トップページlic
1002コメント287KB

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/12(水) 00:26:51.28ID:Pl9qxs0Z
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536795235/
0567名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:18:09.20ID:QHeEI+6G
養成前提だったら難易度は簿記2級くらいまで下がるんじゃないかな
0568名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:38:32.89ID:LgQMjZVK
一次はまともな学力あれば余裕
受験生は社会人メインで合格率20%越えてるからな
記念受験やおためし受験を除けば30%〜40%いくんじゃないの?
0569名無し検定1級さん2019/02/27(水) 19:03:22.01ID:MZJGfn23
>>566
試験組の方が断然多い
0570名無し検定1級さん2019/02/27(水) 19:08:55.98ID:KIwp3Uhb
1次は行けるけど、2次は難しい。
テキストも解答もない試験を受けるようなもの
0571名無し検定1級さん2019/02/27(水) 19:09:48.53ID:lQcT/EJu
二次試験は文章力というか論理的な構成力がないと大変なんだなあ。。
0572名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:14:42.14ID:7sYr9enX
>>568
その20%に学習初年度生はどのくらいなのでしょう
0573名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:15:12.18ID:5wITMpBx
でも低学歴はバカっぽい顔のやつもたくさん受かってるし大丈夫だよ
0574名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:24:36.31ID:rL1KNrvB
>>572
初年度か2回目が大半でしょ
時間かける試験じゃないもんこれ
0575名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:30:54.52ID:GBudTwXu
コンサルとは無関係な仕事していてコンサルに転職希望なら、養成所に行ってイロハも一緒に学んだほうが良いと思う
0576名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:30:15.89ID:9RfZPX40
>>572
ビール飲みながらざっくり言うと
29年度だと一次の合格率21.7%でそのうち全科目受験者は全体の約86%だから一発合格は18.7%以下

ちなみに二次まで含めた合格率は1〜2年で合格者の48%とLECが言ってる

だから、1000人受けて、1次は217人受かってそのうちストレートが最大でも187人で、二次までストレートは20人
0577名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:47:18.55ID:wXAttraF
>>575
そうだよね
試験に受かってもコンサルできる能力がつくわけないし
結局どこかで実務学ばないといけない
他の士業もそうだよね?弟子入りしたりとか
0578名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:21:32.79ID:lPgBjYgH
2次試験組は総じてクソ
養成から逃げるな
0579名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:39:05.24ID:2ymDKZHm
コンサルという仕事がふわふわしてて怪しいから資格とってどうにかなるもんじゃないのは確か
診断士もってて出来るのは商工会や保証協会の派遣業務、これは無資格にはできない
0580名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:49:35.82ID:sub5vXCt
>>566 >>569
2次合格者の人数と養成の定員で比較すると
約1000人と約450人くらい

2次合格でもコンサル未経験の独立希望者はプロコン塾に入ってるケースが多いみたい

養成の700時間演習・実習で200-250万かける経済的時間的余裕をあるかと、登録後に診断士としてどうしたいかにもよって養成のあり/なしは意見が分かれるでしょうね
0581名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:50:48.68ID:88aRHvde
養成課程でても診断士やらずに普通に転職する人も多いね。大学院はMBAも取れるから若い人ならステップアップになるみたい。
0582名無し検定1級さん2019/02/28(木) 09:12:00.50ID:AJqWXtbW
2次試験の勉強はしないで1次試験のみ勉強して養成課程に行く人ばかりなのよ
働きながら新幹線通学して養成課程卒業して診断士になっている人もいる
0583名無し検定1級さん2019/02/28(木) 10:17:20.55ID:72DA2/3k
2年制の大学院だと確かの補助金で96万ぐらい返ってくるから、人によってはお得と思う人もいるんじゃないのかな。MBAだと結構いい会社の社員や中小企業の社長と同期になれるわけだし。
0584名無し検定1級さん2019/02/28(木) 11:52:17.16ID:8DUKMblE
夜間土日に通学で土日絶対嫌だわ
マーチ上位学部以上のIQがあれば二次試験の方が手っ取り早く受かるだろ
0585名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:21:04.05ID:o1Rj0Mh3
うちの職場は全日制の養成に会社負担で、しかも手当貰いながら行かせて貰えるから二次組の方が少数だな
家庭の事情があって全日制にいけない(子供とか)人以外は基本的に養成選んでる
中には養成期間中に社労士までとってダブルラインセンスで帰ってきた人もいるよ
0586名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:31:55.16ID:PNSj1XJJ
>>585
全日制って生産性本部と法政以外どこかありましたっけ?
0587名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:41:38.45ID:gRmvjceW
I.Qとかの問題じゃないんだよね
家庭の事情やら職場の事情とか
まともな社会性があれば理解できるでしょ
0588名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:50:59.78ID:jwfUAKG5
ここで養成ディスってる高卒診断士にまともな社会性を求めても無駄
0589名無し検定1級さん2019/02/28(木) 13:43:21.23ID:Hetskxss
>>586
おいおい大学校忘れんなよ
0590名無し検定1級さん2019/02/28(木) 14:31:03.83ID:DujnEt7I
そうか、大卒じゃなければ養成所行けないのかw
0591名無し検定1級さん2019/02/28(木) 14:32:52.62ID:qScx8HX+
>>586
今春からユーキャンも全日制で参入決定
0592名無し検定1級さん2019/02/28(木) 14:49:09.19ID:wHV2Efjg
>>566
養成前提なら誰でも合格できる試験になる
一次なんか誰でも受かるよ
0593名無し検定1級さん2019/02/28(木) 16:42:28.09ID:qScx8HX+
>>592
定員があるから誰でもっていうのは語弊がある
殺到したら当然難易度は上がる
養成が少ない関西だと2次発表前の兵庫県立大の試験で倍率は6倍超えてたらしいからね

首都圏の養成はネガキャンされてる今はまだ狙い目かもしれない
0594名無し検定1級さん2019/02/28(木) 17:04:28.22ID:fRAcYHJJ
ネガキャンではなく、一定の頭があるやつにとっては金銭的時間的コスパが悪い
2次くらい1、2回で受かる試験だから
0595名無し検定1級さん2019/02/28(木) 17:24:08.10ID:qScx8HX+
>>594
そういう人が受験生の何%くらいいるんだろうね
0596名無し検定1級さん2019/02/28(木) 18:06:49.10ID:AlvZFnVR
>>594
だから養成にもいろいろあるんだって、視野が狭い奴だなぁ
0597名無し検定1級さん2019/02/28(木) 19:47:25.70ID:Hetskxss
養成に行く奴じゃなくて、この制度を設けている国を批判しろよ
0598名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:30:16.17ID:NnZO4cIs
ルール違反してるわけじゃないしね
実際に稼げるかどうかは客が判断するでしょ

>>594
試験受かってもすぐ診断士として稼ぐの難しいと思うけど
プロコン塾とか行った?
0599名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:45:15.21ID:Hetskxss
>>598
プロコン塾に行くくらいなら、コンサル会社に就職して経験を積んだ方がいいんじゃないかしら
コンサル経験がない前提の話だけど
0600名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:08:07.76ID:y7W9ilyG
>>599
大企業相手の戦略系?結構な高学歴必要だし年齢も30歳くらいまでしか取ってくれない
おっさんメインの5chだと現実感ない話だな

学歴普通で30過ぎてたらそれこそコンサルという名のセミナー講師させられる会社が関の山

ちなみに小さい会社の社長は金かかるコンサル会社ではなく補助金が出る公的機関経由で独立診断士に依頼する

診断士としての修行ができるコンサル会社ってそう無い
0601名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:24:26.12ID:Hetskxss
>>600
地域資源 コンサルティング
地域振興 コンサルティング
で検索してみたら? 有象無象が出てくるわよ
診断士持ってたら歓迎のところ多いと思うわ
0602名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:43:30.86ID:Hetskxss
あと、経済産業省 補助金 コンサルティング
もいいよ。玉石混交で
0603名無し検定1級さん2019/03/01(金) 18:19:59.06ID:BTIFlzC8
1次試験受かる前から養成課程は探しておいた方がいい
0604名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:11:57.50ID:AxWDjHMe
二次試験の結果が出る前と後だと
倍率全然違うらしいね
学校によって結構違うだろうしなあ
0605名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:11:05.15ID:MeihkaL0
養成行くなら母校かな
0606名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:42:03.47ID:zyEbPu7D
包茎?
0607名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:07:47.35ID:BHV5qdGP
それ面白いと思ってるの?
0608名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:47:54.43ID:ZnOmESFI
シモネタオヤジギャグのナウい世代ですから
0609名無し検定1級さん2019/03/02(土) 09:22:21.65ID:IfRfniwP
なんで名称の頭に中小なんてつけたんだろうな
普通に企業診断士でよかったのに
0610名無し検定1級さん2019/03/02(土) 12:36:19.02ID:CuV8c1CJ
元々の成り立ちを見なよ。
公的機関の職員が中小企業支援のための資格なんだよ。
0611名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:12:55.90ID:jcXRpZb0
>>609
この程度の試験で大企業なんて無理だから
実際は中規模すら難しい、小規模零細企業診断士だがな
0612名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:45:49.15ID:lwfP+dJS
この資格は社労士や行政書士より稼げる
勿論、その人の事業展開力によるが、AIに侵食される部分が前述2資格より少ない
0613名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:52:48.22ID:T6EFQaIT

おめでたい人だな
0614名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:40:32.49ID:iDtjRWED
>>612
個人の事業展開力に依存するんだったら行書の方が稼げるよ
単価安くても直接会わずに数がこなせる業務がいくつもある
言っても行書の分野広過ぎてAIでカバーされるのはまだ先の話
0615名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:54:53.08ID:jcXRpZb0
行書は専門性ない糞資格だし、社労士はネットで検索すれば済むし、どっちも別に自分で出来るのを面倒だからと委託されるだけ
かといって診断士のうさんくささはぬきんでてる
0616名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:58:40.62ID:uj+iERyP
ムラ社会なので、それでよし。中小企業診断士とは〜などと説明しなければいけない場面などほとんどない。
0617名無し検定1級さん2019/03/02(土) 22:45:23.27ID:atyGXiQg
>>615
うさんくさい診断士のスレに何しに来てるの?
一次落ちた腹いせ?
0618名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:31:31.26ID:aImp7yX0
>>612
この資格の稼ぎ方って属人的すぎて再現性がないんだよ。
行書や社労士はある程度決まってる。
0619名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:54:59.21ID:9PP6OcN8
経営学を体系的に勉強できる資格って診断士くらいですよねぇ。
0620名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:10:18.41ID:M37Yqtjc
資格で勉強するものじゃないけどね
勉強したいならMBAとった方がいいんじゃない
0621名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:12:34.20ID:O7PLaCGP
>>617
自己啓発には最適だと思うよ
この資格のみでコンサルしてるやつはうさんくさすぎってだけ
0622名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:19:09.95ID:0aoIHX2V
>>618
属人性が強いから稼げるんでしょ
社労士や行政書士は、特に新規参入者は差別化が困難
0623名無し検定1級さん2019/03/03(日) 06:44:12.87ID:MVyr6cGS
>>621
まあコンサルするだけなら診断士すらなくてもできるしな
0624名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:18:15.75ID:O7PLaCGP
>>623
なんの技術も専門性もない抽象的なことしかアドバイス出来んよな
だから小規模零細企業診断士でいい
0625名無し検定1級さん2019/03/03(日) 13:09:28.65ID:MVyr6cGS
>>624
コンサルになるつもりはないの?
0626名無し検定1級さん2019/03/03(日) 13:28:45.25ID:Pfd0Keeg
お金を払って経営診断だけしてもらう文化って日本だとあまり馴染みがないんですかね。税理士の先生の税務相談とかのついでに経営診断してもらうのがよくあるパターンなのかな?
0627名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:10:17.47ID:MVyr6cGS
>>626
経営診断だけだったら税理士のほうが詳しそうだよなあ
0628名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:10:51.62ID:O7PLaCGP
>>625
公的機関の斡旋業務で副業として月10万程度稼げればいいかなって感じ
資格手当もでるし、独立する気はないかな
0629名無し検定1級さん2019/03/03(日) 19:47:46.32ID:bQ1qqyTk
>>627
経営診断が財務分析だけだったらそうかもね
0630名無し検定1級さん2019/03/03(日) 20:22:28.70ID:6AqOLxx7
0631名無し検定1級さん2019/03/04(月) 00:02:34.64ID:xxe6VlWi
>>627
経営学選択した会計士ならまだしも、税理士じゃねぇ、、
0632名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:44:53.80ID:KEwIXDqD
>>631
あーそうかも
でも会計士のほうが需要ありそうだね
0633名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:08:30.96ID:647BB19v
企業経営理論で60点超えたことなくて、どんな勉強してますか
0634名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:59:07.08ID:oesI+PZw
>>633
国語
0635名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:04:55.19ID:ihWt2l+N
>>633
過去問を覚える
毎年似たようなことしか聞いていない
言葉尻に惑わされてると永遠に受からない
0636名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:33:12.28ID:647BB19v
>>635
ありがとうございます。過去問のパターンを徹底しようと思います。
0637名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:11:47.59ID:odKbVpYz
>>635
時々ものすごい微妙な2択のやつがあって
片方が正解でも、どっちも正解じゃないの?と
なんとなく納得いかない時がある
0638名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:01:05.71ID:RkYKjC9o
>>637
あるあるすぎる
そこにこだわり始めたらドツボにハマるし、深掘りは危険
迷ったら実経験ではなく出題意図を汲んで選ぶのが、この試験のコツ
0639名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:04:26.98ID:5e2Lk5GU
販売士1級 日商簿記2級 ビジ会2級
経営学検定中級 ITパスポート
所持だと勉強時間どれくらい必要?
0640名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:05:40.89ID:Y5yeRCtL
500時間くらい
0641名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:39:44.24ID:sdelWd2h
>>640
良い読み。俺も300〜500時間ぐらいかなと思た。

試験概要を知ってと、1次は全体の練習問題集を回しながら
法務・中小を中心に不足知識を補充、過去問でリハーサルする程度で150〜200時間、
2次試験の様式・作法を知って慣れるのに200〜250時間ぐらいだな。
0642名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:04:50.97ID:5e2Lk5GU
>>640
>>641
これならワンチャンあるかも
サンクス
0643名無し検定1級さん2019/03/05(火) 09:16:49.13ID:odKbVpYz
>>638
やっぱりあるよね?
解説に「○とはいえない」と書いてあると
だったらこっちの選択肢も○とは言いきれないじゃん・・・と思うことがある
もっと国語力を鍛えるよ
0644名無し検定1級さん2019/03/05(火) 13:28:12.97ID:Rt7/zvve
>>639
そんなに資格集めて何がしたいんだ?
取るのは自由だが、500時間費やす価値が見出だせるのか?
0645名無し検定1級さん2019/03/05(火) 13:35:36.82ID:sdelWd2h
>>644
ん?お前は受験生じゃないのか?
診断士を取る価値があると思って1,200〜1,500時間をかけようと思っているのではないのか?
0646名無し検定1級さん2019/03/05(火) 14:16:20.70ID:Z8HNX9e1
>>644
639だけど経営の勉強って楽しいからね
4年で暇だからチャレンジしてみようと思っただけ
0647名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:18:40.67ID:lmLfSEKL
診断士試験で経営の勉強って言っても、MBAと違って深く理論的なことやるわけじゃないしなあw

歴史を勉強するのに例えると
MBA→歴史学を学んだ上で第一次資料にあたり新たな発見や解釈を発表する
診断士試験→テキストの歴史の年号や歴代将軍の丸暗記大会

これくらい知的活動としては差がある
0648名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:24:51.82ID:rQzS0M5e
診断士の学習では、残念なことに、経営学の歴史すら学べないよね。
テキストに羅列してあるフレームワークを覚えるだけ。
その理論が生まれた歴史や背景、手法の動向などもカリキュラムに入れた方がいいと思う。
0649名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:39:31.81ID:OFQR+qX4
>>647
人生の無駄とは感じませんか。
0650名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:40:25.09ID:odKbVpYz
>>647
MBA取ったことあるなら、診断士は簡単だよね
MBAだけで十分稼げるかな
0651名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:13:37.95ID:uFQunTdA
>>645
そんなに時間かかるものなの?
0652名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:14:06.42ID:SJvr5WgM
合格できなきゃいくらでもかかるだろ
0653名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:33:04.33ID:sdelWd2h
>>651
一般論・平均な。個人差はある。
https://studying.jp/information/study-time.html
0654名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:38:37.19ID:uFQunTdA
>>653
むしろ税理士も司法書士も2,000時間級なんだー!
凄いねー
0655名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:35:21.26ID:tOyP/8QU
>>650
MBAホルダーでも普通に落ちてる
二次試験はハードルが高いけど本当に良く出来てる試験
>>647の様なバカをあぶり出してしっかり落としてくれる
0656名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:46:56.44ID:Y5yeRCtL
MBAでもピンキリ
海外トップからFランまで
0657名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:03:34.84ID:7t2k/S0F
MBAは企業ハケンで行きたい〜
行かせて
0658名無し検定1級さん2019/03/06(水) 06:58:06.75ID:sJUs9/g3
販売師2級受かったけど試験内容がかぶるので中小企業診断士も続けて受験しようと思います
割と合格圏内に近づいてるかな^^
0659名無し検定1級さん2019/03/06(水) 11:29:08.21ID:iF6I9fgo
>>658
マラソンだったら
競技場に帰ってきて拍手で迎えられている瞬間
0660名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:04:28.40ID:dFsvmlSJ
初めて財務を勉強するなら、財務経営力の強化書は分かりやすいな。
0661名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:55:52.74ID:vS/1r/Kc
>>659
テレビで駅伝みて影響受けてジョギングをはじめた位の段階でしょう
0662名無し検定1級さん2019/03/06(水) 13:18:04.90ID:7gtvCmC4
ハードル走の選手が十種競技に挑戦するようなもんだろ
0663名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:46:31.34ID:eyEF8dTi
俺らは武井壮を目指してるのか
0664名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:51:20.75ID:euZPxr35
労働基準法第14条における、国(厚生労働省)が定める高度な専門知識を有するもの

公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、
一級建築士、税理士、薬剤師、社会保険労務士、
不動産鑑定士、技術士
弁理士のいずれかの資格を有する者


独占業務もなく専門性も国から認められてない診断士w
0665名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:58:46.00ID:IyXUPqJi
法38条の3
専門業務型裁量労働

対象業務の範囲


その他厚生労働大臣の指定する業務

公認会計士、弁護士、税理士、中小企業診断士等

君、ちゃんと調べような
0666名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:38:57.33ID:euZPxr35
専門業務型裁量労働が高度専門家とでも言いたいのか?

専門業務型裁量労働 は業務の性質上、業務遂行の手段や方法、
時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務
ってだけで労働基準法第14条の高度な専門知識を有するものとは全く別物の規定


専門家とは言えない素人に毛が生えた知識しかないし14条から外されて当然だよなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています