トップページlic
1002コメント291KB

【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:20:26.95ID:Cku+bCMk
このスレは一種電工の試験について語るスレです。受験生による、受験生の為のスレです。
コテハン&実務は別スレにてお願い致します。 受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。

■電気技術者試験センター
試験案内 http://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 http://kensaku.shiken.or.jp/

【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

※前スレ
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543179377/
0789名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:30:26.46ID:/5rLZbQK
落ちた人はせっかくだから電気の流れから考えてみたら?
系統の単線図を複線図で書いてみたりしたら次は配線わからずで落ちることはないぞ
俺は今年9受けたがあまりに捻りなくて拍子抜けしたが40分くらいで終わっちまったよ
0790名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:33:25.06ID:EO/blqwV
中途半端に残った電線どうしようかな?
なんか解説動画でも作るかw
0791名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:34:34.27ID:AdLiQH7I
電圧計の切替SWがなくて3cから2cに変更
赤緑ランプが端子台に変更
VVFが無くてすべてCVV
より線に関する注意表記無し
端子台になったのは簡単になってるけど複線図暗記組はダメだったろうね。
0792名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:35:28.50ID:zJ2zXuIl
電気の流れを理解すれば
工事士の課題程度なら複線図起こす必要もなくなる
0793名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:35:33.79ID:wI61q2vY
昔の話で申し訳ない。
聞いた話なんだけど、20年前の時は軽欠陥とかは試験官が作業辞めてくださいと言って
工具は片付けてくださいと言った時に、机の上のゴミなど片付けると大目に見てくれると言うのを聞いた
採点する人も人間だから現場作業では整理・整頓・清掃とくに清掃すると評価が違うと聞いたけど
まあ、今年は欠陥1つでアウトだし、公表問題などなかったからね
でも、単位作業重視だからそんなの関係ないか
0794名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:36:52.86ID:u5LNOqbH
>>788
おれもだめだと言われたな
でもたしかに公式にも書いてないから確認できんわ
0795名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:37:47.95ID:uOkhbqI+
>>788
試験の欠陥工事の基準は知らんが
普通に考えて絶縁されてない場所に絶縁被覆が露出しているのは不味いのでは
0796名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:37:57.33ID:3gCcIDeR
>>788
欠陥の判断基準にはこれといってのってないんですよね

時間あまって見直ししまくったときに
一本外に飛び出たみたいで退室するときに気づきました
0797名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:39:44.25ID:VavGeDXz
>>796
yahoo知恵袋では、シースーが3cmぐらい残っていればアウトレットボックスに入ってなくても大丈夫とレスみたけど
yahoo知恵袋なので…
0798名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:43:46.06ID:VavGeDXz
>>796
もしかしてNo10でした?
No10って出やすかったかも
俺も不安で終わったあとに、名札をよく確認してくださいと言われたときに
どさくさに紛れて怪しい一本を中に押し込んだ
0799名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:46:00.78ID:3gCcIDeR
>>797
試験後シースのことで頭がいっぱいになり、帰りにスーパーで
シースー(寿司)を買って食べたことをなぜしってるんですか

私はNo7でした。
0800名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:46:32.07ID:xCpeM1+K
運ゲー要素

『 隣を選べない 』
1時間ずっと机を揺らされた
ドライバーは差し込み難いは
VVRを電工ナイフでコロコロ出来ないは
カッターナイフなら折れる位
途中危ないけれど太腿の上で作業した
結果VVRの黒を差し間違えてた

渋谷会場2FのDエリア
眼鏡かけた杖つき爺
最低だ
0801名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:47:21.04ID:eGGhRLAB
ちょっと変な物作ってみた
これって欠陥になると思う?
https://i.imgur.com/PdHSWGk.jpg
端子台の端から線の最も出てるとこまで10mm以下だけど
0802名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:48:44.22ID:/5rLZbQK
>>800
それはさすがにじじい刺すぞって呟いとけばよかったんじゃない?
0803名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:48:48.76ID:u5LNOqbH
>>783
絶縁被覆が露出するものがアウトだから
アウトレットボックスの外に絶縁被覆があったらだめっぽい


5.電線の損傷
5-1.ケーブル外装を損傷したもの
イ.ケーブルを折り曲げたときに絶縁被覆が露出するもの
0804名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:50:30.05ID:VavGeDXz
>>799
俺も寿司かいましたわ…(ガチ


ならないっしょ、20mmやし
0805名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:50:53.03ID:/5rLZbQK
>>801
これ試験で作ったの?
笑えたw
0806名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:52:25.44ID:eGGhRLAB
>>805
さずがに試験ではやってないw
0807名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:52:25.70ID:VavGeDXz
kip間違って切断して、残った材で作った場合
そうなる可能性もあるわなw
0808名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:09:16.79ID:/5rLZbQK
>>807
この試験で唯一怖いのが電線切りすぎだよな
だから複線図は切り出し寸法と支給材が会うまで計算するから10分はかかるんだよ
0809名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:10:21.26ID:eGGhRLAB
>>800
試験官呼んで注意してもらっていいんじゃないかな? そういうのは
不正行為のとこに「他の受験者の受験を妨害するなどの迷惑行為で退出を求められた場合には、作品は採点の対象にはなりません」
とあるからそこまでやられたら該当しそうだし
(意図したわけでないにしろ現に妨害してる)
0810名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:11:05.08ID:k8Rf4DKq
>>780
講習受けた人のレスはアカンで統一されてるよな
それに比べ独学の適当な認識。。。
やっぱ講座受けてよかった!(ステマ)
0811名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:11:44.61ID:ywFr7aZF
ねぇねぇ試験中に落としたものを自分で拾ったらアウト?
誰か教えて
0812名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:12:40.72ID:72LeA/6A
>>765
けど指示通りr相とt相につなげばいいだけだよね…?
0813名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:14:32.23ID:IfoXebT1
>>801
この発想はなかったわw
KIPわたり線への指示がなかったら
抜けなければ大丈夫だと思うけどね
0814名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:17:36.12ID:MXG/fnGp
どれが出ても受かる奴は受かる
7、10で変化球来ると詰む奴もいる
完成すら出来てない奴が多いってことはやっぱり難しいんだろうね
10で余裕だったから何が難しかったのかよくわからんが最後まで出来てない奴は多かったなまじで
0815名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:18:19.79ID:H5qIeusO
神奈川NO2でスイッチの渡りを同極から出してるの終了間際に気付いて直したんだけど渡り線斜めに走ってるけどOKだよね?スイッチに入る生電源の差し位置によっては斜めに走るかと思うんだがまじギリギリで直したからよく確認出来んかった。。
0816名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:19:54.79ID:qHug5cwf
ナンバー5。リングマーク中で圧着したけど、圧着痕 中 は、何となく見えたけど、もう1つはまったくみえなかった。これアウト?
0817名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:20:24.94ID:u5LNOqbH
>>811
>>815
セーフ
0818名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:21:49.14ID:ywFr7aZF
>>817
よかった ありがとう
0819名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:22:02.17ID:qHug5cwf
ナンバー5。リングマーク中で圧着したけど、圧着痕 中 は、1つは何となく見えたけど、もう1つはまったくみえなかった。これアウト?
0820名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:14.55ID:xCpeM1+K
>>801
NFBの入力側の渡り板と同じだ
この方が損失少ないよね?たぶん
0821名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:40.40ID:u5LNOqbH
>>819
>>656
0822名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:53.63ID:RfKEr5L8
埼玉は例年大ハズレっていうか、おみくじでいう「凶」の問題が、ほぼ毎年出るなw
おととしH28の埼玉の会場では、
アースが付いたブレーカー(?)代用の端子台の4が本番の試験で初見参だったし、
今年は、10の赤緑ランプのところが端子台w
ってことは、VVFケーブルは一切なくて、全部CVVケーブルだったってことか?
明日のセンターホムペの10の正解答例のUPが超気になるwww
0823名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:54.52ID:QShyC0Y1
10だけど複線図すら完成してない人もいた
個人的には右利きだから左側の席が良かったな
地味にやりにくかった
これも運要素か
0824名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:24:12.82ID:LE8oHMFt
>>803
それはケーブル損傷の欠陥基準であって、アウトレットBOXの外に被覆があってもいいか悪いかの基準とは違うと思うけどね
アウトレットBOXの中ならシースが損傷して被覆が見えててもいいってわけではないし
0825名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:25:05.75ID:7lSsirpG
>>801
曲げRは電線径の6倍必要だろう
0826名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:25:48.04ID:xvhiaobM
>>756
去年の筆記はクソ簡単だったけどな
俺は一問足らなくかったけど
0827名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:28:35.26ID:xvhiaobM
>>793
まぁぶっちゃけ現場でも整理整頓清掃清潔躾のない奴とは一緒に仕事したくないなぁ
0828名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:29:07.62ID:fVag4m7/
>>822
(´・ω・`)7と10が早く見てみたい
0829名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:29:38.75ID:Rsaa4l3Y
PLが端子台になるのってなんか難しいのか?端子台の1側が入力で2側が出力なだけのような気がするんだが
0830名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:29:50.62ID:u5LNOqbH
>>824
その理屈ならシースいらないじゃん
0831名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:30:20.57ID:/5rLZbQK
>>777
運が良ければ審査員がサッと入れてくれんじゃないかね、そのくらい
スリーセブンだし。
0832名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:31:29.57ID:AdLiQH7I
試験センターは埼玉県に恨みでもあるのかよ。
東京をめちゃくちゃ簡単にしたから埼玉にその代償払ってもらったのか?
0833名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:32:46.88ID:xCpeM1+K
筆記試験は分野別最低点を設けた方が良い
各分野4割 全体で6割とか
0834名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:32:54.42ID:04Lczw4C
>>832
残念だが、千葉も神奈川も簡単だった
つまり埼玉は地方なのだ
0835名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:33:27.21ID:uOkhbqI+
絶縁被覆は本来絶縁体で囲われてなきゃいけないものだろう
なんでわざわざアウトレット設けてそこで結線してると思ってるんだ
0836名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:39:15.86ID:/sNjvxzU
北海道、4番、変化球なし(パイロット同時点滅)。
二種のノリで甘くみてて、2晩で複線図3周くらい書いて練習ゼロで本番に臨む。
KIPなんて今日始めて触った。
弱電系の仕事なのでたまにしか電気触らないが、まあ工具の扱いは慣れてるので余裕だろうと踏んでいた。
しかし、実際やってみるととにかく時間が足りない。
ランプレ、引掛け、スイッチ周り、圧着、この辺を残してあと15分くらいだったかな?とにかく焦った。
最後の圧着を押し終わって、見直ししたら白線1本忘れられていた。残り2分くらい。
ブッタ切って、超速で皮むいて、圧着した。
マジで、残り10数秒だった。
まったく見直しできず。
受かってるといいなぁ。
0837名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:47:48.16ID:dZ6mztE2
>>836
先端は切り揃えたか?
0838名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:48:44.62ID:/5rLZbQK
>>836
スリルありますなあwそれはそれで楽しそう
俺も最初はそうしようとしたが、なんとなくヤフオクで練習セット見てたらなんとなく落としちゃって仕方ないから10問2周した
試験はだいぶ余裕持って終わったよ
0839名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:56:18.41ID:LE8oHMFt
>>830>>835
理屈云々ではなく、採点上の欠陥基準の話

>>831が言うように、ちょっと押すだけでいい程度ならそれだけで一発不合格はないのでは?と思うが
0840名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:01:22.89ID:JeV2dUTf
>>839
理屈通じないなら話す意味ないじゃん
0841名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:03:39.03ID:Ob/HfAB3
たぶん10だとか7だったら未完成だったわ
よかったぜ
0842名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:05:30.16ID:YbEsO2OL
>>837
先端処理はOK。
残り10数秒で作品ごとひっくり返してボックスの中のカス出したw

>>838
いや、二度とこんな体験はしたくないw
本気で合格を願ってるw
そうか、やっぱり練習はすべきだったな。資格全般に言えることだけど、実務と試験の乖離が半端ない。定規でVA測るとか。
仕事でリングスリーブ使ったことないし。
0843名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:05:54.02ID:1tpGJwn+
>>840
ああ、お前と話す意味はない
0844名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:06:06.24ID:AMxfmq6e
>>841
10ってVVFがなくなってCVVだけになったんだっけ?ランプが端子になって結構やりやすいんじゃないの?
0845名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:14:25.01ID:ssaIMuKs
てかシース剥く制限てあるの?
0846名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:18:57.48ID:8BeuVOXC
>>836
>弱電系の仕事なのでたまにしか電気触らないが、まあ工具の扱いは慣れてるので余裕だろうと踏んでいた。

(´・ω・`)二種のスレでもそうだったけど
(´・ω・`)ここの部分読み飛ばして「複線図完璧にして動画とイメトレでいける」って層は見事に討ち死にしてるんだろうなあ
0847名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:20:43.37ID:/CzjjMO/
>>839
自分で答え言ってるじゃん
基準があるからと言って何でも許されるわけじゃないし、アウトレットから飛び出してたら一般的には施工不良じゃんね
審査員の手心が加わってる時点で一般的に採点基準は満たしてないだろう
0848名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:26:16.92ID:reDbRENh
10が難しかったのはわかるが、7はそんなに難問だったか?
あるいは、かなりえげつない変化球だったのか?
0849名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:27:37.38ID:JeV2dUTf
>>845
明確な基準はない
けどそれはどっかのバカみたいに無制限という意味ではなく
「絶縁性能の維持及び適切な強度の確保な
どが電気設備の技術基準」が必要で
「器具の特徴を十分に理解し」してやるしかない

電線相互の接続,電線と器具との結線などの作業のことを,ここでは単位作業と呼ばさ
せていただきます。
接続や結線は,電気抵抗を増加させないこと,絶縁性能の維持及び適切な強度の確保な
どが電気設備の技術基準で求められています。特に下記の@~Dについては,十分な注意
を心がけてください。
@.電線を損傷させないように作業する。
A.電線相互の接続は,使用材料や使用工具の使い方を十分に理解した上で,作業する。
B.器具への結線は,器具の特徴を十分に理解し,心線や絶縁被覆または外装(シース)
の長さに気を配りながら,作業する。
C.端子ねじを締め付けすぎない。また,電線を取り外す際に器具を破損させない。
D.絶縁被覆を端子で挟まない。
0850名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:38:28.60ID:ssaIMuKs
>>849
ふーん
まあ俺はボックスに入れるからどうでもいいがw
0851名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:09:08.09ID:mp9UOeLF
電気工事士の受験者を増やす為、2種の筆記試験や技能試験の難易度を簡単にし、
2種の資格を収得させるまでは良いが、最近2種を収得した受験者は2種が簡単だから、
1種の技能試験も、2種の試験に高圧部分の端子台が加わっただけと勘違いし、1種を
受験するが、筆記試験も2種とは訳が違い、公式に数値を当てはめたら答えが出る2種と
違い1種は2〜3別々に出た数値を組み合わせて答えが出るなど2種とは違う。
2種合格して、2種の知識プラス1種の勉強しても本気で時間をかけて取り組まなければ
筆記試験すら合格出来ない。
半分合格者が出た2016年の筆記試験ですら1問足らずに不合格になったと残念がって
いた同じ年に受けた受験者がいたが、2年前の筆記試験は簡単すぎたね。
0852名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:12:59.79ID:i15L7z1S
都道府県ごとに合格率発表すべきだろう
いくらなんでも難易度に差がありすぎる
合格率に差があればシステムに無理があるって事が周知されるだろうし
そもそも同じ受験料で材料費が違うってのもおかしい
0853名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:17:49.70ID:ssaIMuKs
>>851
一種筆記なんてベクトルと三角関数がわかれば厨房でも解けるわ
0854名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:40:05.56ID:mp9UOeLF
>>853
わかる人には簡単な試験だけど、ベクトルなんて
位相が90°ずれるから矢印の位置が違うとか
理解出来ない人にはいくら教えても無理そう。
私は、昔だが高校は電気科でベクトルや三角関数を
習ったから28年度の筆記試験や今年の30年度の
筆記試験には合格したが昔でも習っていたから
今になっても抵抗なく頭に入るが。
筆記試験を2回合格しているのは、28年度と29年度の
技能試験に合格出来ず、今年再度筆記試験から受験し、
土曜日に3回目の技能試験を受けたので。
0855名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:48:40.72ID:LZLc3R4Q
>>852
本当それ地域差ありすぎで不公平感ハンパない
絶対都道府県別のを発表してみてほしいかなり差が出ると確信してる
別に難しいければ難しいでいいけどそれを全国統一でやれよといいたい
0856名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:52:13.55ID:mp9UOeLF
今年の筆記試験は、28年度の筆記試験と比べたら結構難しかった。
技能試験は私は土曜日に受けたが土曜日と日曜日の受験者どちらが有利だったんだろうか?。
試験地によって難易度が違うから一概には言えないけど。
今年から全都道府県に試験地が出来て、田舎の県の私も地元の県で受験出来たけど、
技能試験に関しては、隣の県の試験会場のほうが今回受験した試験会場より近かったけど
申込の時点では、隣の県の試験会場があるかどうかわからないから、結局無難な地元の
県で申し込んだが。
自宅から近い隣の県の試験会場は今年はあったが去年はなかったし。
0857名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:54:07.58ID:8BeuVOXC
>>856
(´・ω・`)「前日にネット見てるかよ」って話にはなるけど間違いなく日曜日が有利
0858名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:59:58.09ID:FXk2+ScG
試験方法の変更時期に当たった受験生は大変だよね。
何番が出ても対応できるように練習するしかないね。
0859名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:27:03.73ID:Ib/hwI1x
no9のTS白黒交互の人と黒白白黒の人結構いたけどどっちでもいいんですか?
0860名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:31:21.94ID:sFFk1StL
今回は地元って事で埼玉選んだけど、こんなに地域別で差が出るなら東京にしとけば良かったわ
なんだよものつくり大学って、初めて聞いたし周り何もねーじゃねーか
0861名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:37:48.52ID:8BeuVOXC
>>859
(´・ω・`)すい〜っとだと
(´・ω・`)S1黒固定、S2白固定でL2とL1は白黒どちらもでも可みたい

(´・ω・`)ちなみに電気書院だとここIV線なのでL2とL1にはIVの赤色使ってるのいま気付いた。こんな所みてないわ
(´・ω・`)別想定で4端子AND、3端子AND、3端子OR回路載せてたけど。来年受ける事は無いと信じてるけど別会社で2冊必要だわ
0862名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:25:35.70ID:iS+eDiDH
もれは技能テキスト、オームメインですいーとはサブで持ってた。
複線図はもうオーム一本、変化球の対応もできるしね。
すいーとはON/OFFスイッチの配線確認とたまーに眺めた程度。
試験会場では、すいーと、電気書院しか見なかった。オームは
人気なしなんかなぁ。あとやっぱりいいなぁと感じたのは、
P-958は万能だということ。より線ガチャは断線が怖くて、5sq
以外は使わんかった。2sqはP-958でやると断線がほぼないこと
が分かった。新潟はNO.2で直球だったが、7、8、10が出たら
もれも際どかったかなぁと思った。
去年はNO.6の配線ミスを気づいたのが終了3分前の痛さを味わった
からなぁ。もしケアミスでしくじったらもう一種はしばらく受けない。
0863名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:38:39.00ID:iS+eDiDH
連投スマン
欠席者ももれの教室で3つかな。
もれの隣が欠席で、スペース気にしなかったのは大きかった。
0864名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:39:46.39ID:nTY3LM97
隣のおっちゃんがこっちをガン見してくるから
わざと配線間違えて完成させ、よく見えるように放置
机周りをきれいに片付けて残り5分で確認するふりして配線を元にもどす

ラスト1分でおっちゃん気づいて線抜いたところで
はいそこまでー
0865名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:48:28.45ID:Qy1NAwBR
>>859
施工条件になにもなければいいんじゃね
0866名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:23:32.11ID:EmRKhDzl
No.10受験者に限り希望により再試験します!
ってならないかね。
0867名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:25:47.38ID:1kM+sfLe
>>708
無難もなにも上下が決まってるぞあれ
でも欠陥基準に器具の上下相違は載ってないから大丈夫かもしれない

>>712
このスイッチ間渡りは非接地線だから原則は黒、次点で赤
ただ、見た目でわかるので色を問わないケースも多いってだけ
0868名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:29:26.51ID:Qy1NAwBR
10番はCVVに時間をとられるけどランプの代わりの端子台に結線するだけで後は切りっぱなしでしょ
回路自体は大したことなくね?
0869名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:42:59.25ID:k3eG03wn
退室待ち中に作品持ち上げてゴミ集めてる人いたけど、アウトだよね?
0870名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:48:45.69ID:OLXLzn57
2種の実技で落っこちたスレ荒らし
http://hissi.org/read.php/lic/20181209/WWFVbks2Mzg.html
0871名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:49:41.81ID:IKKDMhig
7も10もほとんど制御ケーブル使う問題でわざわざ捻ってくるのがまたやらしいよね
0872名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:51:01.68ID:Z2JSfjCs
>>869
作品の触らずに周りのゴミを集めるのはOKだろう。
0873名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:59:50.45ID:3qaNZ3py
>>849
絶縁処理とかケーブルの固定とか省略されてる試験の採点基準だからどうかな
0874名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:00:37.45ID:IKKDMhig
全国平均4割ってことは7、10出たところは3割は割ってそう
10とか2割程度なんじゃないか
0875名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:03:17.89ID:n+cqh6It
No.10のCVV黒3本ジョイントするときに3本ねじってスリーブに入れたけどねじって入れるのってOKかな?
ここだけ小なんだよね。
小にしたかな?かなり不安
0876名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:13:51.19ID:ad7gTeyV
>>875
より線ねじるのは常識だから問題ないはずだがこの書き方だと3本まとめてねじったのかな?
まあ欠陥条件には無いはずだから問題なかろうと思う

あと圧着だけど単線2.0と1.6でうっかり○というのは時々見かけるが3本でやった例は殆ど無いから大丈夫でしょ
0877名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:20:13.32ID:MQhKo7Yd
>>848
だな、CTから出る白線をどこに結線するかが問題だったね。
0878名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:22:10.46ID:eJBYwS0b
結構際どいところのゴミも集めたから試験官から見たら作品触ってるみたいに見えてそうで心配
0879名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:25:24.19ID:fB29To8z
9日愛媛で試験あったかわかる人いますか?
0880名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:39:03.20ID:G/rBKa3Z
>>879
ttp://www.nexa.co.jp/ecee/1dekkoo821.html
0881名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:40:58.58ID:mV4xIt+f
大阪5の方、最後リンスリ何個余りました?自分の記憶が「小3個並んで余っている映像」で、これだと小を使うところを中にしている可能性があり。。記憶違いであることを祈ります。
0882名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:41:01.62ID:YLD33K36
200vの運転表示灯と電源表示灯のパイロットランプにどっちに白黒さしてもいいんですよね?
周りを見たら自分だけ逆だったんですけど
0883名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:50:49.32ID:UGSCbeR6
>>879
ttps://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/57/file_nm01/ecee_h30_denkou1.pdf#page=11
0884名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:53:45.40ID:fB29To8z
香川県日曜日何番でした?
0885名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:02:42.86ID:GzY4+pBM
21番
0886名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:03:28.56ID:kzchrbto
結果公表いつだっけ
0887名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:19:18.58ID:E9Gn5jpX
口頭注意入んなきゃ大丈夫だから
基本、手直ししてたらアウトってだけで。
0888名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:19:33.50ID:dTY0oC7A
去年まで3種類を各地に振り分け。
今年から更に10種類全てに変わった。
土曜日仙台で受検した者だけど、まさかの7番(変化球)。
CT結線は過去10年一度も出たことがなく、さらに変化球だったから面食らった。
一般的に言う内線屋の俺にはきつかったよ。(答え合わせして多分大丈夫だったけど)
土曜日の出題傾向から、日曜日受験の人はこういうとこ見て出題傾向分かったろうから日曜日の人はそれなりの準備ができたはず。
日程・試験地で差がでるようなら来年からちょっと考えてもらいたい。
ただでさえ採点基準のハードルがあがったわけだし。
俺案としては、一種受験者は二種レベルの一般的なスイッチ結線は出来てるものと判断して頂いて、その分、一つの課題の中で高圧機器の結線を複数出すなどして、課題数を減らす。
講習会の講師も言ってたけど、そもそも電気工事士の試験は受験者を落とすための試験であってはならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています