【管業】管理業務主任者試験 第159棟目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 00:03:03.65ID:Sj5H/LPK管業に関係の無い話はしないでください。他の資格取得を促すステマもご遠慮ください。
煽りや荒らし等不毛な論争はスルーを徹底してください。
試験終了後から合格発表日までの特定のブログの宣伝、アクセス数を促す行為は特に厳禁です。
一般社団法人 マンション管理業協会
http://www.kanrikyo.or.jp/
管理業務主任者になるには−国土交通省
http://www.mlit.go.jp/about/file000068.html
管理業務主任者とは
http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/
平成29年度管理業務主任者試験概要結果
http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken.html
前スレ
【管業】管理業務主任者試験 第158棟目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543895773/
0591名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:29:09.41ID:r2N4PnQw確かに。
問50ウの設問は本来後半の内容が合っているかを問うていますからね。
脱字の内容を理由に誤りにしましたってなんか説得力がないんだよなあ。
0592名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:34:59.72ID:BheHdEO70593名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:41:38.13ID:vSXin/V4じっつぁんだとオモて舐めてるととんでもない事になるよ
皆それぞれの会社の中心として財を成して来た連中だからね
年取ると若い頃いかに優秀だったとしても記憶力相当衰えてるから
どうしてもボーダ近辺点になるんだよw
0594名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 18:43:36.97ID:sihlJ9Cm0595名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:01:52.37ID:sihlJ9Cm0596名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:05:51.27ID:sihlJ9Cmその通りです
0597名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:07:09.44ID:sprX43tN36の1と35の2だったらどっちが強いかな?
0598名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:10:28.15ID:W/g24SdK点数下がるかもしれない不安と上がるかもしれない期待って考えたら35の2のが精神衛生上良さそう
ちなみに35の2です
0599名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:11:14.07ID:keyXDEqX36の1も強い
ほぼ当確だろうし
0600名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:26:36.69ID:2fX6AmxP確かに!
全予備校が回答1にしてるし、それなりに意味があってのものなんだろうな。
0601名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:39:35.40ID:oLGf0lx7現時点で予備校の有力予想は34、
そして1より2を選んだ人は少ないだろうし、正答が2だとしても合格は変わらんよ
0602名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:44:36.41ID:EvQo58Eh0603名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:48:43.12ID:sihlJ9Cmありがとう( ; ; )
0604名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:49:45.17ID:FCTH+6u9それだと支出という意味が重複してることになる
0605名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:49:48.69ID:sihlJ9Cmまたまたありがとう( ; ; )
0606名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:51:13.44ID:fmfo0Wtoここ数日、見るたびに問50のことばかりで飽きてきた、他で論争やってくれ。
0607名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:53:30.73ID:aunVokuh0608名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 19:57:00.76ID:r2N4PnQw私も来年以降の試験の影響も考え、正解は1で問題ないと思いますよ。
もし2正解で試験発表が1ならとことん協会とやり合えばいい。
現段階ではどちらかもわからないので。
0609名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:19:33.62ID:v4BiRXic0610名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:33:06.07ID:Q5UUGyZ/0611名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:42:42.28ID:sprX43tN0612名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:43:07.22ID:GGawk/7Y0613名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:48:03.91ID:sihlJ9Cm0614名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:49:05.46ID:EXzn7gJSNGで消してるワードが丸わかりなんだぜ
0615名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 20:51:13.88ID:mqDcw59vどのみち50の件でなにかしらコメントは出すだろうね。
0616名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:01:11.56ID:WY/+1dXH0617名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:08:39.18ID:EXzn7gJSポンコツ模範解答なんて協会は知った事ではないよ
0618名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:09:07.21ID:tq0hCGtd33〜38点って、もはや予想じゃないよね?
0619名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 21:48:03.28ID:vSXin/V41年に1回しかない一発勝負だししゃーないねw
0620名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:10:59.51ID:r2N4PnQw意図的にひっかけや意地悪な問題、過去未出題の問題を出し、合格点を下げようとしていた。
問50でその怒りが爆発した感じ。
5ちゃんねるとは言え、怒りの矛先は受験生同士ではなく、協会だと思うけどなあ。
0621名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:16:21.70ID:0JPrioBI0622名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:21:22.61ID:0JPrioBI0623名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:29:51.77ID:r2N4PnQwだとするとやはり合格点は36が妥当なのかな。
問50で36→35 35→34と変わると合否に影響が出るので、ここの正誤はやはり重要ですね。
0624名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:32:47.43ID:vSXin/V4ハラ立つだろね 年一試験なだけに
今年からだいぶ傾向変えたよね 落としてやろう陥れたろうという意欲が
表れていたwそれが最後の校正ミスに繋がってるww
0625名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:54:22.53ID:r2N4PnQw問50ウに関して、会計「の収入」の部分が入らないと断定しているわけではないので、それを以って誤りとするのはちょっと無理があるかな。
一般常識で考えれば1が正解。協会もそのつもりだろう。
0626名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 22:58:25.74ID:vSXin/V40627名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:13:33.59ID:FCTH+6u9そのとき問50についてコメントとか出すのかな
0628名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:38:03.01ID:R2XK/mLEウの肢もその一つだと思います。
ウの肢が正解ならば、収入の状況の報告はしなくてもいいことになってしまうでしょう。
それはおかしいでしょう?
ウの肢は条文に照らし合わせてみて明らかに誤りですね。
きちんとLECの法令集を読んでいれば解けた問題です。
皆さん、LECの法令集を読みましょう。
特に今回1にマークしてしまったあなた!!!
あなたですよ!!!
さぁ来年に向けて頑張りましょう。
来年への闘いは既に始まっています。
0629名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:44:14.98ID:NwhDspxO涙拭けよ
0630名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:54:58.48ID:GGawk/7Yうるさいよ何回同じこと言ってんだ
0631名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:56:25.57ID:R2XK/mLE負け犬乙wwwwwwwww
0632名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:56:36.98ID:d50g1yGnこの試験のボーダー予想に限れば、
例年TACとLEC以外のデータはノイズ以下と証明され続けているのを、
もう知っているよな?
TAC平均が低い年ほどボーダーはその平均未満と証明され続けている事もここでも言われているよな?
データ出して反論できるならしてみろよ?
根拠ない妄想は去年の35点警備員のようで気色悪いぞ?
ボーダーが34以上の可能性は上位20%が合格の限りは全くに近いほど無いぞ?
点取りすぎて悔しいのか?
こんなかんたんな資格で資格保有者絞りたい願望でもあるのか?
0633名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:57:51.14ID:oyoYEwMp0634名無し検定1級さん
2018/12/16(日) 23:58:21.82ID:GGawk/7Y0635名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:04:30.97ID:SeKsce4Mよって答えは1
というのが銀太郎の見解
0636名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:05:22.36ID:yYlmMaAu0637名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:08:19.19ID:SLqYeL6z0638名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:09:58.80ID:yYlmMaAu0639名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:12:14.63ID:CbEUUDyS例の雛形に「組合の会計の収支及び支出の状況」
と公式に書いてる協会でしょ?
0640名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:14:09.78ID:ZUXxrrF+0641名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:15:48.35ID:yYlmMaAu0642名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:17:02.55ID:SLqYeL6z0643名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:17:08.32ID:V2HFvtTE0644名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:20:54.29ID:yYlmMaAu0645名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:22:01.68ID:V2HFvtTE今年はそこからさらに2頁も増えたのか。
0646名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:26:07.85ID:yYlmMaAu0647名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:30:18.75ID:yYlmMaAu0648名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:30:28.21ID:nrsM8ekWここまで騒がれたら1のみ正解っていうのはない気がする。2のみ正解もないんじゃないかな?1,2が正解になるのかな?ボーダーあがるだろうから嫌だな。
0649名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:36:10.99ID:yYlmMaAu0650名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:36:18.68ID:ZUXxrrF+0651名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:37:21.88ID:V2HFvtTEもしかして
これ校正ミスを判断する試験だったのか?
TACは模擬試験で校正ミスを予め訂正してたような・・・。
校正ミスの判断も試験範囲なら、模擬の時も訂正せずそのまま出題してくれたら良かったのに。
0652名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:53:18.83ID:yYlmMaAu0653名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 00:58:39.71ID:J1Caf5NE考えるべきは「適正化法によると誤りかどうか」だから答えは1
ウは別に誤りではない
0654名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:01:47.95ID:yYlmMaAu0655名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:04:23.28ID:CbEUUDyS条文通りじゃないから誤、とはならんよね?
0656名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:05:11.64ID:ZUXxrrF+0657名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:07:56.69ID:yYlmMaAu0658名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:11:51.06ID:CbEUUDyS【問27】の肢4が誤解を生じる可能性のある表記であ
ることが判明したことに鑑み、肢4を選択した者にも得点1を
付与する取扱いといたしました。本取扱いによって、合格基準
点に達した方を合格者といたします。
24年 【問6】の正解肢
「肢3」に加え「肢1」及び【問29】の正解肢「肢2」に加
え「肢3」を正解肢として取扱うことといたしました。本取扱
いによって、合格基準点に達した方を合格者といたします。
この辺の書きぶりが気になるね。明らかにメインの「正解」があって、追加的に他のもおkとしていて、
また、>本取扱いによって、合格基準点に達した方を合格者といたします。
ということは、まず、最初の「正解」で採点した段階で合格基準点を決定していて、
その後で改めて追加正解分も加算して、最初の合格基準点は動かさない、
という扱いをしている様に読める。
つまり、追加正解により、もともとの「正解」を選んでいた人には被害が及ばない、ということではないか。
ただ、その後の25,26年の書き方がそうはなっていないのが気になるが。
0659名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:13:19.25ID:yYlmMaAu0660名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:14:13.05ID:nzPlSh680661名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:16:51.92ID:CbEUUDySまずアンカー覚えてw
そして、問題作ってるのは、
例の雛形に「組合の会計の収支及び支出の状況」
と公式に書いてる協会でしょ?
0662名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:20:09.44ID:qOPuvWAu高さ21mを超える建築物には安全上支障がなければ避有効に避雷設備を設けなければならない
↑これは○ってことにならないか?意味合いとしては正しいんだし
この場合条文には20mって載ってるからそれをわかっているかどうか問われているわけで、問50に関してもやはり条文をわかっているかどうかで正誤判定すべきだと思う
0663名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:27:10.08ID:CbEUUDySこの試験やりこんだわけじゃないんで、何年の何問か教えて。
0664名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:27:22.96ID:JI/2xOKl合格基準点は、変わらないか1点上がる可能性が高い
1点上がった場合、はじかれるのは本来の題意に沿って
正解肢1を選んだ人間だなw
0665名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:41:12.88ID:qOPuvWAu避雷針のは見つからなかったけど、これも>>662で挙げた避雷針と同じことが言える
26年問22
3 地階で、地盤面上1.5m以下にある部分は、建築面積に算入されない。
→1.5mではなく1m以下にある部分が算入されないから誤り
これも意味で考えるなら1.5m以下にある部分も1m以下にあるわけだから正しい選択肢のはずだが、誤りの選択肢として出題されてる
0668名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:50:59.98ID:qOPuvWAu21mを超えるは20mを超えるの部分集合
1.5m以下にある部分は1m以下にある部分の部分集合
同じじゃないか?
0669名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 01:57:48.52ID:CbEUUDyS1〜1.5mは算入されるから、1m以下は算入されないとする規定にひっかかる
25mの建物には避雷針が必要 →20超には避雷針たてろとする規定にひっかからない。
0671名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 02:02:21.36ID:6Hm0UzKZ0672名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 02:04:36.92ID:Eo97ggQD安心して年越して良いのかしら
0673名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 02:05:53.62ID:qOPuvWAu集合論の前に格助詞「は」の捉え方の違いってことかな?
話が逸れたけど、やはりこうやって意味合いではなく条文がどうなっているかを答えさせている以上、やはり問50も2が正解になってほしい
0674名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 02:27:43.37ID:yYlmMaAu0675名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 02:33:18.28ID:yYlmMaAu0676名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 02:38:49.88ID:yYlmMaAu0677名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 02:47:33.36ID:gxG0W+SN文字抜き問題だったとしたらこちらが謝るから
0678名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 03:30:53.94ID:RbRgelZ40679名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 03:34:57.63ID:RbRgelZ40680ばっくれ太郎
2018/12/17(月) 04:10:35.39ID:pAtQb3ki0682名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 04:29:32.01ID:O8CR4+2Dまさにプロ市民w
0683名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 06:47:05.08ID:eYwwJusg0684名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 07:24:56.36ID:lRqap2VPそもそも報告の内容の部分を設問に入れる必要はなかったよね。
完全な出題ミス。
なんとかひっかけようと無理するから校正ミス、脱字が出てしまうんだよ。
0685名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 07:31:52.41ID:tzhbZnri正解は1だよ
0686名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 07:33:52.40ID:Q3F+aHwI気付いてないだけだろ
脱字に気付いてたらその動画で指摘した上で1を正解だと言うはず
講師もそこまで問題を読み込む時間なかっただろうし
0687名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 08:12:06.21ID:gxG0W+SN謝罪がないからね
このまま放置して置いて時間の解決を待つかw
どこぞのアメフト監督等と同様の手法だね
0688名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 08:13:32.95ID:lRqap2VP平成20年も同じように表記してますね。
論点ではないは私も同意かな。
正解は1だけど、発表後異論は認め、追加正解をする流れが有力かと思いますね。
0689名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 08:18:17.84ID:gxG0W+SN謝罪がないからね
このまま放置して置いて時間の解決を待つかw
どこぞのアメフト監督等と同様の手法だね
0690名無し検定1級さん
2018/12/17(月) 08:19:08.25ID:9bKQ4aRS正解は2
異論は認めない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています