トップページlic
1002コメント297KB

【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン3【研修へ!】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 19:36:58.37ID:j/K9esrb
前スレ
【合格確定】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【研修へ!】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540652639/
【平成最後の】平成30年度司法書士試験合格者サロン1【同期】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538005961/
0821名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:18:20.95ID:/RiqoP94
それだけやってればグループ内のエースになれるでしょ
俺なんて特別研修のテキスト開いたの今日がはじめて
0822名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:29:22.82ID:IplfdZ9c
>>819
2012年収録って書いてあるので、ビデオ講義とかだといいなと期待してます。
0823名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:35:10.34ID:4/byFJvk
>>822
DVDを見るようなことが書いてあったような気がする
3月3日まで休みなしになる身としては、あんなのこそeラーニングにして、一日くらい家にいさせてくれと思う
0824名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:36:36.65ID:bohx6aZa
みんな集まって仲良くビデオ鑑賞会かよ
それこそeラーニングでいいだろ
0825名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:38:02.95ID:sGKk8hvG
終盤の5日連続講義が山場でしょうね
認定考査を受けるために避けて通れない修羅場でしょう
0826名無し検定1級さん2019/01/25(金) 19:58:10.50ID:/RiqoP94
明日はビデオ視聴か
0827名無し検定1級さん2019/01/25(金) 20:20:17.31ID:Q8ruzm1G
明日は全部ビデオか?
0828名無し検定1級さん2019/01/25(金) 21:10:35.39ID:cLE5/KIj
>>812
丁寧に回答ありがとうございます
働いている人が多いグループで海上さんたちのようにはいかないと思うから多くは望まず、とりあえずは乗り越えることを第一に考えます
早い時間に研修が終わる日に作戦会議したり、LINEグループを活用して各自の負担を軽くして行こうと思います
0829海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/25(金) 22:40:07.79ID:8pixHEG0
ヾ(〃゚ω゚)ノタダィマ☆、学習塾から帰ってきたお。
>>828
 どうぞ、頑張ってください♪。

 おいらは予備試験やろうと決意してたから、「予備試験対策のチャンス!」と思ってアホみたいに必死に課題に取り組んだけれど
多くのグループは「円滑にこなすこと」を第一にされていました。
 
 また批判的になっちゃって申し訳ないけれど(でも勉強のことなので遠慮なく!)特別研修で出てくる準備書面などは
三振した劣等生のおいらでも「素人の書面だろ」と感じるレベルです。
 もちろん、おいらがベースに作った草案も弁護士さんから「不要な事実が多い」「回りくどい」「決定的な事実を的確に指摘できていない」
と指摘されまくりでした。まだまだ勉強が必要だと感じました。

 でも、書面の内容の良し悪しは評価されるわけじゃないし。模擬裁も「勝ち負け」じゃなくて、主要事実を掴んだ上で有利な事実は厚く評価して、不利な事実をいかに潰していくかということを
通して勉強することが目的なわけだろうから、それぞれのグループが一生懸命取り組まれれば(あと遅刻欠席しなければ)特別研修は修了できますお♪
あんまり心配されずにせっかく同じグループになった仲間と楽しく切磋琢磨で♪(←ちょっと塾講師っぽい?ww)

 基本講義(大部屋での座学)はぶっちゃけ楽ですよ。10年近く前のビデオを200人くらいで朝10時から夕方6時までみるだけですw
・・確かに家で見ろでいい気がして仕方ないですw

 正直、おいらは居眠りしてて気づいたらビデオ終わってましたww。
 (ついでに日経フォーラムでの簡裁の裁判官の話の時も寝てましたw)
はっきり言って何も面白い話はなく・・eラーニングで十分すぐる

 イビキと寝言に注意しつつwあまりにおおっぴらに寝なければ、基本講義の日は「休息日」だと思って
いいと思いますお。
 明日から頑張ってください〜(*´∀`*)
0830名無し検定1級さん2019/01/25(金) 22:45:10.44ID:gMlvd9fy
>>820
なぜ低いかって、昔のやつらが認定受けてるからだってさ。
研修きてるやつは、7割超えて受かってるきいたよ
0831名無し検定1級さん2019/01/25(金) 22:46:24.84ID:gMlvd9fy
>>829
六法明日必要ですか?
0832名無し検定1級さん2019/01/25(金) 22:51:14.15ID:/RiqoP94
明日は不要なのでは?
あと特別研修中はアプリでもOKなんだよね?六法は
0833名無し検定1級さん2019/01/26(土) 07:30:36.63ID:1hHSOj6c
今日の基本講義て自由席?
0834名無し検定1級さん2019/01/26(土) 08:09:38.77ID:/YEgZwUt
過去の受講生に聞いたら指定席言うてた気ガス
0835名無し検定1級さん2019/01/26(土) 08:17:26.22ID:4piaCkol
必読図書とか何も買ってないけどみんなは買ってるの?
0836海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/26(土) 08:44:38.66ID:EfX02OkJ
おはようです。
>>829
(もうご自宅出られたかもしれないけれど)一応、六法は持って行かれたほうがいいんじゃないかなと思います。(重いけどォ・・)
訴訟の勉強は六法が必須ですしね♪

>>832
アプリはOKなのかな?ちょいとおいらはわからんです。
・・ビデオ飽きたらコッソリ遊んだりできそう(小声)ww

>>833
席は多分指定だと思います。50音順だと思いますお。

いってらっしゃい〜(=´ω`)ノ
0837名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:02:52.25ID:2I2PPAyN
海上って何で予備ルートなん?最ロー考えてないの?
どうしても弁護士なりたいならロー経由じゃないと厳しいんじゃないの
失礼を承知で言うが、三振して司法書士に7年とか掛かってたら予備受かる素質はほぼないと言って良いのでは?
学部の学歴もマーチだっけ?

とはいえ、司法書士に合格したという事実と、明らかにやる気と努力する根性はあるだろうからロー経由なら普通に現実的だと思う。
塾も非常勤でしょ?それなら私立ローの全額免除とか専修みたいな優秀者が金もらえるローいけばいいのに
0838名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:11:07.54ID:wDpgyeln
「この男、司法書士」の先生が
専修ロー成績優秀者で300万弱お金貰いながら
司法試験目指されるようやな
予備試験より確実やん
0839海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/26(土) 09:12:54.83ID:EfX02OkJ
>837
 そうですね、最ローは受験資格ゲットまでは最短ルートですけれど、
流石に金銭面&ローの後の合格率が低いってのがローはあまり考えない理由ですお。

 予備合格≒司法試験合格に一番近いから、三振したけどもう一度頑張ってみたいって感じです♪
0840名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:26:09.23ID:gFXhAkL4
>>838
そんなに貰えるんか
0841名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:32:46.66ID:vjNOxc2n
>>840
貰えるんじゃなくて学費がただなだけじゃね?春天にはツッコメないってことさ 知らんけどw
0842名無し検定1級さん2019/01/26(土) 09:38:04.57ID:vjNOxc2n
>>839
ぶっちゃけ言って昨年の成績から言うと可能性はあるのですか?
司法書士試験になおすとどの辺りだったの?総合落ちとか、海上とか俺(何度もw)が苦い経験させられた総合合格点超えの記述チョイ足らずみたいな感じ?どの辺りよ
0843海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/26(土) 10:24:42.62ID:EfX02OkJ
>>842
すれ違いになっちゃうので端的にネ♪
・論文の勉強期間1ヶ月(認定考査の翌々日から7月14日まで)
・勉強方法は問題集を読んでただけ。答案は1通も書かずに受験
・論文合格ラインは平均C以上。んでおいらの論文評価(↓)
憲C行B民B商E民訴F刑法A刑訴F実務基礎E一般D:論文順位約2500人中900位(合格は約450位)
→商法・民訴・刑訴・実務基礎(特に刑事実務は時間的にほとんど無勉強で書けなかったから)重点的に学習中で一応、合格の「芽」くらいはあるかもと思って頑張り中だす。

 もっとも司法書士試験と違って「去年のAが今年はF」ということが刑事系や公法系ではあるのがこわいので・・
でも、「必ず受かる」と信じてやってますお。
 とりまー、今日は民事実務♪(特研と同じような勉強に)
0844名無し検定1級さん2019/01/26(土) 10:49:35.59ID:vjNOxc2n
了解しますた

個人的感想ちょっとだけ
恩人主催のクリスマスパーティーに招かれた時、恩人の仲人だった老弁護士が締めの挨拶したんだけどその中で弁護士は弱い人達の味方だと繰り返し言ってたんだよねw
この場でそんなカタイ話をする?みたいな感じだったけど、俺は恥ずかしながら感動したw
金儲けばかり考えてたり、自分の地位の保持に汲々としている外道ばかりの中でこんな人もいるんだなとw

海上にも立派な先生になってほしいわ


スレチすんません
0845名無し検定1級さん2019/01/26(土) 10:53:21.21ID:2woq8s5A
>>840,841
そうだ、288万円もらって法科大学院に行こう!
https://www.youtube.com/watch?v=YISG5p3XL04

専修ローのスカラーシップなら
・授業料免除
・生活費月8万円支給
・未習ロー3年で288万円もらいながら勉強できる
・既習ロー2年で192万円

予備試験から司法試験目指すより
専修ローから司法試験目指すほうが現実的
0846名無し検定1級さん2019/01/26(土) 10:57:49.14ID:2woq8s5A
「この男、司法書士。」の先生は春から
専修ローのスカラーシップで288万円もらいながら弁護士を目指される。

海上みたいに何年かかるか分からない合格率3%の予備試験から司法試験目指すより
専修ローで学費免除+288万円もらいながら司法試験受験資格ゲットして
合格率30%弱の司法試験クリアして弁護士になった方が遥かにマシ。
0847名無し検定1級さん2019/01/26(土) 11:23:22.70ID:nZEr7QOi
憲法つまらないなら認定の勉強してるんだけどさ、

訴訟物は?の問いに、「売買契約に基づく代金請求権」と書いてあるんだけど、
売買契約に基づく代金支払請求権でもいいよね?
細かくてごめん
0848名無し検定1級さん2019/01/26(土) 13:12:05.92ID:7Ki11hjB
大丈夫だよ
0849名無し検定1級さん2019/01/26(土) 14:27:39.36ID:Kxv3v43Q
>>848
ありがとうございます!
0850名無し検定1級さん2019/01/26(土) 16:51:51.69ID:NtfXAN8z
司法書士業務と要件事実は強く結びつけられ
民事訴訟の要なわけだ。
0851名無し検定1級さん2019/01/26(土) 18:26:57.86ID:kJoCOgoK
平日仕事してる人は月曜日から1ヶ月以上休み無しやな
大変だ
0852名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:46:20.56ID:/YEgZwUt
明日の予習て何やりゃいいの。
訴状書いときゃいいか。
0853名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:46:42.59ID:/YEgZwUt
月曜だた。
0854名無し検定1級さん2019/01/26(土) 19:52:30.35ID:4piaCkol
訴状とその次の答弁書もじゃないかな
0855名無し検定1級さん2019/01/26(土) 20:05:52.95ID:/YEgZwUt
>>854
うげ、答弁書も?!
まじかー、ありがとさん。
0856名無し検定1級さん2019/01/26(土) 22:18:56.45ID:UkNpAneQ
今年は付き合ってるヤツとかいるんか?
俺の代は何人かいたが
0857名無し検定1級さん2019/01/26(土) 22:26:17.67ID:8S9Nh6LS
女性は結婚している人が圧倒的に多い印象だよ
0858名無し検定1級さん2019/01/26(土) 23:39:46.85ID:sBNNf8DJ
特別研修の日程が読みづらいのどうにかしてくれ
一番大事なところなんだからもっとどうにかならんのかな
0859名無し検定1級さん2019/01/27(日) 01:17:30.04ID:ZJiT57gZ
わかりにくいスケジュールを読み解くことも要件事実の練習だと考えてたりして
0860名無し検定1級さん2019/01/27(日) 02:28:33.57ID:ziiZYfvJ
貰った名刺に書かれてるアドレスに片っ端からメール送ったら何人返ってくるかな
0861名無し検定1級さん2019/01/27(日) 04:53:32.46ID:UZX3h0LU
○モ達100人できると思われ
0862名無し検定1級さん2019/01/27(日) 05:31:55.04ID:uZq0em2E
特別研修でつくる訴状や答弁書は認定考査を意識しないで
要件事実だけじゃなく事情も書いたほうがええの?
0863名無し検定1級さん2019/01/27(日) 10:48:06.32ID:7utxTWTY
認定考査を見据えての研修なんだってことを一番に考えるべきでしょ
0864名無し検定1級さん2019/01/27(日) 11:37:40.76ID:EvNS9f6U
>>862
要件事実を記載せよなら
原告側なら相手側の抗弁である期限などについては記載しないけど
起案を作成せよなら相手側の抗弁である期限なども記載して潰しておかなければダメ
0865名無し検定1級さん2019/01/27(日) 14:49:19.34ID:7utxTWTY
貸金返還請求で弁済期日がある場合、請求の原因のところで
弁済期日が経過したことって書いておくべきなの?
0866名無し検定1級さん2019/01/27(日) 15:14:31.18ID:5b9BZZuu
>>865
馬鹿過ぎてワロタ
0867名無し検定1級さん2019/01/27(日) 15:36:15.45ID:0GmFw2Xp
弁済期日を経過して初めて請求権が発生するだろ
0868名無し検定1級さん2019/01/27(日) 15:48:46.33ID:yWNf1+72
う〜んマンダム
0869名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:00:48.73ID:UZX3h0LU
>>865
不要証事実だろ
0870名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:04:36.95ID:idcHy2JJ
俺より頭悪そうな人がいて少し安心した
0871名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:08:16.40ID:yWNf1+72
バンバンバンbyウンニョ
0872名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:30:14.14ID:7utxTWTY
連帯保証人の答弁書の方の証拠物って何をあげたらいいんだろうか
契約書の写しだけじゃ弱そうだし
0873名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:50:52.39ID:uZq0em2E
>>872
なんの契約書持ってんだよ
0874名無し検定1級さん2019/01/27(日) 16:53:50.94ID:zAU4MnZJ
>>865
個人的には貸借理論は古いと思っているけれど、
問題に出たら、
1,貸し付けたこと(返還合意と金銭交付)
2.弁済期の合意
3.弁済期の到来
を書くことになると思います。

主張すべきことと不要証事実であることをごっちゃにしていたり、
経過とか言ってる人は、落ちるよ……。
0875名無し検定1級さん2019/01/27(日) 17:09:00.76ID:CgtgPDdv
>>874
訴状には弁済期の到来なんて書かない。

実務では顕著な事実は記載しない
0876名無し検定1級さん2019/01/27(日) 17:13:15.18ID:Ht+uCg95
確かに実務ではそうかもしれんが、考査ではちゃんと入れないとダメでしょ。
実務ではそうだからって今のうちから入れないでおくと、クセになって考査で書き落とすなんてことになりかねん。
0877名無し検定1級さん2019/01/27(日) 17:13:39.92ID:7utxTWTY
遅延阻害金も合わせて要求する場合は経過と書けって「道」に書いてたぞ
0878名無し検定1級さん2019/01/27(日) 17:32:06.03ID:0GmFw2Xp
訴訟では弁済期の未到来は被告が主張すべき抗弁事実だから原告が訴状に書く必要はない
でも確かに遅延損害金も併せて請求する場合は弁済期の到来を主張しなければならんな
この本請求と付帯請求は別訴併合になるのか勉強不足でよく分からんが
0879名無し検定1級さん2019/01/27(日) 18:19:48.04ID:ajYbrk41
あした嵐のせいで電車止まんないだろうな
0880名無し検定1級さん2019/01/27(日) 18:38:52.81ID:7utxTWTY
とにかく訴状と答弁書はなんとか書いた
検討事項もメモした
一番嫌なのは明日の自己紹介タイムと名刺交換タイムだ
0881海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/27(日) 19:02:18.46ID:uVmlCnkb
 金銭消費貸借返還請求をkgで書くのであれば、弁済期の到来は必須ですお。
弁済期が到来したことを主張しないと返還請求権は発生しないからネ。

 ただ、顕著な事実だから被告側で認否が不要になりますお。
最初は難しいですよね。
0882名無し検定1級さん2019/01/27(日) 19:04:51.73ID:O9fnBElS
いまから訴状と答弁書やる
0883名無し検定1級さん2019/01/27(日) 19:15:06.43ID:zAU4MnZJ
>>875
問題に出たら、って書いてるだろ。

>>877
遅延損害金も合わせて請求する場合は、そのとおり。
でも、自分は「到来し、経過した。」とテスト(と研修)ではくどく書く予定です。

>>878
貸借型理論を取る場合、それは明確な間違いです。
弁済期の定めが請求原因事実になります。
弁済期の定めが契約の附款となり、抗弁となる売買型とは違います。

ただ貸借型理論を取らない場合は、おっしゃるとおりですが。
まあ、司法書士の特別研修は貸借型理論を前提に話が進められると思います。
貸借型理論否定するなら、それなりの理論武装が必要です。
0884名無し検定1級さん2019/01/27(日) 19:22:25.71ID:T4cdaZfw
司法試験とか予備試験の論述試験は斯様な事例問題(もっと複雑なんでしょうが)について起案して訴状を作成すると言う事なんですか?
0885名無し検定1級さん2019/01/27(日) 19:29:07.38ID:0GmFw2Xp
大島本一通り読んだつもりだけど
貸借型理論とかなんとかってあったっけ
勉強不足だとは思うが弁済期は訴状に書く必要はなく被告側が主張すべき抗弁事実でOKだよね
0886名無し検定1級さん2019/01/27(日) 19:32:51.86ID:T4cdaZfw
金消と売買は別と上にも書いてるよ
0887名無し検定1級さん2019/01/27(日) 19:34:02.15ID:IjHu4R0/
>>875
いや、実務でも書くぞ。
例えば返済期日が平成30年12月1日なら、訴状にもしっかり平成30年12月1日は到来したと書く。
もし遅損金も請求するなら経過したと書く。
これは要件事実だから記載がなければ弁論主義第一テーゼに則り請求棄却となる。
顕著な事実うんぬんは立証の必要があるかどうかの話だ。
0888海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/27(日) 19:39:30.64ID:uVmlCnkb
つ大島本(新版=改定前)P167〜8
 返還時期の合意が貸借型契約の成立要件になるかが問題だす。

 返還時期の合意を契約の「成立」要件にすると
(以下引用)
「@目的物の返還時期の合意が問題とならない場面、例えば、賃貸借契約における賃料の支払請求、修繕義務の履行請求・・(中略)・・などにおいても
必ず返還時期の合意を主張立証しなければならないが、その必要性に欠けることA民法が
返還時期の合意がない場合の補充規定(消費貸借につき591条1項・・)を設けているのに、必ず合意があるというのはいささか強引な意思解釈と言えること
B理論的には、返還時期の定めについて・・(中略)・・真偽不明の場合、請求原因が立証できなかったとして請求が棄却され」不当であること。

 そして、司法研修所も現在は弁済期の合意は契約成立要件とは考えていないこと(新問題研究・法曹会でも「メモ」に書かれているのみ
も権威的な裏付けとなるかと。「司法研修所と違う見解を司法書士は採用するのか?」というのは法曹との共通理解を妨げるものでいささか妥当ではない
と思われます。
 こういった理論武装でどうでせう?

 もしおいらが特別研修を受けててチューターさんが貸借型理論で進めていかれたら、こんな感じで理論武装して
「あえて貸借型理論を維持する論理的及び実質的必要性について納得いく説明していただけますかあ〜??司法研修所の理解はどうして不当なんですかあ〜?」
って論難するかとww(法律の話の時だけはめんどくさい奴になりますw)

 ・・ああ、こういう話って楽しくてゾクゾクするううう〜(我ながら変○だと思っていますww)

 ここで書き込ませていただいて晩飯の食休みもすんだので、いい加減刑事実務の勉強に戻ります、お邪魔しました(._.)(オジギ)
0889名無し検定1級さん2019/01/27(日) 19:40:02.79ID:zAU4MnZJ
>>885
大島先生は貸借型理論否定論者だから、
否定説の説明までしっかりしていたはず。
事項索引で検索してみ。
0890海上 ◆K17zrcUAbw 2019/01/27(日) 19:46:16.39ID:uVmlCnkb
>>884
 事案自体は認定考査と予備試験であんまり変わりないです。
 ただ予備試験だと、要件事実はあらかじめ書いてあって、「この請求をするのに要件事実に過不足ないか」
を実体法→要件事実の理論の流れで説明する問題と答弁書を書く問題がメインです。(前者は要件事実のテキストだと時効の説明をそのまま書くようなイメージ
、後者は模擬裁事例をミニマムにしたようなことを書くイメージです)

 去年は予備過去問やる時間なかったので、出題意図わからず。
まる覚えの結論書いたことが刑事実務の勉強不足ととあいまって評価悪かったんじゃないかという具合です(E評価)。
 お邪魔しました(._.)(今度こそ)
0891名無し検定1級さん2019/01/27(日) 19:52:11.92ID:T4cdaZfw
ありがとうございます。
0892名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:19:59.49ID:Pa/6Vuj6
海上さん 海上さん
司法書士テキスト関連のスレで何回も呼ばれてます。
カキコミしてあげてください。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548230753/l50
0893海上さん呼ばれてます2019/01/27(日) 21:21:47.38ID:Pa/6Vuj6
海上さん
他スレで呼ばれてます。
カキコミお願いします。

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548230753/l50
0894名無し検定1級さん2019/01/27(日) 21:22:29.34ID:O9fnBElS
答弁書わかんねぇな
こんなん急にやれって言われてもな
司法書士試験じゃこれっぽっちも勉強ませんでしたし
0895名無し検定1級さん2019/01/27(日) 22:40:23.91ID:o2+fYDBQ
分かんなくていいんだよ
最初から分かったら研修なんて必要ない
0896名無し検定1級さん2019/01/27(日) 23:09:47.08ID:UZX3h0LU
もう書くのは間に合わんから明日は事例だけ読んで臨む
0897名無し検定1級さん2019/01/28(月) 00:01:46.36ID:SctEglmh
最近教えてもらったけど法務省は弁護士強制主義を導入したいんだってな
で、司法書士の簡裁代理や本人訴訟などは廃止にもっていきたいんだと
昔は8割合格だった簡裁代理も最近は4割にまで落ち込んでいる事実
認定考査合格者の割合を司法書士試験のように極限まで減らしていき
やがては事実上の制度廃止という流れなんだろうな
まあ弁護士が増えすぎたので役目終了ってことだろう
時代の趨勢、お疲れさんということか
0898名無し検定1級さん2019/01/28(月) 01:01:45.49ID:95TZmO5X
誰が言ったのか或いは妄想か知らんがそんなデタラメ信じちゃうお前頭大丈夫?
0899名無し検定1級さん2019/01/28(月) 01:12:06.92ID:5W1YEMET
司法書士試験じゃ全然勉強しなかったところを100時間の研修と5、6冊の本読むだけで簡裁代理なんて貰っちゃって大丈夫?と思い始めてきた
0900名無し検定1級さん2019/01/28(月) 01:42:15.74ID:x7FBvX83
簡裁だしいいだろ。
弁護士は簡裁の裁判官を全く信用してないから、簡裁の範囲でもちょっと難しい案件は地裁に提訴するみたい。
0901名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:23:33.81ID:T87x5wkG
チューターってずっと同じ人?
もしそうなら相性悪かったら最悪だね
0902名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:50:02.10ID:5W1YEMET
行きの電車では寝るしかない
0903名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:51:04.70ID:tdmlfPTi
誰とは言わないが本出してる先生はかなり厳しいらしいよ
0904名無し検定1級さん2019/01/28(月) 07:51:23.01ID:VlXBrqgO
今日からハードル上がりそうだな
0905名無し検定1級さん2019/01/28(月) 08:59:49.69ID:WuDgl7uw
近畿は週末からだ
平日の間に終わらせないとな
0906名無し検定1級さん2019/01/28(月) 09:35:22.04ID:n+8afjKI
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士

社会貢献度
訴訟専門の司法書士は社会を改革する力を持つが
登記専門の司法書士には社会改革力がない。
0907名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:17:54.44ID:Jm4CcvUw
簡裁で変革っすか?
0908名無し検定1級さん2019/01/28(月) 12:52:42.70ID:n+8afjKI
司法書士の職域は、最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所・家庭裁判所、簡易裁判所
すなわち 日本のすべての訴訟手続きを扱える。

司法書士の簡裁業務には0(ゼロ)ではないが、ほとんど社会改革力は無い。
(実例:今から10年ほど前、多くの司法書士が過払い訴訟に参加し、貸金業法を改正させた
原動力になったから 司法書士の簡裁業務でさえも社会変革が0(ゼロ)ではない)

司法書士が最大に社会変革力を発揮できる場所は地方裁判所以上
司法書士が書いた1枚の紙きれが国家の命運を決めたり、国家の進路を180度大逆転
させる可能性を秘めていることを忘れてはいけないだろう。

司法書士の登記業務にはなぜ社会変革力が皆無なのか?
その理由は、本来 登記所の公務員(職員)がすべき仕事を外部の業者に丸投げしているわけだ。
たとえば中華人民共和国その他の外国 そういう国では日本の司法書士が行う登記業務を
国家が行っているから登記業者なるものは存在しない。
0909名無し検定1級さん2019/01/28(月) 13:06:26.03ID:Jm4CcvUw
中国は、基本国営なんで比較例として妥当ではない。
0910名無し検定1級さん2019/01/28(月) 14:57:56.42ID:SctEglmh
>>898
https://www.youtube.com/watch?v=K-ymyl0xIxU

君こそ頭大丈夫?
0911名無し検定1級さん2019/01/28(月) 15:27:12.65ID:7M1MHFut
今日の午後ずっとウンコ我慢してた
0912名無し検定1級さん2019/01/28(月) 16:55:26.99ID:P5e0h0ia
>>908
そんな馬鹿みたいな主張を繰り返す前に試験に合格したら?
0913名無し検定1級さん2019/01/28(月) 18:17:44.89ID:KnKqP8YG
しっかり予習して条文なんかも軽くメモッておかないと指されてすぐ答えられないね
しかしグループごとに訴状をつくったりするんじゃなくて更に細かく班分けするんだね
0914名無し検定1級さん2019/01/28(月) 19:21:14.52ID:tdmlfPTi
ウチの班には運良くノートPCもってる人がいたから良かった
0915名無し検定1級さん2019/01/28(月) 19:29:15.98ID:O2dCVy/r
お前ら昼飯どこで食ってんの?
0916名無し検定1級さん2019/01/28(月) 19:37:40.83ID:KnKqP8YG
だけど訴状提出日にPC役の人が休んだらどうなるのかな
0917名無し検定1級さん2019/01/28(月) 19:44:02.28ID:LquoyV4a
休むわけないじゃんw皆んな這ってでも出てくるわ
0918名無し検定1級さん2019/01/28(月) 19:57:14.23ID:7M1MHFut
>>915
ガスト
0919名無し検定1級さん2019/01/28(月) 20:06:48.77ID:N4j3Kjc7
みなさんグループの人と飯食いに行ったりしてる?それともぼっち?
0920名無し検定1級さん2019/01/28(月) 20:32:51.58ID:KnKqP8YG
コンビニで買ってきて研修で使う部屋で食ってるよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。