トップページlic
1002コメント298KB

登録販売者 part65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/24(月) 21:58:55.30ID:Q6MSTdG+
医薬品の販売制度|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082514.html

一般社団法人 日本医薬品登録販売者協会
http://www.nittokyo.jp/

公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
http://www.zenyaku.or.jp/

薬事日報
登録販売者試験・日程一覧
https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/46

前スレ
登録販売者 part64
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539352789/
0651名無し検定1級さん2019/03/31(日) 01:05:32.63ID:0UIvGk3S
ビデオ見たりテキスト読んだりは効率悪かったな
何ら頭に残らないし
単問、過去問をとにかく数をこなし単語帳で暗記する
単語帳は仕事の合間なんかで一日一つ二つでも覚えたら
月に何十も覚えることになってたちまち合格圏内に入るよ
ただし試験だけには通って実務には糞の役にも立たないww
0652名無し検定1級さん2019/03/31(日) 03:30:19.19ID:CZ77K1fa
>>755
>>630
うん、テキスト(7日で合格)一回読んで、付属の模擬試験やってほぼ合格点で、過去問テキスト買って2年分やって合格点取れて
本番も合格、合計三週間弱だった。
0653名無し検定1級さん2019/03/31(日) 03:37:15.85ID:CZ77K1fa
>>652
受験は去年の首都圏で漢方一回読んだだけでほぼスルーだったので落ちるかと思ったのは確かだが自己採点で余裕の合格でした。
0654名無し検定1級さん2019/03/31(日) 03:41:19.96ID:CZ77K1fa
資格はIT系等、普通より持ってる方だと思うが、過去問・模擬試験中心でテキストは辞書的な使い方が最善ですね、はじめての分野ならとにかく最速で一回読んで過去問ですね。
0655名無し検定1級さん2019/03/31(日) 04:26:05.98ID:CZ77K1fa
勉強方法の詳細は
>>235-238
が関連スレで一番詳しい、一言で言うと
>>240
「過去問やって間違えたところを参考書で確認、その繰り返し」
だがね。
過去問、テスト形式の勉強方法が一番効率が良いのは科学的にも分かっているので。
0656名無し検定1級さん2019/03/31(日) 04:33:57.99ID:CZ77K1fa
>>654
テキストはいちばん薄いやつでもいいのでとにかく早く全部読んで(わからないとこは目を通すだけでいい)、後は過去問に入るのが重要
0657名無し検定1級さん2019/03/31(日) 07:26:18.60ID:s3IU4gDR
>>650
日商の簿記3級って、カミさんが、タダの職業訓練で取ったけど、3ヶ月コース行ってたよ
1週間っていったら爆笑してた
仕分けも終わらないって
0658名無し検定1級さん2019/03/31(日) 08:34:06.92ID:rfPiE4GY
>>657
資格取るだけなら1週間で終わるよ
朝の9時から夜の9時までみっちりやってだけど
簿記2級も1ヶ月で取れる
専門学校は合格の方法のノウハウ知ってるから強い
俺のクラスは80人簿記2級受けて落ちたの2人だけだった
0659名無し検定1級さん2019/03/31(日) 08:49:51.83ID:s3IU4gDR
>>658
うちのかみさん、公立大文系出だから、普通の人だよ。簿記3級でも、とても1週間では取れないとさ
0660名無し検定1級さん2019/03/31(日) 10:23:48.18ID:Lq5Vy17r
項目(特に胃・痔)によってややこしい内容なのがウザい
漢方・生薬は全てがウザい
0661名無し検定1級さん2019/03/31(日) 12:30:33.56ID:j5eMO+sU
生薬の勉強知識を生かす場が全くなくて草
例えば資格を取るための勉強のき
と、ゲンチアナは胃腸薬でリンドウ科のゲンチアナの根または根茎を基原とする、とか覚えるけど、全くいらん知識
「ゲンチアナは何に使う薬か」すら覚える必要もないぐらい。胃腸薬の箱を見たら成分に入ってるから覚えてなくても健胃薬かとわかるし
0662名無し検定1級さん2019/03/31(日) 12:31:00.54ID:j5eMO+sU
×勉強のきと
○勉強のとき、
0663名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:29:50.84ID:s3IU4gDR
>>661
うーん漢方ては使わない成分ではあるね
0664名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:51:08.35ID:Lq5Vy17r
>>661
過去問やってると漢方・生薬はバンバン出るからウザい
試験作成者は先のことを考えない無能
0665名無し検定1級さん2019/03/31(日) 16:17:53.30ID:+IakK1Zs
>>661
正直試験としてのボリュームが少ないから増すためにとりあえず知識として出してる感は否めないな
0666名無し検定1級さん2019/03/31(日) 16:29:22.40ID:isUQgoM1
正直、生化学や薬理学などの基礎を学んでいない人にでも解ける薬の問題、
となると出題の範囲や仕方がかなり限定されるからね。
その点、漢方と生薬は「丸暗記」のみだから。

そもそも基礎を飛ばして薬を扱わせようところに無理があるからこうなる。
0667名無し検定1級さん2019/03/31(日) 16:31:19.47ID:isUQgoM1
だから、誰かが言っていた通り「トーハンの試験は引っ掛け問題どころか応用問題もない」となっちゃう。
0668名無し検定1級さん2019/03/31(日) 16:43:58.59ID:2TEMqTkW
漢方生薬は試験ではうざいものだよね

でも、試験終わってから体調不良で漢方飲みだして、証が合えば本当に効くし、売場での需要も多いし、試験の出し方はあれだけど大事な分野だと思う
0669名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:47:44.55ID:JIISjMJG
マツキヨのテキスト、本屋で見てみたけど他の法律系試験のテキストとは全然違うな
単に覚えるだけで応用力も洞察力も必要なさそう
これなら勉強時間3か月も必要なさそうにおもった
0670名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:08:34.26ID:X4AtMTN3
うちのパートのおばさんと発達障害ぽいにいちゃん
二人とも「メモなんて取らなくていい、その場で覚えればいいだけ」が口癖
秋の試験が楽しみだなぁ
落ちそうだなぁ
0671名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:18:13.09ID:RhN9Dzci
>>669
だからそう皆が言ってるの見えない?
0672名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:33:07.59ID:GSqaiwWw
誇大広告で無い筈の7日で受かるテキスト
これだけで十分なのか?
0673名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:42:15.10ID:RhN9Dzci
>>672
本当に丸暗記できれば115/120点は取れる
ただ、あのテキストを七日間ながめただけで記憶が定着できるなら、大したもんだと思う
0674名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:50:58.79ID:Lq5Vy17r
テキスト丸暗記とか7年かけても無理
0675名無し検定1級さん2019/04/01(月) 02:59:06.07ID:9uGRrhUG
7日と過去問繰り返せば10年分行かずに誰でも合格点行くと思う。
0676名無し検定1級さん2019/04/01(月) 03:28:27.33ID:9uGRrhUG
合格点行くまでは詳細なテキストは時間の無駄だよ、7日と過去問で合格点超えるまでやるのが最速早い人なら六時間
0677名無し検定1級さん2019/04/01(月) 04:47:40.70ID:M9svaL7i
六時間という根拠のない事を言うの、頭悪いんでやめてもらえますか
0678名無し検定1級さん2019/04/01(月) 05:15:45.95ID:9uGRrhUG
過去問答え見ながら三年分六時間で合格点取れるよ
0679名無し検定1級さん2019/04/01(月) 05:37:11.60ID:YpYg2k8T
>>675
わいの場合、ホンマに7日間だけでギリギリ合格できたで
ただ、5ヶ月くらいかけたけど
0680名無し検定1級さん2019/04/01(月) 05:46:13.63ID:9uGRrhUG
みんなやりがちな科学的に否定された勉強法の罠 メンタリスト DaiGo
https://www.youtube.com/watch?v=uCrR2AFWCMs
これが一般的な勉強法網羅してるね、まあ結論はテスト形式クイズ形式、過去問やるのが一番ってことだが。
0681名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:17:20.34ID:rGrSUNA9
七日間本のみ、かつ、7日以内で受かるかどうかの話をしている
過去問演習を軸にするなら受かるのは当たり前だろ
0682名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:32:16.05ID:bq+cZ3sI
一から勉強を始めるのならあのライオンの絵は秀逸だと思う
0683名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:41:44.93ID:qC+uxNSB
7日間が話題だけど初学者に最良のテキストってなに?
7割以上の正解で項目ごとの足切があるって言われているより難易度高くないか
0684名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:42:01.72ID:m16WSNYE
>>681
たぶんタイトル間違いで、
薬剤師国家試験合格者が7日で受かる本
とかかもw
0685名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:47:22.77ID:AzBpn9Tb
「7日間」だけ書かれると、本のことなのか日数のことなのかわかりづらいんだが
0686名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:05:06.91ID:rGrSUNA9
>>683
厚労省の「試験問題作成に関する手引き(平成30年3月)」の内容が省略されずに記載されているなら、なんでもOK
私はナツメ社の「らくらく完全攻略!」と、一問一答、過去問2年分を使った

「7日間でうかる!」本は頻出範囲に限った記載なので、過去問の答え合わせに使おうとするとマイナーな問題は網羅されていなく、説明が足りないので
使い物にならない

単純に覚えるだけの試験だが、前提知識ない状態からでは必要な記憶量がそれなりにあるので、誰にでもチョロい訳じゃないが、きちんと覚えれば確実に受かる
0687名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:13:03.83ID:07DH7sip
簿記は年度によって範囲や難度が全然違う。
今の2を一ヶ月でとれるなら相当頭いい
0688名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:40:56.46ID:is3UNAlC
>>659
それはそういう授業だからだよ
職業訓練はやる気がない人にも合わせてやらないと人が集まらないからお金にならないの
0689名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:55:12.99ID:ID1v5hC0
たかが簿記なんで
0690名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:39:22.95ID:XFTQBj1W
個人的には登販は簿記2級と3級の間くらいの気がしたな
0691名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:44:54.58ID:XFTQBj1W
ちなみに自分も職業訓練の簿記3ヶ月受けたけど
うち1ヶ月がオリエンとパソコン講座で
その後3級の内容が2週間弱、2級が1ヶ月半だった
登販は独学で2ヶ月くらい
0692名無し検定1級さん2019/04/02(火) 00:05:09.10ID:bFG+z7Hw
見習い期間のお勧めの教本はありますか?
0693名無し検定1級さん2019/04/02(火) 00:09:39.96ID:L1tVLXum
>>691
2ヶ月って、無職で2ヶ月ですか。
それとも仕事しながら2ヶ月でトウハン取ったのですかですか。
後者ならかなり優秀じゃないかな。
0694名無し検定1級さん2019/04/02(火) 01:29:58.22ID:sp333A6C
>>693
家業の手伝いをしていましたが時間の自由は結構ありました
テキストが知り合いの借り物で、自分でまとめノート()を作ったので最初の1ヶ月ちょっとは遠回りをしてしまいました
でも全くの素人だったので概要を知ることができたかな
ラスト2週間で過去問をやりこみました
なので優秀ではないです
0695名無し検定1級さん2019/04/02(火) 03:00:24.99ID:2MrYtWh5
時間がないってのはただの言い訳だからね。。。
0696名無し検定1級さん2019/04/02(火) 11:40:58.86ID:ivin3eH3
言い訳でも合格すれば勝ち
落ちればうんこ
0697名無し検定1級さん2019/04/03(水) 10:48:25.42ID:sOglPq8+
マジで職場で落ちてる奴は漏れなくそれ以外のことも全く出来ない奴らばかりだ
0698名無し検定1級さん2019/04/03(水) 11:15:07.84ID:5VLZmH0C
つか全国どこでも受けれる資格で落ちるとかガイジ認定されるやろw
0699名無し検定1級さん2019/04/03(水) 12:17:06.37ID:2JHji8Ky
>>698
うちの県は、7割不合格なんやで
0700名無し検定1級さん2019/04/03(水) 13:02:55.54ID:DGVv29kH
試験の時、隣の奴も前の奴も、開始から一時間で早々に出たからヤバイ!と焦って見直しも適当にやって10分後ぐらいに出た。自分は受かったけど、そいつらはみんな落ちてた
早く終わる=余裕で解ける、って訳じゃないんだな。完全にリズムを狂わされた
0701名無し検定1級さん2019/04/03(水) 13:49:43.60ID:kK7LW8A+
まあ、落ちる人は時間かけても落ちるでしょ
他人がいつ席を立つかなんか気にしてなかった

・・でも女性なんで、トイレの行列を心配して某大学のエレベーターでかなり上の階まで行ってそこで休憩もした
すみませんでした
0702名無し検定1級さん2019/04/03(水) 16:20:38.33ID:Y+MdJLrg
前半は1、2、4だろ?
なら早々に解いて早期退出して早めに飯食って後半の3、5に備えた方がいい
0703名無し検定1級さん2019/04/03(水) 17:40:22.77ID:TO9eaVXt
>>702
それは九州・沖縄パターンだな
他の所はそれぞれ違う
他の地区の過去問を解くときに、自分のところに合わせて解く順番を変えてやってたわ
0704名無し検定1級さん2019/04/04(木) 02:34:31.81ID:EVM8AArk
去年の首都圏は薬剤師以外は時間余すような問題じゃなかったな、そうそうに出たやつはだいたい落ちててた
0705名無し検定1級さん2019/04/04(木) 06:55:20.86ID:d+AaG9WY
首都圏は難しかったの、九州は簡単だったのといったって、
結局は漢方の問題が多いか少ないかだけでしょ。
しょせん元々の出題範囲や方法が狭いんだから、差がつけようがない。
0706名無し検定1級さん2019/04/04(木) 07:01:25.39ID:EVM8AArk
半分漢方・生薬になる感じだよね、西洋薬ノーミスぐらいじゃないと合格不可にしたいんだろうね。
0707名無し検定1級さん2019/04/07(日) 14:04:06.36ID:lahEgFl7
テキストと問題集買ったけど「一問一答」要るかな?
0708名無し検定1級さん2019/04/07(日) 14:16:26.46ID:KM60X2Da
>>707
すきま時間にながめるのに使うといい
0709名無し検定1級さん2019/04/07(日) 14:42:42.11ID:KM60X2Da
>>707
一問一答を中心に使うのが最も効率的に記憶の塗り絵を仕上げられる

まずは第1章を反射的に解答できるまで反復してから過去問にあたると、どれをやっても20点満点が取れるようになる
他の章も同じ調子で仕上げていく
0710名無し検定1級さん2019/04/08(月) 15:09:19.76ID:UPagcD/z
全く逆の意見だわ
1章完璧にやっても234は比べ物にならないから、1章後回しでいい
5章は3章が終わってからでないとできない部分がある
2435ほぼ終わらせて過去問やってる合間に1章やればすぐ終わる
24351の順番でやって、5章と1章はほとんど時間がとれなかったけど18点と19点だった
0711名無し検定1級さん2019/04/08(月) 15:19:08.39ID:7InEWzSP
4章が意外と手強い
0712名無し検定1級さん2019/04/08(月) 17:54:29.81ID:Y5hUOU6y
>>710
第1章攻略に必要な時間はせいぜい3〜10時間くらい
ナツメ社の一問一答では72問しかない
(全部で1156問)
第1章をわざわざ後回しにするより、「もう20点確保できた!」達成感を得てから、気持ちよく他の章に取り掛かる方が精神衛生上もいいだろう
0713名無し検定1級さん2019/04/08(月) 18:00:46.35ID:UPagcD/z
1章に20点も与えることがこの資格の悪いところだね
0714名無し検定1級さん2019/04/08(月) 18:06:52.50ID:bPZRJpm1
宅建は業法満点取れば受かるんですが、この資格もそーいうのありますか?
0715名無し検定1級さん2019/04/08(月) 18:34:35.11ID:Y5hUOU6y
>>714
特例はない
全体で84/120(70%)以上、章毎に35%〜40%得点が必要な足切りあり
0716名無し検定1級さん2019/04/08(月) 18:40:45.82ID:bPZRJpm1
>>715
言葉足らずでゴメン、宅建は配分的に業法満点法令8割取れば権利関係(民法)5点も取れば受かるように作ってあるのよ
この資格もそういうのあんのかなーと思って聞いてみたの。
0717名無し検定1級さん2019/04/08(月) 18:41:54.50ID:bPZRJpm1
>>715
あ、章ごとにって書いてくれてるね
満点取るつもりでやるかなー
0718名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:17:49.43ID:5q9MYuLH
宅建取れてんならそっちで働いたほうが給料よほどいいと思うけど
0719名無し検定1級さん2019/04/09(火) 01:51:30.61ID:sSBpY0ku
仕事の楽さが段違いや小売と比べたら全部大変
0720名無し検定1級さん2019/04/09(火) 02:23:29.50ID:jHnFkbVb
>>718
求人見たことないマジ
0721名無し検定1級さん2019/04/09(火) 03:14:40.41ID:sFPEurGG
>>716
宅建スレじゃないから誤魔化せると思ってるのか、
こんなバカなこと言ってるやつ見たことない
権利5点で受かるとか、どういう配分考えてるんだ
法令税も決して安定して得点できるとは限らない
権利に妥協する奴はすべてに妥協する
0722名無し検定1級さん2019/04/09(火) 18:10:39.38ID:3QKA98tD
一時期宅建が話題になったことあるけど
不動産関係の時点でやりたくないな
そもそも資格が取れないだろうけどさ
0723名無し検定1級さん2019/04/09(火) 19:50:23.17ID:fgrnOAjv
>>721
いやホントなんだけど。士証うぷしようか?
0724名無し検定1級さん2019/04/09(火) 21:02:58.53ID:e3/UIE0d
俺も宅建取ってる
取ったの平成一桁の頃だけど
でも50問中業法、民法が20問弱ずつのツートップであとは法令上の制限だったような
民法が5点てのはねーわ
0725名無し検定1級さん2019/04/09(火) 21:41:23.79ID:B0d0MF/1
ハロワの求人で宅建なんて未だに見たことない
0726名無し検定1級さん2019/04/10(水) 08:13:47.13ID:obkmBvFP
ハロワの求人で宅建なんて未だに見たことない、って意味不明なんですけど

不動産業の求人での資格欄に宅建普通に書いてあるわ
資格不要の求人もあるけど、そういう会社は入社後に取らされるところがほとんど
0727名無し検定1級さん2019/04/10(水) 08:42:10.92ID:vYQpMrzC
すまん、ハロワの求人とか言ってる時点で完全に論外だと思うんだけどなんで誰もつっこまないのか
0728名無し検定1級さん2019/04/10(水) 09:21:39.24ID:brd6yeX6
>>727
そんならなんで不動産の仕事に浸けないのさ?
0729名無し検定1級さん2019/04/10(水) 13:50:09.83ID:23zWrvXC
テキストなし、一問一答と問題集の学習で受かるかな?
0730名無し検定1級さん2019/04/10(水) 14:17:17.58ID:FAP+YusP
>>729
受かると思う
俺はついぞ一度も最後までテキスト見なかったし
0731名無し検定1級さん2019/04/10(水) 14:23:40.28ID:/mFEC7eo
>>729
厚労省ページから手引きpdfを落としてテキストがわりにすればいい
0732名無し検定1級さん2019/04/10(水) 19:43:01.35ID:2Qrdq//x
>>727
資格板なんて、そんな人達の集まりだよ。
どのスレでもハロワはスルーすべし。
0733名無し検定1級さん2019/04/12(金) 04:19:33.47ID:5aRMK1dK
>>724
今は民法の配分14問、どの予備校も最低7点は取れって言ってる
10点取れればまあ他の分野の得点も取れてるだろうから合格圏内じゃないかな
0734名無し検定1級さん2019/04/12(金) 05:54:35.19ID:qQ2eY9NR
スレ違い
0735名無し検定1級さん2019/04/13(土) 14:25:16.32ID:d88Oem0m
まあでも、登録販売者制度はDS店員のボトムアップにはなったよ。
それまではテレビのCMレベルの知識しかない中卒レベルの店員さんが
分かったような口をきいて薬を売ってたんだから。
0736名無し検定1級さん2019/04/13(土) 15:31:52.96ID:CY4tC2fU
私も受験を考えていますが、この中で通信教育を受けられた方はおられますか??
0737名無し検定1級さん2019/04/13(土) 18:14:40.35ID:bVSrZm1S
>>736
通信教育は、さすがに金の無駄遣い
勉強方法は、このスレを全部読めばいろいろ書いてある
0738名無し検定1級さん2019/04/13(土) 20:15:01.80ID:14u+Z28j
わざわざ通信教育やったとか職場で言ったらpgrされるよ
いろんなブログも参考になるし、要は暗記なので反復あるのみです
0739名無し検定1級さん2019/04/13(土) 21:45:53.17ID:WkYiK3Sz
ユーキャンの「31日で一発合格」というテキストはどうよ?
今あるの発売日からみて『試験問題の作成に関する手引き(平成30年3月)』に準拠してるのかどうかが気になるが
0740名無し検定1級さん2019/04/14(日) 00:31:02.27ID:sR3hzjMQ
そのユーキャンは見てなかったけど、合格後に勉強用のユーキャンの本はすごくわかりやすくて頭に入る
試験の時は七日間でざっとやりつつ、載ってないものはもう一冊買ってカバーしてたわ
0741名無し検定1級さん2019/04/14(日) 09:03:41.97ID:wSoQSH9S
>>737
>>738
ありがと。
本を買って勉強してみます。
0742名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:22:35.04ID:OpFBJaHj
通信教育って5万ぐらいするよな
私は本屋でテキスト買っただけだから1万もかからんかったわ
0743名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:23:57.42ID:Ijo47uhr
俺は中古の7日間だけだから1000円くらいだったな
0744名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:56:17.03ID:1MLihM/e
>>743
それだけで受かれば天才だなw
0745名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:15:59.85ID:Xx6BlhtU
3章覚えるのきついな
他の章を8割取っても3章は5割取らないといけないし
0746名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:22:50.20ID:4giEKycS
>>745
3章以外は9割以上取らないと安心できないな
1,2章は満点取って余裕を作るべし
0747名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:24:44.08ID:1o9Bjq+T
なんかこのスレって、できる限り最小限の努力でラクして合格する方法を聞きたいヤツと、
オレ全然勉強しないで楽勝で受かったぜ自慢をしたいヤツばっかり繰り返し出てくるのなw
0748名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:31:31.44ID:4giEKycS
>>747
まあ、試験自体は大したもんじゃないから、しゃあないよw
0749名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:40:20.98ID:Lc+P6h1G
>>747
もう一つ。
すぐ上にあるように、勉強にかけた費用を自慢する奴や費用をかけた人を馬鹿にする奴。
0750名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:46:55.56ID:Ul+WWUMF
>>744
普通だろ、、、
テキストと過去問のみでokなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています