【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 16:20:26.95ID:Cku+bCMkコテハン&実務は別スレにてお願い致します。 受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。
■電気技術者試験センター
試験案内 http://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 http://kensaku.shiken.or.jp/
【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html
※前スレ
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543179377/
0623名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:55:25.16ID:WA55u+Jf0624名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 17:55:55.58ID:JoKQJ1LR20分以上余ったから書かなかった複線図をわざわざ書き起こしてもうこれ以上チェックするとこないよってくらい執拗に確認したからこれで落ちてたら罰としてレンチと結婚するわ
0625名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:01:05.80ID:OZQ8qXxt>>621
ありがとうございます
計算系が難易度高そうなのでその辺りを年明けから勉強はじめます
0626名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:03:32.61ID:wRNTFBUnありがとう。アウトだったわ
0627名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:08:54.99ID:YaUnK638自演すんなよw
0628名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:10:43.01ID:JoKQJ1LR筆記は二種の内容+高圧+シーケンス
取るんだったら二種で学んだことがすっぽ抜けないうちに受けた方が絶対に有利よ
内容はもとより範囲が広いので的を絞りにくくなるのが厄介ではある
技能は二種みたいに甘くないので講習会行ったり練習セット周回したりしないとまず受からない
作業自体は二種とたいして変わらないものの施工条件が大きく変わるので回路を読んで複線図を正しく書ける力が問われる
あと、二種で実務5年積まないと免状もらえないけど、もらっちゃうと定期講習を受ける必要が出るので使う必要がないなら合格証書のままにしておいた方がいい(有効期限はない)
0629名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:13:05.99ID:04Lczw4C1 山形
2 神奈川
3 茨城
4 北海道(札幌)、千葉
5 大阪、愛知
6 大阪、香川(Twitter情報から)
7 島根、鹿児島
8 福島、山梨
9 福岡
10 広島、埼玉、石川
【未報告】
土曜日;奈良、徳島
日曜日;青森、岩手、秋田、滋賀、香川、長崎、沖縄
【現時点までの傾向】*未報告県からの報告次第で変わります。
1.現段階で候補問題が各地方(東北、関東など)の各日にちで同じ問題は提示されなかった
(土曜日組も日曜日組も同日で同問題の提示は無し)
2.ただし、各地方で土日で同じ候補問題が連続している地域もある
中部;静岡&愛知 中国;鳥取&島根
3.2017年の問題が繰り返し提示されなかった
4.2016年の問題は繰り返し提示あり
北海道、大阪
0630名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:13:26.74ID:CY1lcnf12回やり直したので、1本だけ極端に短くなってしまったが、
そこは特に長さの指定は無かったかな?
0631名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:14:27.08ID:eh96T2uO目が悪いジジイとかが採点したらどうすんだよこれ
0632名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:17:23.89ID:u5LNOqbH圧着は絶縁被膜が20mm以下ならアウト
0635名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:20:25.30ID:fVag4m7/(´・ω・`)リングスリーブ無地の部分に圧着するのです
(´・ω・`)ちなみにリングスリーブ小中ともに高さ10mmなので
(´・ω・`)「単純に圧着したリンスリと絶縁被覆にもう1個リングスリーブ入らなければいい」って気付いたら
(´・ω・`)結構余裕がある事に気付いた
0636名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:24:05.82ID:Z0LPKGMp0637名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:26:51.19ID:JoKQJ1LR0638名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:29:35.15ID:ohCAfUqwそーだよね
被覆噛むぐらいなら、多少汚くても余裕持って圧着すればいいんだよね
中スリーブを圧着した時、見える3本は被覆噛まず、裏に回った一本が被覆噛んでた…
気がつかなかったよ(´・ω:;.:...
0639名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:34:00.95ID:Ndbp66ju同期何人か落ちてるわ
今回の埼玉No10は4周やってるガチ勢ですら落ちる
まあ俺は大丈夫だったけど(・ω・)
0640名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:34:34.90ID:/u/VFeJ0ていうか、アウトレットボックスの内部の長さの制限ってありましたっけ?
0641名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:38:06.90ID:fVag4m7/ただし,配線図,施工条件等の詳細については,試験問題に明記します。
5.機器・器具の配置については変更する場合がある。
6.機器・器具においては,端子台で代用するものもある。
7.接地極付きコンセントに係る接地工事及び電流計,電圧計に至る工事については出題時に明記する。
(´・ω・`)下手すりゃ施工条件変わるって事知らずに受けた人とかもいるんでしょ
(´・ω・`)こわいこわい
(´・ω・`)そういって公式サイト見に行ったら受験地一覧表ってあったのね
(´・ω・`)日曜日狙い撃ちとかできたんか
0642名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:38:10.67ID:u5LNOqbH制限ない
0643名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:53:52.27ID:Ndbp66ju埼玉10はほんとねーわと思う
まあ俺は大丈夫だけど(・ω・)
0644名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:54:21.93ID:gCKiU/Is0645名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:56:04.70ID:RfKEr5L8それは踏んだり蹴ったりで散々だったな
受けた会場は埼玉?
0646名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 18:59:00.42ID:wI61q2vY黒の3本圧着の時より線ちゃんと圧着できたか今更ながら気になった〇だったので小圧着したかな
あと先端までちゃんと入ってるか
CVVが出るとは思わなかった。
仕事場でFケーブルもらい2か月近く練習してCVVは1回だけしか練習しなかった。
7と10だけはほとんど手付けてなかった。
7と10は一番嫌だったのが出たな
0647名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:03:30.38ID:u5LNOqbHo/vでもok
(oは白)
0648名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:12:39.21ID:eh96T2uO刻印の薄さにビビって、家に帰ってIV1.6と2ミリと小スリーブが
あったんで確認してみたら、本当に薄い。特にスリーブの字が書いてある
部分に刻印つけたらまったく見えないレベル。
こんなんで落とされたら圧着器具メーカーにクレーム入れるぜw
ちなみに、複線図とか問題なかったから、落ちたら確実に刻印だぜ
0649名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:14:51.18ID:R4aOr0J/中までの圧着工具ってどゆこと?
ところで本業なのか?
0652名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:18:51.87ID:jdDPJu0m0653631
2018/12/09(日) 19:18:55.72ID:eh96T2uOさいです。ちなみに去年の実技に落ちたものですw
圧着器具には極小と小と中まで圧着できる中型のやつが
あるのです。
0654名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:19:37.71ID:CY1lcnf1端子台だが、芯線の先のところに隙間が空いていた。
ひょっとして、この隙間までしっかりと芯線が入っていない場合、
欠陥と取られかねないのではないかと思い、奥までキッチリと指し込んでおいた。
考え過ぎかもしれんが。
0655名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:20:32.50ID:wX/XZ1Fa0656名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:21:36.70ID:u5LNOqbH審査担当の爺に聞いたらリングカットして圧着部の断面で判断するから心配いらない
0657名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:21:42.28ID:R4aOr0J/本業は電気工事士なの?
電気工事士でないのに再とはいえ練習してないのは、それこそ試験側が想定してないと思うよ
0658名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:22:23.92ID:7s+PUFei作品は完璧だったのですが不合格なのでしょうか。
0659名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:24:32.35ID:eh96T2uO逆に本業でもないのに試験受ける奴が不思議です。
年末で忙しくて練習できんのですw
>>656
安心しました
0660名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:24:36.37ID:fVag4m7/(´・ω・`)すげえ情報を得た
(´・ω・`)ちなみに退場になってない=不正行為は無かったって事でいいのかね
(´・ω・`)手動オートドライバー使って端子台のネジ緩めたのを試験官に「あ、電動工具だアウトー」とか思われてないかだけ心配ですの
0662名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:26:46.55ID:EO/blqwV0663名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:30:08.01ID:jdDPJu0m圧着◯のところに間違えて小で圧着してしまって、上から◯で更に圧着したんですけど大丈夫かな?
0664名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:31:31.57ID:u5LNOqbH試験官が声かけてないなら大丈夫じゃない?
さすがに確認もせずに失格は無理でしょ
0665名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:32:44.44ID:R4aOr0J/会場の参加者みりゃ本業じゃないのいくらでもいるの分かるだろw
不正行為の場合は審査員が名簿にチェックして、審査しない
0666名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:33:38.23ID:R4aOr0J/刻印の小が消えて○になってれば大丈夫
0667名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:35:22.35ID:fVag4m7/(´・ω・`)試験前に確認しておけばよかったわ
(´・ω・`)二種の時はランプレの頭部分を持ち込んでもいいのか聞いたら
(´・ω・`)若い試験官だったから、爺さんみたいな人に聞きに行ってその爺さんが「大丈夫ですよ。接続したまま忘れたら失格になるので気をつけてくださいね」
(´・ω・`)って確認した上で挑んだんよね
0668名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:37:23.77ID:eOmcMown1ミリ空いてるだけじゃダメだった?
0669名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:38:32.19ID:R4aOr0J/大丈夫。
明らかに噛んでなきゃおk
0670名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:39:04.53ID:u5LNOqbHマークシートはボールペン反応しない
0671名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:42:07.98ID:ERvMDIkI0672名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:43:04.26ID:X6QFuigT0673名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:45:49.08ID:R4aOr0J/俺は小の上からおもいきり○やったら消えた
表現的には消えたいうより小のうえから更に○の刻印が付いたというのが正確だろうけど
小の上から同じ位置に○なら大丈夫
0674名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:47:34.33ID:bktxP9yQ私も、中までの小型圧着工具で圧着しましたが刻印はよく圧着すればはっきり見えましたよ。
0675名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:47:36.42ID:u5LNOqbH圧着箇所の絶縁被膜は銅線を絶縁してる被膜(赤や白)のことで
これは21mm以上必要
圧着箇所のリングスリーブと絶縁被膜の間(銅線の長さ)は10mm以上はアウト
0676名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:50:27.86ID:MOP9DgSlKIP5箇所向きとかCVVのより線地獄とか
CVVなんて今日生まれて初めて触ったわ
おまけにケチって表示灯が端子台に変わってるし
書院の予想と違うし散々だったわ
多分受かったけどマジムカつく
0677名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:51:31.92ID:R4aOr0J/埼玉も同じ
落ちたやつ多いよ
0678名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:53:40.95ID:R4aOr0J/350のところって指示はいくつなんですか?
0679名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:55:39.27ID:cd2xk1e3書院の別想定にあるよ。端子台ではないが。
0680名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:56:04.52ID:Yp956zYD机の奥行35cm で隅っこに座るから右又は左側スペース無しだった。筑波学院大学第二会場。
0681名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 19:56:20.88ID:fVag4m7/(´・ω・`)ある意味すげえ
(´・ω・`)初対応で出来るとかVVRの技術でしのげたん?
0682名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:01:11.94ID:MOP9DgSlうん知ってる
別想定の3番目だね
正直メインの想定が外れてたらそれはハズレなんじゃないかな
書院には2種の筆記のポイントスタディー方式からずっと世話になってるからこれからも電気関係の参考書は書院一択だけどね
0683名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:02:59.68ID:u5LNOqbH書院て公表問題を「これが出る」て書いてるの?
0684名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:03:16.81ID:rscYkJO/0685名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:04:02.67ID:04Lczw4C緑の紙裏みろん
0686名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:06:29.75ID:04Lczw4C小の断面から○の断面積に小さくなるから、理屈では消えるよね
0687名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:08:03.84ID:Hh4RA3rh0688名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:09:21.87ID:u5LNOqbHこれ
講座のとき裏技で習ったけど、やるつもりないからよく覚えてない
0689名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:09:58.37ID:wgiyMl+a圧着あまくて刻印微妙なら切るしかないけど
0690名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:10:15.55ID:ld1XO5ck今週、TAC出版でセール開始するっぽいから、
みんなが欲しかった〜の理論と電力を買って
みようかな。
来年、2科目合格なら間に合いそう。
1種の筆記の計算がボロボロだったから、
基礎からやり直そう。
0691名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:11:23.46ID:HsiOuJh80692名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:11:32.78ID:1TvnRabp50%の75mm未満だと欠陥になるわけだが、
アウトレットボックスのセンターから端までが既に50mm、レセプタクルのセンターから端までが20mmぐらいあるので
アウトレットボックスとレセプタクルがほとんどくっついてない限り欠陥になりようがないと思うのだが
合ってる?
0693名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:12:39.90ID:MOP9DgSlたま〜に通信の複合ケーブル触ることあるからそのノリで凌いだ
>>672
圧着マークは小から◯みたいな感じで小さい方の修正ならokって参考書に書いてるぞ
しつこいようだが書院だけど
0694名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:13:27.30ID:wgiyMl+a名簿にチェックして1人目の審査員がばつ印つけて
審査対象から外れると聞いた
0695名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:16:30.32ID:RhhwdveM途中から焦ってやったから、席のまわりが撒き散らした介在物だらけになったわ
そのまま帰りました
0696名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:17:50.52ID:wgiyMl+a終了後いくらでも時間あったろw
0697名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:20:17.31ID:fVag4m7/(´・ω・`)「赤黒白で箱に入って赤黒白で出る」「施工条件の5.のAのまんまで赤線と黒線は接続せずに白鉛筆と黒鉛筆両手に持って端子台につなぐ」
(´・ω・`)ほらできた
(´・ω・`)でしか覚えてなかったし
(´・ω・`)基本すい〜っとでしか練習してなかったから別想定の存在すら知らんかったわ
0698名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:22:43.41ID:wgiyMl+a落ちろよ
0700名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:28:27.12ID:iPxbwf0x二度と受けたくないたぐい
0701名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:31:57.68ID:Hu1S0frg>>694
トントンされないのか…
部品落としたと思って床とか周囲めっちゃキョロキョロしちゃったよ、
結局机上の工具の影になってただけだけど
カンニングだと思われてたらどうしよ
0702名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:34:20.78ID:fVag4m7/(´・ω・`)ゴミは養生テープ捨てるので「持ってきたものも一緒に捨ててもいいですか」って聞いて確認したので大丈夫
(´・ω・`)あと、そいつ受験者でも無い圧着レンチだし聞いても無駄だよ
0703名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:36:40.79ID:QBIDbtzwは何色でもいいのですか?
0704名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:37:52.37ID:IfoXebT1オーム社の予想問題でも50分以上掛ったのにさらにCVVが増えるなんて
終わった時間がギリギリ過ぎて見直す時間がなかったよ
ナイフだけじゃなくてストリッパーも用意するべきだったなあ
0705名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:40:10.42ID:NWwEl0eEカンニングだったら思いっきり注意されるんじゃなかったかな
っていうかカンニングもクソもないような気がするあの試験。隣ガン見してたとかなら別で。
思いっきり俺キョロキョロしてたよ
部品確認のときとか斜め前の兄ちゃんのゴミ袋の置き方効率よかったから真似したりね。
0706名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:42:04.70ID:NWwEl0eEcvvやvvrあれいつものストリッパーで軽く挟めば被覆抜けるしナイフいらないぞ
介在物はペンチだけど
0707名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:42:57.58ID:wgiyMl+a0708名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:47:07.03ID:dZ6mztE2右向きにしたと思うけど配置相違になる認識なかった
0709名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:47:15.75ID:Qy6oPHv9道具や材料落としたら、勝手に拾っちゃダメなの? 今日電線落として拾ったけど
0710名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:48:18.17ID:NWwEl0eE問題ない、審査員来るまでのラグ考えたら拾えるのはね。
そんなガチガチにしてたらみんな受からん
0711名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:48:22.10ID:l6gMnl8Z第一種電気工事士技能試験は、一年に一度の試験であり、不合格になると、再び試験を受験できるのは一年後になります。
このことから、受験生は多大なプレッシャーを背負った形で技能試験を受けることになります。
そして受験生の中には些細なミスをして不合格になった場合、その体験がトラウマとなり、PTSDを発症する受験生もいます。
症状は、1、技能試験に異常な恐怖心を感じる 2、異常な緊張感を感じ体調を崩す、等です。
単純なミスで技能試験に落ちたことに対する精神的ショックで顕著な体の不具合を感じる方は、一度心療内科に行かれることをお勧めします。
0712名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:48:53.19ID:u5LNOqbH公表問題通りならいいんじゃない?
ただオウム社だと黒・赤指定だわ
なんで白ダメかわかる人教えてほしいわ
0714名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:50:32.51ID:wgiyMl+aいや、キョロキョロするのと同じで
あからさまに何かやらかさない限り大丈夫っしょ
おれ自身は審査員の資格もってないので100%ではないけど
チラ見、物拾いぐらいじゃ落ちないっしょ
0715名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:53:11.89ID:wgiyMl+aイップスやんけ
0716名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:53:57.40ID:NWwEl0eE0717名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:54:36.25ID:bWc9tw7rオーム社の問題の場合(125ページ)の施工条件5のAに『接地側電線は、すべて白を使用する。』と書いてあるでしょ。
0720名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:58:14.04ID:X6QFuigT0721名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:58:51.48ID:wI61q2vY問題用紙見た時後ろのおっさんがなんだよこれふざけんなよて小声で言ってたね。
まあわからんでもないが後ろでブツブツうるさかった。
後ろ見たら出来てなかったが俺もギリギリだったし〇刻印ばっかで3本圧着の時小にしたか心配。
0722名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 20:59:41.77ID:u5LNOqbHだよね
サンキュウ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています