トップページlic
1002コメント287KB

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/12(水) 00:26:51.28ID:Pl9qxs0Z
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536795235/
0467名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:43:11.51ID:k3fFEMdI
とりあえず勉強しなよ。
得意科目があれば経済学悪くても通るから。
0468名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:43:36.02ID:pHx+6vL+
今、経済と財務が60点取れれば間に合う
ダメだったらムリ
0469名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:47:36.94ID:giD35EnJ
>>458
意味がわかった
翌年は残った科目の6割取る必要があるから、残り2科目残ったとしてそのうち1科目が平均点の低い地雷だった場合、6割超えなきゃいけないのは無理ゲーってことかな?

何だこの試験・・・
0470名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:49:19.66ID:giD35EnJ
TACの挙げてる暗記系の情報法務中小より、習得に時間の掛かりそうな会計、経済学から勉強したほうが良さそうな気がしてきた
0471名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:55:15.31ID:9d7yb74Q
どんなに知識があって、得意でも
地雷化した科目は足切りを避けられないかもしれない

地雷科目をどう対処するか
1次はそこが重要
0472名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:05:21.81ID:9zrl5Xoy
今科目合格しても全然有利じゃないの草
0473名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:15:42.78ID:DFhZALlk
大原はどうなの?
0474名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:26:09.75ID:HMyrVT1g
>>466
マークシート埋める能力があれば1次試験は大丈夫だよ
0475名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:33:19.78ID:9zrl5Xoy
みんなどんどん受けて分母増やしてくれ
お知り合いや親戚、兄弟、子供にも受けさせよう
0476名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:36:10.95ID:xkYZR+OY
>>469
受かった科目を次年度受けても構わない
初年度落とした科目だけしか次年度に受けられないわけではない
結果を見て次年度の戦略を立てればいい

つまり、多くの科目を受けた方が合格する可能性が高い
得点源の科目は毎年受ければいい

ただ、どうしても初年度に7科目受けるのはキツいならば、やはり暗記科目から受けることを勧める
2次試験に関係の無い暗記科目を複数年度も勉強していられない
0477名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:55:13.79ID:k3fFEMdI
法務と情報は暗記の量が多いし、年によって難易度の差が大きいから通るときに通っておいた方がいい。
診断士の試験勉強だけじゃカバーできない問題が普通に出てくる。
0478名無し検定1級さん2019/02/16(土) 01:55:06.25ID:jYPipwiz
>>476
地雷問題抱えながらも2次対策を考えると受験科目減らしておいたほうが無難ってことか
経験したことのないタイプの試験だなあ

>>477
やっぱり複数年に渡って受けるなら、TACの方式が王道ってことかな

独学だけど頑張ってみるかー
0479名無し検定1級さん2019/02/16(土) 08:29:31.69ID:5SfkaZKJ
>>478
他にどんな試験受けたことあるの?
参考に教えて
0480名無し検定1級さん2019/02/16(土) 14:51:36.61ID:3nJXsKkw
老化した40代脳でもいけますか?
0481名無し検定1級さん2019/02/16(土) 15:26:14.20ID:o3iUaPdU
50代でも受かるよ
合格率はもちろん30代40代よりは落ちるが
半分てほどじゃないし
0482名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:49:13.46ID:PU2Txy5U
2次試験は受けずに養成課程に行けばいい
0483名無し検定1級さん2019/02/16(土) 18:52:12.78ID:SlVWjFz5
仕事しながらとか大変
俺には試験のほうがマシ
0484名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:06:03.72ID:JOe6boso
受かればな
0485名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:51:07.34ID:JSkFmOBg
過程は過程で大変そうだ
0486名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:20:18.99ID:VWgNqW0p
楽な道なんてない
上に見ても下に見ても己の社会性のなさを露呈するのみ。
0487名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:58:50.47ID:E8PXm52J
合格しても過去の自分からは逃げられない
0488名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:05:13.69ID:0kSbqtJy
>>487
これまでの経験に付加価値を与える資格だからな
今までゴミだったやつが資格で仕事できるようになるタイプの資格じゃない
0489名無し検定1級さん2019/02/17(日) 17:37:09.34ID:ajZ029tS
ゴミだった奴でもハッタリかます能力があれば仕事取れる
そんで仕事来てから慌てて泥式縄で勉強しても
よほど難しい案件じゃなきゃ何とかなる

何件かそんな感じでこなすうちに立派な「先生」さ
0490名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:33:38.08ID:6jE4+EDy
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Mr.ショーン
コンサルなんか業界の知識がクライアントより劣るから
ハッタリかましてなんぼで、受注して成果だせたら成功だろ
0491名無し検定1級さん2019/02/18(月) 19:33:14.01ID:O5NZenyh
ショーン・K・診断士さん?!
重要なのは知識よりも雰囲気ですね
もはや診断士持ちかどうかも関係ないという話
0492名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:59:52.12ID:30ixReT4
診断士持って無くても能力あればコンサルで金稼げるしな
ファームなんか診断士持ってる人いないよ
0493名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:20:35.25ID:FZwC4kHu
むしろコンサル系で診断士持ってる方が珍しいのでは?
物流士とか技術士、販売士、ITコーディネーターとかは見かけるけど。
0494名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:52:51.29ID:MFmwoCXU
>>493
技術士以外は、金で買う民間資格と、平日しか受けられない検定。。。
まぁ肩書きは長ったらしい部署名と、社名で十分か。
0495名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:23:56.15ID:ZhFHVadk
ハーバード大学のオープンキャンパスに行きましたで十分
0496名無し検定1級さん2019/02/19(火) 06:49:45.33ID:JRsYTNjK
はい
0497名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:24:43.95ID:lnWWAnJi
2020年合格目標で今年結婚するかもしれないんだが、式の準備、新婚生活ってなると診断士の勉強どころじゃないよなあ・・・
0498名無し検定1級さん2019/02/19(火) 10:06:33.49ID:gUE/1cOt
>>497
大人になるとライフイベントが多いからね。
受かるまでの年数じゃないから、コツコツ頑張ろう。
0499名無し検定1級さん2019/02/19(火) 10:36:41.72ID:+6CbZyNR
>>497
マジでやめておいたがいい
てか、二次まで受けてから話すすめるべきでは?
0500名無し検定1級さん2019/02/19(火) 10:42:59.54ID:lnWWAnJi
>>498
私生活優先しつつコツコツ科目合格して3、4年計画で行くか・・・

>>499
結婚を伸ばすことはできないかなあ
この試験、本当は集中して1,2年で取るのが一番良いんだよね
新婚なのに勉強ばかりしてたら向こうは嫌だろうなあ
0501名無し検定1級さん2019/02/19(火) 11:08:35.46ID:pCLYsTlS
大抵の人は仕事も私生活も忙しい年代だからな
みんな同時並行で進んでる
試験終わってから何かしようなんて
マジでやめておいた方がいい
0502名無し検定1級さん2019/02/19(火) 11:18:06.47ID:lnWWAnJi
>>501
きっとこの先も私生活が万全の時ってなさそうだな
結婚したら妊娠でサポートして、子供産まれたら育児
激務部署に異動になるかもしれない

独身の時にこの資格とっておけばよかった・・・
0503名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:00:12.45ID:YnDfbkWj
そろそろ1次試験後の養成課程を選んでおく時期だな
0504名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:00:32.81ID:gRVudRZ/
>>497
自分は結婚生活が破綻しそうになった。
MBA取って、診断士取って勉強ばかりしてたから、ほったらかしになった。。
0505名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:02:47.19ID:CnNvk0r2
>>497
どう考えても結婚優先では。
子育てしながら合格できますよ。

一人暮らしで時間がたっぷりあるとさぼっちゃうけど、
勉強時間が僅かしか無いと、集中しないとやばいから集中力も上がると思う。
0506名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:49:15.33ID:cuSiuBm5
落ちた理由を自分以外にしているようじゃ絶対受からへんで
0507名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:03:39.73ID:+6CbZyNR
俺の時は、相手が試験終わるまで待つよ!って言ってくれたわ
こっちも、待たせるかわりに受かっても落ちても試験終わったら結婚進めると伝えた
その辺の理解してくれない相手なら、結婚した後も勉強大変だぞ
遊んでるわけじゃないのに、10月までも待てないような相手と本当に結婚するのか?
0508名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:56:55.81ID:h0iiWXWj
>>504
これはすげえ分かる
自分も試験とか仕事とかのめり込むタイプだから

>>505
子育てしながら仕事も勉強も頑張れたらすごく良いけど、やったことないから無理な気もしてしまう
それでも頑張ってみるわ
0509名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:58:05.40ID:deHeVjUX
家だと勉強できないよ><
0510名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:06:01.60ID:BK5qusU+
婚期あせってる女に振り回されるとか笑える
情けない男だな
0511名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:25:54.03ID:9aygrgZg
>>504
一事例演習が終わったら夜のお勤めをする、とかではだめなのか?
0512名無し検定1級さん2019/02/20(水) 00:20:18.02ID:G49z1gAK
相手がナニを欲してるかを見つけるのが重要で
それを満たしてやればいいだけだ
四六時中抜き差し中だし法をしてるわけじゃ無いだろ
ご飯は一緒に食べる、ある程度の雑談の時間をとる、たまに家事洗濯掃除を一緒にする
そして、毎日愛してるぜと言ってやれば円満だぜ
0513名無し検定1級さん2019/02/20(水) 00:28:56.54ID:6zoxDNtS
受け始めてから合格までに三年かかったけど、その間に結婚してから子供ができたぞ
子育ても家事もちゃんとしてたから、三年かかったってこともあるけどね
0514名無し検定1級さん2019/02/20(水) 00:56:16.98ID:WmdKk7wp
>>513
優秀やな
俺は逆に試験終わるまで待ってもらう代わりに一発合格したわ
結婚式の時には上司の挨拶で合格にも触れてもらえるしおすすめや
結婚して試験受け始めるのは本当にバランス感覚大事やぞ、俺は待ってもらって一発合格をおすすめするわ
条件つけると、意思が弱くても勉強するわ
0515名無し検定1級さん2019/02/20(水) 07:53:01.70ID:t7CYPONo
しっかり勉強すれば、必ず合格できる一次だけならその方法はありだと思う。
でも、二次試験は合格を約束できるような試験ではない。
合格するまで待たせるという選択を安易にすすめることは出来ないなあ。
0516名無し検定1級さん2019/02/20(水) 11:56:43.60ID:kJUotA1t
この資格取ると役所の依頼でらくらく年収500万って本当ですか?
0517名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:28:09.01ID:AuLc1RT8
そんなにすくなくないよ
講演会やれば社長さんたちから神様扱い
本売れば爆売れ
0518名無し検定1級さん2019/02/20(水) 13:07:54.82ID:VPRTnrME
皆さんは勉強計画どうやって立ててますか?やっぱり暗記系は後半に詰め込む感じです?
0519名無し検定1級さん2019/02/20(水) 13:15:45.52ID:wJmYflnu
財務会計と経済をきっちり理解して問題を解きまくる。
次に企業経営理論と運営管理を勉強しながら二次試験の準備。
残りの暗記科目を最後に詰め込む。
0520名無し検定1級さん2019/02/20(水) 13:47:16.05ID:kJUotA1t
>>517
真面目に聞いてるんです
役所並に楽な仕事で500万なら取ろうと思います
0521名無し検定1級さん2019/02/20(水) 14:12:51.50ID:+ee4XBAw
アホ
0522名無し検定1級さん2019/02/20(水) 14:13:13.67ID:AuLc1RT8
>>520
たいと気に入らないから教えてやらない
0523名無し検定1級さん2019/02/20(水) 14:28:03.99ID:kJUotA1t
>>522
いじわるしないで教えて下さい
0524名無し検定1級さん2019/02/20(水) 14:56:29.20ID:Yyu1OnW3
>>520
ある診断士のホームページみてたら、月2回の診断訪問の顧問契約で月の報酬12万円と書いてあるけど、現在の顧問先で手一杯で新規は募集していないって書いてあった。
但し、事務所は身の丈にあった安い事務所に引っ越しして、新規一転出直すようなことも書いてあった。
まぁ弁護士の顧問料でも月3から5万が相場なのに12万でbookfullってのも嘘っぽいし、安い事務所に移転が本当のところだろう。
人にもよるだろうが、診断士なんて地方でやっても4、500万が限度なんだろうね。
去年2次落ちで今年2次再受験の資格持ってない人間が言うのもなんだか、多くの診断士は儲かっていないと思う。
0525名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:15:09.62ID:+/I5FLRg
養成で楽して取って200万
楽な仕事で500万
こんなんだったら殺到するわ
0526名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:50:25.94ID:AuLc1RT8
合格体験記にこの資格とってもスキャンとお茶しやってますwって書いてあってワロタ
0527名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:03:02.72ID:zfduX2Fw
>>520
役所並みの仕事っても今の役所は結構な激務だが、昔ながらの9時5時イメージなら、100万くらいじゃないの。まあ頑張って
0528名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:05:19.19ID:wJmYflnu
元から稼げる人じゃないと合格しても意味がない
0529名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:43:50.31ID:sQ26+W9l
診断士って独立せんことに意義がある
0530名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:57:58.72ID:kJUotA1t
なんだ嘘かじゃあいいや取るのやめた
0531名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:10:11.03ID:AuLc1RT8
おまえのクズみたいな人生に乾杯!
0532名無し検定1級さん2019/02/20(水) 19:43:03.97ID:TB0/vp07
養成課程探さなきゃ
0533名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:25:49.70ID:DQQTT12c
受験生は多いのに書き込み少ないよな
診断士の受験生の情報交換が一番盛んなのはTwitter?
0534名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:15:39.58ID:wqJXxmPk
もっと意識高い感じで話してくれないとお盛り上がらないよ
もっとPDCAまわしてほらほら
0535名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:18:07.16ID:3U+UPlCH
財務とか経済学ってハマると勉強面白いですね。法務はいまだに苦戦中ですがw
0536名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:22:01.98ID:QcJs6NZ6
>>535
法務も興味深いことが多く面白かったよ
会社法や知財法はある程度理屈があるんだなと分かってから、頭に入った
0537名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:09:51.42ID:9EpYCLMQ
>>535
面白いけど点が取れる気がしない
経済学はかなり時間かけないと無理そう
テキスト以外にどういう本読んでる?
テキストだけ?
0538名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:37:26.65ID:+B6+VZQJ
>>537
去年経済学にはじめて触れたけど教科書だけで88点だったぞ。
経済学の本を読むくらいならマーケティングや生産管理の本を読んでおいた方が遥かに有意義。
0539名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:14:21.01ID:K9/MnKuR
参考書以外で経営学の面白い本とかオススメありますかね?やっぱりマイケル・ポーターの本とかいいのかな。
0540名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:59:56.72ID:2fKlOez6
平積みしてるやつは面白いんじゃね
知らんけど
0541名無し検定1級さん2019/02/23(土) 01:51:56.98ID:0Pe1iJ4X
平積みの奴はバカが読んでそう
0542名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:01:49.69ID:bFzMqwlV
三谷さんの全史を買ったぜ。
経営学の歴史がわかっておもしろい
ただし、範囲外のりろんも載ってる
0543名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:12:14.46ID:0QQHKEwV
>>542

全史面白いんですねー。気になってたから買ってみようかな
0544名無し検定1級さん2019/02/25(月) 00:08:56.74ID:PRV4D2c8
おいLECの模試受付いつからやるねん。
2月中旬より受付開始って言ってるけどもう2月終わるで。
0545名無し検定1級さん2019/02/25(月) 00:51:46.54ID:MpXJYDrc
>>544
企画職してるけど、中旬=20すぎまでを丸めてるかな。
そして忙しい時は22〜23にはセーフと甘える。

その結果、週末と2月のせいでヤバいとなってる←いま
月曜か火曜に、シレッと出てくるんじゃない?
0546名無し検定1級さん2019/02/25(月) 18:42:36.20ID:pCELpoJY
模試はlecのやつが一番いいのかい?
0547名無し検定1級さん2019/02/25(月) 19:36:05.64ID:DfxyYtr7
解説はしっかりしてそうだから受けるよ
ステップアップと直前模試の両方

TACのほうが大手だけどHP見比べるとLECのほうが魅力的に感じる
最近は○○の目指し方みたいなシリーズ本だして、TACに戦線布告してるね
0548名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:00:17.55ID:PRV4D2c8
LECはGWから模試やってくれるから、そこで勉強方針や場合によっては一発合格から科目合格に切り替えるとかも検討できる。
0549名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:34:49.62ID:XzBKEvxW
>>546
両方受けたけど問題も解説もTACは糞
科目ごとに解説冊子つくるLECの方が好き
0550名無し検定1級さん2019/02/25(月) 21:18:53.10ID:AzxSi9/j
大原は?
0551名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:00:51.36ID:N/QLXEmY
一次はTAC
二次はどこもクソ
ちな、去年合格
0552名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:34:52.23ID:XzBKEvxW
>>550
受けてない、LECだけでいいぞ
俺はLECが会場受験出来なかったから、TACを会場受験した
でも地方で受験者そんなに多くないから緊張感あんまないし、めっちゃおっさん率多くて不快だったわ
0553名無し検定1級さん2019/02/26(火) 07:04:05.74ID:uGY3VaUC
>>552
地元のLEC試験は1人だった。
0554名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:31:51.17ID:Zpxc/Pfc
>>553
当日の受験感覚おさえるためにも会場がいいとおもうけど地方はそれがつらいね
0555名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:19:18.10ID:odmXivlk
知人から2015年度の参考書譲り受けたんだけど、2019年度に買い替える必要あるかな?
出題範囲変わってないならそのまま使えそうだけど
日進月歩のシステム関連だけは買い替えたほうがいいかな?
0556名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:29:09.36ID:6x44eXfN
>>555
経営法務と中小企業経営政策も変わるから買い替えた方がいい。
0557名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:56:55.74ID:y/UjALWw
運営は、基本テキストは変えなくてもいいけど、数年前から問題の傾向が変わったよね?問題集は直近年度を解いた方がいいかも。
0558名無し検定1級さん2019/02/26(火) 10:06:13.09ID:lDYI5OAF
ライバルが減るからその古い問題集使っていてほしい
0559名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:46:18.90ID:pXNvADpj
2時試験の勉強は不要
0560名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:50:16.18ID:Zp6PRs95
>>559
国立大受けた人なら大丈夫だろうね
読解と知識だけだから
記述になれてないと積む
0561名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:29:41.21ID:cy4OsBw/
>>555
6割取れば良いテストだから気にしなくて良いよ。
基本的には落とすテストじゃないし。(地雷科目で調整)
0562名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:40:18.84ID:D2naGo1J
2015だと法律の改正は会社法でもあるが、買い換えるほどではないな。
司法書士試験なら別だけど。
0563名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:41:57.50ID:D2naGo1J
政策は毎年の白書を素材にしているらしいから、最新の情報にリニューアルする必要はある。

オレなら買い換えないでまず勉強を進める。

直前対策や模試で最新の情報を仕入れて完成させますね。
0564名無し検定1級さん2019/02/27(水) 09:24:17.83ID:D/cbSIee
>>563
嘘統計白書w
0565名無し検定1級さん2019/02/27(水) 13:34:27.76ID:HwxsnCeI
ある意味時事ネタだなw
今年は統計の問題は出にくいかもな
0566名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:02:48.93ID:XC1Udxa5
この試験って、基本養成所に行く流れなの?世間では、難関みたいな風潮だけど、実質は簡単なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています