登録販売者 part65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/24(月) 21:58:55.30ID:Q6MSTdG+https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082514.html
一般社団法人 日本医薬品登録販売者協会
http://www.nittokyo.jp/
公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
http://www.zenyaku.or.jp/
薬事日報
登録販売者試験・日程一覧
https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/46
前スレ
登録販売者 part64
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539352789/
0570名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:23:40.42ID:9HfdOdhm0571名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:26:21.68ID:MPZTWRWnただもはや登録販売者の数は薬剤師の数を超えて増え続けているので、
いつまでこの状況が続くのかは。。。
将来性がある資格、というわけでは残念ながらない。
0573名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:51:01.04ID:5whta6YL昇給もほとんどない
だから社員の平均年齢が若いのだ
0574名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 16:46:06.23ID:U+iRqnkJ30代半ばだと5〜6年後なんて絶望的だよな…
0575名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 17:24:54.25ID:5uUk4wsi0576名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 20:31:58.03ID:6437eYx2本当にこれ
なに小売業で休みだの給料だの言ってるの
嫌なら行くな
行きたいなら文句を言うな
0577名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:03:19.88ID:+H2n6hX/受験資格が中卒OKのユルユルで規制緩和すれば即死の職なのに何処から自信が湧くのか不思議w
0578名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:14:59.59ID:xeXl/m8R0579名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 02:12:01.42ID:DUAenAfI今公務員の勉強してるけど、少し前までは、キャリアの国家1種試験でも学歴要件なんてなかったんだと。3種も当たり前に学歴要件なく受験可能だったってさ。国家や都道府県の試験なんてそれでいいんだわ
0580名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 04:50:02.80ID:/B4IDAqj0581名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 10:37:59.22ID:ge0ucX74そういや考えてもなかったけど
2類まで無資格で販売できますなんて法律で決まったり
あるいは店舗管理者一人居ればいいとかになったら
たちまち意味のない資格になるんだなww
0583名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 23:10:42.98ID:srFMtm7p0584名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 00:01:04.10ID:h+gxeFFC0585名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 00:06:01.92ID:krRklQSE一類を扱えるような資格は難しいだろうね。
3年の専門学校卒業が前提となる資格にでもなれば少し話は別だろうけど。
0586名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 03:07:40.46ID:+d7GvzaU0587名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 04:36:55.39ID:7vp0zbwqそれとも2年得てやっと薬に携われると言う意味なのか
0588名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 07:50:13.24ID:ry3kKuzN0589名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 07:51:45.67ID:ry3kKuzN0590名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 07:54:29.77ID:ry3kKuzN妬みがヤバイw
0591名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 09:30:08.36ID:P+rrIh1V薬剤師にライバル意識を持つ必要は全くない。
じきにドラッグストアはトーハンの天下になる。
すでにドラッグストア側はトーハンを主軸にして
人材養成を進めている。
少しづつ薬剤師の既得権益を崩していこうや。
まずは一類医薬品をトーハンでも販売できるようにする。
それだけでもかなり違う。
将来は調剤もトーハンが担うだろう。
0594名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 13:31:35.94ID:enksLYM2ヨダレでた。
家の近く(知り合い嫌だ)、仮の身分だから行けないけど
うらやましい。
私なんか千円前半の時給だー。
はやく正規になりたい。
0595名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 13:31:41.26ID:AszRaBnD0597名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 13:23:33.29ID:YUhzyWGX0598名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 13:29:25.52ID:NNbR7XNZ短期勝負なら2週間くらいかな
0600名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 16:33:19.20ID:4e8DvPOLフルタイムで通勤時間も長い上に家事もやってる人なら仕事の日はほとんど進まない
うちは社長からして3ヶ月やれば誰でも受かるような発言してて、落ちた社員の立場は・・って感じだった
0601名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 23:48:16.07ID:FNwOCkjpトーハン受ける人なんて底辺高校中退からそれなりの大卒までいるんだから。
炭素の元素記号も言えない人は2週間では難しいよ。
0602名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 23:57:59.64ID:rEjvZCZY0603名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 12:38:42.54ID:PtVIORNv受からないやつは集中してないだけ
0605名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 18:39:36.15ID:iAP11EK2高校受験の方が圧倒的に難しい
0606名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 18:52:49.11ID:thjqVnjI0607名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 20:20:46.07ID:xAc7iv4k0608名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 20:38:16.66ID:thjqVnjI厳しいと思う。土日全部このためだけに使えば可能だけど。今日はすい臓の機能覚えました、明日は薬害やります、これ3か月過ぎて、全部は思い出せないんじゃないかな。時給安くても、薬剤師に準じる仕事だから
0609名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 21:15:00.16ID:6B5AuAFl0610名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 22:27:46.07ID:aCEo++p0若ければ即だし年いってても過去小売経験あれば余裕
ただ入るための適正が重要な気がする
23時まで働ける
足腰丈夫
小売であることの理解
期待しすぎないで取れる人は取れば良い
0611名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 22:59:09.16ID:PHFhLj9vパートでも雇ってもらえただけ儲けものって感じ?
0612名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 00:32:10.26ID:p9XSgSZW70年代のニュースではキノホルムだのスモン訴訟だのサリドマイドだのガンガン流れていたから。
そういうリアルタイムでの薬害の恐ろしさを知らないと語呂で覚えたり大変だろうなとは思う
0613名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 00:45:20.44ID:B1ieRx3l薬害の歴史ってたった3パターンくらいしかないしそんな苦労するものでもない
0617名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 08:11:13.72ID:Kb3LPRvP>>616
働きながらなら、立派なので、具体的なやり方と教材名教えてあげたらどうかな?自分は半年くらい必要だったよ
0618名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 08:31:58.17ID:SoXYJScU私も4月ぐらいさら勉強して半年だったかな。1日二時間勉強してた
6月ぐらいで110点台を常に取れるようになったけど、所詮付け焼き刃だからそこから点数を試験までキープし続けるのが大変だった
だから最短でピークまで持っていってゴールするのは3ヶ月ぐらいあれば合格ラインは超えるんじゃないかな
0619名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 08:37:02.63ID:SoXYJScUあと単語帳作って薬の名前と裏に特徴や禁忌などを書いていた
0620名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 08:50:04.32ID:DZu76rIn必要な勉強時間は人それぞれ。
ただ、簡単だった(少ない勉強でよかった)という人がいると、
ムキになって反論する人が必ず出てくるのはちょっと。。
勉強時間が3週間だろうと6カ月だろうと、世間的には「簡単な資格」でしょ、残念ながら。
0622名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 11:46:59.96ID:TX8geTtV求人みてましたら必要資格に「登録販売者」で
注意書きには実務経験不問とありました。
これは試験合格しただけで良いと考えてよいですか?
Web応募フォームのみで問合せ欄等なく・・・
ご意見お願いいたします。
0623名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 12:40:39.07ID:2UtTIAdx0624名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 13:08:43.20ID:NiyVfdSSタミフルの飛び降りとか、子宮頸がんワクチンでマヒとかインフルエンザ脳症とか今も普通にあるよね
0625名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 13:16:04.47ID:/K16e85gたいして勉強せずにうかったと言う奴は信用する気になれん
自分の頭がいいことを強調したいのはわかるが
0627名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 15:38:05.30ID:TX8geTtVこれまでの求人は2年実務必要が普通で
今回あれ?て感じで恥ずかしながらお伺いしました
ありがとうございます!
>>623さん
すみませんごもっともです
なんかビビって電話出来ませんでした!
0628名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 23:53:34.66ID:R+M0KWDD出身高収の偏差値 勉強時間
45 200時間
55 100時間
65 60時間
3週間で合格するのは本当に一部の人だけ。
平均的に3ヵ月(1日1〜2時間)は必要
これから難化した場合は、さらにもう1〜2ヵ月ないと厳しい。
0629名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 00:52:01.58ID:cJl4q/KK致命的に記憶力がダメな人でない限り、必ず合格できます。
ただし、最初からキレイな記憶用のノートを作るような、時間が膨大に食われるような事はやっちゃダメです。
高価な通信教育教材とかも本来は要りません。
テキストを簡単に一読したら、あとは過去問演習→復習を繰り返すだけです。
まずは第1章だけ連続してループして、わかった気分を味わうとヤル気が出ると思います。あとは順次、他の章を攻略しますが、肝心な第3章と他の章を並行して進めることをおすすめします。
直近の2年分の演習で、マイナーな漢方と生薬以外はほとんど網羅できます。
幸い、この試験は一年で10回分も過去問が手に入るので非常に恵まれています。
なお、お金をかけたくないなら、テキストは厚労省の「試験問題作成に関する手引き 平成30年3月」のpdfをペーパーレスで確認、過去問と解答も各都道府県のページにあるpdfをペーパーレス運用すればいいです。印刷するとテキスト等を買うより多分高くなってしまうでしょう。
0630名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 01:24:49.81ID:sNJ3Kx9+チョ・マテヨ、偏差値65とか所謂進学校出身なら参考書一冊で受かるからせいぜい20時間だわ。
0631名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 06:35:01.94ID:1Envdfqi覚える量が危険物乙4の倍ぐらいあるもの
どんなに頭よくても、記憶の定着のための時間が必要
0632名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 08:58:51.90ID:TdW2kN0P名前がつよそうだから難しいんだろうなあってなるし
とーはんはテキストと問題集買って
テキスト2週音読したら
問題集6周もすればまず落ちない印象があるけど
0634名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 09:23:47.65ID:iRF58LX0ノートにまとめる方が非効率
0635名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 09:25:05.28ID:TdW2kN0P喉は疲れるけど
0636名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 09:28:07.15ID:mTlG7ddl0637名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 09:39:24.24ID:1Envdfqi最短でも40〜50時間はないと、漢方をぜんぶ捨てるとか
最新の法改正情報を押さえられなかったりして
合格率が低くなれば不合格のコースになるよ。
今年は全体の合格率が35%前後になるだろうな。
0638名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 09:57:15.42ID:mJqF/Mz+して、その根拠は?
0640名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 10:14:38.25ID:f6m025a5>そうそう、1ヶ月で合格したとか自慢はいいですわ。そんな時間の使い方が上手な効率のいい勉強出来るなら、くだらないレスをするのに時間を割くなと言いたい
これはww
0641名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 10:19:53.10ID:fcE10gfGもっと煽りあえ
0642名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 11:02:29.00ID:cJl4q/KK全体の記憶量はその10から12倍程度なので、概算のトータルで必要な時間が出ます。
あとはやるだけ。
ただし、120点満点を目指すと膨大に時間が必要なので、110点目標くらいがちょうどいいでしょう。時間がない場合は100点目標でも充分合格できますが、「わかった」感触、合格の確信は得られない状態で受験する事になります。
落ちる人の特徴は、
・キレイなノート作りで時間を使い過ぎて過去問演習が足りない(お勉強が苦手な女の子にありがちな失敗例)
・単純に記憶量が足りない(論外)
大体はどちらかです。
0644名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 11:38:21.49ID:mJqF/Mz+なにその上から目線w
マジメ君乙w
チョッw何言ってるかわかんねw
とかの低級なアオリが入るところがヤンキー高校生そのままのレベル。
これがトーハンレベル。
こんな連中にとってはトーハンは難関資格だろうし、
こんな連中ばかりの職場じゃそりゃ職場環境が悪くて離職率も高いわ。
0645名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 11:39:40.22ID:qV52xnIJ英会話本といっしよだw
七日間で英語ペラペラになる本
そんなもん役に立たんわ
0646名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 11:49:41.52ID:cJl4q/KK時間があるなら、ほぼ唯一の買ってはいけないテキストですね
理由は、手引きのすべてを網羅していないから過去問の答え合わせに使えない為
0647名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 11:55:26.53ID:djeY3zGk書いてあること自体はわかりやすいのかもしれないけど
順番が手引きの章通りになってないのが面倒だった
0648名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 12:08:06.66ID:cJl4q/KK私は4日目で脳ミソがパンクしましたw
0649名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 14:35:31.30ID:qV52xnIJ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
0650名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 16:59:55.53ID:sMDlNF4P簿記三級は1週間で受かったよ
こういう資格試験の勉強のやり方知らないと効率悪い方法で無駄に時間取られてる気がする
基本的にはテキストは一度読みで過去問をひたすら繰り返すのがいいと思う
0651名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 01:05:32.63ID:0UIvGk3S何ら頭に残らないし
単問、過去問をとにかく数をこなし単語帳で暗記する
単語帳は仕事の合間なんかで一日一つ二つでも覚えたら
月に何十も覚えることになってたちまち合格圏内に入るよ
ただし試験だけには通って実務には糞の役にも立たないww
0652名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 03:30:19.19ID:CZ77K1fa>>630
うん、テキスト(7日で合格)一回読んで、付属の模擬試験やってほぼ合格点で、過去問テキスト買って2年分やって合格点取れて
本番も合格、合計三週間弱だった。
0653名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 03:37:15.85ID:CZ77K1fa受験は去年の首都圏で漢方一回読んだだけでほぼスルーだったので落ちるかと思ったのは確かだが自己採点で余裕の合格でした。
0654名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 03:41:19.96ID:CZ77K1fa0655名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 04:26:05.98ID:CZ77K1fa>>235-238
が関連スレで一番詳しい、一言で言うと
>>240
「過去問やって間違えたところを参考書で確認、その繰り返し」
だがね。
過去問、テスト形式の勉強方法が一番効率が良いのは科学的にも分かっているので。
0656名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 04:33:57.99ID:CZ77K1faテキストはいちばん薄いやつでもいいのでとにかく早く全部読んで(わからないとこは目を通すだけでいい)、後は過去問に入るのが重要
0657名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 07:26:18.60ID:s3IU4gDR日商の簿記3級って、カミさんが、タダの職業訓練で取ったけど、3ヶ月コース行ってたよ
1週間っていったら爆笑してた
仕分けも終わらないって
0658名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 08:34:06.92ID:rfPiE4GY資格取るだけなら1週間で終わるよ
朝の9時から夜の9時までみっちりやってだけど
簿記2級も1ヶ月で取れる
専門学校は合格の方法のノウハウ知ってるから強い
俺のクラスは80人簿記2級受けて落ちたの2人だけだった
0659名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 08:49:51.83ID:s3IU4gDRうちのかみさん、公立大文系出だから、普通の人だよ。簿記3級でも、とても1週間では取れないとさ
0660名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 10:23:48.18ID:Lq5Vy17r漢方・生薬は全てがウザい
0661名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:30:33.56ID:j5eMO+sU例えば資格を取るための勉強のき
と、ゲンチアナは胃腸薬でリンドウ科のゲンチアナの根または根茎を基原とする、とか覚えるけど、全くいらん知識
「ゲンチアナは何に使う薬か」すら覚える必要もないぐらい。胃腸薬の箱を見たら成分に入ってるから覚えてなくても健胃薬かとわかるし
0662名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:31:00.54ID:j5eMO+sU○勉強のとき、
0664名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 14:51:08.35ID:Lq5Vy17r過去問やってると漢方・生薬はバンバン出るからウザい
試験作成者は先のことを考えない無能
0665名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 16:17:53.30ID:+IakK1Zs正直試験としてのボリュームが少ないから増すためにとりあえず知識として出してる感は否めないな
0666名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 16:29:22.40ID:isUQgoM1となると出題の範囲や仕方がかなり限定されるからね。
その点、漢方と生薬は「丸暗記」のみだから。
そもそも基礎を飛ばして薬を扱わせようところに無理があるからこうなる。
0667名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 16:31:19.47ID:isUQgoM10668名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 16:43:58.59ID:2TEMqTkWでも、試験終わってから体調不良で漢方飲みだして、証が合えば本当に効くし、売場での需要も多いし、試験の出し方はあれだけど大事な分野だと思う
0669名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 22:47:44.55ID:JIISjMJG単に覚えるだけで応用力も洞察力も必要なさそう
これなら勉強時間3か月も必要なさそうにおもった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています