トップページlic
1002コメント291KB

【USCPA】米国公認会計士 part46【FAR/AUD/REG/BEC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:47:03.12ID:10iLtps/
USCPAの試験、ライセンス取得更新、制度変更、取得後のキャリアなど、関連する話題について自由に情報交換するスレなり。

前スレ
【USCPA】米国公認会計士 45【FAR/AUD/REG/BEC】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1520105628/
0256名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:26:07.45ID:gve2KMbG
uscpaって記憶、計算は大して試されないけど、問われ方のクセを抑えてテンポよく勉強する要領の良さが要るよね。真面目君に向いてる気がしないんだよね。
0257名無し検定1級さん2019/01/20(日) 01:46:02.69ID:/JfN9xR/
>>256
気がするってのは、どういうこと?要領いい人は普通資格なんて取ろうと思わないよね
君はくだらないことばっか気にしてるから受からないんじゃないのか

仕事だけしてればシニマネになって1200は越えるのに、仕事だけでなくプライベート捨てて勉強に打ち込むなんて真面目すぎるだろ

まして事業会社で何を思ったのか転職考えて資格勉強はじめましたなんてのは、真面目を通り越して人生棒に振ってるような気がするけどな

改めていうと周りにはその関連のプロジェクトを経験したりして箔付けのために取る人が多いから、マーチもいるし、学歴なんて関係ないよって事実を伝えてたまで
0258名無し検定1級さん2019/01/20(日) 08:58:20.18ID:b/lsow50
何の関係もないのにここまで長文書けるのって病気だね。
勿論読んでないけど。
0259名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:08:52.36ID:kc5DW++i
これを取ってる事業会社の人はもともと恵まれた待遇のところにいる人が多いみたいだけどね。これをとって人生一発逆転狙ってるとでも思ってるのか?転職にしろ単なる箔付けにしか考えてない。ちょっと監査法人脳拗らせてるね。

そもそもマーチは合格出来ないって言ってるのは極論者であって、もともとはマーチ以下は合格者少ないね、高学歴ばかりだねという話がメイン。そいつも煽ってるだけなのは普通にわかるでしょ。そんなこともわからずに自分語りするのは正直どうなの?

関係ないのならもう書き込まないことをおすすめする。見てて痛い。。。
0260名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:13:13.73ID:gve2KMbG
>>257
おれは>>255の「資格持ってる人が大体真面目」というの見て、でもこの資格は全テーマ真面目に詰めなきゃ気が済まんって人は向かないと思っただけ。それ以前の長いやり取りはみてないから知らん
0261名無し検定1級さん2019/01/20(日) 09:50:40.44ID:Cy+ZoSjN
事業会社に勤めてるけど、働き方改革で暇になったのでこの資格を取得。
アラサーで800万程度。働きやすい会社なので特に転職も考えてないし、監査法人に憧れもない。
家に帰ると子守もしないといけないので、今流行りのブラリーマン的な感じで、仕事終わった後にカフェで勉強してた。
学歴も旧帝大などのエリートではない。TOEICも900程度。
0262名無し検定1級さん2019/01/20(日) 10:42:26.76ID:gve2KMbG
>>261
働き方改革で残業代減っても事業会社20代後半で800万もらえてるなら優良企業。それで日系なら福利厚生もあるし
0263名無し検定1級さん2019/01/20(日) 13:30:13.20ID:HWCsKXr0
>>259
で、君は資格受かったのかな?
必死になっていたり、想像で話してるであろうことが多くて、とても有資格者にはみえないけど、、

監査法人?どこからそんな話題出たの?
0264名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:27:42.38ID:fqXd2K4o
つうかつまんねえ話題だから終わりにしろゴミども
USCPA受験勉強と何の関係もない
0265名無し検定1級さん2019/01/20(日) 14:45:58.12ID:KPi6YRo/
自称コンサルの負け組が湧いてて草w
こういうのはどの資格スレにも湧いてくるから相手するだけ時間の無駄だよ。
一種の病気だからね。
0266名無し検定1級さん2019/01/20(日) 17:35:55.56ID:/JfN9xR/
ここってUSCPAに関する情報交換のスレでしょ
何でキレられてるのか意味わからんけど、まともに受験勉強してる人はこんなスレ覗かないんじゃないの普通はw
0267名無し検定1級さん2019/01/20(日) 17:57:52.39ID:gve2KMbG
uscpa受験生で本気で情報収集したいひとはanother71とかの現地フォーラム見てる
ここは受験終わった人が取得に興味持ってる人をいじる場所だよ笑
0268名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:05:27.48ID:CMWHT9nm
1 名無し検定1級さん 2018/12/09(日) 20:47:03.12 ID:10iLtps/
USCPAの試験、ライセンス取得更新、制度変更、取得後のキャリアなど、関連する話題について自由に情報交換するスレなり。

ってスレらしいよ
0269名無し検定1級さん2019/01/20(日) 18:37:06.59ID:QvOnbTfp
スレの趣旨を勘違いして、余計な口を挟んですいませんでした
今後は娯楽、息抜き程度に利用するよ
0270名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:05:31.61ID:o1xHfSS1
マジで邪魔だわ
0271名無し検定1級さん2019/01/20(日) 19:23:36.49ID:920r1sfU
こういうのはずっと粘着するから本当にたち悪いよ。IDをNGにするしかない。あとは違うスレに移ってくれるのを我慢して待つしかない。

さっそくあぼーんってなっててウケる
ざまぁ
0272名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:42:52.77ID:yTfxkPLo
>251
因みに英語でCPAと言うときは、世界的には通常所謂USCPAを指すことが多いから、JCPAと言うべき。老婆心より。

逆に日本で日本語で公認会計士と言うときは、日本の会計士を意味するのでUSCPAが用いるとルール違反になる。
0273名無し検定1級さん2019/01/21(月) 23:47:10.46ID:QTIyMiLQ
>>272
どっちも持ってないんだろ?
0274名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:04:03.64ID:dWjsriIW
シンガポールとUSのCPA持ってるけど。お前は?
0275名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:11:28.05ID:dc0JPWHd
>>274
usたってワシントンだろ?
0276名無し検定1級さん2019/01/22(火) 00:59:20.39ID:GYtF5rKL
>>272
一昔前ならその棲み分けが今より強かった印象だけど、だいぶ薄れてきてる印象があるかな。(Jの反感はもちろん察しますが)USCPAでも公認会計士でいいし、日本公認会計士=CPAでいい。そんな感覚あるなあ。実際やってる事同じなんだし。
別にUSCPAを持ち上げたいわけでもないんだけどね
0277名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:25:12.97ID:a97GkPMm
10年前と比べてUSCPAって難しくなってるのか?
0278名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:39:57.47ID:GYtF5rKL
>>277
3年も4年もかけて本試験受験続けていないし、同じ科目4回も5回も再受験してないからわからない。
ただ試験を分析してるであろう予備校の先生が難しくなってきている(問われる内容が年々細かくなってきている)と言ってましたけど。
0279名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:43:55.75ID:XuF/lAhV
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0280名無し検定1級さん2019/01/22(火) 01:56:09.90ID:GYtF5rKL
10年前に比べてベッカーのページ数増えて厚くなった事や、中東、(ブラジルもだっけ)受験地が増えて日本人受験生割合が減ってそうな事、必要単位数などの受験要件が厳しくなってきてる事などからみても、やはり難しくなってきていると言えそうだ
0281名無し検定1級さん2019/01/22(火) 08:23:21.84ID:dc0JPWHd
>>274
この2pのグラフみると、非英語圏である韓国の受験生割合が下がる一方で英語に抵抗ないインドの受験生が3年間で+80%、かつ2018からEU受験も始まって競争激化してる

https://nasba.org/app/uploads/2018/10/09NASBASBRSept2018FINAL1.pdf

ちなみに以下は2013のデータだが日本人の合格率は全体よりも約20%低い。残念ながらその後のアップデートがないが、受験者層の変化を考えると今の日本人合格率はもっと低いはず
https://ipassthecpaexam.com/us-cpa-exam-in-japan/

予備校は受講生獲得にマイナスになる情報は入れないから、自分で情報収集した調べたほうがいいよ
0282名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:12:54.90ID:bMock4An
母集団のレベルが上がってるから合格率を変えないとすると試験問題が難しくなるのは道理だな
0283名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:42:45.53ID:ENKPZ6yu
問題自体の難度や範囲が過去と比べ上下したとしても、それが合格難度に結びつくとは言えないよ。

試験が手書き、年二回、渡米、情報収集にネットも使えなかった時代に勉強・準備して合格する当時のハードルは今より相当に高い。
0284名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:44:55.76ID:ENKPZ6yu
問題は今の方が二倍難しくとも、受験のハードルが昔の方が三倍も四倍も難しい、というイメージ。
0285名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:51:50.76ID:q/lDplzz
当時のuscpaは米国駐在員が受けていてわざわざ渡航するのは少数派だったと聞いた
0286名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:55:43.92ID:ENKPZ6yu
もっと例えると、ある分析レポートを、パソコン、ネット、SNSあらゆる情報が揃う今日の社会で一日で作成する仕事と、20年前の環境で同じ内容を二日で仕上げる仕事があったら、納期に二倍の差があったとしても、どっちの仕事の難度が高いかは明白。
0287名無し検定1級さん2019/01/23(水) 00:58:25.35ID:YXr0AOx/
難易度の定義を受験機会や準備まで広げるとその通りだな
0288名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:01:35.71ID:ENKPZ6yu
>>285
自分は渡米して受けたよ。今は亡きAに通ってた。
サクッとスマホで通勤中に勉強できたり、日本でいつでも受験できる今の試験は、ホント楽だと思うよ。

どうせ基準が変わろうが範囲が増えようが、問われる論点は中高の定期テストみたいな、ストレートで基本的には受からせるための試験内容なんだし。
0289名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:19:15.63ID:q/lDplzz
勉強ツールは大学受験にしろtoeflにしろ格段に効率よくできるようになったよね

こういう掲示板も含めて溢れる情報に翻弄される世の中と、限られた情報しかない世の中、どちらが良いかは悩ましいね
20年前だったらそもそも求められるはずのない仕事も、今は情報も技術もあって対応できちゃうからこそ求められるってのは多いしね
0290名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:25:27.10ID:T+XWVQrG
今の方が難しいのに、昔を美化しすぎててわろたw
昔といっても教材はあるし、環境もどこかの予備校が整えてる。ある程度金持ってる人が受けてるのも今も同じ。
条件はほぼ同じで難化したため英語圏(アメリカ人)が有利になって、日本人にとってはただただ難化してる。
つまり、過去にとった人はラッキーだったということ。(結局同じ資格だけど)
0291名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:25:51.96ID:bMock4An
情報量が多すぎるゆえに自分の信念を持つのが難しい人も多いわな
甘えといえばそれまでだが、現代的な悩みだ
0292名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:38:00.53ID:j+FSsJrX
>>288
(どうせ基準が変わろうが範囲が増えようが、問われる論点は中高の定期テスト)ってのは同意できないです。試験受けた事ないのにそんなこと言えないじゃん。
確かにMCでは基本論点を問う問題も出るけど、それを全て正答しても全然受からないからね。結局応用論点の問題を自分の知識操ってもぎ取っていく必要が合格には必須になっちゃってるから。
0293名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:45:19.08ID:ENKPZ6yu
>>292
それは昔の試験も同じだよ。それこそ各教科にシミュレーションとエッセイがあったよ。

上でも書いたけど、問題の過去からの難化の程度なんて、両方とも実務かは程遠く所詮団栗の背比べだって。実務の方がもっとややこしくてトリッキー。
0294名無し検定1級さん2019/01/23(水) 01:48:23.07ID:j+FSsJrX
>>290
日本人にとってはただただ難化してる。ってのは同意できないです。
英語の分量を苦にしない日本人が受かるってのは以前と変わらないから。
例えば2017年で難しくなったとか言ってる受験生いたけどは旧制度で答えられず不合格になった奴らだからね
0295名無し検定1級さん2019/01/23(水) 14:08:53.75ID:tcFUv9GR
外資系事業会社でFP&Aの仕事してるんですが、似たような境遇の方でCPA受けてる方、受かって良いことがあった方いらっしゃいますか?


売上の管理、事業計画が主分野なので特に会計知識はほとんど必要ないのですが、キャリアの幅を広げるために受験を考えています。


競合他社の求人を見るとFP&AポジションでもCPA preferredと書いてあるものないもの半々くらいなので必須ではないものの、有利になることもあるのかなと。
0296名無し検定1級さん2019/01/23(水) 18:40:32.27ID:q/lDplzz
求人のpreferredは原則必須条件だよ。求人でrequiredを使うのは、その資格がないと業務が出来無いといった理由があるときだけと思ったほうがいい
0297名無し検定1級さん2019/01/23(水) 21:50:19.90ID:bMock4An
>>295
年齢はおいくつですか?年齢により求人条件は厳しくなりうるでしょう
02982952019/01/23(水) 22:09:14.77ID:tcFUv9GR
ありがとうございます。FP&Aでポジションを構築していきたいので
監査法人や経理へのキャリアチェンジは考えていません。

年齢は29です。preferred と書いてあっても
別に持ってない人が採用されているのも見たことがあるので、
もしあれば+評価くらいに考えてましたが、
もちろん業界、ポジションによっては必須項目扱いのこともあるんですね。
0299名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:35:49.26ID:Suy9tlNc
俺は投資銀行にいるけど、普通に経理の人とかもこの資格目指してるんだね。
0300名無し検定1級さん2019/01/23(水) 22:36:18.33ID:Suy9tlNc
なんか、キャリアアップできたりするの?経理の人とかでも。
0301名無し検定1級さん2019/01/23(水) 23:37:24.47ID:vhWkVPse
>>298
正直あろうが無かろうが関係ない。というか、外資系であればCPAやMBAは上に行くにつれ皆取っていくものという印象。
0302名無し検定1級さん2019/01/24(木) 22:54:45.25ID:cLKNNnHo
この資格もってても自己研鑽して向上心があるんだね程度の評価だよ
0303名無し検定1級さん2019/01/24(木) 23:28:37.15ID:Pqp0o8R3
勉強のコスパ考えるならグロービスのクリティカルシンキングが一番だと思う
0304名無し検定1級さん2019/01/25(金) 01:11:23.80ID:Rocwr8Pb
>>302
当たり前だろ。これを勉強してる人は学歴があってそれなりの会社につとめてる人ばかり。もともと自己啓発の一種だよ。
そんなこともわからないのか?
0305名無し検定1級さん2019/01/25(金) 07:54:16.49ID:fauu6l5w
>>304
>>300への回答として適切だろ
0306名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:22:16.36ID:fmgQWI4e
キャリアアップできるかどうかは本人の活用次第としか言いようがない
0307名無し検定1級さん2019/01/25(金) 12:34:36.59ID:fnmohf/S
こんなところでイキってるやつって何なのw
0308名無し検定1級さん2019/01/26(土) 00:14:21.18ID:9Ik5fLk+
おれ和親永久coaだぜ
0309名無し検定1級さん2019/01/26(土) 01:02:13.65ID:QNH/wP3n
俺は世紀末コアだぜ
0310名無し検定1級さん2019/01/26(土) 12:12:42.12ID:DSwX/oEz
>>307
なおやじ
0311名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:01:27.82ID:9Ik5fLk+
おっす、オラUSCPA!
0312名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:39:59.40ID:SNWU8Qx4
講師が一科目でも受かったら絶対諦めるなと言ってた。
逆に言えば、一科目も受からないならさっさと撤退しろってことだな。
0313名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:36:34.30ID:n40M+A43
この中で米国税理士もすでに取ってる人っていますか?
CPAのREGと問題のタイプは結構違うんですかね
0314名無し検定1級さん2019/01/26(土) 22:04:49.17ID:/bROjt/k
AUDって、監査を経験してる(する方、される方)人にしたらすごく当たり前のことで拍子抜けするよね
0315名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:40:03.73ID:9Ik5fLk+
それが試験問題になると案外悩むもんなんだよね
0316名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:59:52.91ID:QNH/wP3n
オナニーしてから勉強するか、性欲を我慢して勉強するか
どちらが良いか悩ましいところだ
0317名無し検定1級さん2019/01/27(日) 04:06:36.61ID:WHu+NTk1
悩みくらいなら勉強の前後にするのがいいと思う
0318名無し検定1級さん2019/01/27(日) 09:45:20.17ID:jPii3VG0
しながら勉強すればいいだろ
0319名無し検定1級さん2019/01/30(水) 00:14:24.39ID:uMlDc/Xd
AUDって内容自体は理解しやすいのになぜ問題になると出来ないのか。
なぜですか?

個人的にはどの段階で行われる手続きなのかをわかっていないとできない問題が多いのかなと。文章自体が間違っているのではなく、問題に対する答えとして間違っていると。。。どうでしょうか?
0320名無し検定1級さん2019/01/30(水) 00:34:37.95ID:Bv9+2kk/
あたりまえだ
0321名無し検定1級さん2019/01/30(水) 01:35:41.53ID:blu9VK7y
そもそも内容を理解できてないんだと思う。
0322名無し検定1級さん2019/01/31(木) 23:27:03.29ID:dXDQ13Gw
問題集と教本とかどういうの使ってる?
0323名無し検定1級さん2019/02/01(金) 00:59:27.52ID:/6/RoFQS
A社のテキストと問題集のみ
0324名無し検定1級さん2019/02/01(金) 01:00:03.59ID:/6/RoFQS
最近AUDかREG受かった人いますか?
難易度はどんな感じでした?
0325名無し検定1級さん2019/02/01(金) 01:08:50.17ID:jRHqZQRj
AUDは改訂もないし安定したレベル。分からないのはREGだね
0326名無し検定1級さん2019/02/01(金) 12:17:49.46ID:6daMDDTJ
>>325
REGってそんな感じなのか。
BECが一番不確定要素高そうかなと思ったんだが。

ちなみに、FAR→BEC→AUD→REGの順番で受ける予定。FARのみ合格済み
0327名無し検定1級さん2019/02/01(金) 12:34:51.28ID:9T9M+/+l
REGはトランプ改正入ってきたからまだよく分からないって意味。
不確定要素(手応えと結果の差)はAUDがダントツ。BECのWCで落ちたって言ってる奴はたいていMCですらろくにできてない。
0328名無し検定1級さん2019/02/01(金) 13:39:36.72ID:yLKgaPOa
becは三週間で80点passだったよ。mcはふつーの手応え、wcは部分点はしっかりとりにいった感じ
0329名無し検定1級さん2019/02/01(金) 22:18:10.45ID:9nluR/AF
wcってどんな勉強すればいいの?
0330名無し検定1級さん2019/02/02(土) 18:05:46.94ID:TA8oP3iz
合格体験記読んでると何もしなかった人、問題集のものを暗記した人が多いみたいだけど
0331名無し検定1級さん2019/02/02(土) 19:22:58.73ID:3zUqdO7l
WCて2014年くらいのデータで国別平均確か日本は2点程でダントツどべやったよねw
対策は無効っちゅうこっちゃろう。
0332名無し検定1級さん2019/02/03(日) 00:48:45.25ID:gXsgHZCg
>>326
FARの勉強期間、事前のTOEICスコアと簿記資格はどんなもんでした?参考にさせて下さい
0333名無し検定1級さん2019/02/03(日) 01:59:33.16ID:p0XjvCti
>>332
簿記は2級だけ。TOEICは975だったが、そのスコア取ってから英語は丸一年勉強してなかったから、結構苦労した。
FAR受かるだけなら、英語力はTOEIC800点もあれば余裕だと思う。
0334名無し検定1級さん2019/02/03(日) 07:48:49.18ID:H7hEoylv
TOEIC900以上で英語そのものに抵抗なくしとかないと、何の勉強してるからわからなくなるよ
0335名無し検定1級さん2019/02/03(日) 08:29:37.06ID:83GB18Z8
英語より会計知識の方が重要だよ。自分は800位だけど簿記1級合格後だったから初見でも大体分かった。
0336名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:31:03.98ID:x8M0YAk1
今日、いよいよ学歴審査結果がくるわ
0337名無し検定1級さん2019/02/06(水) 01:07:45.34ID:2uvzeuhs
今日?突然だったと思うけどなぁ。学歴審査はあちらの混み具合によるし、早く結果来ても最近は単位数だけで詳しい内訳は教えてくれないしかなり適当だったぞ。
0338名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:19:32.04ID:MpbPQXc7
俺はFACSだけど、10 business daysで審査依頼したから、今日なんだよ
0339名無し検定1級さん2019/02/07(木) 10:32:06.35ID:N9oISNe6
日本語でおk
0340名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:15:28.74ID:xxcvVkL5
>>338
金もったいなくないの?
普通に待ってたらいいじゃん
0341名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:58:57.90ID:V1p40GMv
年度末忙しい時期だがお前ら勉強できてるか?
0342名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:02:56.61ID:zfAf4GDW
>>341
BECだからなんとか間に合いそう。
0343名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:42:48.36ID:i3/RC1u4
AUDは業務フロー描き描きする経験があれば、一発合格する。上場企業のJ-Soxまわりで経験するか、システムコンサル、SE等の仕事に限定されるんですが
0344名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:26:27.98ID:p3HCs+qp
というか、監査対応してれば大体わかる。会計士やJSOXの対応してるからこういう意味なんだって納得しながら勉強できる。
0345名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:44:12.89ID:i3/RC1u4
>>344
そうそう。外資FPAの人がAUD苦手なのは、この辺の違いかな。監査法人職員でも、J-Soxバブル前後で、この辺りのスキルギャップはある
0346名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:51:06.02ID:i3/RC1u4
監査法人で調書化される業務フローのレベルは粗いので、BPRやIT見据えたものであれば、なお良い
0347名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:57:51.97ID:9KFRBMN+
ITムズすぎるんだけど、みんなテキストだけで受かったの?テキストに書いてあることは全然違うことが問題に載ってて意味不明だ。
タックのテキストが浅いだけ?
0348名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:27:19.64ID:c5TWpJUo
>>347
タックとベッカーとリリース問直近3年分くらいでOK
0349名無し検定1級さん2019/02/10(日) 21:36:29.23ID:9KFRBMN+
それがなかなか難しい
0350名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:49:06.77ID:xAoGv4oB
アビタスの合格体験記の山本圭一って、まさか
0351名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:02:33.01ID:DzKtfED2
んなわけないやろ
0352名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:03:03.00ID:DzKtfED2
名前って本当にかわいそうだよね。友達もたしろまさしってのがいて可哀想だった。
0353名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:47:16.81ID:BhFBEaoy
beckerのBECにちょいちょいAUDの問題入ってるよね。CGの分野ではなく、audit planとかそのあたりの話。
0354名無し検定1級さん2019/02/13(水) 23:10:43.50ID:PgqPYMC+
あっちは山本圭壱やろ?
0355名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:46:51.60ID:Uksjcof7
そろそろ受験する人も多くなるシーズンかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています