トップページlic
1002コメント291KB

【USCPA】米国公認会計士 part46【FAR/AUD/REG/BEC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:47:03.12ID:10iLtps/
USCPAの試験、ライセンス取得更新、制度変更、取得後のキャリアなど、関連する話題について自由に情報交換するスレなり。

前スレ
【USCPA】米国公認会計士 45【FAR/AUD/REG/BEC】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1520105628/
0056名無し検定1級さん2018/12/25(火) 00:37:10.79ID:A20/weHs
>>55 補足ですが、A社のテキストだけで合格しています。
A社のテキストはスミからスミまで読んで、ようやくギリギリ合格できるレベルかと。
(regはT社の総まとめ(3.5万円)を使用すればもっと楽だったのかも)
0057名無し検定1級さん2018/12/25(火) 00:57:06.96ID:p9+1h9pK
改訂も入ってなかなか悩むところです

A社のテキストで受かったことは尚一層自信をもっていいと思います。
0058名無し検定1級さん2018/12/26(水) 05:23:50.21ID:xBs68JDz
BATICのcontrollerとれたらFAR受かるって本当?
0059名無し検定1級さん2018/12/26(水) 05:43:07.67ID:77XkQQwZ
嘘。
BATICは本当に表面だけしかやってない。
0060名無し検定1級さん2018/12/26(水) 17:40:40.41ID:Ax4AyM6R
55>>
注意しなきゃいけないのは、問題が難化しても合格点も下がるわけで、試験の難易度は変わってないということ。
0061名無し検定1級さん2018/12/26(水) 22:10:32.60ID:1seATnTW
>>60
もちろんおっしゃる通りです。
ですが、nativeが9割のテストで、文章量が増大して英語も難解になると、
英語ができない日本人が不利になるのは明らか。。。

それでTOEIC900位は(AUD,REG)は必要かと思いました。

TACの合格者体験記見てみると、ほとんどが東大、早慶もしくはJCPA、税理士、海外経験ある人、
財務経理の人たちばっかですね。

私は全く財務経理は経験していないので、財務経理を経験していないと厳しい試験と感じました。
0062名無し検定1級さん2018/12/27(木) 02:48:33.66ID:wC91u66L
TOEICって半分リスニング、残り半分のリーディングは一般的で平易なビジネス用語で作られてるからこの試験との関係はそこまでないでしょ
試験の目的が根本的に異なるから800だとか900だとか関係ない

まあ流石にネタで言ってんだろう
0063名無し検定1級さん2018/12/27(木) 03:04:19.02ID:wC91u66L
大学のレベルもそんなに関係なくて、どちらかというとどの学部を出たかが重要
さらに言うなら学部卒なんてどこも低学歴なんだし、早慶がどうとかちょっと論外なんじゃないのかな
まともな会計人ならたとえば青学の会計プロフェッションを挙げるのでは

実際問題どう言う人がこの試験に有利なのかってのは、会計を、資格試験としてではなく学問や実務の観点から触れてきた人達じゃないのかね

英語が出来てもこれ本質的には会計の試験だし、
大学(しかも学部の)受験が出来てもこれ会計の試験だし

簿記や会計士試験で学ぶか分からないけど、たとえば会計基準は政治であるとか、監査は経済学的概念であるとか、
もっと初歩的な話としては、会計情報って誰がどうやって用いてるのとか、
こういうのを肌感覚で感じられてる人がこの試験に最も適性あるし、よっぽど直接的な合格要素だと考える
0064名無し検定1級さん2018/12/27(木) 04:33:28.69ID:y0M/H0o3
>>61
英語力が要るのはAUDだけでREGは要らない。あなたの税法と民法の知識が不足してただけ
0065名無し検定1級さん2018/12/27(木) 04:41:29.62ID:y0M/H0o3
高いレベルの英語力は必要ないで。
トエックって言うんですか?それは受けたことないから何も言えませんけど、
語学学校なら4級(最高6級)くらいのもの。
因みに僕は3級でしたけど。
0066名無し検定1級さん2018/12/27(木) 08:00:04.89ID:KwDrn0tV
>>63
青学って単語がでて来たとこまでよんだわ。
青学ってwwwww
0067名無し検定1級さん2018/12/27(木) 10:46:23.05ID:HyhW8wAZ
リーディング400くらいあれば十分
0068名無し検定1級さん2018/12/28(金) 00:17:54.46ID:NChJ7Uuw
AICPAのリリーステストを見てみるのが一番早いですよ。
0069名無し検定1級さん2018/12/28(金) 13:09:57.94ID:GOdsyteu
やっとTAX見終わった。長すぎ
0070名無し検定1級さん2018/12/29(土) 21:04:06.51ID:ZfOb03Qv
わお
0071名無し検定1級さん2018/12/30(日) 10:40:29.09ID:cwBZQezO
>>54
50です。問題集2週できているならもう合格の水準には達しているのではと思います。
ただ、3月に受けるのであれば仕上がりが早すぎかも。
REGは特に時間配分を気をつけてください。
TBSは証憑的な添付資料が多い傾向があるので、
予備校の問題でひととおりは見ておくのがよいかと思います。
時間はおっしゃるとおり3ヶ月くらいと考えると200〜300かなと思います。
私はもっとかかってしまいましたが。
0072名無し検定1級さん2018/12/30(日) 13:52:42.36ID:7D2CKmV8
>>71
厳選問題集は範囲の割に問題数少ないですし、何より改正が反映が怖いのでベッカーまでやらないと不安です。
BECもCOSOの改正もあるので不安ですし。
年末年始は休みなしです(泣)

ところで、BECのWCはどのような対策されましたか?基本的な文書の作法の習得は当たり前ですが、内容に関して書ける自信はないです。
0073名無し検定1級さん2018/12/30(日) 17:56:36.78ID:cwBZQezO
>>72
お恥ずかしいのですが、BECは3回落ちました。
4回目にWCの対策として TACのWritten Communication演習・添削というDVD講座を購入しました。
\37,000とちょっと高めです。これ見ると案外部分点とれそうかな?と思わせてくれます。
WCはまともに答えようとすると日本語でも難しいと思います。
内容が多少的外れでも、形式を守って書くことが大事のようです。

頑張ってください。問題数が少ないと思えるのは相当のレベルに達してますよ。
私なんか厳選問題2週するのが精一杯でしたから。
0074名無し検定1級さん2018/12/30(日) 19:21:45.78ID:may6ZFAr
いやいや、でも、全然繋がりません。ごちゃごちゃです。
0075名無し検定1級さん2019/01/02(水) 12:08:36.19ID:0kbO+Ca2
改定された論点って適用直後で普通に出てくるものでしょうか?
リースなんですが、TAC問題集の元々の設問が60個近かったのが、改定問題集は13問のみで対策しきれない不安があります。。
0076名無し検定1級さん2019/01/02(水) 15:31:00.75ID:Cjt/4rXF
>>75
可能性はあります。単に出題の過去問がないから載せられないだけってのもあります。
0077名無し検定1級さん2019/01/02(水) 16:54:30.33ID:0kbO+Ca2
>>76
ありがとうございます。
地道にベッカーでリース問題探してみます。。
0078名無し検定1級さん2019/01/02(水) 17:25:40.63ID:Cjt/4rXF
でも、各論点そんなに沢山でないのであまり神経質にならなくてもいいと思います。
ちなみに、12月に受けましたが収益認識は出ませんでした。
IFRS関連は本当によくでるみたいですので、要注意です。
0079名無し検定1級さん2019/01/02(水) 17:59:03.35ID:0kbO+Ca2
>>78
問題数も限られてるから運ってところでしょうか。。
穴ができないように苦手な連結や年金も手広く抑えたいと思います。。
0080名無し検定1級さん2019/01/02(水) 19:46:06.52ID:0b2WOCOW
連結は結構面倒なのがでた覚えがあります。退職給付も。
このあたりはやることは簡単なんですが、文章が長くなりがち、設定が曖昧ってのが結構あるので注意です。
0081名無し検定1級さん2019/01/03(木) 18:46:57.16ID:rnY1s8+o
同じくquarterに2科目受けるのって無謀ですかね?FARとREGはさすがに大変ですが、他の組み合わせなら行けるかなとおもってるのですが。
というか、失効するまでに受けられる回数は決まってるから早く沢山受けた方がいいんですかね?
0082名無し検定1級さん2019/01/04(金) 17:06:59.32ID:uThlf34b
>>81
FAR受けてから他の3科目を勉強しても間に合いますよ。
私は、FAR 8ヶ月、BEC 4ヶ月、AUD 6ヶ月、REG 5ヶ月
といった感じでした。
ちなみにTOEICは受講前で800点中後半なので、それくらい無いとBECのWritingで
+3ヶ月は見た方が良いかと思います。(これだとExpireしますねw)
0083名無し検定1級さん2019/01/04(金) 17:46:09.67ID:C/Zlh16K
>>82
TOEICは800半ばほどですし、全経上級、簿記一級後なのでBECの内容自体に難はありません。また、そんなにwritingに気を使う気は無いかなと思ってます。
どうしようかなぁと迷い中です。
0084名無し検定1級さん2019/01/04(金) 20:18:15.20ID:aZzniy9u
>>83
それであれば、同時受験ではなくFAR一つに絞って勉強してからBECへ移行
というやり方で問題ないと思いますよ。

あと重要なのはどうモチベーションを保つかだと思います。
1科目ずつやった方が結果が見えてきてやる気も出るかと。

私は落ちても次の科目へ移行していき、とりあえず全科目勉強終わらせるのを重視しました。
それであればあとは復習するだけで、根気でなんとかなると思ったので。
0085名無し検定1級さん2019/01/04(金) 20:25:34.36ID:58P0XeTq
>>84
FARは12月に合格しました。一つ一つ合格するつもりでしたが、各科目の量がかなりちがうこと、一度合格すると失効の期日が決まっていることを考えて同時で勉強しています。
それなら受けるのも同時にした方がチャンスも増えるしいいかなと思ったわけです。
0086名無し検定1級さん2019/01/04(金) 21:17:33.79ID:BmQOWkdg
1quarterに可能な限り多くの科目を受けたほうがいいよ
1科目を受かった時点からexpireへのカウントダウンは始まっていて残りの受験可能数も限られるわけだから、金と時間が許す限り沢山受けるべきだよ
0087名無し検定1級さん2019/01/04(金) 21:40:59.42ID:H8pmRZam
合格体験記見てみると同じQuarterに複数受かってるの人は結構いる。そうでなくともみんな同時に複数勉強している。
合格した途端お尻に火がついてやる気出す人も多いよね。やっぱりケツが決まってることはメリットデメリット双方ある
0088名無し検定1級さん2019/01/05(土) 12:33:44.13ID:41AaH8H0
Q1にFAR受かるつもりだったけどfailして、やむなくQ2にFARとAUD同時受験になりました、ってのも多いと思うけどね
0089名無し検定1級さん2019/01/05(土) 18:46:44.41ID:0QLno/eI
11月末から勉強を始めて、5月にFAR受験予定です。
予備校はabitusに通ってるのですが、皆さん通ってる予備校以外に問題集等もやり込んでから受験されましたか?
abitusだけで合格できるかと思っていたのですが、ここの書き込みを見て、少し不安になったので…
0090名無し検定1級さん2019/01/05(土) 22:17:10.95ID:Rw//sxdD
なぜabitusにしたの?
普通にネットで情報調べたらタック一択だと思うけど。
洋書使ってるならいいんじゃない?
タックも結局ベッカー頼みだし。
0091名無し検定1級さん2019/01/05(土) 22:18:01.18ID:Rw//sxdD
その勉強期間で受けるなら多分簿記1級程度は持ってるだろうから他の科目もついでにどうぞ。
0092名無し検定1級さん2019/01/06(日) 00:03:23.39ID:kQxYMtFR
俺も>>89と同じ予備校、スケジュールで受けるけどあんまり心配してないな
問題集回しまくってから模試受けまくるけど、範囲広いからほかの予備校の問題集やる余裕全然ないと思う
まずは今通ってる予備校で納得いくまで勉強してからそういう質問すべきでは?
大学受験でも教材コロコロ変える奴は成績悪い傾向あるし
0093名無し検定1級さん2019/01/06(日) 00:49:14.24ID:+0qyYJYv
>>89
91も言ってるけど簿記一級の問題集やり込んでるならそれでいいよ。あんまり手を広げる必要ない
0094名無し検定1級さん2019/01/06(日) 01:08:41.33ID:0S9PowOS
>>92
89です。
おっしゃる通りです。まずは、abitusの問題集にしっかり取り組まないといけないなと思ってます。
ただ、情報が不足する中で、問題集の手配だけでも早めに出来たらなと思い、ここでお伺いさせて頂きました。

私は簿記一級は持っているのですが、英語があまり得意ではないため、年末年始と2月に取れる2週間の休暇を使って集中的にやる予定です。お互い頑張りましょう!
0095名無し検定1級さん2019/01/06(日) 01:09:36.43ID:0S9PowOS
>>93
簿記一級は持っているのですが、それ以外にも使用した方が良い問題集はあるのでしょうか?
0096名無し検定1級さん2019/01/06(日) 01:15:59.44ID:QjADghuV
>>94
お気持ちはわかるがリース会計のように、他のチャプターでも出題内容自体が大幅に変更される可能性があるから
その意味でも問題集を先に買うのは意味がないと思う
私は問題集をほぼ暗記したらテキストの脚注など細かい部分の学習をして
それでも時間が余った場合に限り他の教材に手を出そうと考えているよ
まずは1科目合格お互い頑張りましょう
0097名無し検定1級さん2019/01/06(日) 01:17:33.27ID:QjADghuV
まあさすがに大幅改訂は短期間でないか。それは言い過ぎた
0098名無し検定1級さん2019/01/06(日) 04:53:10.08ID:3QwS7UUr
>>95
ベッカー!
って言って欲しいんだろうけどブッブーだよ。
一つ目の科目合格後からスタートだぜ。受験順番の一つ目の科目に他の教材を投入する意味ないよ!
最も重要なポイントは1科目合格から二つ目合格までの期間をいかに短くするかって事よ。
そこを3ヶ月以内に収めればもうこの試験に合格したのと変わらんよ^_^
嫌な言い方で悪いけど簿記一級やってさらにFARもう一冊とか有り得ない...
もしそれ以外で使用するならAUDかREGテキストのどっちかだ。
0099名無し検定1級さん2019/01/06(日) 08:22:19.48ID:qAH3TIcD
模試もリリース問題も本番とは問題傾向が全く違うから、生煮えでもさっさと本番うけてみた方がいいよ
5月受ける予定なら1st Quarterでも力試しに受けるべきだよ
一度本番を経験すればどの程度の勉強が必要か感覚掴めるし、余裕ありそうと分かれば5月より早く2科目めの勉強始められるよ
0100名無し検定1級さん2019/01/06(日) 08:56:48.13ID:1F4vqxux
>>98
リリース問題は確かに違うね。あれは難しい方でも、本番では簡単な問題の寄せ集めだ。
beckerの模試は丁度良かった。
0101名無し検定1級さん2019/01/06(日) 15:14:48.61ID:CZfT9y5i
あまり自分に前提知識があるとか考えずに謙虚に勉強した方がいいよ
俺も半年くらい会計の勉強はしてたけどUSCPAとは別物だと思って真剣にやってる
0102名無し検定1級さん2019/01/06(日) 16:09:13.25ID:9rVmbc9r
でも、正直前提知識はでかいよ。
0103名無し検定1級さん2019/01/06(日) 18:14:29.89ID:NElEg3sM
前提知識が無ければREGの2、3倍、AUDの4、5倍はFARに時間かかるからね。
0104名無し検定1級さん2019/01/06(日) 20:45:34.77ID:op6aq3iX
A社のみで2017年度にFAR受かりましたが、A社のMC問題のみ(1週+できなかった問題を丸になるまで勉強のみ)でギリギリ合格してます。
簿記の知識はほぼ無しとお考えください。でも最近の傾向からTBSも1週はした方が良いと思います。
A社を信じてやれば良いと思います。
また、AICPAのリリース問題は3年分直前に必ず解いて下さい(できれば2週)。これで10点は上がるのではないかと。
0105名無し検定1級さん2019/01/06(日) 20:48:09.14ID:op6aq3iX
>>104
MC問題1週と書きましたが、実際は講義後にすぐMC問題をやっていて、
全ての講義が終わってからMC問題集1週なので、実質2週でした。失礼。
0106名無し検定1級さん2019/01/06(日) 21:25:27.01ID:VsyNyjmP
リリース問題なんて簡単すぎて間違える方が難しいでしょ。
タックの問題やってたらあんなのやらなくて良いと思う。
0107名無し検定1級さん2019/01/06(日) 23:05:23.67ID:rvqi4wES
BECとREG同時にやってるんだけど、REGが全然進まない。本当に難しい。というか申告書のSIMなんて絶対無理だ。
あと2ヶ月で合格レベルまで持っていけるのだろうか。。。
REGの攻略法教えてください!
0108名無し検定1級さん2019/01/07(月) 00:13:23.95ID:zkbNX7lG
https://twitter.com/mileagejapan/status/1081414289255149569
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0109名無し検定1級さん2019/01/07(月) 00:20:02.16ID:KmqgnABJ
監査法人がものすごく素晴らしい、最高の就職先のように考えてるかどうかって、その人がまともな学歴かどうかの判断基準じゃない?

低学歴ほど監査法人目指してるから草なんだけど。

タックの合格者見てると、皆事業会社勤めで、高学歴だよね。イキッてる低学歴どこいったの?
0110名無し検定1級さん2019/01/07(月) 00:47:29.77ID:kWXYs2w8
就活失敗した奴が一発逆転する方法としてUSCPA受けてる奴が多いのかな
30前後で監査法人に転職するのって大企業勤めだと魅力ないよね
0111名無し検定1級さん2019/01/07(月) 00:48:36.14ID:KmqgnABJ
20代でもこの資格では魅力無いのでは?
監査法人は公認会計士が就職するところだと思う。
0112名無し検定1級さん2019/01/07(月) 12:08:06.63ID:8iZ0mtB4
監査法人なんて給料激安だからな。
0113名無し検定1級さん2019/01/07(月) 13:46:02.60ID:xrptkk3f
俺みたいに監査法人から民間の経理に行くのがベストだね
CPA持ちからしたら民間の経理なんて雑魚だから
0114名無し検定1級さん2019/01/07(月) 19:44:03.96ID:+8r5IUWW
>>113
なんでUSCPA受けてんだよ
0115名無し検定1級さん2019/01/07(月) 20:34:59.09ID:wBRmunGb
タックの体験記更新されたけど、一度で4科目受けて、AUDとFARだけ不合格ってある意味すごいよね。
0116名無し検定1級さん2019/01/07(月) 22:44:05.60ID:/tsGbeUb
>>115
合格体験記書いてるのなんて予備校の宣伝に仕方なく付き合わされてるか自己顕示したいかのどっちかだから、点数や勉強期間なんていい加減なもんだよ

そのTACの人も、2018/6が初回受験なら2018/12が4回目になるわけがないし
0117名無し検定1級さん2019/01/07(月) 23:24:42.27ID:wBRmunGb
>>116
自分もそこ気になった。
どういうことだろう。
0118名無し検定1級さん2019/01/08(火) 01:50:13.53ID:ZqjAodEd
BECでITが一番難しく、問題をやっていても全然正解できません。テキストには載ってないことばかりです。どうしたらいいですか?
0119名無し検定1級さん2019/01/09(水) 02:56:45.29ID:TvM1qsgI
この試験の一番の難関はFARだよね。そもそも半分は受験に至らず撤退してるだろう。
残りのうち半分は分量の多さ、簿記知識、英語力の無さから不合格。
FAR乗り越えればあとは勢いでいける
0120名無し検定1級さん2019/01/09(水) 12:09:40.58ID:lNnW6pRA
だよね。自分も欲を出さず、まずはFAR 1科目合格に全力投球してる
自分なりに学習のペース作れるようになるまでがめちゃくちゃ大変だし、逆にそこを乗り越えれば後はルーティンなのかと思う
0121名無し検定1級さん2019/01/09(水) 13:09:46.11ID:SU4VZaXU
理想→平日に毎日2時間
現実→30分

三ヶ月前に勉強始めたものの机に向かう習慣とモチベの維持が難しい
時間に余裕がある20代のうちにとっておけば良かった

いつになればFAR受験まで辿り着けるやら
0122名無し検定1級さん2019/01/09(水) 14:31:07.58ID:N4vCLzAx
たしかに毎日2時間コンスタントに勉強できれば受かるだろうなって感触はある
0123名無し検定1級さん2019/01/09(水) 17:40:09.88ID:8I6Lwx6I
毎日2時間では厳しいイメージ。
予備校の合格体験見てると、2000時間とか、休日10時間とかとんでもない勉強量をこなしてる人を見て愕然とした。
社会人でそんなに勉強できるのは尊敬する。
0124名無し検定1級さん2019/01/09(水) 18:39:53.24ID:+Kf2+r8t
一度に受験する科目数や全科目合格までの期間設定によっても一日あたりの勉強時間は変わってくるので、各々の前提が異なる以上時間だけ切り取って話しても仕方ないかもしれませんね
0125名無し検定1級さん2019/01/11(金) 02:14:40.67ID:JtaYeob3
俺は朝に授業の動画見てから出勤して、会社でMCやTBS解いてるぜ。
0126名無し検定1級さん2019/01/11(金) 02:43:41.21ID:LzZxBi7M
えっ、2時間でいいの?自分毎日5時間くらい勉強してる。。。。平日は余裕で10時間越えるし。でも全然わからないよ、馬鹿だから。
FARも受かるのに5ヶ月かかったし。
0127名無し検定1級さん2019/01/11(金) 02:43:57.01ID:LzZxBi7M
平日→休日
0128名無し検定1級さん2019/01/11(金) 09:18:24.30ID:M/NXN2qs
FARがいちばんやさしい定期
0129名無し検定1級さん2019/01/11(金) 10:47:45.49ID:XDiO9Xq4
おれ予備校申込みからFAR受かるまでに12ヶ月かかったわ
0130名無し検定1級さん2019/01/11(金) 19:10:04.43ID:Sl0eelo+
米国公認会計士って、社労士や中小企業診断士よりも難しい?
0131名無し検定1級さん2019/01/11(金) 19:49:34.57ID:JtaYeob3
社労士とかクソだろ
0132名無し検定1級さん2019/01/11(金) 23:01:26.02ID:mnQCao6B
USCPA勉強してたくせに受験撤退を正当化するやつほんと嫌い
撤退するのは勝手だけど自分のやりたいことが見つかった〜みたいな言い訳せずに
自分に計画性がなくて学習能力が低かったからと認めてほしい
0133名無し検定1級さん2019/01/11(金) 23:01:59.95ID:DE7277Nm
以下のサイトによると、中小企業診断士:1,300時間、USCPA:2,000時間らしい。
USCPAは英語力を含めると妥当な気がする。

http://2chreport.net/hen_9.htm
0134名無し検定1級さん2019/01/12(土) 02:49:55.50ID:HTTiU4s2
>>128
FARが飛び抜けて難しいのは言うまでもない事だけど。他の3科目だけならかなり楽。
0135名無し検定1級さん2019/01/12(土) 06:12:33.17ID:sWLwfxOC
大体の国家資格は年1回のチャンスを逃すとまた1年後。米国公認会計士は何度もチャレンジ可能。その差はデカい。
ただし、米国公認会計士の勉強内容自体はかなりの難易度。英語で理解するのは大変だし、社労士と比べると取っつき難さは段違い。
2000時間をこなせる根性あるサラリーマンは少なく、大半が受験することなく脱落していく。毎日2〜3時間の勉強を2年近く継続するのって本当に大変。
そして金もかかるから、貧乏リーマンや小遣い制リーマンは金銭面もハードルとなっている。本気度も高く、そこそこの収入がある人ばかり集まるので、他試験よりも受験生の質は高い。
0136名無し検定1級さん2019/01/12(土) 11:04:41.58ID:7gW/dpU9
予備校が出してる合格率だけ見ると、「いけるんじゃね?」と思えるんだけど

・全世界の受験者の層(受講者じゃなくテストセンターに座るまで至っている層)
・ Failしている受験者の層

を一度しっかり確認してみる、結構難易度高いことに気がつく
0137名無し検定1級さん2019/01/12(土) 12:08:51.52ID:ytspmR9U
簿記2級程度からだと撤退する確率高いと思う。
合格体験記見てても、簿記一級、簿財合格、公認会計士、税理士って人が本当に多い。マジで多い。そして少なくともTOEICは800はある。
この2つの条件を満たさないならやめた方がいい。
0138名無し検定1級さん2019/01/12(土) 12:29:31.23ID:UFuk5edu
■僕が米国公認会計士を勉強した理由

・日本の会計士資格より簡単(勉強時間1/4程度で合格可能)

・広く学べる(会計、監査、ファイナンス、法務、ITなど)

・英語上達(特にリーディング)

・市場価値が高い(箔がつく)

→ 転職、起業、スキルアップしたい社会人にはオススメの資格
0139名無し検定1級さん2019/01/12(土) 15:59:52.25ID:0219iyUP
https://twitter.com/mileagejapan/status/1083365089694994434
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0140名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:27:12.80ID:FppRtJ3Z
この人すげー気持ち悪い。
低学歴の受験生に誉められては勘違いしてるおやじじゃん…
0141名無し検定1級さん2019/01/12(土) 17:55:34.93ID:Zy2wMQP6
>>135
これが実情だな。俺もCIA取った後、予備校の担当者に乗せられてUSCPA講座を申し込んだわ。
結果、苦しんで苦しんで合格まで3年半かかった。かかりすぎという者もいると思うが、同時期に入学した他の受講生はほとんど取れないまま撤退した。
因みにアラフォーで簿記一級とCIA持ちな。
0142名無し検定1級さん2019/01/12(土) 18:23:22.93ID:j14fZoQy
>>140
ツイートもブログも凄く参考になると感謝されてるんですが?
嫉妬は見苦しいですよ
0143名無し検定1級さん2019/01/12(土) 18:55:30.29ID:LwtaL9rJ
明らかに受からないだろうなって低学歴や意識高い系ばかり
0144名無し検定1級さん2019/01/12(土) 18:56:06.51ID:LwtaL9rJ
>>141
それはお前が馬鹿だからだろ。
0145名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:42:35.43ID:Zy2wMQP6
>>144
お前なあ… そんなことつぶやく暇があったらMCを1問でも解けや。ホンマの馬鹿になるぞ。
0146名無し検定1級さん2019/01/12(土) 23:51:03.30ID:4nIIVgMa
TOEIC900と簿記2級を取ってから受験するのが無難だな。
そこからなら1500時間程度で合格可能。

簿記1級持ちでも苦戦するから、かなりの難易度である事は間違いない。簿記1級って相当難しいからな。TOEIC950よりも難しい。
0147名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:09:14.63ID:ABhDeJle
なんか、勉強法とか使える受験教材とかもっとお互いのためになる話したらどう?
USCPAの難易度とかどうでもいいだろ。
0148名無し検定1級さん2019/01/13(日) 00:39:53.64ID:UDMQgh4x
試験受かって暇つぶしに覗いてるひとが多いんだよ、きっと。
0149名無し検定1級さん2019/01/13(日) 01:10:49.56ID:hdXmZKpC
その通りだ
難易度議論などUSCPA関係者のオナニーでしかない
0150名無し検定1級さん2019/01/13(日) 01:38:13.51ID:wUa2WNXY
まあこの試験の受験生って働いてる奴が殆どだしなかなか厳しいねえ。とは言え学生とかニートだと今度は金が無いし。
この試験は金と時間こそが実力だからね
0151名無し検定1級さん2019/01/13(日) 07:46:22.33ID:r0Mys5Qj
>>145
自分が普通だと思ってるの?どの予備校でもいいから合格体験記見てこいよ。みんな1年ちょっとで受かってるよ。
0152名無し検定1級さん2019/01/13(日) 09:39:45.84ID:UDMQgh4x
経理経験なり、少なくとも仕事で財務諸表なり見慣れてるやつらが母集団だから、自分がそうでないなら時間はかかる
競争相手になる米国受験生はaccounting majorでbig4で働いてるようなやつらだし
0153名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:05:19.72ID:3y36TCe7
>>147
それならツイッターで直接聞いてください
https://twitter.com/mileagejapan
ファンの人たちのためにもなりますし
ブログにもアクセスしてください
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0154名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:18:00.32ID:UDMQgh4x
このブログのひと、監査法人ではたらたくuscpa仲間を増やしたい‼とか言ってて自分がやめてるのかよ
0155名無し検定1級さん2019/01/13(日) 10:39:47.07ID:3Pslysol
3年半かかって合格してドヤ顔してる奴は草w

>>153
わざわざ煽って私怨でもあるの?
くやしいのか知らないけど、いい加減にしたほうが良いと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています