トップページlic
1002コメント291KB

【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part38

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:20:26.95ID:Cku+bCMk
このスレは一種電工の試験について語るスレです。受験生による、受験生の為のスレです。
コテハン&実務は別スレにてお願い致します。 受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。

■電気技術者試験センター
試験案内 http://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 http://kensaku.shiken.or.jp/

【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

※前スレ
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543179377/
0854名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:40:05.56ID:mp9UOeLF
>>853
わかる人には簡単な試験だけど、ベクトルなんて
位相が90°ずれるから矢印の位置が違うとか
理解出来ない人にはいくら教えても無理そう。
私は、昔だが高校は電気科でベクトルや三角関数を
習ったから28年度の筆記試験や今年の30年度の
筆記試験には合格したが昔でも習っていたから
今になっても抵抗なく頭に入るが。
筆記試験を2回合格しているのは、28年度と29年度の
技能試験に合格出来ず、今年再度筆記試験から受験し、
土曜日に3回目の技能試験を受けたので。
0855名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:48:40.72ID:LZLc3R4Q
>>852
本当それ地域差ありすぎで不公平感ハンパない
絶対都道府県別のを発表してみてほしいかなり差が出ると確信してる
別に難しいければ難しいでいいけどそれを全国統一でやれよといいたい
0856名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:52:13.55ID:mp9UOeLF
今年の筆記試験は、28年度の筆記試験と比べたら結構難しかった。
技能試験は私は土曜日に受けたが土曜日と日曜日の受験者どちらが有利だったんだろうか?。
試験地によって難易度が違うから一概には言えないけど。
今年から全都道府県に試験地が出来て、田舎の県の私も地元の県で受験出来たけど、
技能試験に関しては、隣の県の試験会場のほうが今回受験した試験会場より近かったけど
申込の時点では、隣の県の試験会場があるかどうかわからないから、結局無難な地元の
県で申し込んだが。
自宅から近い隣の県の試験会場は今年はあったが去年はなかったし。
0857名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:54:07.58ID:8BeuVOXC
>>856
(´・ω・`)「前日にネット見てるかよ」って話にはなるけど間違いなく日曜日が有利
0858名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:59:58.09ID:FXk2+ScG
試験方法の変更時期に当たった受験生は大変だよね。
何番が出ても対応できるように練習するしかないね。
0859名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:27:03.73ID:Ib/hwI1x
no9のTS白黒交互の人と黒白白黒の人結構いたけどどっちでもいいんですか?
0860名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:31:21.94ID:sFFk1StL
今回は地元って事で埼玉選んだけど、こんなに地域別で差が出るなら東京にしとけば良かったわ
なんだよものつくり大学って、初めて聞いたし周り何もねーじゃねーか
0861名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:37:48.52ID:8BeuVOXC
>>859
(´・ω・`)すい〜っとだと
(´・ω・`)S1黒固定、S2白固定でL2とL1は白黒どちらもでも可みたい

(´・ω・`)ちなみに電気書院だとここIV線なのでL2とL1にはIVの赤色使ってるのいま気付いた。こんな所みてないわ
(´・ω・`)別想定で4端子AND、3端子AND、3端子OR回路載せてたけど。来年受ける事は無いと信じてるけど別会社で2冊必要だわ
0862名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:25:35.70ID:iS+eDiDH
もれは技能テキスト、オームメインですいーとはサブで持ってた。
複線図はもうオーム一本、変化球の対応もできるしね。
すいーとはON/OFFスイッチの配線確認とたまーに眺めた程度。
試験会場では、すいーと、電気書院しか見なかった。オームは
人気なしなんかなぁ。あとやっぱりいいなぁと感じたのは、
P-958は万能だということ。より線ガチャは断線が怖くて、5sq
以外は使わんかった。2sqはP-958でやると断線がほぼないこと
が分かった。新潟はNO.2で直球だったが、7、8、10が出たら
もれも際どかったかなぁと思った。
去年はNO.6の配線ミスを気づいたのが終了3分前の痛さを味わった
からなぁ。もしケアミスでしくじったらもう一種はしばらく受けない。
0863名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:38:39.00ID:iS+eDiDH
連投スマン
欠席者ももれの教室で3つかな。
もれの隣が欠席で、スペース気にしなかったのは大きかった。
0864名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:39:46.39ID:nTY3LM97
隣のおっちゃんがこっちをガン見してくるから
わざと配線間違えて完成させ、よく見えるように放置
机周りをきれいに片付けて残り5分で確認するふりして配線を元にもどす

ラスト1分でおっちゃん気づいて線抜いたところで
はいそこまでー
0865名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:48:28.45ID:Qy1NAwBR
>>859
施工条件になにもなければいいんじゃね
0866名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:23:32.11ID:EmRKhDzl
No.10受験者に限り希望により再試験します!
ってならないかね。
0867名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:25:47.38ID:1kM+sfLe
>>708
無難もなにも上下が決まってるぞあれ
でも欠陥基準に器具の上下相違は載ってないから大丈夫かもしれない

>>712
このスイッチ間渡りは非接地線だから原則は黒、次点で赤
ただ、見た目でわかるので色を問わないケースも多いってだけ
0868名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:29:26.51ID:Qy1NAwBR
10番はCVVに時間をとられるけどランプの代わりの端子台に結線するだけで後は切りっぱなしでしょ
回路自体は大したことなくね?
0869名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:42:59.25ID:k3eG03wn
退室待ち中に作品持ち上げてゴミ集めてる人いたけど、アウトだよね?
0870名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:48:45.69ID:OLXLzn57
2種の実技で落っこちたスレ荒らし
http://hissi.org/read.php/lic/20181209/WWFVbks2Mzg.html
0871名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:49:41.81ID:IKKDMhig
7も10もほとんど制御ケーブル使う問題でわざわざ捻ってくるのがまたやらしいよね
0872名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:51:01.68ID:Z2JSfjCs
>>869
作品の触らずに周りのゴミを集めるのはOKだろう。
0873名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:59:50.45ID:3qaNZ3py
>>849
絶縁処理とかケーブルの固定とか省略されてる試験の採点基準だからどうかな
0874名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:00:37.45ID:IKKDMhig
全国平均4割ってことは7、10出たところは3割は割ってそう
10とか2割程度なんじゃないか
0875名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:03:17.89ID:n+cqh6It
No.10のCVV黒3本ジョイントするときに3本ねじってスリーブに入れたけどねじって入れるのってOKかな?
ここだけ小なんだよね。
小にしたかな?かなり不安
0876名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:13:51.19ID:ad7gTeyV
>>875
より線ねじるのは常識だから問題ないはずだがこの書き方だと3本まとめてねじったのかな?
まあ欠陥条件には無いはずだから問題なかろうと思う

あと圧着だけど単線2.0と1.6でうっかり○というのは時々見かけるが3本でやった例は殆ど無いから大丈夫でしょ
0877名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:20:13.32ID:MQhKo7Yd
>>848
だな、CTから出る白線をどこに結線するかが問題だったね。
0878名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:22:10.46ID:eJBYwS0b
結構際どいところのゴミも集めたから試験官から見たら作品触ってるみたいに見えてそうで心配
0879名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:25:24.19ID:fB29To8z
9日愛媛で試験あったかわかる人いますか?
0880名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:39:03.20ID:G/rBKa3Z
>>879
ttp://www.nexa.co.jp/ecee/1dekkoo821.html
0881名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:40:58.58ID:mV4xIt+f
大阪5の方、最後リンスリ何個余りました?自分の記憶が「小3個並んで余っている映像」で、これだと小を使うところを中にしている可能性があり。。記憶違いであることを祈ります。
0882名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:41:01.62ID:YLD33K36
200vの運転表示灯と電源表示灯のパイロットランプにどっちに白黒さしてもいいんですよね?
周りを見たら自分だけ逆だったんですけど
0883名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:50:49.32ID:UGSCbeR6
>>879
ttps://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/57/file_nm01/ecee_h30_denkou1.pdf#page=11
0884名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:53:45.40ID:fB29To8z
香川県日曜日何番でした?
0885名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:02:42.86ID:GzY4+pBM
21番
0886名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:03:28.56ID:kzchrbto
結果公表いつだっけ
0887名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:19:18.58ID:E9Gn5jpX
口頭注意入んなきゃ大丈夫だから
基本、手直ししてたらアウトってだけで。
0888名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:19:33.50ID:dTY0oC7A
去年まで3種類を各地に振り分け。
今年から更に10種類全てに変わった。
土曜日仙台で受検した者だけど、まさかの7番(変化球)。
CT結線は過去10年一度も出たことがなく、さらに変化球だったから面食らった。
一般的に言う内線屋の俺にはきつかったよ。(答え合わせして多分大丈夫だったけど)
土曜日の出題傾向から、日曜日受験の人はこういうとこ見て出題傾向分かったろうから日曜日の人はそれなりの準備ができたはず。
日程・試験地で差がでるようなら来年からちょっと考えてもらいたい。
ただでさえ採点基準のハードルがあがったわけだし。
俺案としては、一種受験者は二種レベルの一般的なスイッチ結線は出来てるものと判断して頂いて、その分、一つの課題の中で高圧機器の結線を複数出すなどして、課題数を減らす。
講習会の講師も言ってたけど、そもそも電気工事士の試験は受験者を落とすための試験であってはならない。
0889名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:26:22.67ID:+6XqltbB
無言で失格はないやろ。注意されてもやってたらあかんと思うけどな。
0890名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:44:23.36ID:v3DG14U3
解答出たね
https://www.shiken.or.jp/news/content635.html
0891名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:59:24.84ID:Y/ZtxnXo
>>881
中も余ってたなら大丈夫だろうけど
0892名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:23:22.43ID:XnFXrpyq
解答見てきた
6番だったから動作確認灯のUV接続だけ気をつければ特に難しいところはないしまぁ大丈夫かな
0893名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:28:12.15ID:8BeuVOXC
>>890
(´・ω・`)ごめん7番やっぱり無理だわ
(´・ω・`)そもそも電気の流れと結線図は理解できてる前提の試験なんだろうけど、その段階の知識ないから
(´・ω・`)「箱の外に出た3本の線は二度と帰ってくる事はありませんでした」で覚えて挑もうとしてたし
0894名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:29:40.63ID:xLrHWcPS
課題の番号によってはそんなノリでも解けるレベルだからほんと可愛そう
0895名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:34:32.52ID:TLtbvKRD
解答見てきたけど土曜と日曜の問題一緒じゃね?

日曜組有利過ぎ!
0896名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:40:24.41ID:1FU0kKuG
No.2の解答なんだけどさ、変圧器から100ボルト取るのにvoからでもuoからでも良いよね
0897名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:46:06.51ID:Ldme0UwD
俺も大阪。
リンスリはあまり小2個中一個。

スタート→複線図完成の直後に変圧器2次側の2.0VVFを何を血迷ったか
10cm短く切って冷や汗かいた。
被覆剥く量で調整できたが変圧器につける箇所の剥き長さなんか決まってないよな。
つながってたらOKだよね?
0898名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:48:24.45ID:qpom6Xz2
>>628-897
偽装するのがむずかしいのが

全国津々浦々各会場からの写メw

集まらずレンチレンチとあおってたのが一人であおってたのがバレちゃったねw

れんちれんち
レンチレンチ
必死にあだ名付けて煽ってたけど、
まあ、そんなのとっくにわかってたけど
今回誰の目から見ても一人で自演してるのがよくわかることになっちゃったねwww
0899名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:49:03.47ID:rhZzj9Ev
>>896
voじゃなくouから取っても良いけど、そうするとブレーカーへ入る時に白線黒線がクロスして取り回しが面倒くさそう
0900名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:49:59.79ID:Y/ZtxnXo
>>896
色を間違ってなければok

3番の問題のジョイントボックスとアウトレットボックス間って
電源の黒白で一本のvvfじゃないとだめなんだっけ?
0901名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:51:13.94ID:XnFXrpyq
>>893
継電器も電流計もランプレと同じに考えればいいんやで
ただし継電器は「非接地線が入って非接地線のまま出てくる」ってのだけ憶えておく

電流計が2本の時はR相(またはT相)の電流を使って点灯(計測)する
3本の時は点灯(計測)するのにR相を使うかT相を使うか切り替えるスイッチがついてる」ってだけ(そして接地側のS相として帰っていく)
0902名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:53:47.65ID:8U6CjvF2
技能試験は解答を見ても意味がないことになんで気づかないの?
いくら解答見ても、気づいてないミスをしてる可能性もあるし、
できた!と思い込んでるだけど、実際には想像すらしなかったミスをしてるのかもしれないよ。(リングスリープの刻印間違い、電線が噛んでる、締め忘れ、雑すぎる等)

作品は生き物だから、筆記とは違うよ。
あなたが作った作品は変化してる。
それをどう検査員が判断するかです。
09038992018/12/10(月) 10:55:19.09ID:rhZzj9Ev
>>896
ゴメン逆だ、ovから取ると途中でクロスするわ
0904名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:59:11.71ID:+ojhZMGN
変圧器二次側の100v取り出しの相指定がない状態で解答写真と逆側からとったんだが大丈夫かな
No.9解答写真はuo
俺のはov
oに白は入れてある
0905名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:09:38.05ID:Qw2UEFMf
>>904
指定がなければ大丈夫でしょ、N相の白さえ間違ってなければどっちで取っても単相100Vだよ
0906名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:12:15.49ID:W/qdQofq
KIP8の線をネジ端子の左側右側間違えてると一発アウト?
0907名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:13:26.83ID:39YW+V7O
筆記試験のオススメ参考書教えてください
0908名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:15:29.07ID:+ojhZMGN
>>905
ありがとう
試しに他の例題も全部見たら基本センターの回答は全部100v取り出しはuoになってた。
電線の色別不問の水色表示みたく白の点線か何か入れて欲しいところ。
0909名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:15:47.20ID:39YW+V7O
二種の工具と材料で足りない工具と材料を教えてくださ
0910名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:18:43.35ID:Y/ZtxnXo
>>906
ネジの右でも左でもok
0911名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:19:14.23ID:8BeuVOXC
>>907
(´・ω・`)散々すい〜っとバカにしてるけど
(´・ω・`)実技でなく筆記ならすい〜っとでいいよ「合格だけ目指すなら後半問題は弊社の複線図1つを完璧に覚えたら合格できる」ってスタイル
0912名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:22:18.64ID:RXSQdTMM
No.1の高圧部分端子台の向き気にしてなかったけど1次側はそもそもoの部分はネジついてなかったっけ
0913名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:22:45.84ID:W/qdQofq
>>910
マジで!?
ありがとう
回答図と違ったからアウトだと思って沈んでた
0914名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:30:16.75ID:39YW+V7O
>>911
ありがとうございます、今、ちょうど、すいいと合格実技を、千円だったのでメルカリで注文してしまった、筆記も買います
0915名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:34:43.42ID:Y/ZtxnXo
ネジの左に突っ込んでたらネジを締めるときに奥に入る方に
右だと抜ける方に力が掛かるってだけ
きちんとしまって抜けなければいい
そもそも本物のトランスへの接続なんて端子あげするからさ
0916名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:38:53.85ID:+ojhZMGN
2種から1種へで必要な工具か
5.5スケのストリッパー使うけど一本だけだし電工ナイフで充分だと思う。
しいて言えばより線のIV剥けるストリッパーだけどHOZANのアレでもなんとかなる
0917名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:39:37.04ID:Y/ZtxnXo
あ?UVじゃなくuvにKIPを接続したってこと?
それならダメだけど
0918名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:42:09.45ID:39YW+V7O
>>911
筆記の2017がアマゾンで700円だったので買いました、カンマスも一応中古で注文しました
0919名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:42:33.80ID:W/qdQofq
>>917
UVのほうです
流石にそこは間違えない
しかしドキドキする
筆記も60ギリギリやったし
かなり綱渡りです
0920名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:44:02.81ID:39YW+V7O
>>916
ありがとうございます
0921名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:51:04.68ID:4aEimP8b
次スレ

【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/
0922名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:52:32.33ID:VGXe1QJw
>>909
工具については基本的に二種のものでOK
リングスリーブ大は出ないと保証されてはないが計算上ほぼあり得ない
さらにケーブルカッターとケーブルストリッパー(丸ケーブルの外被剥き)、5.5sqまでのより線用ストリッパーがあると便利
0923名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:53:38.77ID:E9Gn5jpX
>>907
合格するだけなら
すいーっとの赤本ハンデー1冊で行ける
俺が1ヶ月ない中やったから誰でもできるぞ。
2種もこんな感じだったしまぁね。
0924名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:54:37.90ID:BSMgtzXe
>>898
2種の実技すら落っこちた無職が
1種スレでナニ抜かしてるんだか
0925名無し検定1級さん2018/12/10(月) 11:58:13.70ID:39YW+V7O
>>922
>>923
ありがとうございます
0926名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:05:46.35ID:xnpxgj/W
9番のL1とL2逆はダメですよね、、
0927名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:08:17.77ID:39YW+V7O
ケーブルカッターってフジ矢の240じゃでかすぎますかね、ペンチ175で手が痛くなって苦労しましたので
0928名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:11:49.32ID:8BeuVOXC
>>927
(´・ω・`)ピンポイントでその両方使ってた
(´・ω・`)本番だと謎の力発揮して切れるけど練習だと絶対あった方がいいよ
0929名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:13:12.06ID:E9Gn5jpX
>>926
なんにも指定がなきゃおk
0930名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:13:37.52ID:W/qdQofq
>>926
白黒でもいいはず
複線図が間違ってなければ
0931名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:14:20.37ID:E9Gn5jpX
>>917
だんだんkipの大文字と小文字気になってきた
0932名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:14:44.69ID:xnpxgj/W
>>929
今日公表の解答例に逆パターンの解答例が無いんですよね、、
0933名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:14:51.32ID:FXk2+ScG
>>926
逆でも大丈夫
0934名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:16:58.38ID:aFg5mDCv
>>907
http://imgur.com/evE28dR.jpg
俺が使った2冊
すい〜っとは謳い文句通りとっつきやすさで群を抜いてて最初の1冊には最適
右の通称「黒本」は教科書としてはイマイチだけど問題集としては良い出来

いきなり問題集をやってもさっぱりわからんのですい〜っとで基礎知識を学んでから取り組むのがおすすめではある

あと、過去問はすごく大事なんだけど繰り返しやりすぎると答えを憶えちゃって学習効果が下がるのは気をつけたいところ
0935名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:17:02.63ID:xnpxgj/W
>>930
白をに自動点滅、黒にランプを繋いだ上でL1とL2を逆にしてるんですよね、、
0936名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:18:32.45ID:39YW+V7O
>>928
ありがとうございます、でかいのにします
175のペンチだと辛くて、本番は175のニッパーで切ったのですが200のニッパーだと更に楽な気がするのですが

200のニッパーお使いの方いらっしゃいますでしょうか
0937名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:18:53.26ID:Y/ZtxnXo
>>931
まず大丈夫だよ
0938名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:19:50.53ID:39YW+V7O
>>934
ありがとうごぁいます
0939名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:21:21.84ID:R2cbcPCM
>>935
公式に回答発表されてるから見てこい
水色部分は色変わっても大丈夫なところ
0940名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:24:49.14ID:W/qdQofq
>>935
アウトかな
0941名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:28:33.88ID:+ojhZMGN
L2に入れてL1から出力した場合はどうなんだろね
施工条件そこは特に何も書いてない
常識的にはL1に入れるけども
0942名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:33:29.29ID:aFg5mDCv
4極の場合のL1とL2はただの接点開閉だから逆にしてもなんも問題ない
0943名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:35:53.01ID:39YW+V7O
一種は端子台が多くてつらそうですね
二種の端子台ででも大変だったので、これはきつそうだ
0944名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:37:15.64ID:39YW+V7O
一種も、慣れると複線図を書かなくて、出来るようにナルモノデショウカ
0945名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:39:07.72ID:6Zz1X245
周りの人はいきなりガッシャンガッシャン切ってたよ
0946名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:42:48.58ID:6Zz1X245
>>934
俺は1種2種ともすいーっとの4冊やったけど
参考書はイマイチかな
2種受かってるなら別の詳しいほうがいいかも
問題集は分野別の方が勉強しやすいわ
0947名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:44:40.62ID:6Zz1X245
>>898
1種の試験内容の話に全くついていけてなくて草
0948名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:45:43.85ID:xnpxgj/W
>>942
そうですよね、、
電気的には問題ないんですよね
0949名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:48:23.33ID:hDXMtJUT
>>944
書いているうちに、書かなくても分かるようになる。
特に、高圧側は施工条件のまんまだから、作業時間が厳しいなら、書かなくてよい。
どの試験も作業時間は40-50分くらいで、1周練習するとできるようになるよ。

ただ、試験終わった後に、複線図あると解答の確認がやりやすくてよい。
0950名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:50:27.07ID:xnpxgj/W
>>939
たしかに変わっても良いとなってますね!
これだと、L1(白)→ランプ L2(白)→(黒)でも大丈夫ですかね、、
0951名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:52:04.52ID:xnpxgj/W
>>941
グレーなところなんですかね、、
0952名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:52:42.11ID:aFg5mDCv
>>944
できるけどジョイントが複雑なのと二種と違って時間に余裕あるから書いた方がいいと思う
俺は簡単な6番だったこともあって書かずにやったけど、時間余りすぎて組んだ後に書いて見直しに使ったくらいだしw
0953名無し検定1級さん2018/12/10(月) 12:56:55.53ID:6Zz1X245
俺はガッツリ複線図を色ペンで書いてケーブルの種類や長さも書き込んだわ
あとはそれ見て作業するだけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。