トップページlic
1002コメント291KB

【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:20:26.95ID:Cku+bCMk
このスレは一種電工の試験について語るスレです。受験生による、受験生の為のスレです。
コテハン&実務は別スレにてお願い致します。 受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。

■電気技術者試験センター
試験案内 http://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 http://kensaku.shiken.or.jp/

【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

※前スレ
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543179377/
0628名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:10:43.01ID:JoKQJ1LR
>>615
筆記は二種の内容+高圧+シーケンス
取るんだったら二種で学んだことがすっぽ抜けないうちに受けた方が絶対に有利よ
内容はもとより範囲が広いので的を絞りにくくなるのが厄介ではある

技能は二種みたいに甘くないので講習会行ったり練習セット周回したりしないとまず受からない
作業自体は二種とたいして変わらないものの施工条件が大きく変わるので回路を読んで複線図を正しく書ける力が問われる

あと、二種で実務5年積まないと免状もらえないけど、もらっちゃうと定期講習を受ける必要が出るので使う必要がないなら合格証書のままにしておいた方がいい(有効期限はない)
0629名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:13:05.99ID:04Lczw4C
平成30年度(2018年) 12/9(日) 第1種電気工事士 技能試験出題番号まとめ
1 山形
2 神奈川
3 茨城
4 北海道(札幌)、千葉
5 大阪、愛知
6 大阪、香川(Twitter情報から)
7 島根、鹿児島
8 福島、山梨
9 福岡
10 広島、埼玉、石川

【未報告】
土曜日;奈良、徳島
日曜日;青森、岩手、秋田、滋賀、香川、長崎、沖縄

【現時点までの傾向】*未報告県からの報告次第で変わります。
1.現段階で候補問題が各地方(東北、関東など)の各日にちで同じ問題は提示されなかった
  (土曜日組も日曜日組も同日で同問題の提示は無し)
2.ただし、各地方で土日で同じ候補問題が連続している地域もある
  中部;静岡&愛知 中国;鳥取&島根
3.2017年の問題が繰り返し提示されなかった
4.2016年の問題は繰り返し提示あり
  北海道、大阪
0630名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:13:26.74ID:CY1lcnf1
アウトレットボックス内で同じ箇所を2回結線間違いして、
2回やり直したので、1本だけ極端に短くなってしまったが、
そこは特に長さの指定は無かったかな?
0631名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:14:27.08ID:eh96T2uO
中までの圧着工具使ったんで、刻印が薄すぎてたまんねえ!
目が悪いジジイとかが採点したらどうすんだよこれ
0632名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:17:23.89ID:u5LNOqbH
>>630
圧着は絶縁被膜が20mm以下ならアウト
0633名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:18:02.35ID:JoKQJ1LR
>>631
刻印も見えないくらい老眼が進んだ爺さんが検査するなら葉月ルーペくらい持ってるだろw
0634名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:18:56.42ID:CY1lcnf1
>>632
了解。ありがとう。
0635名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:20:25.30ID:fVag4m7/
>>631
(´・ω・`)リングスリーブ無地の部分に圧着するのです

(´・ω・`)ちなみにリングスリーブ小中ともに高さ10mmなので
(´・ω・`)「単純に圧着したリンスリと絶縁被覆にもう1個リングスリーブ入らなければいい」って気付いたら
(´・ω・`)結構余裕がある事に気付いた
0636名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:24:05.82ID:Z0LPKGMp
今回は変化球がでた人もいればそのまま出た人もいるのか
0637名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:26:51.19ID:JoKQJ1LR
というかテキストの予想が当たったか外れたかの違い
0638名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:29:35.15ID:ohCAfUqw
>>635
そーだよね
被覆噛むぐらいなら、多少汚くても余裕持って圧着すればいいんだよね

中スリーブを圧着した時、見える3本は被覆噛まず、裏に回った一本が被覆噛んでた…
気がつかなかったよ(´・ω:;.:...
0639名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:34:00.95ID:Ndbp66ju
おい、埼玉の訓練高通っててNo10だったけど
同期何人か落ちてるわ
今回の埼玉No10は4周やってるガチ勢ですら落ちる
まあ俺は大丈夫だったけど(・ω・)
0640名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:34:34.90ID:/u/VFeJ0
アウトレットボックスの中に皮を剥いていない状態のケーブルって長く入ってもいいんですよね?他と圧着するときの関係で6センチぐらい入ってしまった。施工条件の長さは満たしてるし圧着の欠陥基準はクリアしてます。
ていうか、アウトレットボックスの内部の長さの制限ってありましたっけ?
0641名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:38:06.90ID:fVag4m7/
平成30年度の技能試験問題は,次のNo.1〜No.10の配線図の中から出題します。
ただし,配線図,施工条件等の詳細については,試験問題に明記します。

5.機器・器具の配置については変更する場合がある。
6.機器・器具においては,端子台で代用するものもある。
7.接地極付きコンセントに係る接地工事及び電流計,電圧計に至る工事については出題時に明記する。


(´・ω・`)下手すりゃ施工条件変わるって事知らずに受けた人とかもいるんでしょ
(´・ω・`)こわいこわい

(´・ω・`)そういって公式サイト見に行ったら受験地一覧表ってあったのね
(´・ω・`)日曜日狙い撃ちとかできたんか
0642名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:38:10.67ID:u5LNOqbH
>>640
制限ない
0643名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:53:52.27ID:Ndbp66ju
>>641
埼玉10はほんとねーわと思う
まあ俺は大丈夫だけど(・ω・)
0644名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:54:21.93ID:gCKiU/Is
9番の変圧器二次側の100ボルトはvに黒線入れても欠落じゃないよね?
0645名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:56:04.70ID:RfKEr5L8
>>521
それは踏んだり蹴ったりで散々だったな
受けた会場は埼玉?
0646名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:59:00.42ID:wI61q2vY
10だったんだけど一応ギリ時間通り終わったけど
黒の3本圧着の時より線ちゃんと圧着できたか今更ながら気になった〇だったので小圧着したかな
あと先端までちゃんと入ってるか
CVVが出るとは思わなかった。
仕事場でFケーブルもらい2か月近く練習してCVVは1回だけしか練習しなかった。
7と10だけはほとんど手付けてなかった。
7と10は一番嫌だったのが出たな
0647名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:03:30.38ID:u5LNOqbH
>>644
o/vでもok
(oは白)
0648名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:12:39.21ID:eh96T2uO
うう、練習しなくてぶっつけ本番だったんで
刻印の薄さにビビって、家に帰ってIV1.6と2ミリと小スリーブが
あったんで確認してみたら、本当に薄い。特にスリーブの字が書いてある
部分に刻印つけたらまったく見えないレベル。
こんなんで落とされたら圧着器具メーカーにクレーム入れるぜw
ちなみに、複線図とか問題なかったから、落ちたら確実に刻印だぜ
0649名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:14:51.18ID:R4aOr0J/
>>648
中までの圧着工具ってどゆこと?
ところで本業なのか?
0650名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:15:53.72ID:CY1lcnf1
>>629
大阪のNo.5は、器具の配置位置を含めて
2017年の問題と同じだと思うが
0651名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:17:10.37ID:fVag4m7/
>>649
(´・ω・`)ミニサイズの圧着工具があって「○」「小」「中」までのんがあるのよ
0652名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:18:51.87ID:jdDPJu0m
岩手県は8でした
06536312018/12/09(日) 19:18:55.72ID:eh96T2uO
>>649
さいです。ちなみに去年の実技に落ちたものですw
圧着器具には極小と小と中まで圧着できる中型のやつが
あるのです。
0654名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:19:37.71ID:CY1lcnf1
個人的に気になった事。
端子台だが、芯線の先のところに隙間が空いていた。
ひょっとして、この隙間までしっかりと芯線が入っていない場合、
欠陥と取られかねないのではないかと思い、奥までキッチリと指し込んでおいた。
考え過ぎかもしれんが。
0655名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:20:32.50ID:wX/XZ1Fa
しまった、圧着部分の絶縁被覆の長さを確認するのを忘れてしまった。一回圧着を失敗してやり直したから、20mm以下になってるかもしれないな...
0656名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:21:36.70ID:u5LNOqbH
刻印の薄さは心配しなくていい
審査担当の爺に聞いたらリングカットして圧着部の断面で判断するから心配いらない
0657名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:21:42.28ID:R4aOr0J/
>>653
本業は電気工事士なの?
電気工事士でないのに再とはいえ練習してないのは、それこそ試験側が想定してないと思うよ
0658名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:22:23.92ID:7s+PUFei
鉛筆やシャーペンを忘れ、最初のマークシートをフリクションボールペンで書きました。
作品は完璧だったのですが不合格なのでしょうか。
0659名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:24:32.35ID:eh96T2uO
>>657
逆に本業でもないのに試験受ける奴が不思議です。
年末で忙しくて練習できんのですw
>>656
安心しました
0660名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:24:36.37ID:fVag4m7/
>>656
(´・ω・`)すげえ情報を得た
(´・ω・`)ちなみに退場になってない=不正行為は無かったって事でいいのかね
(´・ω・`)手動オートドライバー使って端子台のネジ緩めたのを試験官に「あ、電動工具だアウトー」とか思われてないかだけ心配ですの
0661名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:26:02.17ID:UN4SNgxW
>>647
ありがとう!
0662名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:26:46.55ID:EO/blqwV
合格クリップが1個足りない(´・ω・`)
0663名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:30:08.01ID:jdDPJu0m
>>656
圧着◯のところに間違えて小で圧着してしまって、上から◯で更に圧着したんですけど大丈夫かな?
0664名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:31:31.57ID:u5LNOqbH
>>660
試験官が声かけてないなら大丈夫じゃない?
さすがに確認もせずに失格は無理でしょ
0665名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:32:44.44ID:R4aOr0J/
>>660
会場の参加者みりゃ本業じゃないのいくらでもいるの分かるだろw
不正行為の場合は審査員が名簿にチェックして、審査しない
0666名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:33:38.23ID:R4aOr0J/
>>663
刻印の小が消えて○になってれば大丈夫
0667名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:35:22.35ID:fVag4m7/
>>664
(´・ω・`)試験前に確認しておけばよかったわ

(´・ω・`)二種の時はランプレの頭部分を持ち込んでもいいのか聞いたら
(´・ω・`)若い試験官だったから、爺さんみたいな人に聞きに行ってその爺さんが「大丈夫ですよ。接続したまま忘れたら失格になるので気をつけてくださいね」
(´・ω・`)って確認した上で挑んだんよね
0668名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:37:23.77ID:eOmcMown
もしかしてリングスリーブと絶縁被膜って最低2ミリ以上空いてないとダメ?
1ミリ空いてるだけじゃダメだった?
0669名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:38:32.19ID:R4aOr0J/
>>668
大丈夫。
明らかに噛んでなきゃおk
0670名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:39:04.53ID:u5LNOqbH
>>658
マークシートはボールペン反応しない
0671名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:42:07.98ID:ERvMDIkI
ネタだよね
0672名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:43:04.26ID:X6QFuigT
刻印が二重押しで消えるなんてありえないし欠陥例に刻印2個って載ってるぞ
0673名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:45:49.08ID:R4aOr0J/
>>672
俺は小の上からおもいきり○やったら消えた
表現的には消えたいうより小のうえから更に○の刻印が付いたというのが正確だろうけど
小の上から同じ位置に○なら大丈夫
0674名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:47:34.33ID:bktxP9yQ
>>631
私も、中までの小型圧着工具で圧着しましたが刻印はよく圧着すればはっきり見えましたよ。
0675名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:47:36.42ID:u5LNOqbH
>>668
圧着箇所の絶縁被膜は銅線を絶縁してる被膜(赤や白)のことで
これは21mm以上必要
圧着箇所のリングスリーブと絶縁被膜の間(銅線の長さ)は10mm以上はアウト
0676名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:50:27.86ID:MOP9DgSl
広島で10番だったけどVAが一本もない電工試験とかふざけろよ
KIP5箇所向きとかCVVのより線地獄とか
CVVなんて今日生まれて初めて触ったわ
おまけにケチって表示灯が端子台に変わってるし
書院の予想と違うし散々だったわ
多分受かったけどマジムカつく
0677名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:51:31.92ID:R4aOr0J/
>>676
埼玉も同じ
落ちたやつ多いよ
0678名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:53:40.95ID:R4aOr0J/
>>674
350のところって指示はいくつなんですか?
0679名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:55:39.27ID:cd2xk1e3
>>676
書院の別想定にあるよ。端子台ではないが。
0680名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:56:04.52ID:Yp956zYD
No3、参考書の予想問題ではボックス間の1、6-2C x2 は電源と回路要は分ける事ってあったけど、試験ではそれがなかった。
机の奥行35cm で隅っこに座るから右又は左側スペース無しだった。筑波学院大学第二会場。
0681名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:56:20.88ID:fVag4m7/
>>676
(´・ω・`)ある意味すげえ
(´・ω・`)初対応で出来るとかVVRの技術でしのげたん?
0682名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:01:11.94ID:MOP9DgSl
>>679
うん知ってる
別想定の3番目だね
正直メインの想定が外れてたらそれはハズレなんじゃないかな
書院には2種の筆記のポイントスタディー方式からずっと世話になってるからこれからも電気関係の参考書は書院一択だけどね
0683名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:02:59.68ID:u5LNOqbH
>>682
書院て公表問題を「これが出る」て書いてるの?
0684名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:03:16.81ID:rscYkJO/
合格発表っていつなん
0685名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:04:02.67ID:04Lczw4C
>>684
緑の紙裏みろん
0686名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:06:29.75ID:04Lczw4C
>>673
小の断面から○の断面積に小さくなるから、理屈では消えるよね
0687名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:08:03.84ID:Hh4RA3rh
それでドキドキするなら切り飛ばしてやり直すわw
0688名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:09:21.87ID:u5LNOqbH
>>687
これ
講座のとき裏技で習ったけど、やるつもりないからよく覚えてない
0689名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:09:58.37ID:wgiyMl+a
つか、小が○になったかどうか見りゃ分かるっしょ
圧着あまくて刻印微妙なら切るしかないけど
0690名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:10:15.55ID:ld1XO5ck
実技も終わったし、電験の本でも買おうかと思う。
今週、TAC出版でセール開始するっぽいから、
みんなが欲しかった〜の理論と電力を買って
みようかな。
来年、2科目合格なら間に合いそう。
1種の筆記の計算がボロボロだったから、
基礎からやり直そう。
0691名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:11:23.46ID:HsiOuJh8
試験中も退室待ち中も失格行為したら試験官から肩トントンされるんでしょ?
0692名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:11:32.78ID:1TvnRabp
アウトレットボックスとレセプタクルの指定寸法が150mmの場合、
50%の75mm未満だと欠陥になるわけだが、
アウトレットボックスのセンターから端までが既に50mm、レセプタクルのセンターから端までが20mmぐらいあるので
アウトレットボックスとレセプタクルがほとんどくっついてない限り欠陥になりようがないと思うのだが
合ってる?
0693名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:12:39.90ID:MOP9DgSl
>>681
たま〜に通信の複合ケーブル触ることあるからそのノリで凌いだ
>>672
圧着マークは小から◯みたいな感じで小さい方の修正ならokって参考書に書いてるぞ
しつこいようだが書院だけど
0694名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:13:27.30ID:wgiyMl+a
>>691
名簿にチェックして1人目の審査員がばつ印つけて
審査対象から外れると聞いた
0695名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:16:30.32ID:RhhwdveM
10番きっついなぁ
途中から焦ってやったから、席のまわりが撒き散らした介在物だらけになったわ
そのまま帰りました
0696名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:17:50.52ID:wgiyMl+a
拾えよw
終了後いくらでも時間あったろw
0697名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:20:17.31ID:fVag4m7/
(´・ω・`)No.7改めて見ると笑ってしまった。こんなもん無理だわ
(´・ω・`)「赤黒白で箱に入って赤黒白で出る」「施工条件の5.のAのまんまで赤線と黒線は接続せずに白鉛筆と黒鉛筆両手に持って端子台につなぐ」
(´・ω・`)ほらできた

(´・ω・`)でしか覚えてなかったし
(´・ω・`)基本すい〜っとでしか練習してなかったから別想定の存在すら知らんかったわ
0698名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:22:43.41ID:wgiyMl+a
顔文字うっぜーな
落ちろよ
0699名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:23:13.26ID:eOmcMown
>>669
>>675
ありがとう!
安心した。

むしろ10ミリまで銅線出ても大丈夫だったのね
0700名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:28:27.12ID:iPxbwf0x
去年受かったけど合格発表までクソ長く感じたわ
二度と受けたくないたぐい
0701名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:31:57.68ID:Hu1S0frg
どなたか>>487わかる方いませんか…?

>>694
トントンされないのか…
部品落としたと思って床とか周囲めっちゃキョロキョロしちゃったよ、
結局机上の工具の影になってただけだけど
カンニングだと思われてたらどうしよ
0702名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:34:20.78ID:fVag4m7/
>>701
(´・ω・`)ゴミは養生テープ捨てるので「持ってきたものも一緒に捨ててもいいですか」って聞いて確認したので大丈夫
(´・ω・`)あと、そいつ受験者でも無い圧着レンチだし聞いても無駄だよ
0703名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:36:40.79ID:QBIDbtzw
No.2のスイッチのワタリ線
は何色でもいいのですか?
0704名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:37:52.37ID:IfoXebT1
ホント、NO10が当たるなんてハズレ引いたわ
オーム社の予想問題でも50分以上掛ったのにさらにCVVが増えるなんて
終わった時間がギリギリ過ぎて見直す時間がなかったよ
ナイフだけじゃなくてストリッパーも用意するべきだったなあ
0705名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:40:10.42ID:NWwEl0eE
>>701
カンニングだったら思いっきり注意されるんじゃなかったかな
っていうかカンニングもクソもないような気がするあの試験。隣ガン見してたとかなら別で。
思いっきり俺キョロキョロしてたよ
部品確認のときとか斜め前の兄ちゃんのゴミ袋の置き方効率よかったから真似したりね。
0706名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:42:04.70ID:NWwEl0eE
>>704
cvvやvvrあれいつものストリッパーで軽く挟めば被覆抜けるしナイフいらないぞ
介在物はペンチだけど
0707名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:42:57.58ID:wgiyMl+a
やべ、ドライバー落として勝手に拾ったわw
0708名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:47:07.03ID:dZ6mztE2
接地極付き一口コンセントは右にアースが無難なの?
右向きにしたと思うけど配置相違になる認識なかった
0709名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:47:15.75ID:Qy6oPHv9
>>707
道具や材料落としたら、勝手に拾っちゃダメなの? 今日電線落として拾ったけど
0710名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:48:18.17ID:NWwEl0eE
>>707
問題ない、審査員来るまでのラグ考えたら拾えるのはね。
そんなガチガチにしてたらみんな受からん
0711名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:48:22.10ID:l6gMnl8Z
第一種電気工事士技能試験におけるPTSDについて(心的外傷後ストレス障害)

第一種電気工事士技能試験は、一年に一度の試験であり、不合格になると、再び試験を受験できるのは一年後になります。
このことから、受験生は多大なプレッシャーを背負った形で技能試験を受けることになります。
そして受験生の中には些細なミスをして不合格になった場合、その体験がトラウマとなり、PTSDを発症する受験生もいます。
症状は、1、技能試験に異常な恐怖心を感じる 2、異常な緊張感を感じ体調を崩す、等です。
単純なミスで技能試験に落ちたことに対する精神的ショックで顕著な体の不具合を感じる方は、一度心療内科に行かれることをお勧めします。
0712名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:48:53.19ID:u5LNOqbH
>>703
公表問題通りならいいんじゃない?
ただオウム社だと黒・赤指定だわ
なんで白ダメかわかる人教えてほしいわ
0713名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:49:51.33ID:NWwEl0eE
>>708
よくわからんアースに刺さってれば何も問題ないだろ
0714名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:50:32.51ID:wgiyMl+a
>>709
いや、キョロキョロするのと同じで
あからさまに何かやらかさない限り大丈夫っしょ
おれ自身は審査員の資格もってないので100%ではないけど
チラ見、物拾いぐらいじゃ落ちないっしょ
0715名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:53:11.89ID:wgiyMl+a
>>711
イップスやんけ
0716名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:53:57.40ID:NWwEl0eE
細かいこと気にしすぎ、俺達まで不安に…
0717名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:54:36.25ID:bWc9tw7r
>>712
オーム社の問題の場合(125ページ)の施工条件5のAに『接地側電線は、すべて白を使用する。』と書いてあるでしょ。
0718名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:56:02.55ID:dZ6mztE2
>>713
サンクス
明日になったら結果発表までスレ見ないのがいいかw
0719名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:58:03.51ID:46uJUuOO
>>712>>717
公式サイトの去年のNo.2の解答では、渡り線は
色別を問わないとなってる。
0720名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:58:14.04ID:X6QFuigT
一種電工浪人生諸君来年また会おうな。
0721名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:58:51.48ID:wI61q2vY
10でした。
問題用紙見た時後ろのおっさんがなんだよこれふざけんなよて小声で言ってたね。
まあわからんでもないが後ろでブツブツうるさかった。
後ろ見たら出来てなかったが俺もギリギリだったし〇刻印ばっかで3本圧着の時小にしたか心配。
0722名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:59:41.77ID:u5LNOqbH
>>719
だよね
サンキュウ
0723名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:00:35.24ID:envf6Qdk
問題7番のS相KIPぶった切りの俺だが、センターから回答を貰った。

欠陥は125mm以下だと。
俺諦めなくて良かった!!!!
0724名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:01:12.74ID:NWwEl0eE
>>720
俺の未使用の電線とかあげるから今から一年頑張ろ?
0725名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:01:51.08ID:NWwEl0eE
>>723
回答してくれるのかよ
0726名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:03:13.55ID:DRbVK+63
徳島は何番?
0727名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:03:34.53ID:6oI7p27U
1年は長いよー
0728名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:04:50.69ID:QNDy0d1a
筆記の結果で一ヶ月まって
実技の結果で一ヶ月以上まつのかよ
すざけんな!!!!!
0729名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:07:29.32ID:dqAQ3288
No.10で7分前に完成したんだが、なぜかなにも考えずリングスリーブを全部小でやってしまった。ただのアホです。
0730名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:08:29.37ID:wgiyMl+a
>>729
(つд;*)
0731名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:08:48.79ID:NWwEl0eE
>>729
何でマーク確認しなかったんや
0732名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:10:11.77ID:wgiyMl+a
>>731
2,0mmと間違えたんじゃ…
0733名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:10:57.72ID:QShyC0Y1
7と10の県はアンラッキーだったね
10だったけど未完成の人がやたら多かった
0734名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:11:54.38ID:NWwEl0eE
>>732
いや、7分もあれば配線図とか複線図とか見て丸とか小とか確認するじゃん
0735名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:12:21.50ID:MOP9DgSl
>>728
ほんまよ
一種筆記の18日後に受けた陸特一の結果なんて一種の結果の次の日に合否きたわ
何でこんな時間かかるのか不明
0736名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:12:43.84ID:nL89mNU/
早く合格していらない器具類電線類を処分したい、邪魔でしょうがない
0737名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:13:32.78ID:NWwEl0eE
10って形は簡単じゃなかったっけ?
0738名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:13:42.93ID:QShyC0Y1
残り7分しか残らないスピードの人が間違いに気づいても
その時間でリングスリーブ4つ変えるのは不可能ですね
0739名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:14:26.28ID:eGGhRLAB
>>723
100-150で3組6本切ってしまってS相に残った内長い方の150をつけたということだよね? それ
0740名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:14:41.14ID:u5LNOqbH
>>732
2mmと2muを間違えたのか・・・
ドンマイ
0741名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:14:59.65ID:fVag4m7/
>>735
(´・ω・`)二週間前に受けてきたけど甲種危険物は当日発表だからね
(´・ω・`)作った作品、午後に判定して結果は既に出てて解体作業も終わってるんでしょ
0742名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:16:06.52ID:NWwEl0eE
>>738
酷いこと言うなぁ、圧着のプロかもしれないだろ
0743名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:19:10.89ID:eGGhRLAB
>>732
単線2.0mmとより線2sqを勘違いしたということか
「より線2sq=単線1.6mm相当」と覚えるか「単線2.0=2本分」と覚えるかどちらがいいかな
(2本分というのは厳密には違うけど)
0744名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:19:25.42ID:wgiyMl+a
声かけて、リングスリーブ2個もらって
そこから8本また剥いて、圧着
これに焦りが加わって手際悪いと、たしかにきついかもな
落ち着けば余裕だろうけど
0745名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:19:56.19ID:IfoXebT1
>>706
ありがとう
もし不合格だったら来年やってみるよ
0746名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:24:28.95ID:X6QFuigT
>>729
2.0mm二本って小じゃなくて○なの?
0747名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:25:46.54ID:04Lczw4C
>>746
より線の2sqなら2本で○
単線なら小
0748名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:26:59.91ID:wgiyMl+a
>>746
2.0o2本は小だけど、2sq2本は○
0749名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:27:47.64ID:eGGhRLAB
>>746
単線2.0mm×2は小だがより線2sq×2は○
勘違いしやすいがより線2sqは単線1.6mm相当の断面積
0750名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:28:12.74ID:MOP9DgSl
>>746
2.0ミリじゃなくて2スケだからね
0751名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:28:34.63ID:AdLiQH7I
10番ワロタ。
7より合格率低そう
0752名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:29:06.39ID:Hu1S0frg
>>702
そうなのか、終わってホッとして一緒に捨てちゃったのよね
0753名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:31:49.92ID:u5LNOqbH
>>746
悪いこと言わん
講習いけ
0754名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:32:14.19ID:dqAQ3288
リングスリーブのとこ最後に残してて、ほんとなに考えてたんだか全部小でやっちゃったんだなぁ。急ぐってダメだね。1.6mmのストリッパー使ってたから1.6mmとは認識してた。で、気づいた時には残り1分
0755名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:33:17.63ID:ERvMDIkI
こんだけ場所によって当たり外れのある試験てダメだろ。また昔みたいに全国共通でやらないと。
0756名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:33:52.35ID:dinTVWqr
筆記でもワーストの合格率だったし
1種は以前より難易度あげてる?
2種は逆に難易度下げて工事士増やそうとしてる気がする
0757名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:34:02.19ID:envf6Qdk
>>739
そう「150mmを繋げば50%以上いけるからOK!」とどこかの本かサイトで見たのを思いだしてパニくりながら完成させた。

来年受ける人の参考になればいい。
0758名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:36:41.09ID:EyR6UD45
No.10組だけど、電気書院の技能本に載ってる候補問題に
『より線2㎟は単線太さ1.6mmと同等とする。』という注意書きがあって
この注意書きがなかったら2.0mm扱いなんだと勝手に思い込んで
全部小にしたおバカが通りますorz
0759名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:38:51.86ID:wgiyMl+a
散々練習したのに10落ちたやつ気の毒
知り合いがその一人で、ほんと気の毒
0760名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:42:10.48ID:X6QFuigT
本当に運ゲーだなw
問題に差がありすぎ
0761名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:42:55.61ID:u5LNOqbH
>>758
書院は丁寧につくりすぎなのか。。。
0762名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:44:08.16ID:04Lczw4C
>>755
危険物も消防設備士も会場と
その会場で出される問題の相性が良くあるから
しょうがないっちゃしょうがないかなと
ただ、1電工は年1だからね…気持ちはわかる。
0763名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:44:49.58ID:dZ6mztE2
それにしても発表遅すぎ
0764名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:44:53.83ID:eGGhRLAB
その今回の10番受けてみたかったな
自分が受けたのは5番改だからケーブルストリッパーの出番無かったわ
より線5.5sqも1箇所剥くだけだしこれだけならナイフで剥けたよな
0765名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:47:57.71ID:6nGPTrWx
10番は切り替えスイッチのとこもただの電圧計になってるしやり過ぎだわ
電気の流れ理解してる人じゃないときつい
0766名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:49:01.66ID:eGGhRLAB
前も書いたが「単線2.0は2本と数えて2本までが○4本までが小」と覚えるといい
「単線2.0? これより線だよな」と気付けるから
0767名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:49:19.31ID:wgiyMl+a
ほんとだw
今回のNo10見直したら、より線は.6と同等とするという記載がなくなってるな
0768名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:49:49.83ID:NWwEl0eE
>>761
書院はとてもわかりやすくかかれてるよ
お店で2時間近くすいーっとと後もう一つ忘れたけど3冊見比べてた俺が言うんだ間違いない
0769名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:50:53.09ID:wgiyMl+a
>>766
なにこれコピペ?w
わかりにきーw
0770名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:51:35.40ID:dZ6mztE2
1.6mmは2sq、2mmは3.5sq
技能なら4sqは○、8sqまでは小、それ以上は中でいいでしょ
0771名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:52:33.97ID:AdLiQH7I
今年10受けた人カワイソス
リングスリーブ間違えた人いまくりそう
0772名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:55:57.73ID:MOP9DgSl
広島で10だったけど2スケが1.6ミリなんて常識じゃないのか
てかそれって2種のレベルだと思うんだが
0773名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:58:39.69ID:oxZbAEaT
10じゃなくて良かった。
毎年、技能で10,000人落ちてるんだな。

twitter見てたら、工具一式忘れた人いるみたいだ。
60分耐えたんだろうか。。
0774名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:59:44.19ID:u5LNOqbH
>>773

観光かな?
0775名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:00:54.65ID:EO/blqwV
そこのところ直前まですい〜っとの表見てたわ
0776名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:03:40.30ID:/UzjeIL8
カンニングでアウトかセーフかなんて普通出るときくらいに教えてくれるでしょ
出ないと理不尽すぎる気がする
0777名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:04:41.67ID:3gCcIDeR
アウトレットボックスにシース部分が入りきっていないものは
欠陥になりますか?
0778名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:06:28.06ID:eGGhRLAB
>>773
それ自分がやらかしたら気付いた時点で帰るわ
とりあえず工具出してみるくらいは最初にやるから

ワンチャン狙いの悪あがきならともかく絶対負けるのが分かってる勝負なんだから放棄する
0779名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:06:54.55ID:wgiyMl+a
>>776
グレーゾーンというやつでは?
公に白か黒かは言えないが、明らかな不正でなければチラ見ぐらいは不当
0780名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:07:23.38ID:wgiyMl+a
>>777
なる
0781名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:09:21.90ID:wgiyMl+a
>>779
不問や
0782名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:11:27.34ID:xCpeM1+K
電線の表示(規格)
『 2.0 』は直径2mm( ミリ )の『 単線 』
『 2 』は断面積2sq( スケ )の 『 より線 』

これ曖昧な人が多い
キャリアアップ講習の講師(技能試験の判定員の経験者)も間違えていた
0783名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:19:04.51ID:1TvnRabp
>>780
ならないだろ
0784名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:20:13.10ID:miZ7HQeY
>>782
そだね。
八王子の先生も間違えていた。
0785名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:21:28.55ID:ywFr7aZF
>>770
この覚え方が一番覚えやすいよね

ところで2回、机から問題用紙とかを落して自分で拾ったんだけど、自分で拾っちゃダメだったの?
0786名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:22:42.09ID:rscYkJO/
10てそんな難しかったか?
複線図丸暗記しかしてない人には、難しいのか?
たしかに全部CVVで、VVF用のストリッパーしか
持って行ってなかったから、そこは焦ったけどなー
0787名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:26:16.17ID:cWC6k6Wx
運ゲー要素が大きすぎる
0788名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:28:14.58ID:wgiyMl+a
>>783
マ?
今調べたんだけど、でてこないわ
講師は欠損と言っていたけど公式の確認ができない

>>786
切り替えスイッチが省略
表示灯が端子台で代用
すべてより線

なかなか鬼畜やわ、俺は大丈夫だったけど
0789名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:30:26.46ID:/5rLZbQK
落ちた人はせっかくだから電気の流れから考えてみたら?
系統の単線図を複線図で書いてみたりしたら次は配線わからずで落ちることはないぞ
俺は今年9受けたがあまりに捻りなくて拍子抜けしたが40分くらいで終わっちまったよ
0790名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:33:25.06ID:EO/blqwV
中途半端に残った電線どうしようかな?
なんか解説動画でも作るかw
0791名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:34:34.27ID:AdLiQH7I
電圧計の切替SWがなくて3cから2cに変更
赤緑ランプが端子台に変更
VVFが無くてすべてCVV
より線に関する注意表記無し
端子台になったのは簡単になってるけど複線図暗記組はダメだったろうね。
0792名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:35:28.50ID:zJ2zXuIl
電気の流れを理解すれば
工事士の課題程度なら複線図起こす必要もなくなる
0793名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:35:33.79ID:wI61q2vY
昔の話で申し訳ない。
聞いた話なんだけど、20年前の時は軽欠陥とかは試験官が作業辞めてくださいと言って
工具は片付けてくださいと言った時に、机の上のゴミなど片付けると大目に見てくれると言うのを聞いた
採点する人も人間だから現場作業では整理・整頓・清掃とくに清掃すると評価が違うと聞いたけど
まあ、今年は欠陥1つでアウトだし、公表問題などなかったからね
でも、単位作業重視だからそんなの関係ないか
0794名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:36:52.86ID:u5LNOqbH
>>788
おれもだめだと言われたな
でもたしかに公式にも書いてないから確認できんわ
0795名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:37:47.95ID:uOkhbqI+
>>788
試験の欠陥工事の基準は知らんが
普通に考えて絶縁されてない場所に絶縁被覆が露出しているのは不味いのでは
0796名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:37:57.33ID:3gCcIDeR
>>788
欠陥の判断基準にはこれといってのってないんですよね

時間あまって見直ししまくったときに
一本外に飛び出たみたいで退室するときに気づきました
0797名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:39:44.25ID:VavGeDXz
>>796
yahoo知恵袋では、シースーが3cmぐらい残っていればアウトレットボックスに入ってなくても大丈夫とレスみたけど
yahoo知恵袋なので…
0798名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:43:46.06ID:VavGeDXz
>>796
もしかしてNo10でした?
No10って出やすかったかも
俺も不安で終わったあとに、名札をよく確認してくださいと言われたときに
どさくさに紛れて怪しい一本を中に押し込んだ
0799名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:46:00.78ID:3gCcIDeR
>>797
試験後シースのことで頭がいっぱいになり、帰りにスーパーで
シースー(寿司)を買って食べたことをなぜしってるんですか

私はNo7でした。
0800名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:46:32.07ID:xCpeM1+K
運ゲー要素

『 隣を選べない 』
1時間ずっと机を揺らされた
ドライバーは差し込み難いは
VVRを電工ナイフでコロコロ出来ないは
カッターナイフなら折れる位
途中危ないけれど太腿の上で作業した
結果VVRの黒を差し間違えてた

渋谷会場2FのDエリア
眼鏡かけた杖つき爺
最低だ
0801名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:47:21.04ID:eGGhRLAB
ちょっと変な物作ってみた
これって欠陥になると思う?
https://i.imgur.com/PdHSWGk.jpg
端子台の端から線の最も出てるとこまで10mm以下だけど
0802名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:48:44.22ID:/5rLZbQK
>>800
それはさすがにじじい刺すぞって呟いとけばよかったんじゃない?
0803名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:48:48.76ID:u5LNOqbH
>>783
絶縁被覆が露出するものがアウトだから
アウトレットボックスの外に絶縁被覆があったらだめっぽい


5.電線の損傷
5-1.ケーブル外装を損傷したもの
イ.ケーブルを折り曲げたときに絶縁被覆が露出するもの
0804名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:50:30.05ID:VavGeDXz
>>799
俺も寿司かいましたわ…(ガチ


ならないっしょ、20mmやし
0805名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:50:53.03ID:/5rLZbQK
>>801
これ試験で作ったの?
笑えたw
0806名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:52:25.44ID:eGGhRLAB
>>805
さずがに試験ではやってないw
0807名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:52:25.70ID:VavGeDXz
kip間違って切断して、残った材で作った場合
そうなる可能性もあるわなw
0808名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:09:16.79ID:/5rLZbQK
>>807
この試験で唯一怖いのが電線切りすぎだよな
だから複線図は切り出し寸法と支給材が会うまで計算するから10分はかかるんだよ
0809名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:10:21.26ID:eGGhRLAB
>>800
試験官呼んで注意してもらっていいんじゃないかな? そういうのは
不正行為のとこに「他の受験者の受験を妨害するなどの迷惑行為で退出を求められた場合には、作品は採点の対象にはなりません」
とあるからそこまでやられたら該当しそうだし
(意図したわけでないにしろ現に妨害してる)
0810名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:11:05.08ID:k8Rf4DKq
>>780
講習受けた人のレスはアカンで統一されてるよな
それに比べ独学の適当な認識。。。
やっぱ講座受けてよかった!(ステマ)
0811名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:11:44.61ID:ywFr7aZF
ねぇねぇ試験中に落としたものを自分で拾ったらアウト?
誰か教えて
0812名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:12:40.72ID:72LeA/6A
>>765
けど指示通りr相とt相につなげばいいだけだよね…?
0813名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:14:32.23ID:IfoXebT1
>>801
この発想はなかったわw
KIPわたり線への指示がなかったら
抜けなければ大丈夫だと思うけどね
0814名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:17:36.12ID:MXG/fnGp
どれが出ても受かる奴は受かる
7、10で変化球来ると詰む奴もいる
完成すら出来てない奴が多いってことはやっぱり難しいんだろうね
10で余裕だったから何が難しかったのかよくわからんが最後まで出来てない奴は多かったなまじで
0815名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:18:19.79ID:H5qIeusO
神奈川NO2でスイッチの渡りを同極から出してるの終了間際に気付いて直したんだけど渡り線斜めに走ってるけどOKだよね?スイッチに入る生電源の差し位置によっては斜めに走るかと思うんだがまじギリギリで直したからよく確認出来んかった。。
0816名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:19:54.79ID:qHug5cwf
ナンバー5。リングマーク中で圧着したけど、圧着痕 中 は、何となく見えたけど、もう1つはまったくみえなかった。これアウト?
0817名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:20:24.94ID:u5LNOqbH
>>811
>>815
セーフ
0818名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:21:49.14ID:ywFr7aZF
>>817
よかった ありがとう
0819名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:22:02.17ID:qHug5cwf
ナンバー5。リングマーク中で圧着したけど、圧着痕 中 は、1つは何となく見えたけど、もう1つはまったくみえなかった。これアウト?
0820名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:14.55ID:xCpeM1+K
>>801
NFBの入力側の渡り板と同じだ
この方が損失少ないよね?たぶん
0821名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:40.40ID:u5LNOqbH
>>819
>>656
0822名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:53.63ID:RfKEr5L8
埼玉は例年大ハズレっていうか、おみくじでいう「凶」の問題が、ほぼ毎年出るなw
おととしH28の埼玉の会場では、
アースが付いたブレーカー(?)代用の端子台の4が本番の試験で初見参だったし、
今年は、10の赤緑ランプのところが端子台w
ってことは、VVFケーブルは一切なくて、全部CVVケーブルだったってことか?
明日のセンターホムペの10の正解答例のUPが超気になるwww
0823名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:23:54.52ID:QShyC0Y1
10だけど複線図すら完成してない人もいた
個人的には右利きだから左側の席が良かったな
地味にやりにくかった
これも運要素か
0824名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:24:12.82ID:LE8oHMFt
>>803
それはケーブル損傷の欠陥基準であって、アウトレットBOXの外に被覆があってもいいか悪いかの基準とは違うと思うけどね
アウトレットBOXの中ならシースが損傷して被覆が見えててもいいってわけではないし
0825名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:25:05.75ID:7lSsirpG
>>801
曲げRは電線径の6倍必要だろう
0826名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:25:48.04ID:xvhiaobM
>>756
去年の筆記はクソ簡単だったけどな
俺は一問足らなくかったけど
0827名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:28:35.26ID:xvhiaobM
>>793
まぁぶっちゃけ現場でも整理整頓清掃清潔躾のない奴とは一緒に仕事したくないなぁ
0828名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:29:07.62ID:fVag4m7/
>>822
(´・ω・`)7と10が早く見てみたい
0829名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:29:38.75ID:Rsaa4l3Y
PLが端子台になるのってなんか難しいのか?端子台の1側が入力で2側が出力なだけのような気がするんだが
0830名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:29:50.62ID:u5LNOqbH
>>824
その理屈ならシースいらないじゃん
0831名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:30:20.57ID:/5rLZbQK
>>777
運が良ければ審査員がサッと入れてくれんじゃないかね、そのくらい
スリーセブンだし。
0832名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:31:29.57ID:AdLiQH7I
試験センターは埼玉県に恨みでもあるのかよ。
東京をめちゃくちゃ簡単にしたから埼玉にその代償払ってもらったのか?
0833名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:32:46.88ID:xCpeM1+K
筆記試験は分野別最低点を設けた方が良い
各分野4割 全体で6割とか
0834名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:32:54.42ID:04Lczw4C
>>832
残念だが、千葉も神奈川も簡単だった
つまり埼玉は地方なのだ
0835名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:33:27.21ID:uOkhbqI+
絶縁被覆は本来絶縁体で囲われてなきゃいけないものだろう
なんでわざわざアウトレット設けてそこで結線してると思ってるんだ
0836名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:39:15.86ID:/sNjvxzU
北海道、4番、変化球なし(パイロット同時点滅)。
二種のノリで甘くみてて、2晩で複線図3周くらい書いて練習ゼロで本番に臨む。
KIPなんて今日始めて触った。
弱電系の仕事なのでたまにしか電気触らないが、まあ工具の扱いは慣れてるので余裕だろうと踏んでいた。
しかし、実際やってみるととにかく時間が足りない。
ランプレ、引掛け、スイッチ周り、圧着、この辺を残してあと15分くらいだったかな?とにかく焦った。
最後の圧着を押し終わって、見直ししたら白線1本忘れられていた。残り2分くらい。
ブッタ切って、超速で皮むいて、圧着した。
マジで、残り10数秒だった。
まったく見直しできず。
受かってるといいなぁ。
0837名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:47:48.16ID:dZ6mztE2
>>836
先端は切り揃えたか?
0838名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:48:44.62ID:/5rLZbQK
>>836
スリルありますなあwそれはそれで楽しそう
俺も最初はそうしようとしたが、なんとなくヤフオクで練習セット見てたらなんとなく落としちゃって仕方ないから10問2周した
試験はだいぶ余裕持って終わったよ
0839名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:56:18.41ID:LE8oHMFt
>>830>>835
理屈云々ではなく、採点上の欠陥基準の話

>>831が言うように、ちょっと押すだけでいい程度ならそれだけで一発不合格はないのでは?と思うが
0840名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:01:22.89ID:JeV2dUTf
>>839
理屈通じないなら話す意味ないじゃん
0841名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:03:39.03ID:Ob/HfAB3
たぶん10だとか7だったら未完成だったわ
よかったぜ
0842名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:05:30.16ID:YbEsO2OL
>>837
先端処理はOK。
残り10数秒で作品ごとひっくり返してボックスの中のカス出したw

>>838
いや、二度とこんな体験はしたくないw
本気で合格を願ってるw
そうか、やっぱり練習はすべきだったな。資格全般に言えることだけど、実務と試験の乖離が半端ない。定規でVA測るとか。
仕事でリングスリーブ使ったことないし。
0843名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:05:54.02ID:1tpGJwn+
>>840
ああ、お前と話す意味はない
0844名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:06:06.24ID:AMxfmq6e
>>841
10ってVVFがなくなってCVVだけになったんだっけ?ランプが端子になって結構やりやすいんじゃないの?
0845名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:14:25.01ID:ssaIMuKs
てかシース剥く制限てあるの?
0846名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:18:57.48ID:8BeuVOXC
>>836
>弱電系の仕事なのでたまにしか電気触らないが、まあ工具の扱いは慣れてるので余裕だろうと踏んでいた。

(´・ω・`)二種のスレでもそうだったけど
(´・ω・`)ここの部分読み飛ばして「複線図完璧にして動画とイメトレでいける」って層は見事に討ち死にしてるんだろうなあ
0847名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:20:43.37ID:/CzjjMO/
>>839
自分で答え言ってるじゃん
基準があるからと言って何でも許されるわけじゃないし、アウトレットから飛び出してたら一般的には施工不良じゃんね
審査員の手心が加わってる時点で一般的に採点基準は満たしてないだろう
0848名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:26:16.92ID:reDbRENh
10が難しかったのはわかるが、7はそんなに難問だったか?
あるいは、かなりえげつない変化球だったのか?
0849名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:27:37.38ID:JeV2dUTf
>>845
明確な基準はない
けどそれはどっかのバカみたいに無制限という意味ではなく
「絶縁性能の維持及び適切な強度の確保な
どが電気設備の技術基準」が必要で
「器具の特徴を十分に理解し」してやるしかない

電線相互の接続,電線と器具との結線などの作業のことを,ここでは単位作業と呼ばさ
せていただきます。
接続や結線は,電気抵抗を増加させないこと,絶縁性能の維持及び適切な強度の確保な
どが電気設備の技術基準で求められています。特に下記の@~Dについては,十分な注意
を心がけてください。
@.電線を損傷させないように作業する。
A.電線相互の接続は,使用材料や使用工具の使い方を十分に理解した上で,作業する。
B.器具への結線は,器具の特徴を十分に理解し,心線や絶縁被覆または外装(シース)
の長さに気を配りながら,作業する。
C.端子ねじを締め付けすぎない。また,電線を取り外す際に器具を破損させない。
D.絶縁被覆を端子で挟まない。
0850名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:38:28.60ID:ssaIMuKs
>>849
ふーん
まあ俺はボックスに入れるからどうでもいいがw
0851名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:09:08.09ID:mp9UOeLF
電気工事士の受験者を増やす為、2種の筆記試験や技能試験の難易度を簡単にし、
2種の資格を収得させるまでは良いが、最近2種を収得した受験者は2種が簡単だから、
1種の技能試験も、2種の試験に高圧部分の端子台が加わっただけと勘違いし、1種を
受験するが、筆記試験も2種とは訳が違い、公式に数値を当てはめたら答えが出る2種と
違い1種は2〜3別々に出た数値を組み合わせて答えが出るなど2種とは違う。
2種合格して、2種の知識プラス1種の勉強しても本気で時間をかけて取り組まなければ
筆記試験すら合格出来ない。
半分合格者が出た2016年の筆記試験ですら1問足らずに不合格になったと残念がって
いた同じ年に受けた受験者がいたが、2年前の筆記試験は簡単すぎたね。
0852名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:12:59.79ID:i15L7z1S
都道府県ごとに合格率発表すべきだろう
いくらなんでも難易度に差がありすぎる
合格率に差があればシステムに無理があるって事が周知されるだろうし
そもそも同じ受験料で材料費が違うってのもおかしい
0853名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:17:49.70ID:ssaIMuKs
>>851
一種筆記なんてベクトルと三角関数がわかれば厨房でも解けるわ
0854名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:40:05.56ID:mp9UOeLF
>>853
わかる人には簡単な試験だけど、ベクトルなんて
位相が90°ずれるから矢印の位置が違うとか
理解出来ない人にはいくら教えても無理そう。
私は、昔だが高校は電気科でベクトルや三角関数を
習ったから28年度の筆記試験や今年の30年度の
筆記試験には合格したが昔でも習っていたから
今になっても抵抗なく頭に入るが。
筆記試験を2回合格しているのは、28年度と29年度の
技能試験に合格出来ず、今年再度筆記試験から受験し、
土曜日に3回目の技能試験を受けたので。
0855名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:48:40.72ID:LZLc3R4Q
>>852
本当それ地域差ありすぎで不公平感ハンパない
絶対都道府県別のを発表してみてほしいかなり差が出ると確信してる
別に難しいければ難しいでいいけどそれを全国統一でやれよといいたい
0856名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:52:13.55ID:mp9UOeLF
今年の筆記試験は、28年度の筆記試験と比べたら結構難しかった。
技能試験は私は土曜日に受けたが土曜日と日曜日の受験者どちらが有利だったんだろうか?。
試験地によって難易度が違うから一概には言えないけど。
今年から全都道府県に試験地が出来て、田舎の県の私も地元の県で受験出来たけど、
技能試験に関しては、隣の県の試験会場のほうが今回受験した試験会場より近かったけど
申込の時点では、隣の県の試験会場があるかどうかわからないから、結局無難な地元の
県で申し込んだが。
自宅から近い隣の県の試験会場は今年はあったが去年はなかったし。
0857名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:54:07.58ID:8BeuVOXC
>>856
(´・ω・`)「前日にネット見てるかよ」って話にはなるけど間違いなく日曜日が有利
0858名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:59:58.09ID:FXk2+ScG
試験方法の変更時期に当たった受験生は大変だよね。
何番が出ても対応できるように練習するしかないね。
0859名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:27:03.73ID:Ib/hwI1x
no9のTS白黒交互の人と黒白白黒の人結構いたけどどっちでもいいんですか?
0860名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:31:21.94ID:sFFk1StL
今回は地元って事で埼玉選んだけど、こんなに地域別で差が出るなら東京にしとけば良かったわ
なんだよものつくり大学って、初めて聞いたし周り何もねーじゃねーか
0861名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:37:48.52ID:8BeuVOXC
>>859
(´・ω・`)すい〜っとだと
(´・ω・`)S1黒固定、S2白固定でL2とL1は白黒どちらもでも可みたい

(´・ω・`)ちなみに電気書院だとここIV線なのでL2とL1にはIVの赤色使ってるのいま気付いた。こんな所みてないわ
(´・ω・`)別想定で4端子AND、3端子AND、3端子OR回路載せてたけど。来年受ける事は無いと信じてるけど別会社で2冊必要だわ
0862名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:25:35.70ID:iS+eDiDH
もれは技能テキスト、オームメインですいーとはサブで持ってた。
複線図はもうオーム一本、変化球の対応もできるしね。
すいーとはON/OFFスイッチの配線確認とたまーに眺めた程度。
試験会場では、すいーと、電気書院しか見なかった。オームは
人気なしなんかなぁ。あとやっぱりいいなぁと感じたのは、
P-958は万能だということ。より線ガチャは断線が怖くて、5sq
以外は使わんかった。2sqはP-958でやると断線がほぼないこと
が分かった。新潟はNO.2で直球だったが、7、8、10が出たら
もれも際どかったかなぁと思った。
去年はNO.6の配線ミスを気づいたのが終了3分前の痛さを味わった
からなぁ。もしケアミスでしくじったらもう一種はしばらく受けない。
0863名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:38:39.00ID:iS+eDiDH
連投スマン
欠席者ももれの教室で3つかな。
もれの隣が欠席で、スペース気にしなかったのは大きかった。
0864名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:39:46.39ID:nTY3LM97
隣のおっちゃんがこっちをガン見してくるから
わざと配線間違えて完成させ、よく見えるように放置
机周りをきれいに片付けて残り5分で確認するふりして配線を元にもどす

ラスト1分でおっちゃん気づいて線抜いたところで
はいそこまでー
0865名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:48:28.45ID:Qy1NAwBR
>>859
施工条件になにもなければいいんじゃね
0866名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:23:32.11ID:EmRKhDzl
No.10受験者に限り希望により再試験します!
ってならないかね。
0867名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:25:47.38ID:1kM+sfLe
>>708
無難もなにも上下が決まってるぞあれ
でも欠陥基準に器具の上下相違は載ってないから大丈夫かもしれない

>>712
このスイッチ間渡りは非接地線だから原則は黒、次点で赤
ただ、見た目でわかるので色を問わないケースも多いってだけ
0868名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:29:26.51ID:Qy1NAwBR
10番はCVVに時間をとられるけどランプの代わりの端子台に結線するだけで後は切りっぱなしでしょ
回路自体は大したことなくね?
0869名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:42:59.25ID:k3eG03wn
退室待ち中に作品持ち上げてゴミ集めてる人いたけど、アウトだよね?
0870名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:48:45.69ID:OLXLzn57
2種の実技で落っこちたスレ荒らし
http://hissi.org/read.php/lic/20181209/WWFVbks2Mzg.html
0871名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:49:41.81ID:IKKDMhig
7も10もほとんど制御ケーブル使う問題でわざわざ捻ってくるのがまたやらしいよね
0872名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:51:01.68ID:Z2JSfjCs
>>869
作品の触らずに周りのゴミを集めるのはOKだろう。
0873名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:59:50.45ID:3qaNZ3py
>>849
絶縁処理とかケーブルの固定とか省略されてる試験の採点基準だからどうかな
0874名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:00:37.45ID:IKKDMhig
全国平均4割ってことは7、10出たところは3割は割ってそう
10とか2割程度なんじゃないか
0875名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:03:17.89ID:n+cqh6It
No.10のCVV黒3本ジョイントするときに3本ねじってスリーブに入れたけどねじって入れるのってOKかな?
ここだけ小なんだよね。
小にしたかな?かなり不安
0876名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:13:51.19ID:ad7gTeyV
>>875
より線ねじるのは常識だから問題ないはずだがこの書き方だと3本まとめてねじったのかな?
まあ欠陥条件には無いはずだから問題なかろうと思う

あと圧着だけど単線2.0と1.6でうっかり○というのは時々見かけるが3本でやった例は殆ど無いから大丈夫でしょ
0877名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:20:13.32ID:MQhKo7Yd
>>848
だな、CTから出る白線をどこに結線するかが問題だったね。
0878名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:22:10.46ID:eJBYwS0b
結構際どいところのゴミも集めたから試験官から見たら作品触ってるみたいに見えてそうで心配
0879名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:25:24.19ID:fB29To8z
9日愛媛で試験あったかわかる人いますか?
0880名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:39:03.20ID:G/rBKa3Z
>>879
ttp://www.nexa.co.jp/ecee/1dekkoo821.html
0881名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:40:58.58ID:mV4xIt+f
大阪5の方、最後リンスリ何個余りました?自分の記憶が「小3個並んで余っている映像」で、これだと小を使うところを中にしている可能性があり。。記憶違いであることを祈ります。
0882名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:41:01.62ID:YLD33K36
200vの運転表示灯と電源表示灯のパイロットランプにどっちに白黒さしてもいいんですよね?
周りを見たら自分だけ逆だったんですけど
0883名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:50:49.32ID:UGSCbeR6
>>879
ttps://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/57/file_nm01/ecee_h30_denkou1.pdf#page=11
0884名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:53:45.40ID:fB29To8z
香川県日曜日何番でした?
0885名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:02:42.86ID:GzY4+pBM
21番
0886名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:03:28.56ID:kzchrbto
結果公表いつだっけ
0887名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:19:18.58ID:E9Gn5jpX
口頭注意入んなきゃ大丈夫だから
基本、手直ししてたらアウトってだけで。
0888名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:19:33.50ID:dTY0oC7A
去年まで3種類を各地に振り分け。
今年から更に10種類全てに変わった。
土曜日仙台で受検した者だけど、まさかの7番(変化球)。
CT結線は過去10年一度も出たことがなく、さらに変化球だったから面食らった。
一般的に言う内線屋の俺にはきつかったよ。(答え合わせして多分大丈夫だったけど)
土曜日の出題傾向から、日曜日受験の人はこういうとこ見て出題傾向分かったろうから日曜日の人はそれなりの準備ができたはず。
日程・試験地で差がでるようなら来年からちょっと考えてもらいたい。
ただでさえ採点基準のハードルがあがったわけだし。
俺案としては、一種受験者は二種レベルの一般的なスイッチ結線は出来てるものと判断して頂いて、その分、一つの課題の中で高圧機器の結線を複数出すなどして、課題数を減らす。
講習会の講師も言ってたけど、そもそも電気工事士の試験は受験者を落とすための試験であってはならない。
0889名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:26:22.67ID:+6XqltbB
無言で失格はないやろ。注意されてもやってたらあかんと思うけどな。
0890名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:44:23.36ID:v3DG14U3
解答出たね
https://www.shiken.or.jp/news/content635.html
0891名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:59:24.84ID:Y/ZtxnXo
>>881
中も余ってたなら大丈夫だろうけど
0892名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:23:22.43ID:XnFXrpyq
解答見てきた
6番だったから動作確認灯のUV接続だけ気をつければ特に難しいところはないしまぁ大丈夫かな
0893名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:28:12.15ID:8BeuVOXC
>>890
(´・ω・`)ごめん7番やっぱり無理だわ
(´・ω・`)そもそも電気の流れと結線図は理解できてる前提の試験なんだろうけど、その段階の知識ないから
(´・ω・`)「箱の外に出た3本の線は二度と帰ってくる事はありませんでした」で覚えて挑もうとしてたし
0894名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:29:40.63ID:xLrHWcPS
課題の番号によってはそんなノリでも解けるレベルだからほんと可愛そう
0895名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:34:32.52ID:TLtbvKRD
解答見てきたけど土曜と日曜の問題一緒じゃね?

日曜組有利過ぎ!
0896名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:40:24.41ID:1FU0kKuG
No.2の解答なんだけどさ、変圧器から100ボルト取るのにvoからでもuoからでも良いよね
0897名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:46:06.51ID:Ldme0UwD
俺も大阪。
リンスリはあまり小2個中一個。

スタート→複線図完成の直後に変圧器2次側の2.0VVFを何を血迷ったか
10cm短く切って冷や汗かいた。
被覆剥く量で調整できたが変圧器につける箇所の剥き長さなんか決まってないよな。
つながってたらOKだよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています