トップページlic
1002コメント291KB

【USCPA】米国公認会計士 part46【FAR/AUD/REG/BEC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:47:03.12ID:10iLtps/
USCPAの試験、ライセンス取得更新、制度変更、取得後のキャリアなど、関連する話題について自由に情報交換するスレなり。

前スレ
【USCPA】米国公認会計士 45【FAR/AUD/REG/BEC】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1520105628/
0669名無し検定1級さん2019/05/18(土) 17:43:32.90ID:R/lEWUJQ
>>667
お前が当てにならないの気付いてる?
0670名無し検定1級さん2019/05/18(土) 19:00:20.52ID:4YYClg7h
どんな質問しようが、受かる奴は受かるし、落ちる奴は落ちる。
落書きみたいな掲示板なんだから、気軽にやりゃええで。

ただ、TOEIC950と簿記2級くらい無いとキツイ試験。
かなりボリュームがあり、普通のリーマンでは脱落しまくるから覚悟が必要。
0671名無し検定1級さん2019/05/18(土) 19:19:07.25ID:+uLoBsm1
>>669
ねちっこいレスやなぁ、あんさんキモいで
0672名無し検定1級さん2019/05/18(土) 19:22:07.80ID:CHNX6v6+
友達はTOEICなんて受けたこと無く、地方旧帝卒簿記1級持ちで1年で受かってた。
普通の英語力と簿記力あれば余裕らしい。
単語が分からなくて文が読めないのと構文が分からなくて読めないのとでは違う。前者なら出てくる度に覚えればいける。、後者なら無理。
0673名無し検定1級さん2019/05/18(土) 20:33:40.10ID:ahT5V6oa
AUDで質問です

Fraud factorは、
OPPortunity
Attitude
Incentive
で構成されると説明を受けました。

つまりOPPAIがincreaseすると
Fraud riskもincreaseするとの理解で良いのでしょうか。
0674名無し検定1級さん2019/05/18(土) 20:42:01.81ID:bydGwU6K
簿記1級はかなり有利。
USCPAにおいてはTOEICなんかよりよっぽど役に立つ。
TOEIC900より簿記1級のが断然難しいけどね。
ちなみに、旧帝出てたらTOEIC800くらいの英語力はある。
0675名無し検定1級さん2019/05/18(土) 21:55:28.01ID:sztBdd2Y
nts45日届かない場合、問い合わせるべき?
0676名無し検定1級さん2019/05/18(土) 23:42:44.33ID:/HolQoKd
>>675
初めてでそれくらいならもう少しまて。普通にかかる。
2回目以降ならすぐに問い合わせろ。
>>673
それらはあくまでも要素であって、それらがあるから不正が起こるわけではないし、不正だからといってそれらが常に存在しているものでもない。また、お互い関係しあっているものでもなく、どれか一つでも原因となり得るし、3つそろってても関係ないこともある。
という説明がTACには書いてあるし、ベッカーにも登場するが、あなたはどこの予備校か
06776732019/05/19(日) 00:12:42.32ID:ZRyn0dVh
>>676
なるほど。ありがとうございます。

アビですが、テキストは
不正リスク要因が直ちに不正とはならないこと
不正はいくつかの複合的要因で発生するもの
これら3分類の不正リスクが全て揃った時、不正が起きる可能性が高く、OPPAI triangle と呼ばれるということ
ですね。

内容ほぼ同じながら、少し記載違って面白いですね。
0678名無し検定1級さん2019/05/19(日) 00:18:37.98ID:hUo1P6cH
OPPAIっていいたいがためにここまで手の込んだことをするなんてなかなかだわ
0679名無し検定1級さん2019/05/19(日) 09:33:42.59ID:ddEOCbHO
半年勉強続けてるがFARですら全然出題範囲が終わらん
TOEIC600+簿記3級の知識で性懲りも無く受かるまで続けてみるよ
むしろUSCPA無かったら勉強習慣持ててなかったからありがたい
0680名無し検定1級さん2019/05/19(日) 09:52:38.19ID:/CuWWMsJ
>>679
スタート時点ではTOEIC600と簿記3級かもしれませんが、半年も継続出来てるならかなり実力アップしているのでは?仮に半年TOEICに専念してれば800は取れます。勉強習慣が身につくのは、今後の人生にも大きくプラスになりますよね。

世の中、勉強していないリーマンの方が圧倒的に多いですし、勉強なんてしなくてもクビになる事はそうそう無いので、そういった中で自分の時間を割いて頑張るのは素晴らしい。
0681名無し検定1級さん2019/05/19(日) 11:29:01.38ID:xGp0+659
>>674
そうだね、自分は簿記1級合格後から半年でFARとBEC受かったから相当楽させてもらった。
0682名無し検定1級さん2019/05/19(日) 11:40:59.20ID:ddEOCbHO
>>681
経理ですか?入社何年目?
0683名無し検定1級さん2019/05/19(日) 11:48:57.20ID:xGp0+659
>>682
経理です。
入社5年目
0684名無し検定1級さん2019/05/19(日) 11:58:46.81ID:608KTWyB
簿記試験は電卓と鉛筆で計算させてる時点で
非効率的過ぎへんか?

USCPAみたいに、
excelでlease obligationの推移とかサクッと算出させて欲しい。

昔簿記二級取った時は、転記ミスで貸借合わんでメンドくさかった記憶しかない
0685名無し検定1級さん2019/05/19(日) 16:12:01.62ID:qf17eCas
日本の簿記会計士試験は経理能力重視だから電卓叩く能力も試されるからな。経理とか真っ先にAIに置き換えられるオワコン業務なのに。
これから会計系の資格活かすとしたら有資格者としての財務コンサル。
0686名無し検定1級さん2019/05/20(月) 16:50:57.37ID:Aib/Gj9I
>>676

おけ
もう少し待つ
ありがとう😊
0687名無し検定1級さん2019/05/22(水) 20:48:29.80ID:3m/yDOeQ
TACの体験記、安定の旧帝卒。低学歴の奴載せないと商売にならねぇぞ。
0688名無し検定1級さん2019/05/22(水) 20:51:39.82ID:re2ZftxF
大阪市立大学とかいう微妙な学歴なんだけどこれ受かる?
0689名無し検定1級さん2019/05/22(水) 22:27:46.33ID:fY9BPian
>>688
問題外。最低でも関関同立がスタートライン。
0690名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:15:21.21ID:qutTczEc
別に学歴で受かる試験でもないでしょ
0691名無し検定1級さん2019/05/22(水) 23:16:07.53ID:5fogpidt
大阪市立なら関関同立マーチより難しいだろ
0692名無し検定1級さん2019/05/23(木) 00:09:10.44ID:NYf5eLRp
先週の土日にアビに自習に行ってたら、直前対策講座やってたんよ。

で、何人ぐらい出席してんのかな、と見てみたら
ざっとFAR 80人、AUD 70人、REG 20人ぐらいやってんな。

REGの人数の減り方でちょっと衝撃を受けてんねんけど
なんなんやろな。

Positiveに考えると、トランプ税制反映前に皆受かったとか?
たまたま都合が合わんかったとかであって欲しいなぁ

AUD勉強しよ
0693名無し検定1級さん2019/05/23(木) 07:28:05.37ID:vUBJcPGr
てか、アビタスってそんなに受けてるの?それであの合格者数なの?
やばくない?
0694名無し検定1級さん2019/05/23(木) 11:52:15.96ID:hxDwvFyM
市大(&府大)は、神戸、筑波北大の一つ下で、広大、横国、千葉と同列。上智、理科大、同志社よりは若干上。
0695名無し検定1級さん2019/05/24(金) 23:15:12.31ID:dZ3T3n8P
平日も土日も勉強してると疲れが溜まってきて回復する暇がないな
長く続けるために1日くらいは休息入れた方がいいのか
0696名無し検定1級さん2019/05/24(金) 23:34:49.65ID:aFER4snG
疲れるのはつまらないと思ってる証拠だねー
0697名無し検定1級さん2019/05/26(日) 19:30:05.72ID:lbhDCAFd
来年の試験制度変更、NASBA金むしり取る気満々だな
0698名無し検定1級さん2019/05/26(日) 20:03:27.57ID:dIfo6Fne
何か変更あるの?
0699名無し検定1級さん2019/05/26(日) 20:14:08.22ID:kO0bBz9W
各教科の受験料が概ね1.8倍に
0700名無し検定1級さん2019/05/26(日) 20:15:37.24ID:dIfo6Fne
どこに書いてある?
0701名無し検定1級さん2019/05/26(日) 20:26:59.24ID:lbhDCAFd
>>698
https://nasba.org/blog/2019/05/17/continuous-testing-rule-adopted/
0702名無し検定1級さん2019/05/26(日) 21:53:22.78ID:iel2Dhr8
えっ…?
0703名無し検定1級さん2019/05/26(日) 22:01:29.09ID:EcPKxHBX
https://www.nysscpa.org/news/publications/nextgen/nextgen-article/nasba-calls-for-end-to-cpa-exam-testing-windows-by-2020-052219
0704名無し検定1級さん2019/05/26(日) 22:09:39.70ID:iel2Dhr8
一層好きなときに受けれるからいいね。まぁ、逆にだらだらとしてしまうかもしれないけど。
0705名無し検定1級さん2019/05/26(日) 22:16:37.94ID:vnoAdMJ4
testing windowsの廃止とNASBAのIT追加投資は読み取れたが、受験料値上げなんてどこに書いてある?
0706名無し検定1級さん2019/05/26(日) 22:31:53.58ID:Nv1zcBVd
書いてないよな
別ソースあるの?
0707名無し検定1級さん2019/05/28(火) 05:58:00.85ID:piBcjUFl
一般事業会社経理(中小)と会計事務所なら
やはり事業会社の経理の方が良いんでしょうか?
自分的には実務未経験なので
お金ではなくて
経理スキルの成長を第一に考えてます。
因みに税理士は目指しません。
どなたか助言お願いします!
0708名無し検定1級さん2019/05/28(火) 13:51:14.81ID:dhDKFRS7
中小と大企業の経理のやり方、求められるスキルは大分違うので、将来大企業経理に転職する前提なら後者の方が役立つかな?
0709名無し検定1級さん2019/05/28(火) 14:09:34.76ID:qmAEYQp0
中小企業の社員でUSCPA目指してる人いる?
0710名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:19:41.74ID:0GVFxer0
ベッカーのmockってどれくらいとれてればいいんだっけ?
難易度高いから低くてもいいという事は覚えてる
0711名無し検定1級さん2019/05/29(水) 16:23:07.64ID:0GVFxer0
financial forecast が使用制限ありとして解答する場合と使用制限なしで解答する場合があるんだけど、なんなの?テキストには原則みたいな曖昧にしか書かれてないから判断出来ないんだけど。
0712名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:02:13.03ID:RVa7cEAW
>>709
日系中小企業の経理マンです。
先日FAR受かって8月AUDに向けて勉強中。お互い頑張りましょうー
0713名無し検定1級さん2019/05/30(木) 23:42:38.39ID:T/c+CdE7
経理マンってなくなる職業じゃないんか?
0714名無し検定1級さん2019/05/31(金) 00:34:31.79ID:HnqyLieF
無くなるのは単なる入力係
0715名無し検定1級さん2019/05/31(金) 02:28:36.24ID:/3Mmrjet
経理って過去のトランザクションを仕分けてるだけやないんか?グループ内で全ての取引が統一フォーマットにデータ化されてAIが仕訳入力できるようになったら経理に人間いらないと思ってるんやけど。
予算ひいたり資本のやりくり判断する財務の人間はいるだろうけど、経理って判断伴う仕事なんか?
0716名無し検定1級さん2019/06/02(日) 01:31:44.84ID:An2daowy
トランプ税制の変更箇所ってぶっちゃけあんま多くないよな、てかいろいろ廃止されてて楽になってる気がす?
0717名無し検定1級さん2019/06/02(日) 07:33:54.30ID:U5Zw3e53
というか、そもそも金額の細かい所は覚えなくても影響ないし、出題ももっと単純だからそんなに考えなくてもね
0718名無し検定1級さん2019/06/02(日) 13:07:03.42ID:9X1g7uqu
オバマケア
0719名無し検定1級さん2019/06/02(日) 13:23:30.25ID:R8t8l16r
beckerのmockが全然出来ないんですが、どうしたらいいですか?
やばいですかね???大体65%くらいしかとれてません。
因みにAUDです。
0720名無し検定1級さん2019/06/03(月) 01:31:57.19ID:3LlM3zCv
Beckerは本試験よりひねくれた問題多いと思うので、AICPAのリリース問題やってみて、8割とれたら安心していいと思いますよ
0721名無し検定1級さん2019/06/03(月) 09:59:42.45ID:cgnKz15G
後一週間を必死に詰め込めば少しは希望が見えてくるかな?
0722名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:29:29.01ID:slYlcHuT
>>720
2019年の普通にムズいんですけど。というか、そんな細かいところまでテキストに載ってない……
0723名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:10:48.83ID:cXTPeZDO
AUDのリリ問ムズすぎ
Beckerの問題と全然ちゃうやんけ
なんやこれ!
知らないこと多すぎるし単語も分からんやんけ!
FARBECとは全然違う。。。
0724名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:17:26.78ID:cXTPeZDO
あっ、難しいセットの方ね
0725名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:49:32.81ID:5AAbzmL1
uscpaの合否は問題運が5割を占める。知らない問題ばかりだったら運が悪かったと諦めてまた次回頑張ろう
0726名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:14:26.58ID:efVyyv60
簿記3級から始めたゴミクズだが、batic sub1終わった後に簿記2級やってる
多分あと1ヶ月で商業簿記は終わるがFAR受けるのはいつになることやら
0727名無し検定1級さん2019/06/05(水) 09:18:34.00ID:W+U81rJ8
簿記2級とBATICやってから始めるのは段階としては良い感じかと。
商業簿記終わってるなら、そこから1日3時間×半年あればFARいける。

簿記2級とTOEIC900持ちで1200時間必要なボリューム感
0728名無し検定1級さん2019/06/05(水) 10:33:33.27ID:a0z+UYTm
>>727
FAR受けるだけなら2級の工業簿記は後回しにしても問題ない?
BEC受けるときに下準備としてやろうかなと思ってるんだけど
0729名無し検定1級さん2019/06/05(水) 16:28:35.45ID:a2n8eaKx
二次の大問の問題構成覚えてる人おらんかな。
職業行為基準が60/60点取れてるとして、
企業分析 50 /90点
経済 30 /60点
証券分析 80 /210点

計220点
で合格と皮算用しとるんやが。
0730名無し検定1級さん2019/06/05(水) 19:33:07.76ID:eAwtETxg
>>729
すまん、誤爆
0731名無し検定1級さん2019/06/05(水) 19:45:23.47ID:hp8qick+
>>729
ポートフォリオマネジメントが4割しかとれてないやつに証券アナリスト名乗って欲しくないです
0732名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:07:48.67ID:eAwtETxg
>>731
取れれば君も名乗れるんやで?所詮は実績勝負の資格や。
0733名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:19:49.14ID:hp8qick+
>>732
取ったけど価値ないから名乗ってない。
ジャーナルは面白いから会費18000円はお布施してるけどね
0734名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:47:27.48ID:eAwtETxg
>>733
分かってるやんけ。
だから、どんだけいい点数でも悪い点数でも意味ないんやで?CMAなんて手段や、CPAもCFAもな。
0735名無し検定1級さん2019/06/05(水) 23:48:28.66ID:wNzkGu0s
簿記2級とTOEIC900持ってるやつが1200時間の勉強で合格?
そんなに甘い試験じゃないよな?
0736名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:47:04.69ID:ew2wJT4t
>>735
むしろ簿記1級TOEIC700点の方が受かりやすい
0737名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:54:39.61ID:0h9Gh30v
まあみんな日本語で勉強してるからなw
0738名無し検定1級さん2019/06/06(木) 21:29:22.81ID:D3ZTmEiV
簿記1級は超難関だから、それ持ってると本当に有利。USCPAの学習の6割はカバーしてる感じ。
簿記1級とTOEIC900持ってるなら、500〜600時間でいけるのでは?

簿記1級はTOEIC950と同等の難易度と言われる
0739名無し検定1級さん2019/06/06(木) 21:55:33.85ID:azhEyeAo
uscpaは自頭の良さが一番大事かなぁ。
高学歴が受かりやすいとおもう。
簿記一級もってる商業高校卒は受からないんじゃないかな(そもそも受験資格ないとかはなしで)
0740名無し検定1級さん2019/06/06(木) 21:56:33.81ID:Fnv6cVIt
そりゃあ1000時間くらいかかるからね。大分楽なのは確か。
自分も1級持ちで半年でBECとFAR通った
0741名無し検定1級さん2019/06/06(木) 21:57:22.25ID:Fnv6cVIt
そもそも商業高卒の英語力では厳しいと思う。
0742名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:04:27.13ID:n/mc3jYf
商業高校なんて言っちゃ悪いけど3年費やして日商簿記2級取れるか取れないかレベルだろ?10年かけても受からなそう
0743名無し検定1級さん2019/06/06(木) 23:00:42.76ID:Eq3gz9z+
商業高校の英語力っていっても、1000時間くらい勉強すりゃTOEIC800〜900くらい取れるだろ。
TOEIC400&簿記1級持ちの商業高校卒 vs TOEIC900&簿記未経験の私大卒なら前者のほうが有利な試験だと思う。
商業高校に行ったことがないからよく分からんが、そんな感じかと。
0744名無し検定1級さん2019/06/06(木) 23:37:57.01ID:ZTGmQw+o
FARさえ合格すればUSCPAに半分受かったようなもんってことか?
0745名無し検定1級さん2019/06/07(金) 00:09:22.99ID:Kt7nePis
>>728
定時制高校卒だけど中3レベルの英語力からtoeic950まで死ぬ気で勉強して2年かかったよ
日商簿記二級は簿記未経験から毎日3時間*2ヶ月で90点合格出来た
さすがに日商簿記一級=toeic950はないと思うけど...
大学受験でそれなりに英語得意な人がtoeic950取る労力=ゼロから簿記一級取る労力なら分かるけど
0746名無し検定1級さん2019/06/07(金) 00:27:31.86ID:g+X1T6nl
簿記1級はガチで難しい。
TOEICみたいな生易しいもんではない。
TOEICは基本的な文法を学んで、あとは単語覚えまくれば900は行く。マークシートだし、取り組みやすい。
米国公認会計士は簿記1級を上回る難易度。
0747名無し検定1級さん2019/06/07(金) 07:13:22.22ID:/ejkJOyG
そもそも商業高校で日商簿記1級取れる奴なんて学校に1人いるかどうかのレベルだろう
0748名無し検定1級さん2019/06/07(金) 13:45:16.51ID:TlYSKH8S
明日REG特攻してきます!
0749名無し検定1級さん2019/06/07(金) 17:26:52.52ID:R56b0zNw
俺はAUD
0750名無し検定1級さん2019/06/08(土) 00:00:21.34ID:m/8IsVQR
>>748
力油!
0751名無し検定1級さん2019/06/08(土) 10:53:20.18ID:fZ9jO3ri
なぜ中国語w
0752名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:51:27.42ID:YeIjSHOd
加油でしょ?
華麗に散ってきてください!
0753名無し検定1級さん2019/06/08(土) 16:46:28.06ID:It803DPv
力水!
0754名無し検定1級さん2019/06/09(日) 07:58:38.07ID:iJvXDugL
AUD勝ち取ってきます!
0755名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:43:52.12ID:6fShBXh5
>>754
勝った?
0756名無し検定1級さん2019/06/09(日) 17:46:49.60ID:iJvXDugL
>>755
負けた
というか、感触がよくわからない。
でも、2セット目が短文ばかりでこれは簡単な方になってしまったなとがっかりしたけど結構難しくて本当にわからない。
BECの時も同じだったけど受かってたし。
0757名無し検定1級さん2019/06/09(日) 18:52:40.75ID:KvwWhxmK
毎回思うんだけど、結構な人数受けてるけどあまり合格者いないのはやっぱり難しいの?
途中でリタイアしていくのかな?
0758名無し検定1級さん2019/06/09(日) 19:16:43.07ID:6fShBXh5
>>756
文章長けりゃ難しいってわけでもないから望みはありそう

>>757
結構な人数受けてるって何情報か知らないけど予備校受講生のうち1割くらいじゃない、全科目合格は
0759名無し検定1級さん2019/06/09(日) 19:24:54.82ID:KvwWhxmK
>>758
テストセンター満席だったから結構な人数なのかなと思ってる。
0760名無し検定1級さん2019/06/09(日) 20:09:12.51ID:crk4pFKq
>>759
テストセンターはuscpa以外にも、語学系やIT系の試験でも使われてるから何とも
0761名無し検定1級さん2019/06/09(日) 22:25:22.41ID:KvwWhxmK
大阪と東京ってそれぞれ何席あるの?
大阪は20×2部屋くらいかな?
0762名無し検定1級さん2019/06/10(月) 00:34:19.95ID:6BDgSCm1
REGを9月に受けるの間に合うかな。教材はトランプ税制前のだし。
不安しかない。
0763名無し検定1級さん2019/06/10(月) 07:29:46.27ID:U1094LlF
>>762
REGの勉強期間は?
0764名無し検定1級さん2019/06/10(月) 11:59:16.37ID:INunmfyK
とりあえず一通りは目を通した。
これから3ヶ月
0765名無し検定1級さん2019/06/10(月) 12:53:27.94ID:EFdoQJJU
AUDだけ今から勉強するとして、3ヶ月で間に合うかにゃ?
0766名無し検定1級さん2019/06/10(月) 12:59:00.50ID:INunmfyK
>>765
AUDはマジで量少ないから間に合うと思います
0767名無し検定1級さん2019/06/10(月) 18:25:49.84ID:LonufGJc
AUD受けてきたけど、まじで出来た出来てないんだかわからないなー、テストレット2でクソ簡単な問題2.3個出てきたからオワタかな
0768名無し検定1級さん2019/06/10(月) 18:43:55.30ID:6BDgSCm1
>>767
自分も受けてきましたが、糞簡単なものはどちらにも含まれるのでちょっと判断できないと思います。
自分はDRSでなかったので本当にラッキーでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています