トップページlic
1002コメント291KB

【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:20:26.95ID:Cku+bCMk
このスレは一種電工の試験について語るスレです。受験生による、受験生の為のスレです。
コテハン&実務は別スレにてお願い致します。 受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。

■電気技術者試験センター
試験案内 http://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 http://kensaku.shiken.or.jp/

【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

※前スレ
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543179377/
0732名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:10:11.77ID:wgiyMl+a
>>731
2,0mmと間違えたんじゃ…
0733名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:10:57.72ID:QShyC0Y1
7と10の県はアンラッキーだったね
10だったけど未完成の人がやたら多かった
0734名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:11:54.38ID:NWwEl0eE
>>732
いや、7分もあれば配線図とか複線図とか見て丸とか小とか確認するじゃん
0735名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:12:21.50ID:MOP9DgSl
>>728
ほんまよ
一種筆記の18日後に受けた陸特一の結果なんて一種の結果の次の日に合否きたわ
何でこんな時間かかるのか不明
0736名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:12:43.84ID:nL89mNU/
早く合格していらない器具類電線類を処分したい、邪魔でしょうがない
0737名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:13:32.78ID:NWwEl0eE
10って形は簡単じゃなかったっけ?
0738名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:13:42.93ID:QShyC0Y1
残り7分しか残らないスピードの人が間違いに気づいても
その時間でリングスリーブ4つ変えるのは不可能ですね
0739名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:14:26.28ID:eGGhRLAB
>>723
100-150で3組6本切ってしまってS相に残った内長い方の150をつけたということだよね? それ
0740名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:14:41.14ID:u5LNOqbH
>>732
2mmと2muを間違えたのか・・・
ドンマイ
0741名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:14:59.65ID:fVag4m7/
>>735
(´・ω・`)二週間前に受けてきたけど甲種危険物は当日発表だからね
(´・ω・`)作った作品、午後に判定して結果は既に出てて解体作業も終わってるんでしょ
0742名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:16:06.52ID:NWwEl0eE
>>738
酷いこと言うなぁ、圧着のプロかもしれないだろ
0743名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:19:10.89ID:eGGhRLAB
>>732
単線2.0mmとより線2sqを勘違いしたということか
「より線2sq=単線1.6mm相当」と覚えるか「単線2.0=2本分」と覚えるかどちらがいいかな
(2本分というのは厳密には違うけど)
0744名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:19:25.42ID:wgiyMl+a
声かけて、リングスリーブ2個もらって
そこから8本また剥いて、圧着
これに焦りが加わって手際悪いと、たしかにきついかもな
落ち着けば余裕だろうけど
0745名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:19:56.19ID:IfoXebT1
>>706
ありがとう
もし不合格だったら来年やってみるよ
0746名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:24:28.95ID:X6QFuigT
>>729
2.0mm二本って小じゃなくて○なの?
0747名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:25:46.54ID:04Lczw4C
>>746
より線の2sqなら2本で○
単線なら小
0748名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:26:59.91ID:wgiyMl+a
>>746
2.0o2本は小だけど、2sq2本は○
0749名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:27:47.64ID:eGGhRLAB
>>746
単線2.0mm×2は小だがより線2sq×2は○
勘違いしやすいがより線2sqは単線1.6mm相当の断面積
0750名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:28:12.74ID:MOP9DgSl
>>746
2.0ミリじゃなくて2スケだからね
0751名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:28:34.63ID:AdLiQH7I
10番ワロタ。
7より合格率低そう
0752名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:29:06.39ID:Hu1S0frg
>>702
そうなのか、終わってホッとして一緒に捨てちゃったのよね
0753名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:31:49.92ID:u5LNOqbH
>>746
悪いこと言わん
講習いけ
0754名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:32:14.19ID:dqAQ3288
リングスリーブのとこ最後に残してて、ほんとなに考えてたんだか全部小でやっちゃったんだなぁ。急ぐってダメだね。1.6mmのストリッパー使ってたから1.6mmとは認識してた。で、気づいた時には残り1分
0755名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:33:17.63ID:ERvMDIkI
こんだけ場所によって当たり外れのある試験てダメだろ。また昔みたいに全国共通でやらないと。
0756名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:33:52.35ID:dinTVWqr
筆記でもワーストの合格率だったし
1種は以前より難易度あげてる?
2種は逆に難易度下げて工事士増やそうとしてる気がする
0757名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:34:02.19ID:envf6Qdk
>>739
そう「150mmを繋げば50%以上いけるからOK!」とどこかの本かサイトで見たのを思いだしてパニくりながら完成させた。

来年受ける人の参考になればいい。
0758名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:36:41.09ID:EyR6UD45
No.10組だけど、電気書院の技能本に載ってる候補問題に
『より線2㎟は単線太さ1.6mmと同等とする。』という注意書きがあって
この注意書きがなかったら2.0mm扱いなんだと勝手に思い込んで
全部小にしたおバカが通りますorz
0759名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:38:51.86ID:wgiyMl+a
散々練習したのに10落ちたやつ気の毒
知り合いがその一人で、ほんと気の毒
0760名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:42:10.48ID:X6QFuigT
本当に運ゲーだなw
問題に差がありすぎ
0761名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:42:55.61ID:u5LNOqbH
>>758
書院は丁寧につくりすぎなのか。。。
0762名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:44:08.16ID:04Lczw4C
>>755
危険物も消防設備士も会場と
その会場で出される問題の相性が良くあるから
しょうがないっちゃしょうがないかなと
ただ、1電工は年1だからね…気持ちはわかる。
0763名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:44:49.58ID:dZ6mztE2
それにしても発表遅すぎ
0764名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:44:53.83ID:eGGhRLAB
その今回の10番受けてみたかったな
自分が受けたのは5番改だからケーブルストリッパーの出番無かったわ
より線5.5sqも1箇所剥くだけだしこれだけならナイフで剥けたよな
0765名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:47:57.71ID:6nGPTrWx
10番は切り替えスイッチのとこもただの電圧計になってるしやり過ぎだわ
電気の流れ理解してる人じゃないときつい
0766名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:49:01.66ID:eGGhRLAB
前も書いたが「単線2.0は2本と数えて2本までが○4本までが小」と覚えるといい
「単線2.0? これより線だよな」と気付けるから
0767名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:49:19.31ID:wgiyMl+a
ほんとだw
今回のNo10見直したら、より線は.6と同等とするという記載がなくなってるな
0768名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:49:49.83ID:NWwEl0eE
>>761
書院はとてもわかりやすくかかれてるよ
お店で2時間近くすいーっとと後もう一つ忘れたけど3冊見比べてた俺が言うんだ間違いない
0769名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:50:53.09ID:wgiyMl+a
>>766
なにこれコピペ?w
わかりにきーw
0770名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:51:35.40ID:dZ6mztE2
1.6mmは2sq、2mmは3.5sq
技能なら4sqは○、8sqまでは小、それ以上は中でいいでしょ
0771名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:52:33.97ID:AdLiQH7I
今年10受けた人カワイソス
リングスリーブ間違えた人いまくりそう
0772名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:55:57.73ID:MOP9DgSl
広島で10だったけど2スケが1.6ミリなんて常識じゃないのか
てかそれって2種のレベルだと思うんだが
0773名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:58:39.69ID:oxZbAEaT
10じゃなくて良かった。
毎年、技能で10,000人落ちてるんだな。

twitter見てたら、工具一式忘れた人いるみたいだ。
60分耐えたんだろうか。。
0774名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:59:44.19ID:u5LNOqbH
>>773

観光かな?
0775名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:00:54.65ID:EO/blqwV
そこのところ直前まですい〜っとの表見てたわ
0776名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:03:40.30ID:/UzjeIL8
カンニングでアウトかセーフかなんて普通出るときくらいに教えてくれるでしょ
出ないと理不尽すぎる気がする
0777名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:04:41.67ID:3gCcIDeR
アウトレットボックスにシース部分が入りきっていないものは
欠陥になりますか?
0778名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:06:28.06ID:eGGhRLAB
>>773
それ自分がやらかしたら気付いた時点で帰るわ
とりあえず工具出してみるくらいは最初にやるから

ワンチャン狙いの悪あがきならともかく絶対負けるのが分かってる勝負なんだから放棄する
0779名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:06:54.55ID:wgiyMl+a
>>776
グレーゾーンというやつでは?
公に白か黒かは言えないが、明らかな不正でなければチラ見ぐらいは不当
0780名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:07:23.38ID:wgiyMl+a
>>777
なる
0781名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:09:21.90ID:wgiyMl+a
>>779
不問や
0782名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:11:27.34ID:xCpeM1+K
電線の表示(規格)
『 2.0 』は直径2mm( ミリ )の『 単線 』
『 2 』は断面積2sq( スケ )の 『 より線 』

これ曖昧な人が多い
キャリアアップ講習の講師(技能試験の判定員の経験者)も間違えていた
0783名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:19:04.51ID:1TvnRabp
>>780
ならないだろ
0784名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:20:13.10ID:miZ7HQeY
>>782
そだね。
八王子の先生も間違えていた。
0785名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:21:28.55ID:ywFr7aZF
>>770
この覚え方が一番覚えやすいよね

ところで2回、机から問題用紙とかを落して自分で拾ったんだけど、自分で拾っちゃダメだったの?
0786名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:22:42.09ID:rscYkJO/
10てそんな難しかったか?
複線図丸暗記しかしてない人には、難しいのか?
たしかに全部CVVで、VVF用のストリッパーしか
持って行ってなかったから、そこは焦ったけどなー
0787名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:26:16.17ID:cWC6k6Wx
運ゲー要素が大きすぎる
0788名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:28:14.58ID:wgiyMl+a
>>783
マ?
今調べたんだけど、でてこないわ
講師は欠損と言っていたけど公式の確認ができない

>>786
切り替えスイッチが省略
表示灯が端子台で代用
すべてより線

なかなか鬼畜やわ、俺は大丈夫だったけど
0789名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:30:26.46ID:/5rLZbQK
落ちた人はせっかくだから電気の流れから考えてみたら?
系統の単線図を複線図で書いてみたりしたら次は配線わからずで落ちることはないぞ
俺は今年9受けたがあまりに捻りなくて拍子抜けしたが40分くらいで終わっちまったよ
0790名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:33:25.06ID:EO/blqwV
中途半端に残った電線どうしようかな?
なんか解説動画でも作るかw
0791名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:34:34.27ID:AdLiQH7I
電圧計の切替SWがなくて3cから2cに変更
赤緑ランプが端子台に変更
VVFが無くてすべてCVV
より線に関する注意表記無し
端子台になったのは簡単になってるけど複線図暗記組はダメだったろうね。
0792名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:35:28.50ID:zJ2zXuIl
電気の流れを理解すれば
工事士の課題程度なら複線図起こす必要もなくなる
0793名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:35:33.79ID:wI61q2vY
昔の話で申し訳ない。
聞いた話なんだけど、20年前の時は軽欠陥とかは試験官が作業辞めてくださいと言って
工具は片付けてくださいと言った時に、机の上のゴミなど片付けると大目に見てくれると言うのを聞いた
採点する人も人間だから現場作業では整理・整頓・清掃とくに清掃すると評価が違うと聞いたけど
まあ、今年は欠陥1つでアウトだし、公表問題などなかったからね
でも、単位作業重視だからそんなの関係ないか
0794名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:36:52.86ID:u5LNOqbH
>>788
おれもだめだと言われたな
でもたしかに公式にも書いてないから確認できんわ
0795名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:37:47.95ID:uOkhbqI+
>>788
試験の欠陥工事の基準は知らんが
普通に考えて絶縁されてない場所に絶縁被覆が露出しているのは不味いのでは
0796名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:37:57.33ID:3gCcIDeR
>>788
欠陥の判断基準にはこれといってのってないんですよね

時間あまって見直ししまくったときに
一本外に飛び出たみたいで退室するときに気づきました
0797名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:39:44.25ID:VavGeDXz
>>796
yahoo知恵袋では、シースーが3cmぐらい残っていればアウトレットボックスに入ってなくても大丈夫とレスみたけど
yahoo知恵袋なので…
0798名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:43:46.06ID:VavGeDXz
>>796
もしかしてNo10でした?
No10って出やすかったかも
俺も不安で終わったあとに、名札をよく確認してくださいと言われたときに
どさくさに紛れて怪しい一本を中に押し込んだ
0799名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:46:00.78ID:3gCcIDeR
>>797
試験後シースのことで頭がいっぱいになり、帰りにスーパーで
シースー(寿司)を買って食べたことをなぜしってるんですか

私はNo7でした。
0800名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:46:32.07ID:xCpeM1+K
運ゲー要素

『 隣を選べない 』
1時間ずっと机を揺らされた
ドライバーは差し込み難いは
VVRを電工ナイフでコロコロ出来ないは
カッターナイフなら折れる位
途中危ないけれど太腿の上で作業した
結果VVRの黒を差し間違えてた

渋谷会場2FのDエリア
眼鏡かけた杖つき爺
最低だ
0801名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:47:21.04ID:eGGhRLAB
ちょっと変な物作ってみた
これって欠陥になると思う?
https://i.imgur.com/PdHSWGk.jpg
端子台の端から線の最も出てるとこまで10mm以下だけど
0802名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:48:44.22ID:/5rLZbQK
>>800
それはさすがにじじい刺すぞって呟いとけばよかったんじゃない?
0803名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:48:48.76ID:u5LNOqbH
>>783
絶縁被覆が露出するものがアウトだから
アウトレットボックスの外に絶縁被覆があったらだめっぽい


5.電線の損傷
5-1.ケーブル外装を損傷したもの
イ.ケーブルを折り曲げたときに絶縁被覆が露出するもの
0804名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:50:30.05ID:VavGeDXz
>>799
俺も寿司かいましたわ…(ガチ


ならないっしょ、20mmやし
0805名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:50:53.03ID:/5rLZbQK
>>801
これ試験で作ったの?
笑えたw
0806名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:52:25.44ID:eGGhRLAB
>>805
さずがに試験ではやってないw
0807名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:52:25.70ID:VavGeDXz
kip間違って切断して、残った材で作った場合
そうなる可能性もあるわなw
0808名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:09:16.79ID:/5rLZbQK
>>807
この試験で唯一怖いのが電線切りすぎだよな
だから複線図は切り出し寸法と支給材が会うまで計算するから10分はかかるんだよ
0809名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:10:21.26ID:eGGhRLAB
>>800
試験官呼んで注意してもらっていいんじゃないかな? そういうのは
不正行為のとこに「他の受験者の受験を妨害するなどの迷惑行為で退出を求められた場合には、作品は採点の対象にはなりません」
とあるからそこまでやられたら該当しそうだし
(意図したわけでないにしろ現に妨害してる)
0810名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:11:05.08ID:k8Rf4DKq
>>780
講習受けた人のレスはアカンで統一されてるよな
それに比べ独学の適当な認識。。。
やっぱ講座受けてよかった!(ステマ)
0811名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:11:44.61ID:ywFr7aZF
ねぇねぇ試験中に落としたものを自分で拾ったらアウト?
誰か教えて
0812名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:12:40.72ID:72LeA/6A
>>765
けど指示通りr相とt相につなげばいいだけだよね…?
0813名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:14:32.23ID:IfoXebT1
>>801
この発想はなかったわw
KIPわたり線への指示がなかったら
抜けなければ大丈夫だと思うけどね
0814名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:17:36.12ID:MXG/fnGp
どれが出ても受かる奴は受かる
7、10で変化球来ると詰む奴もいる
完成すら出来てない奴が多いってことはやっぱり難しいんだろうね
10で余裕だったから何が難しかったのかよくわからんが最後まで出来てない奴は多かったなまじで
0815名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:18:19.79ID:H5qIeusO
神奈川NO2でスイッチの渡りを同極から出してるの終了間際に気付いて直したんだけど渡り線斜めに走ってるけどOKだよね?スイッチに入る生電源の差し位置によっては斜めに走るかと思うんだがまじギリギリで直したからよく確認出来んかった。。
0816名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:19:54.79ID:qHug5cwf
ナンバー5。リングマーク中で圧着したけど、圧着痕 中 は、何となく見えたけど、もう1つはまったくみえなかった。これアウト?
0817名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:20:24.94ID:u5LNOqbH
>>811
>>815
セーフ
0818名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:21:49.14ID:ywFr7aZF
>>817
よかった ありがとう
0819名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:22:02.17ID:qHug5cwf
ナンバー5。リングマーク中で圧着したけど、圧着痕 中 は、1つは何となく見えたけど、もう1つはまったくみえなかった。これアウト?
0820名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:14.55ID:xCpeM1+K
>>801
NFBの入力側の渡り板と同じだ
この方が損失少ないよね?たぶん
0821名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:40.40ID:u5LNOqbH
>>819
>>656
0822名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:53.63ID:RfKEr5L8
埼玉は例年大ハズレっていうか、おみくじでいう「凶」の問題が、ほぼ毎年出るなw
おととしH28の埼玉の会場では、
アースが付いたブレーカー(?)代用の端子台の4が本番の試験で初見参だったし、
今年は、10の赤緑ランプのところが端子台w
ってことは、VVFケーブルは一切なくて、全部CVVケーブルだったってことか?
明日のセンターホムペの10の正解答例のUPが超気になるwww
0823名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:54.52ID:QShyC0Y1
10だけど複線図すら完成してない人もいた
個人的には右利きだから左側の席が良かったな
地味にやりにくかった
これも運要素か
0824名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:24:12.82ID:LE8oHMFt
>>803
それはケーブル損傷の欠陥基準であって、アウトレットBOXの外に被覆があってもいいか悪いかの基準とは違うと思うけどね
アウトレットBOXの中ならシースが損傷して被覆が見えててもいいってわけではないし
0825名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:25:05.75ID:7lSsirpG
>>801
曲げRは電線径の6倍必要だろう
0826名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:25:48.04ID:xvhiaobM
>>756
去年の筆記はクソ簡単だったけどな
俺は一問足らなくかったけど
0827名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:28:35.26ID:xvhiaobM
>>793
まぁぶっちゃけ現場でも整理整頓清掃清潔躾のない奴とは一緒に仕事したくないなぁ
0828名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:29:07.62ID:fVag4m7/
>>822
(´・ω・`)7と10が早く見てみたい
0829名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:29:38.75ID:Rsaa4l3Y
PLが端子台になるのってなんか難しいのか?端子台の1側が入力で2側が出力なだけのような気がするんだが
0830名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:29:50.62ID:u5LNOqbH
>>824
その理屈ならシースいらないじゃん
0831名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:30:20.57ID:/5rLZbQK
>>777
運が良ければ審査員がサッと入れてくれんじゃないかね、そのくらい
スリーセブンだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています