0934名無し検定1級さん2019/06/02(日) 12:14:01.23ID:g6Lv52pr
1回で受かる人もいるけど合格まで数回受ける覚悟は必要
0935名無し検定1級さん2019/06/02(日) 12:31:17.64ID:KKjYisUA
一回で受かるっていっても大昔の話ではな…
それと何年も独学してて資格学校通い始めて1年で通ったから一発ですとか、今まで他の資格学校通っててうちの資格学校1年目で一発ですとか様々なギミックがある
最近の試験では本当に一発で通る人は極々少数
0936名無し検定1級さん2019/06/02(日) 18:50:27.74ID:qP3GXmc8
何スレ?
0937名無し検定1級さん2019/06/02(日) 21:53:59.00ID:WimK4Doz
簿記1級を半年で受かるスレ
0938名無し検定1級さん2019/06/03(月) 10:10:55.81ID:aLJdZyTu
直前期の講座が始まるよー
0939名無し検定1級さん2019/06/03(月) 11:06:18.84ID:ibe1OTmw
まだ基礎期だわおれ
0940名無し検定1級さん2019/06/03(月) 11:21:38.45ID:aHGZB5aE
最近科目別の講義受け終わって復習してるんだけど全く覚えてなくてヤバい
トレ問も昔は正解してたのに今やると不正解だし辛い
0941名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:22:00.06ID:xSE5+V/V
>>940
考えが極めて甘い
講義受けただけで記憶が定着するなら、社労士なんぞ受けずに司法試験でも受けろ

苦痛な暗記作業を継続するから記憶できる
この作業から逃げる奴はまず受からない
その上で問題演習をするから理解と記憶が進む
0942名無し検定1級さん2019/06/04(火) 07:36:16.92ID:4diUhG7Q
1回転で合格する人など、ほんとに稀。
最低5回転以上はしないと。
そして、最終的にはトレ問レベルなら
正答率100%にもっていくよう講師に言われてる。
0943名無し検定1級さん2019/06/05(水) 02:38:51.32ID:3p0lZmx6
大原の白書対策ってショボくない?
0944名無し検定1級さん2019/06/05(水) 04:51:00.31ID:elcN5auR
今年は白書出ないでしょ
0945名無し検定1級さん2019/06/05(水) 08:11:32.64ID:3p0lZmx6
>>944
だから講師もそんなやる気出してなかったのか。なんか「念のため感」が半端なかった。
0946名無し検定1級さん2019/06/05(水) 08:25:15.32ID:3yuI/YDo
逆に面倒だろ
何が出るか分からない
0947名無し検定1級さん2019/06/06(木) 08:01:06.73ID:iN/bkuOE
>>946
白書から出ないと割り切って、いざ本番で出たらヤバイからなぁ。数字関連は不正確だから出そうに無いけど、指標の名前などを抜かれる事はありそう。
0948名無し検定1級さん2019/06/06(木) 11:57:57.69ID:RqYyRtGq
なんで全部不正確にしちゃうの?
0949名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:38:31.19ID:c9LQ0R7s
どれが正確か誰にも判別つかないから
0950名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:48:28.96ID:qk63hKku
>>873
社労士は逆にAI使わんよな。
書類の提出代行するだけやし。あたまイラン。事務作業やし。
0951名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:58:24.06ID:qk63hKku
>>941
暗記ガード使うしかないか。
ダルすぎる。
0952名無し検定1級さん2019/06/06(木) 13:00:32.83ID:/E0XWLHe
>>950
社労士の業務に頭いらんと思ってるなら君は社労士に向いてないよ。
0953名無し検定1級さん2019/06/06(木) 14:58:13.03ID:lScDTPOZ
>>951
TACのですか?
0954名無し検定1級さん2019/06/06(木) 20:24:22.13ID:Oh8lRiDT
ここで、社労士取った後、fp取って保険屋に転職したけど、1000万円は狙えるくらい稼げてる。資格の知識より相手に安心感や信頼感を与えてるだけだけど、効果は大きい気がする。
0955名無し検定1級さん2019/06/06(木) 20:41:45.95ID:c9LQ0R7s
保険屋、って、いうの、は、狂った、ように、句読点を、はさ、む、仕事、な、の
0956名無し検定1級さん2019/06/06(木) 21:30:28.89ID:Oh8lRiDT
>>955
狂った、ように、かわからないけど、そういう仕事、だよ。
0957名無し検定1級さん2019/06/06(木) 23:59:21.16ID:5HrDZw++
地銀のペーペーのときに営業力をつけるため
fp1級と中小企業診断士を取った。
支店長になって自分のために
社労士を取ろうとしている。
社労士が圧倒的に難しい。
0958名無し検定1級さん2019/06/07(金) 00:52:28.06ID:r7YwFSVU
次スレ立ててくる
0959名無し検定1級さん2019/06/07(金) 00:52:56.06ID:r7YwFSVU
次スレ

【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part46【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1559836362/
0960名無し検定1級さん2019/06/07(金) 02:02:35.95ID:LuXdjBTg
>>957
人によるわな
俺は中小企業診断士の方が遥かに難しかった
0961名無し検定1級さん2019/06/07(金) 02:17:48.68ID:q/udn6Ac
社労士はとらえようのない難しさがあるね。
これだ!と確信をもって答えたらあれ?みたいな。
0962名無し検定1級さん2019/06/07(金) 03:40:43.91ID:HjenvVGy
俺も中小企業診断士取ったけど、中小企業診断士試験の方が難しいよ。
0963名無し検定1級さん2019/06/07(金) 05:34:12.12ID:jrGE4Sib
また「どっちが難しい」のマウント合戦開始?
0964名無し検定1級さん2019/06/07(金) 05:54:20.22ID:L5cFCs/i
おれは簿記1級のほうがはるかに難しかったな
小中企業診断士より
0965名無し検定1級さん2019/06/07(金) 06:05:43.06ID:iQ5crMqY
俺は、今年で10年目の超ベテ。
選択の救済に掛からなかったり、一転足らずだったりして
落ち続けてる。

もしかしたら試験制度に俺が対応できていないのかもしれない。
なので、今年の合否に関わらず、一度社労士試験から離れて
以前の仕事だった経済団体の経営指導の知識が残っているうちに
中小企業診断士の資格を目指そうと思っている。

今年も社労士がダメだったら、いつかまたリベンジするけどね。
0966名無し検定1級さん2019/06/07(金) 06:19:41.70ID:q/udn6Ac
商工会議所(商工会)の経営指導員だったのか。
何で辞めたの?もったいない。
0967名無し検定1級さん2019/06/07(金) 07:24:33.28ID:iQ5crMqY
長時間労働による鬱の発症で休職したら、本部に異動になって、
復帰した途端、パワハラの毎日でとても耐えられなかった。
0968名無し検定1級さん2019/06/07(金) 07:43:16.00ID:yiLM1CbP
俺も商工会議所見てるとつらい職場なのがわかる。
0969名無し検定1級さん2019/06/07(金) 09:18:55.15ID:iQ5crMqY
外から見ると商工会議所とかは準公務員で安定していてよさそうに見えるけど、
実際は、お客様は店か工場とかの社長なので、通常の窓口業務以外の
会議は基本的に夜8時からとかが当たり前。
で、10時過ぎに終わってそれから飲みに流れて帰るのはほぼ毎日午前様。
土日祝日はお祭りやイベントで出勤。
出店する人達は開催時間のちょっと前にやって来て商品並べて、時間まで
やったら自分のブースの商品片付けて帰るけど、
その前に我々が会場のセッティングやテント、ブースつくり、椅子や机の準備とかも
全部やって、終わったらお客様が居なくなってから後片付けと掃除、ゴミ捨て。
確定申告期にはその他に、日中は確定申告が入るから事務作業は夜中過ぎてから。
職人さんとかは平日の昼は留守が多いから土日や夜に申告指導をすることになる。
そして給料は基本的には県職員と同じ給料表使ってるけど、福利厚生は民間なのに
諸手当は公務員と一緒で、しかも給料の殆どは県からの補助金から出てるから
その範囲内でしか、時間外手当も出ず、前述のような状況なので振休も取れない。

スレ違いなうえに長文すまん。
0970名無し検定1級さん2019/06/07(金) 10:13:48.64ID:L5cFCs/i
スレ違いなうえに長文すまん。

そう思うならなぜ「書き込み」をクリックしたんだ?
マジキモイわ
こういう自己顕示欲丸出しの「知ったふうな口をきくバカ」
0971名無し検定1級さん2019/06/07(金) 10:42:16.01ID:XdQRIFBF
商工会議所のセミナーは素晴らしい。
社労士になった今、大変重宝しています
0972名無し検定1級さん2019/06/07(金) 12:43:57.91ID:E+zsuJC6
両方関わった経験から言うと、診断士が扱う補助金より社労士が扱う助成金の方が申請、
事業実行、実績報告が楽だよな〜。補助金は採択されないと一円ももらえないけど助成金は
条件さえ合えば予算に達するまでは申請できるし。
0973名無し検定1級さん2019/06/07(金) 16:40:07.98ID:HZ3ykPZF
本気になったら♪
0974名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:24:47.62ID:LuXdjBTg
>>965
ちな、中小企業診断士試験は社労士試験より記憶量は多い
0975名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:27:26.13ID:LuXdjBTg
>>965
追伸
下手な実務の知識は、中小企業診断士の2次試験では邪魔になる
作問者は大学教授が大半
実務経験などなく、理論のみで問題を作る
0976名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:43:01.94ID:jsi2uQsH
もう中企士の話題はいいから
0977名無し検定1級さん2019/06/07(金) 23:35:12.68ID:cgf3VK/L
>>965
10年目って、そんなやつおらんやろー。
チッチキチー!
往生しまっせ。
0978名無し検定1級さん2019/06/07(金) 23:48:35.53ID:Z0sd8L44
このスレ受験日終わったのに荒れてるって最悪だな。
0979名無し検定1級さん2019/06/08(土) 00:07:44.08ID:tDl7BOQH
>>977
合格者何人か知ってるが二人は8年かかったって言ってた、ちなみに自分は5年、後一人の知り合いは8年だけどまだ取れてない、ほんとにこの試験はあと1点に泣くんだよ
H27とH28年度がなけりゃあと2年早く取れたかもしれないけど運不運をいいだしたらキリがない

普通は2、3回受けて落ちたら心折られて撤退するから長期受験者になりにくい、合格できる実力あって受かるまでやる覚悟がある人か、合格できる力もないのにそのうち受かるだろうとダラダラ受け続けてる人か、2つにわかれる
0980名無し検定1級さん2019/06/08(土) 00:28:44.35ID:X+pTijJ1
>>978
…。
0981名無し検定1級さん2019/06/08(土) 01:09:41.47ID:aLIQWvdv
まーだ中小企業検定士の話か 笑

早く社労士受かれよwもくすぐ本番だぞ
0982名無し検定1級さん2019/06/08(土) 02:14:34.10ID:Pxhit4ZS
>>981
検定士じゃねーし
しかも社労士も診断士も両方とも合格してるし
0983名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:50:33.01ID:j8QemSdi
中小会社検定士って食えるの?
独占業務がゼロだけど
簿記2級くらいの価値はある?
0984名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:04:00.02ID:dT03I38U
つーか、スレ主旨に沿って講義等の話をしよう
0985名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:49:20.67ID:85ZyVylW
町工場検定士に言えよ
0986名無し検定1級さん2019/06/08(土) 10:25:22.87ID:Su6jBl9J
>>983
AI代替率

社労士 79.9%
中小企業診断士 0.2%
0987名無し検定1級さん2019/06/08(土) 10:38:47.84ID:TkVbl8/u
模試の解答解説が一昨年までのデザインに戻った!
去年のは酷かったもんな
0988名無し検定1級さん2019/06/08(土) 10:47:19.86ID:Aj6lIRxC
>>987
その分大幅値上げしているけどな
0989名無し検定1級さん2019/06/08(土) 10:50:20.84ID:+4UfzO8R
>>983
お前、何も知らないんだな
年収3000万以上稼げてる割合は、士業の中で中小企業診断士が一番高い
社労士の独占業務なんてカス業務だろ
独占業務にしがみつく奴ほど使えない
0990名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:07:26.05ID:Mo5DCAhw
この粘着おっさはどーしたら消えてくれるんだ?
だから中小検定の方が偉大だって。これでいい?
0991名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:12:46.91ID:Mo5DCAhw
中小検定士マンセー!
0992名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:22:46.38ID:A+FV0/co
ほら、社労士はしゃぶれよ。
0993名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:34:33.81ID:+4UfzO8R
>>983
このアホが社労士試験受けるなら、まず受からないな
あまりに情弱
つまり、勉強も穴だらけだろうな
来年頑張りなwww
0994名無し検定1級さん2019/06/08(土) 12:49:58.09ID:j8QemSdi
田舎社長検定士ってどんな仕事するの?
荷下ろしの手伝いとか?
ハゲ社長の靴下洗いとか?
0995名無し検定1級さん2019/06/08(土) 12:58:10.82ID:OhuDT6Zj
やめろ。荒らしが。
0996名無し検定1級さん2019/06/08(土) 14:08:45.59ID:A+FV0/co
>>995
荒らすな
0997名無し検定1級さん2019/06/08(土) 15:33:36.50ID:+4UfzO8R
>>994
何も知らないアッホの考えそうなことだな
独占業務がないからどうとか、簿記2級と比べると情弱さとか
お前、社労士試験受けるならマジ受からない
バカが勉強しても時間と受験料のムダ
テキストや問題集代はドブに捨てたも同然
ギャハハ、惨めだなwww
0998名無し検定1級さん2019/06/08(土) 15:34:30.76ID:+4UfzO8R
>>994
塗り絵試験も受からないの?
バカなの?www
0999名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:18:23.11ID:+88OmKiC
>>989
ソースキボンヌ
1000名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:18:43.78ID:+88OmKiC
1000ならみんな合格
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 162日 18時間 55分 24秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。