トップページlic
1002コメント291KB

【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/08(土) 16:20:26.95ID:Cku+bCMk
このスレは一種電工の試験について語るスレです。受験生による、受験生の為のスレです。
コテハン&実務は別スレにてお願い致します。 受験は1種、ネットモラルも1種でお願い致します。

■電気技術者試験センター
試験案内 http://www.shiken.or.jp/examination/index04.html
問題と解答 http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=40
合格者一覧の検索 http://kensaku.shiken.or.jp/

【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

※前スレ
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1543179377/
0470名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:53:38.09ID:xCpeM1+K
技能試験を実際に受験した者は必ず気付く
全ての席の保護板の上に置かれた『 受験者のみなさまへ 』
表面下段
以下の行為を行った場合、不正行為となり失格となります。
5. 試験室内をカメラ等で撮影した者
0471名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:54:39.68ID:OzzxJMpN
すいーとだけでは足らない事がよくわかった
0472名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:55:07.84ID:mUbTr0+F
>>467
公表問題と位置が違う
平成28,29年と同じく違う
多分問題が簡単だから位置変えしてるんだろう
0473名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:55:18.16ID:XeJ30Gnr
>>470
アナウンスでは
以降の撮影は禁止ですっていわれるし
それまではへーきへーき
0474名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:55:42.86ID:z9fSm21s
というかこの試験自体、高圧扱うには足らなすぎだろっていう
0475名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:56:38.56ID:l4kXaA2R
町田でラーメン食って帰るわ
後でレス追いかけで日曜日組まとめっかね
0476名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:56:38.72ID:kbD+ickV
50%未満は欠損だけど、あれはケーブルの長さが?それとも外装の長さ?
0477名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:57:00.24ID:w87Yb+xY
>>464
お疲れ様でした。
三端子なら渡り入れようがないですよね…?
0478名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:58:06.25ID:XeJ30Gnr
>>472
何でその公表にしてるんやろな

>>474
KIP線繋ぐだけやもんな

>>476
器具間の長さ
0479名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:58:12.75ID:KW60enub
(´・ω・`)あ、やべ
(´・ω・`)手動くるくるオートドライバー使ったけど
(´・ω・`)試験官が電動と勘違いしてカンニング扱いなってねーだろうな
0480名無し検定1級さん2018/12/09(日) 13:59:41.47ID:pp2SwXsE
No.5なのですが、開閉器の負荷、電源側のケーブル2本をジョイントボックスの同じ穴に2本通して施工しました。
これはアウトですかね…
0481名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:01:27.96ID:XeJ30Gnr
>>480
穴一つ使ってないと?
それは単線図とことなるからアウトやね‥
0482名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:01:35.94ID:kbD+ickV
>>478
折り曲げて50%未満だったらどうなるの?
0483名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:02:19.57ID:Hu1S0frg
欠席者も数名いたな

おかげで机広々と使えました、ありがとうございましたww
0484名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:03:22.92ID:pp2SwXsE
>>481
やっぱりアウトですか…ありがとうございます。
0485名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:04:14.67ID:XeJ30Gnr
左側で3芯を19mm、2芯を25mmに通すことになるから
これでいいのかなと不安にはなった

>>482
アウト
0486名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:05:23.37ID:JoKQJ1LR
>>474
まぁ運転免許と同じで資格は本当に必要最低限の知識と技術だけで、後は本番で経験を積むしかないんだよね

>>475
俺は土曜組だったけど帰りに町田家行ったよ
あれは美味いものだ

>>480
アウトレットは抜いてある穴全部使わないとダメよって施工条件に書いてあるでしょ
0487名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:07:26.26ID:Hu1S0frg
ゴミ袋って個人の持込物入れたら試験結果に響く?
テープと手袋捨ててきちまった
0488名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:07:55.45ID:kDygIlCH
>>457
すいっとは変化球くると、対応できないけど、電気書院は今回の変化球は割と対応できるくらかかれてた。

俺も試験2週間前に立ち読みして、変化球対策のために、買い足したけど、ほんと買ってよかったと思った。
0489名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:08:14.13ID:Ic63Udw2
福岡のL1とL2にいく分って白と黒どっちでも大丈夫ですよね?ですよね?ですよね?
0490名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:08:20.09ID:H/Ti8q48
>>419
使用器具、基本的な配線は同じ
継電器の2次側からR相のみ電流計に繋がっていた
0491名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:09:29.33ID:VXskdsGd
神奈川県 2 レセップかけた
0492名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:09:35.20ID:JxmT8os+
来年候補問題が増えるの?
0493名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:10:25.00ID:MBO2rUFZ
>>489
オレも不安wwちなワイL2黒派
0494名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:12:56.57ID:RgmQ4HGP
電工一種受かったら資格手当いくら?
弊社は経費+奨励金1万円(1回だけ)
0495名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:14:25.00ID:kbD+ickV
>>485
確認しながら作業したから大丈夫だと思うけど心配
0496名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:14:28.40ID:JoKQJ1LR
>>489,493
どっちも非接地線なら(施工条件に明示されてない限り)何色でもいいけど、基本は「入ってくる方が黒、出ていく方が白」やね
0497名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:22:18.37ID:ORPYgPgh
愛知御津 5番が出た いちおう完成した
手応えとしては合格してる感じ
もう疲れた
もう2度と受けたくない
今回受かってなかったらもう受験やめる
もうあの緊張はたくさんだ。
リングスリープを圧着するとき手が震えた
刻印は、中、中、小、小、小、極小。
0498名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:23:08.38ID:JoKQJ1LR
>>494
電工会社なら資格は雇用条件ですから
弊社は経費のみで手当どころか奨励金もくれません(´・ω・`)
受験料・セット2回分・受験用工具新調とかで5万以上かかってるから負担してくれただけでもありがたいけどw
0499名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:26:31.08ID:ORPYgPgh
第1種電気工事士の技能試験はやっぱり二種とは違って難しい。
去年落として、今回は二回目。
二種のときは、すんなり簡単に合格したのに、
一種はほんと手こずった。
一種も二種も学科はめちゃ簡単なんだけど、技能はほんとにこわい。
0500名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:27:07.88ID:KW60enub
>>494
(´・ω・`)受験料とそれにかかる費用+材料教材費+合格報奨金5万円だった(過去形)
(´・ω・`)出張して危険物の乙種1種だけ受けに行くのが横行してて本社におこられて廃止になったって聞いた
0501名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:29:31.69ID:iUhQRa0X
神奈川のNo.2、あまりに変化が無さすぎてかえって施工条件をガン見しちまったぜ
0502名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:29:35.52ID:ORPYgPgh
さて、あしたからまた仕事にはげむ
いろいろ考えても仕方ないし、月間がでるまで、あとは気長に待っとく。
いまさら考えたところで、ろくなことがないし。
0503名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:34:17.35ID:x2b4Pp9M
10番赤緑ランプだと思いこんでたのが端子台になってたり相条件が変わってたりで
その時点でパニくって複線図書けずにただただ時間過ぎてしまった周りはもうガチャガチャやり始めてるし
材料確認の時に端子台にふってある記号が見慣れない配列になってるときにすでに嫌な予感がしてたが
見事に撃沈完成できなかった勉強不足だった
あとパニクってストップウオッチ最初押すの忘れてて5分ほど遅れて押したのすっかり忘れてて
そのままストップウオッチ確認しながら呑気にやってたら急に時間です言われて目がテンになった
0504名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:37:32.33ID:l4kXaA2R
>>501
あるあるww
あれ、参考書より条件緩いんじゃないかなー
0505名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:37:55.26ID:KW60enub
(´・ω・`)とりあえず「動画でイメージつかんであとは複線図マスターしただけで受かるでしょ」
(´・ω・`)って言ってた連中の討ち死に報告だけ聞かせて
0506名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:46:48.23ID:OzzxJMpN
>>503
同じくです。
来年早々に厄除けにでも行ってくる。
も一回チャンスあるから
0507名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:46:51.80ID:96KI/yMK
ランプレセなんちゃらの黒いふちがちょっとかけたくらいじゃ落とされないよね?
0508名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:49:01.80ID:JoKQJ1LR
>>507
上期の二種の時にやらかしたけど合格したから大丈夫
そして今回の一種でもやらかした無学習者が私です
あれ脆すぎるだろ…
0509名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:49:56.42ID:RfKEr5L8
>>503
10、赤緑ランプじゃなかったの?!
テキスト仕様でも見た目は簡単そうで、実際は案外手こずる問題だったからな
明日センターからUPされるであろう正解答例の写真、今から見てみたいわ
0510名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:50:10.79ID:ir3L1Uxw
神奈川2番でした。
スイッチのワタリって何色でもいいの?
0511名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:50:29.43ID:QsR5u35C
>>421
パイロットに黒?
おとなしく4心を渡りにした場合、タンブラスイッチから接地極付コンセントへの渡りに黒使っちゃうから赤になる気がするけど
0512名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:51:45.82ID:l4kXaA2R
>>507
センターの基準だと台座欠けは欠陥にならなかったとおもうよ
0513名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:51:57.96ID:JoKQJ1LR
>>510
>>432
>>439
0514名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:52:44.02ID:96KI/yMK
サンキュー
ぐっすり眠れそうです
0515名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:54:15.03ID:l4kXaA2R
>>510
>>439

ただ、施工条件次第
0516名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:54:15.04ID:JIiI6WSa
>>507
少しな欠けならね
壊したらダメだけど
0517名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:54:36.45ID:5KXwW7RI
No.10だったけど周りを見ると3割くらい完成してなかったな
0518名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:57:11.48ID:pZisnoGW
普通にやっても十分は余るけど、どこで時間使うんだろうね
0519名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:00:19.87ID:baBXXRX+
合格の判断する人って、部屋にいた人ですか?
0520名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:01:14.52ID:QsR5u35C
そういや今回の千葉はレセップの端子ネジの位置が盛り上がってるタイプだったけど
場所によって違うレセップ使ってたりすんのかね
0521名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:02:47.89ID:x2b4Pp9M
>>509
端子台小3Pが代わりそのまんま連用枠に赤緑ランプで覚えこんでたから面食らった
あと10番なにげにCVV剥き地獄だった
それでより線だらけだったから減線に気使ったりリンスリ入れにくく疑心暗鬼になったり散々
0522名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:03:50.38ID:fAGvEt0S
ゴムブッシング落としたオッサン監督員が必死に探すも最後まで出てこず
試験終了後前の奴のリュックの下から出てきたっていう
0523名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:03:57.83ID:u5LNOqbH
>>519
なんで知りたいの?
0524名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:04:13.44ID:dMJSkR+y
性格が出るね
ハイッそれまで、って言われた時点で
まわりが被覆と介在物でぐちゃぐちゃな人と
屑入れ袋に全てゴミが入れられて
工具も脇に整然と並んでいる人と

アウトレットボックスがまだダンボールの中に鎮座していたオッサンは
間違いなくゲームオーバー

ところで、リングスリーブの余ったのを持って帰ったらアウト?
前の座席のやつ、整頓&片付けのときに使わなかった
リングスリーブを持って来た工具入れに入れてたけど
0525名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:07:35.67ID:IdJcN1FZ
スリーブ何回も落としてた人いたな
0526名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:08:32.77ID:Dy/cmrt/
>>524
持ち帰りは本来ならアウトだが失敗して捨てたのとの区別が困難だから見逃される可能性もあるだろう
まさかゴミ袋や床に落ちたのまで拾って数えるわけじゃあるまい
0527名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:08:33.83ID:u5LNOqbH
>>524
リングスリーブの余りなんて人によるから関係ない
心配すんなw
0528名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:08:43.48ID:B660M106
ドヤ顔で筆記90点以上でした、とかブログ更新してた奴が昨日の試験変化球出題されたせいで落ちましたとか書いてあって笑えるw
0529名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:08:44.25ID:3Ym08v32
あとさ、2P大の端子台がさ
左側がネジかなんかに引っかかって奥までなかなか入らなかった
0530名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:09:01.94ID:sds2qtVg
茨城県。No3。
会場が暑いのと机が狭い。
試験会場で合計で10回ぐらい「すいません、○○を落としました」って手を上げる人がいたぐらい狭い。狭いから落ちた器具を取りにも行けなくて試験管も右往左往。
試験自体は俺は趣味だから、実務経験や知識はなかったが、十二部に楽しめた。開始10分ぐらいのヒリヒリ感を1万円で味わえたのは貴重だ。
気がかりはホーザンの圧着を使ったため、刻印が薄い。ホーザンのウェブには「見えたらいい」って書いてあるけど、ホーザンのは怖いからもう使いたくない。
薄くても合格したって情報はあるけど、胃がキリキリする。どうなるかな・・・。

とりあえず、楽しめたのといい経験になった。受かってたらレポして、落ちたらまた来年にもここでお世話になりたいと思う。
お前ら、ありがとうな。
0531名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:09:29.38ID:gIoZtIEW
12/9(日) 第一種電気工事士 試験 実技 愛知県 No.5 でした。 お疲れ様です。
0532名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:09:38.92ID:pZisnoGW
リングスリーブのあまり足りないですね。
はい不合格とかやられたら納得出来ない
0533名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:10:36.44ID:Dy/cmrt/
ゴムブッシングは最初にニッパーでパチンして入れといたな
そうすれば無くす可能性がグンと減るし
0534名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:11:16.98ID:Hu1S0frg
ゴムブッシングの切りすぎはアウト?
丸の出っ張り?まで切り込んじゃった…
0535名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:11:55.55ID:3Ym08v32
まずはゴムをはめるとこからスタート
それが大人やぞ
0536名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:13:32.28ID:ORPYgPgh
この技能試験は不器用なやつは受からないと思う。頭の程度の問題というより、冷静沈着な判断ができるかどうかの人間性テストのように感じる。
0537名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:13:54.14ID:IdJcN1FZ
>>534
ちぎれてなかったらおk
0538名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:13:58.55ID:u5LNOqbH
>>534
ゴムブッシングははまった状態?
0539名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:14:01.57ID:eAe57UUA
10分前に終わってチェックしてて余裕と思ってたら終了の合図の後に配線間違いに気付いた。
ちくしょー1回落ちたくらいじゃ諦めないからな。
来年見てろよ!練習しまくって誰より上手く作って合格してやる!
0540名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:15:31.53ID:nL89mNU/
>>530
ホーザンの○は特に薄いと思う
自分はリングスリーブの文字が書いている方の反対側に刻印がくるようにいちいち調整した
0541名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:15:59.06ID:Hu1S0frg
>>537,538
thx ちぎれてはいないw
ハマりは確認したから大丈夫
0542名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:17:04.69ID:KW60enub
>>530
(´・ω・`)リングスリーブ自体に小とか文字が最初から刻印してある箇所には絶対に圧着しないようにしてる
(´・ω・`)あと二種の時に「ホーザンのは薄くて刻印付かない可能性もあるゾ」って書いてあったからザリガニ社の圧着も買った
0543名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:17:33.38ID:u5LNOqbH
>>541
じゃあ大丈夫でしょ
一応下記がポイントぽい
注)ゴムブッシング
ジョイントボックス(アウトレットボックス)の穴にケーブルを通す際には,ボックス
との接触によるケーブル外装の損傷を避けるため,支給されたゴムブッシングをはめ込ん
だうえで配線してください。
参照すべき欠陥の判断基準項目
12-4.ゴムブッシングの使用が適切でないもの
イ.ゴムブッシングを使用していないもの
ロ.ボックスの穴の径とゴムブッシングの大きさが
相違しているもの
0544名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:19:03.37ID:3Ym08v32
「圧着が薄いだのはアフィブログの常用ネタです 」
ってレンチが発狂するぞ
0545名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:19:17.12ID:QsR5u35C
デュフフ・・・ゴムブッシングの処女はワイがもらったで♪
0546名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:23:42.33ID:X6QFuigT
>>503
熊谷で受けてきたけどCVV3芯が2芯になってたけど
これはオーム社の参考書見てたからわかった。

赤緑ランプが端子台になってるので
複線図がわからなくてアウト。
開いてみれば普通に白赤黒挿せばいいんだね。
後の祭り。この半年間一体何をやってきたのか、本当に悔しいわ。

器具自体を変更するなんて事あるんだね。
丸暗記では無理ということがわかったわ。
0547名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:24:34.96ID:oxZbAEaT
>>469
輪作りって根本と先繋がってもいいでしょ?
巻き過ぎはだめだけど
0548名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:25:21.41ID:3Ym08v32
5番で去年と同じでラクラクですまんなw
0549名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:28:59.69ID:gIoZtIEW
12/9 愛知県 No.5 前日に平成28年の No.5 の練習したら、そのままが出ました。ラッキー! 練習では、3 分前に完成していたから、安心していたら、本番では、1分前に完成した。油断大敵ですな。
0550名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:30:33.57ID:IdJcN1FZ
>>549
同じく本番は1分前に完成
机狭すぎですな
0551名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:30:48.28ID:6nGPTrWx
10番のランプが端子台に変更に当たった人は運が悪い
0552名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:33:39.61ID:kbD+ickV
赤緑ランプが端子台になってるやつ、左から白黒赤で繋いだけど大丈夫だよね?
0553名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:37:52.85ID:Dy/cmrt/
>>469
遮断機の入出逆はセーフ
LNというか黒白逆はアウト
0554名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:39:11.98ID:wI61q2vY
>>552
白黒赤問題ないよ。白赤黒でも平気。
ただし、a2b2のジョイントが間違えなければ問題ない。
0555名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:39:20.17ID:g8yRnC6m
平成30年度(2018年) 12/9(日) 第1種電気工事士 技能試験出題番号まとめ
1 山形
2 神奈川
3 茨木
4 北海道、千葉
5 大阪、愛知
6 大阪
7 島根
8 福島
9 福岡
10 広島、埼玉、石川
0556名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:41:05.03ID:gIoZtIEW
10番 のランプ赤緑が 端子台 だったようですね。 10番は、cvv のより線だから、練習してないときつかったかも?
だいたい 皆な1番から練習するからね。
0557名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:44:38.99ID:k8Rf4DKq
たぶん合格
ステマ言われるがあれは技能講習受けないと自分は無理(3万だが、、、)
おまえらは動画のみ?
だとしたらすごいわ
0558名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:46:47.34ID:wX/XZ1Fa
個人的に10番で一番怖いのはCVVの介在物周りだな。一本でも抜けてたらアウトとか怖すぎる
0559名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:47:31.69ID:CbmhDT5M
ランプレセクタクル台座とはネジの下の部分もふくまれますか
0560名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:47:33.25ID:Rsaa4l3Y
結果は来月かぁ・・・長い
0561名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:51:04.02ID:u5LNOqbH
>>559
含まれる
だから欠損しても問題ない
0562名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:52:07.91ID:sds2qtVg
>>555
茨城県だぞ!
茨木だと大阪になっちゃう!!!
0563名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:52:23.55ID:kbD+ickV
>>554
ありがとう!安心した。ジョイントは問題ないと思う。
0564名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:53:27.38ID:EO/blqwV
>>555
大阪、6番のところもあったのか
まあ、昨日の予想通りって感じか
6番って低圧側の両端の渡り忘れそうで怖いよなw
0565名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:53:29.01ID:6nGPTrWx
俺は試験電材の動画見て合格したな
動画の方が自分のペースでやれるからいいわ
0566名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:55:29.35ID:EO/blqwV
>>557
講習って何やんの?
0567名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:57:20.58ID:IdJcN1FZ
KIP線端子台から何ミリでてたらアウト?
5ミリぐらいでてたから不安
0568名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:58:13.66ID:EO/blqwV
>>567
高圧は20mm以上じゃなかった?
0569名無し検定1級さん2018/12/09(日) 16:00:01.89ID:IdJcN1FZ
>>568
ありがと助かりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています