【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part38
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 16:20:26.95ID:Cku+bCMkコテハン&実務は別スレにてお願い致します。 受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。
■電気技術者試験センター
試験案内 http://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 http://kensaku.shiken.or.jp/
【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
※前スレ
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543179377/
0882名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:41:01.62ID:YLD33K36周りを見たら自分だけ逆だったんですけど
0883名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:50:49.32ID:UGSCbeR6ttps://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/57/file_nm01/ecee_h30_denkou1.pdf#page=11
0884名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:53:45.40ID:fB29To8z0885名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:02:42.86ID:GzY4+pBM0886名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:03:28.56ID:kzchrbto0887名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:19:18.58ID:E9Gn5jpX基本、手直ししてたらアウトってだけで。
0888名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:19:33.50ID:dTY0oC7A今年から更に10種類全てに変わった。
土曜日仙台で受検した者だけど、まさかの7番(変化球)。
CT結線は過去10年一度も出たことがなく、さらに変化球だったから面食らった。
一般的に言う内線屋の俺にはきつかったよ。(答え合わせして多分大丈夫だったけど)
土曜日の出題傾向から、日曜日受験の人はこういうとこ見て出題傾向分かったろうから日曜日の人はそれなりの準備ができたはず。
日程・試験地で差がでるようなら来年からちょっと考えてもらいたい。
ただでさえ採点基準のハードルがあがったわけだし。
俺案としては、一種受験者は二種レベルの一般的なスイッチ結線は出来てるものと判断して頂いて、その分、一つの課題の中で高圧機器の結線を複数出すなどして、課題数を減らす。
講習会の講師も言ってたけど、そもそも電気工事士の試験は受験者を落とすための試験であってはならない。
0889名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:26:22.67ID:+6XqltbB0890名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:44:23.36ID:v3DG14U3https://www.shiken.or.jp/news/content635.html
0892名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:23:22.43ID:XnFXrpyq6番だったから動作確認灯のUV接続だけ気をつければ特に難しいところはないしまぁ大丈夫かな
0893名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:28:12.15ID:8BeuVOXC(´・ω・`)ごめん7番やっぱり無理だわ
(´・ω・`)そもそも電気の流れと結線図は理解できてる前提の試験なんだろうけど、その段階の知識ないから
(´・ω・`)「箱の外に出た3本の線は二度と帰ってくる事はありませんでした」で覚えて挑もうとしてたし
0894名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:29:40.63ID:xLrHWcPS0895名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:34:32.52ID:TLtbvKRD日曜組有利過ぎ!
0896名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:40:24.41ID:1FU0kKuG0897名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:46:06.51ID:Ldme0UwDリンスリはあまり小2個中一個。
スタート→複線図完成の直後に変圧器2次側の2.0VVFを何を血迷ったか
10cm短く切って冷や汗かいた。
被覆剥く量で調整できたが変圧器につける箇所の剥き長さなんか決まってないよな。
つながってたらOKだよね?
0898名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:48:24.45ID:qpom6Xz2偽装するのがむずかしいのが
全国津々浦々各会場からの写メw
集まらずレンチレンチとあおってたのが一人であおってたのがバレちゃったねw
れんちれんち
レンチレンチ
必死にあだ名付けて煽ってたけど、
まあ、そんなのとっくにわかってたけど
今回誰の目から見ても一人で自演してるのがよくわかることになっちゃったねwww
0899名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:49:03.47ID:rhZzj9Evvoじゃなくouから取っても良いけど、そうするとブレーカーへ入る時に白線黒線がクロスして取り回しが面倒くさそう
0900名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:49:59.79ID:Y/ZtxnXo色を間違ってなければok
3番の問題のジョイントボックスとアウトレットボックス間って
電源の黒白で一本のvvfじゃないとだめなんだっけ?
0901名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:51:13.94ID:XnFXrpyq継電器も電流計もランプレと同じに考えればいいんやで
ただし継電器は「非接地線が入って非接地線のまま出てくる」ってのだけ憶えておく
電流計が2本の時はR相(またはT相)の電流を使って点灯(計測)する
3本の時は点灯(計測)するのにR相を使うかT相を使うか切り替えるスイッチがついてる」ってだけ(そして接地側のS相として帰っていく)
0902名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:53:47.65ID:8U6CjvF2いくら解答見ても、気づいてないミスをしてる可能性もあるし、
できた!と思い込んでるだけど、実際には想像すらしなかったミスをしてるのかもしれないよ。(リングスリープの刻印間違い、電線が噛んでる、締め忘れ、雑すぎる等)
作品は生き物だから、筆記とは違うよ。
あなたが作った作品は変化してる。
それをどう検査員が判断するかです。
0904名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:59:11.71ID:+ojhZMGNNo.9解答写真はuo
俺のはov
oに白は入れてある
0905名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:09:38.05ID:Qw2UEFMf指定がなければ大丈夫でしょ、N相の白さえ間違ってなければどっちで取っても単相100Vだよ
0906名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:12:15.49ID:W/qdQofq0907名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:13:26.83ID:39YW+V7O0908名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:15:29.07ID:+ojhZMGNありがとう
試しに他の例題も全部見たら基本センターの回答は全部100v取り出しはuoになってた。
電線の色別不問の水色表示みたく白の点線か何か入れて欲しいところ。
0909名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:15:47.20ID:39YW+V7O0911名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:19:14.23ID:8BeuVOXC(´・ω・`)散々すい〜っとバカにしてるけど
(´・ω・`)実技でなく筆記ならすい〜っとでいいよ「合格だけ目指すなら後半問題は弊社の複線図1つを完璧に覚えたら合格できる」ってスタイル
0912名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:22:18.64ID:RXSQdTMM0913名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:22:45.84ID:W/qdQofqマジで!?
ありがとう
回答図と違ったからアウトだと思って沈んでた
0914名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:30:16.75ID:39YW+V7Oありがとうございます、今、ちょうど、すいいと合格実技を、千円だったのでメルカリで注文してしまった、筆記も買います
0915名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:34:43.42ID:Y/ZtxnXo右だと抜ける方に力が掛かるってだけ
きちんとしまって抜けなければいい
そもそも本物のトランスへの接続なんて端子あげするからさ
0916名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:38:53.85ID:+ojhZMGN5.5スケのストリッパー使うけど一本だけだし電工ナイフで充分だと思う。
しいて言えばより線のIV剥けるストリッパーだけどHOZANのアレでもなんとかなる
0917名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:39:37.04ID:Y/ZtxnXoそれならダメだけど
0918名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:42:09.45ID:39YW+V7O筆記の2017がアマゾンで700円だったので買いました、カンマスも一応中古で注文しました
0919名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:42:33.80ID:W/qdQofqUVのほうです
流石にそこは間違えない
しかしドキドキする
筆記も60ギリギリやったし
かなり綱渡りです
0921名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:51:04.68ID:4aEimP8b【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/
0922名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:52:32.33ID:VGXe1QJw工具については基本的に二種のものでOK
リングスリーブ大は出ないと保証されてはないが計算上ほぼあり得ない
さらにケーブルカッターとケーブルストリッパー(丸ケーブルの外被剥き)、5.5sqまでのより線用ストリッパーがあると便利
0923名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:53:38.77ID:E9Gn5jpX合格するだけなら
すいーっとの赤本ハンデー1冊で行ける
俺が1ヶ月ない中やったから誰でもできるぞ。
2種もこんな感じだったしまぁね。
0924名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 11:54:37.90ID:BSMgtzXe2種の実技すら落っこちた無職が
1種スレでナニ抜かしてるんだか
0926名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:05:46.35ID:xnpxgj/W0927名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:08:17.77ID:39YW+V7O0928名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:11:49.32ID:8BeuVOXC(´・ω・`)ピンポイントでその両方使ってた
(´・ω・`)本番だと謎の力発揮して切れるけど練習だと絶対あった方がいいよ
0930名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:13:37.52ID:W/qdQofq白黒でもいいはず
複線図が間違ってなければ
0932名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:14:44.69ID:xnpxgj/W今日公表の解答例に逆パターンの解答例が無いんですよね、、
0934名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:16:58.38ID:aFg5mDCvhttp://imgur.com/evE28dR.jpg
俺が使った2冊
すい〜っとは謳い文句通りとっつきやすさで群を抜いてて最初の1冊には最適
右の通称「黒本」は教科書としてはイマイチだけど問題集としては良い出来
いきなり問題集をやってもさっぱりわからんのですい〜っとで基礎知識を学んでから取り組むのがおすすめではある
あと、過去問はすごく大事なんだけど繰り返しやりすぎると答えを憶えちゃって学習効果が下がるのは気をつけたいところ
0935名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:17:02.63ID:xnpxgj/W白をに自動点滅、黒にランプを繋いだ上でL1とL2を逆にしてるんですよね、、
0936名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:18:32.45ID:39YW+V7Oありがとうございます、でかいのにします
175のペンチだと辛くて、本番は175のニッパーで切ったのですが200のニッパーだと更に楽な気がするのですが
200のニッパーお使いの方いらっしゃいますでしょうか
0940名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:24:49.14ID:W/qdQofqアウトかな
0941名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:28:33.88ID:+ojhZMGN施工条件そこは特に何も書いてない
常識的にはL1に入れるけども
0942名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:33:29.29ID:aFg5mDCv0943名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:35:53.01ID:39YW+V7O二種の端子台ででも大変だったので、これはきつそうだ
0944名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:37:15.64ID:39YW+V7O0945名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:39:07.72ID:6Zz1X2450946名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:42:48.58ID:6Zz1X245俺は1種2種ともすいーっとの4冊やったけど
参考書はイマイチかな
2種受かってるなら別の詳しいほうがいいかも
問題集は分野別の方が勉強しやすいわ
0948名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:45:43.85ID:xnpxgj/Wそうですよね、、
電気的には問題ないんですよね
0949名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:48:23.33ID:hDXMtJUT書いているうちに、書かなくても分かるようになる。
特に、高圧側は施工条件のまんまだから、作業時間が厳しいなら、書かなくてよい。
どの試験も作業時間は40-50分くらいで、1周練習するとできるようになるよ。
ただ、試験終わった後に、複線図あると解答の確認がやりやすくてよい。
0950名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:50:27.07ID:xnpxgj/Wたしかに変わっても良いとなってますね!
これだと、L1(白)→ランプ L2(白)→(黒)でも大丈夫ですかね、、
0951名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:52:04.52ID:xnpxgj/Wグレーなところなんですかね、、
0952名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:52:42.11ID:aFg5mDCvできるけどジョイントが複雑なのと二種と違って時間に余裕あるから書いた方がいいと思う
俺は簡単な6番だったこともあって書かずにやったけど、時間余りすぎて組んだ後に書いて見直しに使ったくらいだしw
0953名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:56:55.53ID:6Zz1X245あとはそれ見て作業するだけ
0954名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:01:36.13ID:/pVhot5X0955名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:01:44.62ID:n+cqh6It10番だったんだけどKIPちゃんとやったか不安になってきた。
0956名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:11:02.38ID:W/qdQofq来年もう一回チャンスがあるとはいえ今回落ちてたら結構キツイ
9はボーナスステージやったから
0957名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:18:17.69ID:qpom6Xz2自分でまた重複乱立させて
レンチレンチと一人で煽る間抜け
北海道で受けたけど〜
なんてだれでも言えるわなw
偽装するのがむずかしいのが
全国津々浦々各会場からの写メw
集まらずレンチレンチとあおってたのが一人であおってたのがバレちゃったねw
れんちれんち
レンチレンチ
必死にあだ名付けて煽ってたけど、
まあ、そんなのとっくにわかってたけど
今回誰の目から見ても一人で自演してるのがよくわかることになっちゃったねwww
0958名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:31:38.95ID:2ueFOiEf端子台の向きは文字の上側からkipだからさ、無意識でやってても間違わないよ
大丈夫大丈夫
0961名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:38:55.30ID:1nDzPN690962名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:42:23.42ID:W/qdQofq公式の解答図と違ったからびっくりしたんよ
普通左側なのに右側に入ってたから
0963名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:21:55.83ID:1FU0kKuG0964名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 15:06:57.51ID:1VU7ewJBだこらちゃんを弄る気も起きないや
今の会社じゃ取ってもまったく意味ないけど電験でも目指そうかしら…
0965名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 15:11:32.83ID:kWJLfpTaNo10でした
混乱して死にました
0966名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 15:45:47.83ID:G/rBKa3Z1 山形
2 神奈川
3 茨城
4 北海道(札幌)、千葉
5 大阪、愛知
6 大阪、香川(Twitter情報より)
7 島根、鹿児島
8 福島、山梨 、岩手
9 福岡
10 広島、埼玉、石川 、青森
【未報告】
土曜日;奈良、徳島
日曜日;秋田、滋賀、長崎、沖縄
【現時点までの傾向】*未報告県からの報告次第で変わります。
1.現段階で候補問題が各地方(東北、関東など)の各日にちで同じ問題は提示されなかった
(土曜日組も日曜日組も同日で同問題の提示は無し)
2.ただし、各地方で土日で同じ候補問題が連続している地域もある
中部;静岡&愛知 中国;鳥取&島根
3.2017年の問題が繰り返し提示されなかった
4.2016年の問題は繰り返し提示あり
北海道、大阪
0967名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:04:12.24ID:GGNcvZ0F0968名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:11:30.79ID:8E1X1WpIそりゃ全部できて当然という見解なんだろうが
0969名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:17:21.22ID:IcOjYZ1W0970名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:32:20.99ID:iJ3wCmu70971名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:35:33.44ID:reDbRENhで、おとといの実技はどうよ?
0972名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:38:02.08ID:tb9tnBK7まじか。もう来年頑張れとしか言いようがないわ。
0973名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:42:10.75ID:ad7gTeyV枠に2つのランプ取り付けて渡り線作ってとやるより端子台にネジ止めするだけの方が簡単だと思うが
個人的には端子台の名称が気に入らん「COM」「RED」「GRN」とすべき
と思ったがa/b/c接点を思い浮かべれば合ってるのかこれで
(左からc=共通線、a=赤ランプ、b=緑ランプ)
0974名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:46:50.52ID:SPSP3E+V【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/
0975名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:51:56.84ID:Hfn23aFI(´・ω・`)マジだぞ
(´・ω・`)いまお菓子食べながらリラックスした状態で分かるが
(´・ω・`)こんなもん本番で出てきて材料一覧にVVFケーブルが載ってないから泣き出すぞ
0976名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:24:20.57ID:1nDzPN69ミスを認めろよ。
共産党員が10で落ちてたら不公平だ!
って騒ぎ出して大変だそww
0977名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:40:52.70ID:reDbRENh対角に白黒と付けなければ大丈夫だから、両切の上下を逆に付けた人は安心しな。
今年のbPは、H28に東京と千葉の会場で出たbPと施工条件が全く同じ。
問題用紙の図3の変圧器結線図まで、2年前と全く同じ。
ちなみにおととしは、その図3を見落として、
v端子に100Vの黒線を付けて落ちた奴らがかなりいたぞw
0978名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 17:49:22.63ID:iYwNhXuz解答は右回りだけど、左回りに黄色の線繋いだ。
0979名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:02:26.08ID:q2MPaUY3例えば介在のビニールを捨てる時に静電気で手から離れないとか
芯線のバラけを捻って戻したりとか、そんなくだらねーと思える
些細な一動作に焦りを感じ始めると、試験場の魔物が眼を覚ますんだな
0980名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:06:54.09ID:gk3Wowg/さっき問題見てやってみたけど、めちゃくちゃ簡単だわ
端子台に変わった程度でこのどこが難しいんだよ。愛知の5番より簡単だわ。
0981名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:06:57.31ID:F0JtBRluこれすっげえイラつくよねw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。