トップページlic
1002コメント281KB

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2018/12/07(金) 20:59:15.02ID:sBG6mRhR
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1535977541/
0890名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:14:26.39ID:1tflIK8T
>>889
こんなに楽な仕事で
老いぼれで年収500万もらえれば

やる気でるだろ。
0891名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:27:58.05ID:V064FZeg
電気主任技術者の試験を知ったこと。今思えばそれが悪夢の始まりでした。
0892名無し検定1級さん2019/02/10(日) 05:56:06.83ID:wUW2qSfl
>>868
保安規程に書いてあれば測定
0893名無し検定1級さん2019/02/10(日) 05:56:21.10ID:wUW2qSfl
>>868
保安規程に書いてあれば測定
0894名無し検定1級さん2019/02/10(日) 06:25:06.45ID:1kgzu7XL
B種なんて常時監視だろ
0895名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:40:14.00ID:NDPgKvd8
例えは50mA以上が5分以上連続したり5分未満でも断続したりで即対応する決まりなら
即対応できる体制は備えないとダメだよね?
即対応を24時間以内にと解釈するのは無理があるかな?
0896名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:10:28.47ID:6j4vcOMk
未経験選任疲れたもうギブミーアップ
0897名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:26:04.69ID:1kgzu7XL
何50mAとか言ってんの?ΔのS相接地なんて普通に1A流れるぞ。
0898名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:57:36.94ID:tvf5NjNV
接地抵抗は施設によって基準が違うからにんともかんとも。
0899名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:38:52.72ID:1kgzu7XL
基準が違う???
0900名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:56:47.11ID:Q3RJ2OmG
>>897
いやそれ明らかに漏電してるぞ
ケーブルの充電電流でも普通そこまでいかない
0901名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:05:41.15ID:1kgzu7XL
>>900
海外製の機器は元々Yの中性接地仕様が殆どなんだよ。判るだろ?
0902名無し検定1級さん2019/02/10(日) 23:10:42.41ID:3bJj5hVN
文系上司名言「(受電盤の充電中警告表示を見て)この箱の充電いつ完了すんの?」
0903名無し検定1級さん2019/02/11(月) 05:17:56.33ID:fdE/tPo+
3相4線でも絶縁が良ければ1Aも流れないよ
0904名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:38:16.73ID:Ip+G4l6g
>>900
>>903
あのね、ZCTにケーブル通してC分をキャンセルする機器を使うと1Aが100mA位まで減少するの。
これって静電容量だよね?

>>3相4線でも絶縁が良ければ1Aも流れないよ
電源の話か?機器の話か?
機器にスナバ回路が入っていたらどうなる?電源はΔだよ。
0905名無し検定1級さん2019/02/11(月) 08:49:24.64ID:2cwhe5ON
機器は元々Yの中性接地仕様なんでしょ?関係ないじゃん
0906名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:04:50.38ID:Ip+G4l6g
「元々Yの中性接地仕様」だから困るのだけど。
UVW各相にサージキラーが入っているんだぞ。
どうなるか判るよね?
0907名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:18:06.16ID:6DtL+ccQ
サージキラー関係なくね
0908名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:25:28.78ID:Ip+G4l6g
>>907
UVW各相の対地電圧は?
0909名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:50:56.91ID:xzv8K/tk
いや、その回路だとサージキラーなくても流れそうな気がすると思って
0910名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:47:38.57ID:Ip+G4l6g
>>909
その通りだけど海外製のサージキラーはそれに輪をかけて流れる。

ここの住人は主任奇術者が殆どなのか?
三種位は試験で取っているんだよね???
0911名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:17:28.65ID:9bMnAAaC
まともな理論会議始めたらレスが減るこのスレって・・・
俺もわからんから、誰か詳しく教えて
0912名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:22:35.15ID:VNJDhx8X
情報を小出しにしてくる面倒な奴だから相手にするのやめただけじゃね
0913名無し検定1級さん2019/02/11(月) 14:58:19.95ID:6+r1plt2
わかるよねと聞いてくるやつは
わかっていない
0914名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:35:13.69ID:9ellrJUU
こっちで訊くほうが的確

電気管理技術者 part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1546345445/
0915名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:21:11.89ID:Ip+G4l6g
お前等本当に免状持ってるのか?
持ってたとしてもEじゃない免状なんだろ?
そもそも何メガの変電所みてんだよ?
管理技術者は保安協会あがりが多いよね、たまにまともな人間はいるが。

>>913
で君は勿論理解しているのだよね?
0916名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:14:23.94ID:CJ2kui+w
>>915
誰も知らないから、教えない方がいいよ
そしたらずっと自慢できるからね

絶対に教えるなよ
そしたら毎日自慢できるからな
0917名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:29:12.94ID:Ip+G4l6g
可哀想な奴らの巣窟なんだなここはw
0918名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:03:05.96ID:MIymtX/s
>>917
明日も待ってるからな
0919名無し検定1級さん2019/02/12(火) 06:23:37.69ID:AWMgLARa
Ioが1Aでlocを打ち消したIorが0.1mAなんだろ?普通に1A流れるは嘘か。
機器の間違った使用方法で起こる事を一般的な事象のように語るな。
まずは仕様書をよく読んで機器を正しく使え。
0920名無し検定1級さん2019/02/12(火) 07:26:39.25ID:nZJNTMrq
1Aはrもcも全てのベクトルを総合した実際に流れる電流だ。
cをキャンセルしたrは見えるだけの電流だろ?
ノーマルのZCTなら普通に1A表示だわ。
お前ら本当におもろいわw
0921名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:31:50.99ID:OPebWual
そこじゃなくて
ΔのS相接地なんて普通に1A流れるぞ。
の方だろ

わざとバカを演じているのか?
本当のバカなのか?
0922名無し検定1級さん2019/02/12(火) 12:23:16.25ID:3fhajFIb
新人親父「LBSの線間電圧 テスターで測ってきましたぁ」
一同「えっ」
0923名無し検定1級さん2019/02/12(火) 13:17:44.47ID:TOn2iaOy
電気人間、こごんごーん♩
0924名無し検定1級さん2019/02/12(火) 14:20:55.50ID:85HbTbYE
>>921
俺のとこは10mAも流れない
0925名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:39:26.88ID:nZJNTMrq
お前等どんだけチンケな需要家診てんだよ。
0926名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:00:31.00ID:QoIMP4Jv
更新した特高変圧器の励磁音はとてもここちよく響き渡った。
冬のすんだ空気がさわやかで楽しく聞こえていた
0927名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:52:46.81ID:KOx1vyC/
>>926
いつも50Hzの励磁音聞いているけど、
たまに出張なんかで、60Hzの励磁音聞くと
なんか明るい音に感じてちょっと♪
0928名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:20:23.55ID:DupBNyMU
苦労して予算取って、操業の合間を縫うような施工計画立てて、業者と協力して更新した設備が無事に動き出した達成感は何事にも代えられない。
0929名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:43:57.59ID:nZJNTMrq
無停電機器更新、やらかしたら損害は数千万円。
常に辞表を懐に仕舞いながら、どうしてこんな仕事せなあかんのかと考える。
0930名無し検定1級さん2019/02/13(水) 02:44:08.14ID:ILu6R5px
>>925
需要家じゃない
ソーラー発電所
0931名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:49:44.52ID:D5mbDQZF
昨日、初めてPCBのCM見た。罰金だー、懲役だんーとか、あんま焦らすなよ(汗
0932名無し検定1級さん2019/02/13(水) 10:54:29.80ID:Y+QUIKia
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
0933名無し検定1級さん2019/02/13(水) 14:14:54.49ID:WjQPRdvy
指定されてる施設側の能力不足で処理の順番待ってるのになんで催促するんだ?
0934名無し検定1級さん2019/02/13(水) 17:21:21.93ID:D5mbDQZF
>>933
お尻決めないと、ズルズル処理が終わらないからだろ。期限は結局伸ばすんじゃないかなあ。
0935名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:21:48.28ID:HgWVbBv8
67Gだけじゃなくて、64V+67Gで遮断にするリレー回路って正しいの?
0936名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:26:52.22ID:OwKR3r6F
俺の工場なんて、探せばまだPCB入の蛍光灯でてくる
東京芝浦電気と古い字で書いてあるラベルが貼ってある。ある意味、厄介なお札
0937名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:30:18.18ID:REaxNCTr
Vo大きいなら正しいんじゃない?
0938名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:43:41.94ID:WNJTK+U/
>>935
正しい
0939名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:44:53.57ID:WNJTK+U/
>>919
何だって?
0940名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:47:26.07ID:WNJTK+U/
アフォの巣窟w
0941名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:51:25.61ID:TGLN3G7x
またお前か?
仕様書100回読んでこい
0942名無し検定1級さん2019/02/13(水) 20:59:17.54ID:HgWVbBv8
>>938
そうなんですね?
67Gだけで判断しない理由ってなんなんですか?
67Gでも零相電圧を基準にしてる点で、64Vを含んでいると思うんですが・・・。
アフォですみません。
0943名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:13:12.91ID:EBEQABjQ
誤動作防止とか単独で協調とれないとか
0944名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:31:28.85ID:i+z8v7Sk
>>936
うちはPCB入りがはっきりしてる安定器はまだ見つかってないけど、シールが読めないのが沢山ある。話のもっていき方に失敗したらPCB扱いにせにゃならん。
・・このま真にして、次世代に任す事にするかのぅ。ふぉふぉ
0945名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:33:48.18ID:WNJTK+U/
>>942
昔の円盤誘導型だと誤動作のポカ避けだな。
実際に64で地絡過電圧警報が上がったが67は叩かなかった事がある。
原因は追究できなかった。
0946名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:35:47.03ID:WNJTK+U/
>>941
何の仕様書を読めばええの??ぼく??
0947名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:07:19.12ID:WNJTK+U/
>>944
前職場(現在無人の草ぼうぼうの工場)に微量込みトランスが2000kVA×1台、1500kVA×2台
750kVA×1台が放置されている。特高トランス6000kVA×1台も微量であったが所有者が勝手
に売却したらしく微量がバレて売れなかったらしい。ざまぁみろと思いつつも私はまだ解任され
ていない・・・廃止届も出されていない。保安監督部ににはその旨連絡し私の免状に影響が及
ばないように説明をして了承を得た。
0948名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:49:02.26ID:WNJTK+U/
因みに上記微量PCB全て処分するための見積もりは8,000万円。
0949名無し検定1級さん2019/02/14(木) 06:45:21.01ID:fdBB4fQa
微量PCBの混入ってメーカーの製造ミスなのに、処理責任は費用含めてユーザーというのは・・
まぁ、どうでもいいか
0950名無し検定1級さん2019/02/14(木) 09:24:22.74ID:WJSiNPr9
>>949
そうなんだよ、全てが理不尽。
廃棄処理工場建設に企業側は少しは出資しているのかねぇ?それにしても処分費が高額。
安定器ひとつで4万円とかだっけ?
0951名無し検定1級さん2019/02/14(木) 20:43:51.77ID:uA/Vxx7y
盤の模様替えで、高圧ケーブルの長さ足りないんだけど、途中で継ぎ足ししても問題ないかな?
0952名無し検定1級さん2019/02/14(木) 21:05:23.30ID:pqqT9os0
>>951
問題ないけど、ちゃんと外線屋さんに頼んだ方がいいよ
0953名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:23:43.61ID:uA/Vxx7y
>>952
大丈夫なんですね。
ケーブル撤去・再敷設だけ予算取ってなかったんで助かりそうです。
協力会社の電工屋さんに頼んでみます。
0954名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:30:52.09ID:qI3ahZzX
次スレ

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550151032/
0955名無し検定1級さん2019/02/14(木) 23:16:23.42ID:yTpkMpow
((((;゜Д゜)))ご安全に!!
0956名無し検定1級さん2019/02/15(金) 07:30:12.43ID:eG1CckRb
>>953
地上ならいいけどマンホール内とかだったら止めとけよ。
うちの構内なんかマンホール内で1000sqのジョイント十数か所、最悪だぞ。
0957名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:26:58.45ID:EfmU0EsA
大病院で2種主任技術者しとる人 おる?
0958名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:10:27.38ID:tBY+gcrL
開閉所〜変電所〜サブ変あたりのインピーダンスマップって作った方がいいの?
0959名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:46:13.98ID:KrLsoj6E
活線作業ってブラック職場?
0960名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:09:21.46ID:jAXj46VP
会社が多額の生命保険掛けてるかもな
0961名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:22:12.82ID:OFL8L0c2
>>958
逆に作らずにどうやって保護協調とるのか
0962名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:41:56.36ID:LRmFGAF7
主任技術者として独立の条件が
各種免状交付後3-5年の実務経験とあるけど、
これって選任経験無くてもいいの?
0963名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:47:34.02ID:tqX6TyeF
4万円 処理機構が製造業者出資だったら詐欺だな
毒造って売って、薬で儲ける
おぬしも悪よのう」の闇の世界だな
0964名無し検定1級さん2019/02/16(土) 03:53:46.58ID:B059pTkG
>>962
3種持ちが77KV現場で2種持ちの補佐役5年以上すれば2種申請できるのと同じ
0965名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:50:19.38ID:+Tbf2ySg
劇空間プロ電工
0966名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:00:26.29ID:+Tbf2ySg
都会の喧騒を離れて、田舎で選任される。
メガソーラー、厳しくもあり、また安らぎもある。
都会では絶対感じることが出来ない事を経験できる劇空間。
0967名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:42:49.92ID:2H+jqzUe
いずれ電気主任なんて仕事はなくなると思ってるおいら
工事も出来ない 運搬も出来ない 
ただ法律を後ろ盾に保安手数料をせしめとる外部委託制度
もうやだこんな生産性もない仕事
0968名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:43:52.65ID:x+MiuTIb
>>967
高圧はどんどん簡易化されてくと思うけど特高はずっと主任技術者の仕事なくならないと思ってる
0969名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:43:06.10ID:sYu0GySy
電験3種は高校レベルの理数の基礎学力がある証拠・証明と思う。
それで満足せず電験2種を目指したり他の資格も取れば良いと思う。
僕は建築士の資格、いける気がする。
基本情報技術者はすでに持っている。
学校では電気・電子、制御、情報といろいろな分野を勉強するらしいけど
今さらプログラマーは無理、電気設計もさせてもらえない。
現実的にビル管理しながら建築全般を扱うしかない気はする。
0970名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:53:57.87ID:sYu0GySy
IT企業の面接で言われた。

ITは必須。ITプラス何かが欲しい。ITプラス電気でもよい。
我々はITプラス英語のできる人(ブリッジエンジニア)を探している。
英文科卒の人を採用したが出来も良い人だからすぐ転職した。
0971名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:58:46.50ID:Yt+HHNvz
>>968
世界的にみれば主任技術者なんて制度は特異で、制度すらない。
そのうち消えるだろ。
0972名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:03:15.12ID:hNlHZ0rP
電気の資格・スキルがあること自体はまず良いと思う。
電気にプラスして何をするか?を考える時代かもしれない。

水処理施設の仕事にちょっと行ったけど資格はいろいろ求められた。
技術士、電験、エネ管、機械保全、環境計量士、・・・・

取った資格も大事だけど実際に何の仕事をするか?かな?
僕は電気プラス建築で建築物(不動産)全体の保全・管理をしようかなあ、と思っている。
0973名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:16:28.49ID:IqpluVQW
>>971
制度がない代わりに、海外ではメーカーや電力会社が同じようなことしてる
制度がなくなっても仕事自体はなくならない
0974名無し検定1級さん2019/02/17(日) 07:52:52.28ID:+bNzeGU2
大手m&aガス会社に内定頂きました
日勤のみ350スタートですが楽そうで助かります
ど素人選任未経験ですが先輩方よろしくお願いします
0975名無し検定1級さん2019/02/17(日) 08:51:17.66ID:SuUbqRve
久し振りに英語の夢を見た。

>>971
アメリカではPEが無いとMgrとして認められない。
うちの海外本社の電気担当Mgrと主任技術者の制度の話をした事があるが、資格取得の道のり
というか大変さを理解してくれたよ。
0976名無し検定1級さん2019/02/17(日) 09:02:32.81ID:XOLTy4sS
えむじーあーる?
0977名無し検定1級さん2019/02/17(日) 09:51:17.07ID:vxmtqbPu
マーガレットだろ
0978名無し検定1級さん2019/02/17(日) 09:53:58.31ID:93UuFcBV
モグラだよjk
0979名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:23:02.52ID:26jnEhxj
サブ変の%Zなんて気にしたこと無かったわ
0980名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:47:57.76ID:Jouip0o7
俺、昔歯科技工士やってて今は電気主任技術者
なんだが何かミックスして使えるかな?
0981名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:55:57.82ID:BFtkFZ9c
拒絶理由通知きた((((;゜Д゜)))
0982名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:58:22.64ID:XOLTy4sS
>>981
KWSK
0983名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:00:07.02ID:65z9ZSXr
Manager マネージャー とちゃうかな。

水処理施設のプラント・エンジニアの場合
電気(電験)、機械(機械保全)、化学(環境計量士)
といろんな分野の知識・資格が必要だった。
電気のことだけ、化学のことだけ ではアカン。

電気+何か やな。
僕は電気+建築、建築物全般の老朽化対策ということかな?
資格を取る自信はあるけど中年男性だから会社に雇ってもらえない。
ビル管しながら電気と建築の実務を積むしかないわ。
0984名無し検定1級さん2019/02/18(月) 05:56:46.98ID:5uTmEg8J
波及弓弦
0985名無し検定1級さん2019/02/18(月) 06:36:07.89ID:RabVALNg
おまいら保安協会くる?
0986名無し検定1級さん2019/02/18(月) 06:57:19.28ID:T4qK0OIx
深夜作業多そう
0987名無し検定1級さん2019/02/18(月) 07:01:43.88ID:1l1vaqj4
2種持ちが行くメリットある?
0988名無し検定1級さん2019/02/18(月) 07:09:30.31ID:0FRDmqA5
地獄に行きたくない
0989名無し検定1級さん2019/02/18(月) 07:20:27.18ID:cF2hrOaW
保安協会ってこの前の定期点検時にサブ変の進相コンデンサ用リアクトルの上に老眼鏡置いたまま
復電した集団ですね。

あんなアフォの集まりに入ったらノイローゼになってまう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。